メインカテゴリーを選択しなおす
#磐越西線
INポイントが発生します。あなたのブログに「#磐越西線」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
12月末に見た雪の磐梯山と磐越西線の721系
転勤で郡山に約2年住んだことがありました。それゆえ磐梯山はよく見に行きましたが、やはり雪化粧した冬の姿が一番キレイだったのではないかと。噴火で頭が吹っ飛ばなければ富士山並みだった?なんて話を聞くとその威容にますます感動してしまいます。もっと長い編成が走るところを見たいよなぁ。次回訪問時の課題です。
2024/01/06 05:00
磐越西線
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
JR磐越西線 クマ目撃出没情報 [2023.12.16]
日時:令和5年9月3日 17時50分ごろ 住所:福島県郡山市熱海町中山見分山 状況:JR磐越西線の回送列車の運転手が、線路わきにいるツキノワグマ1頭を目撃 特徴:体長約100センチ現場:スイッチバックの旧中山宿駅付近 ------------------------ 日時:令和5年9月5日 12時46分ごろ 住所:新潟県阿賀町日出谷 状況:JR磐越西線でツキノワグマ1頭と列車が衝突する事故が発生 特徴:体長約100センチ現場...
2023/12/16 22:45
終点駅テツ(456) 郡山駅-福島県
JR東日本 磐越東線・磐越西線の終点駅(2021年11月)15時45分発、快速「あいづ」郡山→会津若松です。この定期快速列車にヘッドマークが取り付けられていました。(1番ホーム)2020年3月、郡山-会津若松の快速7往復のうちの3往復が快速「あいづ」とさ
2023/12/12 05:48
2023秋の会津、磐越西線撮影行 その18 ととのいました!
しかし、粘ってみるものですね。もちろん逆のケースもありますがこうやって最後に最高のコンディションを体験できて最高でした。最後のショットはまさに今回の撮影行の最後を飾るにふさわしいもので、まさに「ととのいました!」って感じでした。2023年 11月終わりよければ何とかでこれで気分よく帰宅の途に就きました。1件、予定した中華料理屋が緊急休暇でお休みだったのは残念でした。 ここはまた次回に期待します。...
2023/12/11 04:46
2023秋の会津、磐越西線撮影行 その17 奇跡が!!!
なんとなんとあれだけ覆っていた雲がどいてSLばんえつ物語の登場で完全に太陽が顔をのぞかせました!こんなプレゼントが待っているとは想像もできませんでした。2023年 11月Steam locomotive shining in the sunset.思いっきり夕日に輝いたSL C57をとらえることができました。残念ながら煙はちょろちょろでしたが、手前の橋は徐行ですからしょうがないですね!当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先に...
2023秋の会津、磐越西線撮影行 その16 おや? もしかして?
もうここでのSL撮影が今回の最後のショットになるかなと思いながらもとにかく天候ががっかりで、、カメラセットして、脚立に座りながらスマホをいじりつつ、、 笑ところがところが喜多方でSLと交換するDCが目の前を通過するころに異変が、、!2023年 11月あんなに厚く覆われていた雲がだんだんと線路の向こう側に移動しつつ、秋のうろこ雲のような様相になってきました!そして雲のしたから太陽が顔を出そうかという状...
2023/12/11 04:45
2023秋の会津、磐越西線撮影行 その15 下りはどうする?
なんだか午後になって天気は下り坂、、前日の予報ではもうちょっとましな天気だったのですが、、白い雲ですが空は覆われ風も出てきて時折細かい水滴も感じたり、、この時期の下りの喜多方以降では野沢ぐらいまでが限界、、しかし、どこも草木がぼうぼうで光は入ってこないの厳しい状態で、、とりあえず、喜多方市街でコンビニ飯で腹ごしらえをして、、その辺をうろうろするも同業者の方も同じような思いなのでしょう、、 中々撮...
2023秋の会津、磐越西線撮影行 その14 足長は美しい
一ノ戸橋梁を渡るC57のもうワンショット!こうやって下から見上げると動輪の大きさが強調されてスマートな足長スタイルが美しく見えますね。現役蒸気と違ってきれいに磨き上げられていますので、また華やかです。2023年 11月先だって50年前の山陰本線の特集をさせていただき、何台か現役C57を紹介させていただきましたが、あれはあれで生活感があって素晴らしい姿でしたが、こういったおめかしされた姿もいいものです。色...
