メインカテゴリーを選択しなおす
或る記事に高解像のカメラは要らない、2400万画素もあれば十分なんて事書いてあった。私はその意見には?で用途にもよるけれど、やはり細かく記録出来たが良い、要らないなら後で潰せば済む。下は先日の阿蘇、帰路の途中で撮った高圧送電線鉄塔。元画像の9504×6336を横800ピクセルでアップロードSONYα7RⅣ(ILCE-7RM4)・SIGMA24-70mmF2.8DGDN Art70mm撮り鉄塔までの距離約150mそしてGIMPで実寸横800ピクセルで部分切り出しこれを書きながら元画像と見比べて、やはりアップ分は細部が潰れている。でも6100万画素を謳うα7RⅣでなければ、ここまでは写らないと思う。それにしてもSIGMA24-70mmF2.8DGDN Artはよく写る、気に入っている。ZEISSを冠した24-...高解像度は要る要らない?
先日書いた送電鉄塔と蒸留所の画像審査。16日にアップロードして昨日結果が出ていた、全てOKに。こんなに早く結果が出た事今まであったろうかと考えるに記憶ない、何故???まあ速いのは良しとしてついでに数枚紹介。いいちこ販売店内にはビリーバンバンの"まだ君に恋してる"なんてCMが流れている。(全て撮影許可取得済み)こんな感じに展示してあって種類は結構多い、北海道余市ニッカウヰスキー売店程の広さはある。訪問記念にと下を購入自室机の前に並べて1枚。私のん兵衛ではないので念のため。これも訪問記念の1枚は元カメラマンの守衛さんにシャッターを押してもらった。来月紅葉の時期に再度訪問予定。もしお会いしたら写真の話でも・・。AdobeStockPIXTA結果出るのが早かったPIXTAの審査
久しぶりに出かけて撮った分をストックフォトにアップした。下の鉄塔は良しとしても、他の2枚はAdobestockではNGになると思われるのでPIXTAだけに。下はいいちこ焼酎の日田蒸留所で、地元では紅葉の美しさで知られているらしい。日曜日だったせいか15人ほどの見学者と一緒になって、スマホやちゃんとした一眼カメラで撮っている人も居た。20年ほど前まではニッカウヰスキーの蒸留所で、こんな池もその時のままらしい。来月19日には蒸留所の紅葉祭だそうで、JR日田駅や市の合同庁舎から送迎バスが出るとの事。年配の守衛さんから「紅葉撮るならその日は避けた方が良いですよ」と言われて??聞けば現役時代はブライダルなどのカメラマンだったそうで納得。AdobeStockPIXTA久しぶりにアップストックフォト
やはり重いシグマ 24-70mm f2.8 dg dn art ZEISSの名より中身実力
先日、川を掘る重機を撮るために30分ほど持ち歩きました。そして、やはり重いと感じるシグマレンズの24-70mmf2.8dgdnartとの組み合わせ。先に使っていた同じズームのSEL2470Zがいかに軽かったのかと。SONYのカメラは小型で軽い部類だそうで、でもこの組み合わせはずしりと重い長時間持ち歩くレンズではない。このレンズ大きいので目立つ、他のカメラ持ちからの視線も感じそう。でも写りは良いですよ、SEL2470Zに比べるてもはるかに良い。レンズに記された青のZEISS名は魅力ですが、要は中身実力ですから。gazophoto1AdobeStockPIXTAやはり重いシグマ24-70mmf2.8dgdnartZEISSの名より中身実力
風景は売れないと言われているストックフォト。それはそうでしょう、観光地などでの「良いなー」風景はスマホでも簡単に撮れる。だからと人物を撮りたいとも思わない、化粧のせたプロモデルの撮られ慣れは鮮度落ちとの思い込みも。身近撮りは「全部あげるから・・」の相互納得で、時にここ出しは本人了解分だけ。 今の風景撮りはどこまで精細に写るかの拘り。懐具合を見ながらの6100万画素も、昨年入手したシグマ(24-70mmF2.8DGDNArt)も、ここまで写るの自己満足。ついでのストックフォトは採算度外視だから続けられる。それで機材費の足しになれば良しで、アマチュア写真で金銭が入るなんて、昔なら考えられなかったのだから。 さてカメラ持ちの皆さんは、何の楽しみでシャッター押してあるのでしょう。 ストックフォト風景は売れないらしい