2023/12/11 04:44
2023秋の会津、磐越西線撮影行 その13 左側へ来てみた
この日の3か所目は山都の一ノ戸橋梁へやってきました。で、あまり撮ったことがなかったのですが進行方向左側へ行ってみました。こちら側の特徴は橋のフェンスがないこと。 よって足回りがよーく見えます!それほど風で煙が乱れることなくやってきました。2023年 11月新潟側はあんなに晴れていたのに、福島に入ったらすっかり曇ってしまいました。なんだか若干嫌な予感が、、でもまあ、足回りもきれいに撮れたのでこの場所...
2023秋の会津、磐越西線撮影行 その12 小さくなりすぎましたー!
深戸橋梁を見渡せるこのポイントでは秋の青空が本当にきれいでした。まあ、でも、今年は暑すぎて入道雲ばかり見てきたからかもしれません。雲が高くて、見通しもよく、遠くの山々が見渡せました。そこに感動して大きく入れたらSLが小さくなりすぎました。 汗”2023年 11月long smoke under the autumn sky.まあ、いつもいつも同じ構図ではつまらないですものね!さすがにこの陽気では白煙とはいきませんでしたが、長ーく...
2023/12/11 04:43
2023秋の会津、磐越西線撮影行 その11 いい煙で、、
馬下の後は津山で追い越してってところだろうからって比較的のんびりとコンビニなんかに寄っていたら、、意外と車も多く、工事区間もあったりで深戸橋梁に着いた時には結構ギリギリでした!急いであたりをぐるっと見渡すも中々これがピンとこなくて、、結局7月に撮った進行方向右側の田んぼわきになりました。背後の山の上のほうは紅葉でした。お約束とはいえ煙が糸を引いてSLの存在感がある写真になりました。2023年 11月...
2023秋の会津、磐越西線撮影行 その10 編成写真も
今年最後の祭日、、 なるほどそうなりますね。12月23日が祭日から外れていつの間にか勤労感謝が最後ということでまた昔に戻りました。テレビのニュースを見ているとコロナ明けの忘年会の話題が多いような気がします。昔々は出し物なんてありましたけど、さすがに今は、、 でも、業界によってはあるんですかね、、さてさて、馬下ですが編成をきっちり入れた写真も撮っています! お題には編成写真と書きましたが、、...
2023/12/11 04:42
2023秋の会津、磐越西線撮影行 その9 秋の空
慶徳の松野観音の後はもうすぐに日没で、、日没後の三川駅発車をトライしてみましたが、レンズ選択ミスであえなくちりまして、、もう、これ以上の深追いはいいかということで、今宵の部屋での2次会のビールをコンビニで買ってホテルへイン!居酒屋で馬刺し&日本酒を堪能し、部屋ではビールをいただきのゴールデンコースで就寝しました。さて、翌日は中々いい天気!今年は猛暑でどこ行っても入道雲ばかりだったので、秋の空を写し...
2023/12/11 04:40
2023秋の会津、磐越西線撮影行 その8 白煙が美しい
松野観音では2台で撮影しています。もう1台は広角で横の小さな祠の中のお地蔵さんまで写しこんでみました。2023年 11月白い白煙が印象的な作品になりました!かれこれ2時間半くらいいたこの場所ですが、思い通りの写真が撮れて満足でした。当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村にほんブログ村...
2023年11月 磐越西線 力行
今回にしてはまずまずの紅葉を背景に力走します。まだ緑と茶色、そして落葉と例年とは違った秋です。地球温暖化の影響でしょうか??2023年11月11日撮影今回で11月撮影のアップは終了です。ご覧いただきありがとうございました。にほんブログ村...
2023/12/02 06:35
2023年11月 磐越西線 寂しい白煙
寒い朝、爆白煙を期待して来てみましたが…、ちょっと控え目の煙でした。2023年11月12日撮影にほんブログ村...
2023/11/30 10:23
2023年11月 磐越西線 慶徳越えに挑む
ここも紅葉は今一つ…。この後、川吉で空転し大幅遅延となったそうです。2023年11月11日撮影にほんブログ村...