ストックフォト。販売価格の事は良く分からずで、不真面目アップを続けていて時々高額が出ます。先日Adobeからメールが来て開くと3千円代の価格で、映像だと思って見ると静止画1枚分。今回は下で3168円ボカシかけています熊本地震後の復旧工事を撮ったもので、この時はSEL70300G使用。先月の3960円は自立鉄塔で、同じ画像が50円だったりでイマイチ不明ですが、年に数度そんな事があります。以前ストックフォトを介さず直の話しが来て、その時は1万円超えになりました。録って置きものを「好きなの使ってください」の多データ送りでしたから、遠方から飛行機使って撮りに来るよりは安く上がる。α7RⅣ・SEL1635Z・SEL5518Z・SEL70300G・24-70mmf2.8dgdnartの手持ちとドローン。これ位の機材で...時々1枚が高額になる時もストックフォト介さずの話も・・
朝から小雪積もり でもスノータイヤもチェーンも要らない 巻き方も知らない
天気予報は当たりで、今朝は少しの雪が降っていました。ウッドデッキにも周りの田んぼにも少し積もり、今陽が出始めてすぐに溶けるでしょう。このウリン材ウッドデッキ、設置して17年間。建材屋さんが言った通り、メンテナンス無しでも全く腐らない。私の地区はもう子供が喜ぶほどには積もらない。雪だるまを校庭で作るなんて、今の子供たちは経験していないでしょう。スノータイヤなんて要らないチェーンなんて持ってもいない、巻き方も知らない。そんな所に住んでいます。にほんブログ村朝から小雪積もりでもスノータイヤもチェーンも要らない巻き方も知らない
ドローンの4800万画素撮りを出してみた Adobeストック審査 再びNG?
以前4800万画素JPGでNGとなったドローン空撮画像。先日の阿蘇でも4800万画素撮りがあったので、今度は少し細工して出してみた。元画像こちらカメラ内JPG出しのままこれはRAWからノイズ減らしのAdobe審査出しで、100%表示でも変化分かりにくい。手持ちドローンカメラは4800万画素で、それを1200万画素とで使い分けるようになっている。1200万画素撮りは4800万画素の4個分を1画素として使うので、実際撮ってみると1200万画素の方がきれいに写る、ノイズがかなり少なくなる。4800万画素の1画素では入る光量が不足するので、その分を電気的処理でアップする荒業がノイズ多くなる原因だろう。この仕様カメラが最近iPhone14proにも使われたようで、でも綺麗なのはスマホの小画面で見た時の話で、パソコン...ドローンの4800万画素撮りを出してみたAdobeストック審査再びNG?
NHKのBS放送ワイルドライフ 24-70mm f2.8 dg dn art の色調と機材の現在構成
朝たまたま見たBSプレミアムは、新しく加わったシグマレンズの様な色調だった。勿論番組の雰囲気に合わせるために色調整したと思われて、局ビデオカメラについているのはFUJINONかCanon。或る里山の4K映像は素晴らしく、これを撮るのにどれだけの準備と時間を費やしたのだろうと思うものばかりで。トンボの産卵シーンを撮った「120pかな?」のスローも素晴らしく、今は民生カメラでも4K60P、FHDならドローンでも240Pで撮れるので、プロ機なら240pかも。NHKともなれば編集者は別で、撮った映像が数秒数カットしか使われないのは、カメラマン。「苦労して撮った部分が使われてない!!、この後が良かったのに!!」なんてなりそう。終了間近の定点撮り春夏秋冬風景もそうで、それを数秒のカットディゾルブで繋ぎ編集。当然それぞ...NHKのBS放送ワイルドライフ24-70mmf2.8dgdnartの色調と機材の現在構成
ついでの飛行機 阿蘇山上空のSolaseed Airと太陽ゴースト
阿蘇で撮っていた時、熊本空港へ向かう飛行機。すぐにカメラを向けて撮った2枚が下。SolaseedAirの文字が見えます。α7RⅣ+24-70mmf2.8dgdnart70mm撮りそしてちょうど太陽にかかったのがこの画像。ゴーストとかフレアとか言われる部分、どうなんだろう?ついでの飛行機阿蘇山上空のSolaseedAirと太陽ゴースト
昨日の阿蘇 シグマ24-70mm f2.8 dg dn artのRAW撮りをJPGで出してみた
昨日の続きでRAW撮りに手を加えてJPG出し。下はカメラ設定出しのJPG9504×6336ピクセル画像6022万画素α7RⅣ+24-70mmf2.8dgdnart2枚目RawtTherapeeで調整後の9560×6368ピクセル6088万画素JPG周辺光量を少し上げてレンズ歪も補正。山の遠景を撮ると光の散乱で青白っぽくなる部分を抑え、全体色を好みにしてシャープネスをちょっとかけて。100%表示からの横1024ピクセル切り出しは、昨日のカメラJPGのままそしてRawtTherapee調整後JPG出しシャープネスはもっと上げられるけれどこんな物かで調整私の場合撮るのは風景が主で、フォーカススピードが速いかどうかは関係ない。諸性能もGMレンズと比べどうかだけれど、2倍の費用をかけてまで買う必要はなさそう。ちょっ...昨日の阿蘇シグマ24-70mmf2.8dgdnartのRAW撮りをJPGで出してみた