2023/11/28 22:02
2023年11月 磐越西線 紅葉は今一つ
先日の画像の続きです。白煙はショボショボで、この後OFFとなりました…2023年11月12日撮影紅葉というより落葉が目立つ気がしますね。にほんブログ村...
2023/11/26 06:49
2023年11月 磐越西線 紅葉
比較的きれいな紅葉が見られました。気温が低く想定通りの白煙で飛び出してきました。2023年11月12日撮影それにしても夏草ボウボウ…にほんブログ村...
2023/11/24 06:21
2023年11月 磐越西線 瓦屋根の家並み
瓦屋根が並ぶ集落越しに狙ってみました。程よい白煙がアクセント。2023年11月11日撮影にほんブログ村...
2023/11/22 06:37
2023秋の会津、磐越西線撮影行 その7 いよいよ
それにしても今年は昭和の歌手(シンガーソングライター)の方の訃報が続きますね。我々世代はちょうどカセットテープで聞きながらドライブした時にかかっていたような歌手の方ばかりですね。まだ、70歳前半ですから残念ですね。また、このころは洋楽といわれた音楽もよく聞いていました。 海外なのでよほどのことがない限り訃報報道は入りませんがきっとあの時聞いていたアーティストの方も何名かなくなっているのでしょうね。...
2023/11/21 01:59
2023秋の会津、磐越西線撮影行 その5 広角アングル
この松野観音の桜の木の右側には賽銭箱と小さな石像、その横には古びたお墓のような石がたっていてこちらも絵になりますので全景を入れてみました。2023年 11月Kannon statue in old village and local train.これは下り列車でちょっと小さいのでわかりにくいのですがキハ110でした。汽車待ちをしている間にご近所の方がお参りにきました。 どうやら村の方々に大事にされているようです。小さな石像(石仏なのかな)は...
2023/11/21 01:57
2023秋の会津、磐越西線撮影行 その4 練習開始(?)
お天気のほうは相変わらず雲が多く光が弱めです。下りの撮影地を探しに山都から喜多方方面に降りてきました。ちょっと慶徳に寄ってみるかと横道にそれたら慶徳の「松野観音」の桜の落ち葉がいい感じだったので他は探さずここに決定。ただ、ここは光線状態が難しいのですがまだまだばんえつ物語通過まで時間はあります。行き交うDCを撮影しながら練習をしてみることにしました。まずは上りのDCからです。2023年 11月Local tr...
2023/11/21 01:56
2023秋の会津、磐越西線撮影行 その3 追いかけてみたものの、、
撤収をのんびりとしたこともあり、徳沢から追いかけてみたところやっとこさ山都で追い抜けたという状況でした。曇っていたので一ノ戸橋梁はあきらめ、久しぶりに小布施原で構えてみましたが、、線路際は草木だらけなのはわかっていたのですが、線路まで近づけば見通せるかなと思ったのは甘かったですね。草木の壁ができていました!もう、時間もなく場所を移動することもままならないのでそこらで狙ってみました。2023年 11...
2023/11/21 01:55
2023秋の会津、磐越西線撮影行 その2 山間の鉄道風
この徳沢橋梁手前のポイントでは2台で構えました。まあ、正直ここはアングルが色々選べる感じでもないので似たような構図なのですができるだけ広角側に振って山間から出てくる感じにしてみました。2023年 11月SL C57180 traveling through the mountains.手前の大巻橋梁あたりはブラスト音もなくただ下ってくる感じの音でしたが、この手前でブラスト音がしだして一気にテンションが上がりました!しっかりと白い煙を出して...
2023/11/21 01:54
2023年11月 磐越西線 リベンジ
前日は煙が暴れ今日がリベンジです。前日とは少し角度を変えて撮影、風も殆どなくリベンジ成功???2023年11月12日撮影にほんブログ村...
2023/11/20 06:34
2023年11月 磐越西線 あっちゃ~暴れすぎ
強風に煽られ煙が大暴れ…、翌日のリベンジが決定しました.さあ、リベンジ成るか、それとも返り討ちに遭うか? 結果は次回…。2023年11月11日撮影にほんブログ村...
2023/11/18 07:00
2023年11月 磐越西線 ススキ街道を行く
本日より先週末に撮影した画像をアップします。11月暖かった季節が急に寒くなり、煙は白色が目立ちました。一方で、沿線の紅葉も進んでいるようですが鮮やかさが今一つ…。ここはススキメインで、背景の山は紅葉していますね。2023年11月12日撮影にほんブログ村...
2023/11/16 06:25
2023年10月 磐越西線 響く汽笛
昨日の続きです。長い汽笛を鳴らしながら慶徳越えに挑んでいきます。棚引く煙がいい感じです。2023.10.22撮影にほんブログ村...
2023/11/14 11:01
2023年10月 磐越西線 残念でした…
飯豊連峰が冠雪していたのが見えたので来てみましたが、列車通過時は雲の中、残念な結果に終わりました。画像中央に僅かながら冠雪がのぞいています。棚引く煙はまずまずといったところでしょうか…。2023.10.22撮影明日は右に振った画像をアップします。にほんブログ村...
2023/11/13 15:44
2023年10月 磐越西線 紅葉始まる?
山はようやく紅葉し始めた感じです。それにしても並走する道路の橋梁が目立ちすぎ…、阿賀川の水面が綺麗ですが煙が弱かった…2023.10.22撮影にほんブログ村...
2023年10月 磐越西線 今日はサイドから
昨日と同じ深戸橋梁です。黒煙だと背景に埋没する立ち位置で撮影してみました。この後、築堤を上りお立ち台へ向かいます。2023.10.22撮影煙は昨日の勝ちですね…。にほんブログ村...
2023/11/13 15:43
2023秋の会津、磐越西線撮影行 その1 まずは磐西線から
先週の三連休に会津と磐越西線へ撮影に行ってきました。行程は初日の11月3日が午前中に会津鉄道から午後に只見線。11月4,5日が磐越西線です。今回は4日の磐越西線からです。3日の夜は会津若松宿泊でしたので、ロケハンしながら撮影地の探索です。相変わらずの草ぼうぼうで中々撮れる場所がない中、それでもめげずに探すも、、結局最初の撮影地は徳沢駅手前の徳沢橋梁近くのオーバークロスにしました。ここの上り側の撮影...
2023/11/13 04:28
2023年10月 磐越西線 期待の煙(その2)
昨日の画のその後です。少し風で流されましたが、色・量ともに十分な煙を堪能しました。2023.10.22撮影線路脇のススキがいい感じのアクセントになりました。にほんブログ村...
2023/11/07 06:17
2023年10月 磐越西線 期待の煙
2日目の天気は回復傾向にありますが、相変わらず気温は低く風が冷たい朝です。この時は風も止みいい感じでやってきました。2023.10.22撮影今回も、この煙がどこまで続くか?です。続きは明日。にほんブログ村...
2023/11/06 06:51
2023年10月 磐越西線 久しぶりの場所(その2)
昨日の続きですが、相変わらずいい煙で力行しますね。2023.10.21撮影にほんブログ村...
2023/11/04 06:22
2023年10月 磐越西線 久しぶりの場所
線路沿いに標識等が設置され、夏草も伸び放題で通過していたが久しぶりに寄ってみた。2023.10.21撮影煙メインということで、まっいいか、続きは明日。にほんブログ村...
2023/11/03 06:30
津川界隈・ばんえつ物語号・C57
磐越西線で動態保存されたC57型は、現役時代とはかけ離れた飾り付けで、これまた現役時代の殺気だった爆走とは違い、観光列車を引いてノンビリと走っていたのでした。車齢や安全管理面からは当然ですが、獰猛ささえ感じさせたC57の変貌ぶりにビックリしたのを思い出します。 津川駅でファンに囲まれるC57。たいへんな人気です。 無煙化によって蒸気機関車が全廃になる寸前まで、旅客列車を牽引していた高性能機でしたが、そのエネルギーの源である高温高圧ボイラーは、現在の安全基準を満たしておらず、ボイラーが傷んでも新製ボイラーへの交換は出来ません。だましだまし使用しての観光列車牽引が、1日でも長く続くように祈っており…
2023/11/02 22:57
2023年10月 磐越西線 再加速
いい煙で力行してきましたが、なんと直後に無念の空転…リセットして焚き揚げ、力行を再開します。2023.10.21撮影にほんブログ村...