シグマの24-70mm f2.8 dg dn art を阿蘇で試し撮りしてきた
昨日は阿蘇へと走った。シグマの24-70mmf2.8dgdnartを試すためで、本当なら前SEL2470Zと比較するべきだろうけれど、もう手元にないので今回は単焦点、SEL55F18Z。7㎏重のビデオ用三脚に確り固定して、絞り優先のf11設定。レンズ明るさの違いがあるので、ISOとシャッタースピードはカメラ任せのオートでJPG出し。撮り位置の外輪山から画像中心部の内牧温泉街まで約4km、左奥の阿蘇市街へは11km、噴煙の見える中岳までは15km。まず1枚目、神レンズと言われるSEL55F18Z55mmISO1251/125そしてシグマ24-70mmf2.8dgdnart51mmISO1251/250Zeissレンズの色を見慣れているせいかシグマは暖色系に感じる中心部を100%表示で、GIMPで横1024ピ...シグマの24-70mmf2.8dgdnartを阿蘇で試し撮りしてきた
シグマの24-70mm f2.8 dg dn art を注文した
タイトル通りで24-70mmを買い換える事にした。今持っているsel2470zは左側の解像度が極端に悪い。下は午後の紅茶の見晴台駅(熊本・南阿蘇鉄道)を撮った画像。中央部分左側24mmは良いとしても70mmは見ての通りの解像でとても使えない。中古で買ったハズレ品は、良い部分だけをトリミングして使っている状態で。そこで別の24-70mmを探してシグマの24-70mmf2.8dgdnartに。SONYのGMⅡがいくら小型高性能と言っても、高額過ぎて買う気になれない。シグマ新品117700円は1か月待ちとの事で、中古の113,800円(Aクラス)に。新興マップカメラは或る事で信用無しで、老舗のキタムラカメラから。さて、6100万画素に合う解像を見せてくれるのか?シグマの24-70mmf2.8dgdnartを注文した
SIGMA 24-70mm F2.8 DG DNをα7RⅣに付けてみた
昨日午後「入荷しました」の連絡を受けて受け取り店まで出向いた。早速取り付けてみたのが下画像3枚。感想としては重い大きいずっしりと手に来る。持ちレンズ、SEL70300Gの854gと比べても24gしか軽くないけれど、SONYZEISSやGレンズより高級感がある。その実力はこれから見て行くとして、前使用レンズのSEL2470Z。タダ同然ならα5100用にと思っていたら27000円で下取りしてくれて、マ〇プ・・・の様に細かいケチは付けない。「当店基準で査定しています」とさらりと言ってのける、老舗のキタムラさんでの出費は86800円で済んだ。私の標準ズームレンズも新旧交代。SIGMA24-70mmF2.8DGDNをα7RⅣに付けてみた
SIGMA fpL+28-70mm F2.8 DG DN Contemporary上信電鉄下仁田駅(群馬県)。職員さんの宿泊用の布団か。おねしょの跡がなくてよかった。ランキングに参加しています...
SIGMA fpL+28-70mm F2.8 DG DN ContemporaryfpLはともかくバッテリーの減りが早い。私のスタイルだと1日4本は持ち歩かないと不安だ。LIECA Qと同じバッテリーなので過去に買ったバッテリーと充電器が使えるのが幸いだけど、念のためもう一本注文した。シグマ純正で2,180円也。同じバッテリーをライカで買うと、12,100円!!まぁ⋯そういうことだ。ランキングに参加しています...
御殿場市東山にある東山観音堂に4月初めに枝垂れ桜を見に行った写真です。この日のカメラは SONY α7R IVレンズはシグマの軽いレンズSIGMA 28-...
2022年4月2日(土)北鎌倉・明月院📷4月1日に明月院の綺麗な枝垂れ桜を見る事ができましたが曇りだったので次の日、青空と明月院の枝垂れ桜...
4月1日金曜日午後、北鎌倉の明月院へ。2022年の明月院の枝垂れ桜は凄かった!!!明月院のパンフレットの表紙が枝垂れ桜になってから見たい!!!と毎年思って...