2023/11/01 06:17
2023年10月 磐越西線 もう1度(その2)
橋梁を渡りきると風で少し流されましたが、爆煙は続きます。頑張れ!頑張れ!と唱えつつ迎えます。2023.10.21撮影にほんブログ村...
2023/10/30 07:21
2023年10月 磐越西線 もう1度
最初の撮影後、ここに直行したのは、10年前の10月に似たような気象条件で感動の撮影をしたため(2022.10.12アップ)。今回もドキドキ、ハラハラの煙を堪能しました。期待が高まりますね。さあ、来い!!! 明日に続く…2023.10.21撮影にほんブログ村...
2023/10/29 06:28
2023年10月 磐越西線 寒い雨(その2)
引き続き力行が続きます。この後も駅通過まではバリバリでした。2023.10.21撮影さて、次は深戸へ向かいます。にほんブログ村...
2023/10/27 06:28
2023年10月 磐越西線 寒い雨
先週末、久しぶりに磐越西線で撮影したのでアップします。土曜日(21日)は寒気が流れ込み寒い雨降りの1日でしたが、気温が低く、湿度が高いため煙期待で撮影。沿線はススキとセイタカアワダチソウが目立ちました。最初は以前より宿題となっていたこの場所へ、さすがに誰もいません…想定通りの見事な煙で背後のゴチャゴチャは全て見えなくなりました。2023.10.21撮影あとはこの煙がどこまで続くか…、続きは明日。にほんブログ村...
2023/10/26 06:18
【C57 180】SLばんえつ物語【磐越西線】2023年晩秋4K60p
令和5年10月21日に撮影した蒸気機関車C57 180牽引SLばんえつ物語の4K...
2023/10/22 12:54
【乗車記】フルーティア(喜多方→郡山)
2022年6月の旅鉄日記。 福島県を走る列車でスイーツが頂ける「フルーティア」に乗りました。
2023/09/30 15:20
福島県 ツキノワグマ出没目撃情報 [2023.9.29]
日時:令和5年7月21日 10時25分ごろ 住所:福島県猪苗代町若宮中ノ原甲 状況:熊1頭の目撃情報。体長約100センチ 現場:国道115号 座標:37°37'35.6
2023/09/29 22:03
【乗車記】SLばんえつ物語(新津→喜多方)
2022年6月の旅鉄日記。 JR磐越西線を行く蒸気機関車「SLばんえつ物語」の乗車記です。
2023/09/24 10:32
きたかた【駅名しりとり340】
喜多方 (JR東日本) ラーメンが全国ブランドになった喜多方ですが、駅の利用客は漸減傾向。 休日には会津鉄道や郡山からの臨時列車が走るなど活性化が図られていますが、 利用客を増やすまでには至っていないようです。 郡山から続く電化区間は、当駅が終点。新津方面は非電化となります。 現在は、会津若松を越えて郡山方面と直通する定期列車はなく、少し前には電化設備を廃止するというニュースが流れたりもしました。 最近の気動車は電車と遜色ない性能ですし、烏山線のACCUMのような車両を導入すれば郡山方面への直通も復活できるかもしれません。 今後のことを考えると、電化設備を廃止することはネガティブなことばかりで…
2023/09/13 20:52
酷暑の復活ばんえつ物語撮影行 夕日に染まる その22
2日目も実は前日同様に15分程度遅れてやってきました。といっても、実は私が構えていた舞台田の踏切で線路から煙が出るというトラブルがあったためで、私は見ていないのですが警察もきて現場検証が行われていました。発見者はどうやら「鉄」の方で、原因は煙の原因はよくわかりませんがこの時ばかりは社会貢献できたようです。 よかったね~。さて、というわけでこの小山田踏切通過時はだいぶ日も傾きSLにも夕日が当たり特に運...
2023/09/08 07:08
2023年8月 磐越西線 夏の黄昏
日没10分前、菅名岳をバックに快走します。2023.8.12撮影にほんブログ村...
2023/09/01 05:59
次のページへ
ブログ村 251件~300件