メインカテゴリーを選択しなおす
2025年5月27日(火)今回はブログ開始して、初めてのネタかもしれません('◇')ゞマジデ!それは……【レタッチ】(編集)に関してですね💻結構奥が深いので、細かい部分は割愛して、まぁ大枠な部分を公開します基本的には、カメラや携帯で撮影しても、そのまま加工せずに楽しむ方がほとんどだと思います📸「撮って出し」なんて言ったりもしますが、基本それで良いと思いますただ屋外で撮影する時には、『自然光』で撮影する事がほとんど...
こんにちは、フォトグラファーの中西です。本日は多くのカメラマンが撮影後にやっているレタッチについて書こうと思います。 撮影をお受けしていると「すぐに写真データはもらえないんですか?」とごくまれに聞かれるのですが、考えてみると「カメラマンって
【カメラ設計者のひとりごと】友人の結婚式には単焦点がおすすめ!メリット・デメリットと撮影例を紹介
大切な友人の結婚式、綺麗な写真を撮影するには何のカメラ・レンズがいいんだろう…と悩まれる方は多いと思います。本記事では、結婚式に単焦点レンズを持って行った場合どうなるかを詳しくご説明します!明るく綺麗に幻想的に撮影できる単焦点は、実は結婚式にとても相性がいいのです。マナーや各シーンと合わせて実例でご紹介していきます。
【WEBアプリ】ブラウザで写真の上下に黒帯をつけて映画風写真を作成できるツール!【カメラ設計者のひとりごと】
写真の上下に黒い画像をつけて、映画風写真を簡単に作成できるWEBアプリを作成しました!ブラウザ上で完結するため、高性能なソフトやアプリのインストールが不要です。ページ内で処理されるため、サーバーへのアップロードもなく安心にご利用いただけます。映画風・シネスコ写真に編集したい方は是非ご利用ください!
【カメラ設計者のひとりごと】f値・シャッタースピード・ISO感度の関係。Ev値(露出補正)とは?使える?
カメラ初心者の方、もっと詳しくなりたい方必見!この記事では"脱初心者"最初の難関である"f値"・"シャッタースピード"・"ISO感度"の基本や関係・設定方法について解説しています。実はEv値(露出補正)を覚えるだけで好みの写真を撮影しやすくなります!シーン別設定方法もカメラ設計者視点でお話するので、是非ご参考ください。
【奈良県】おすすめのあじさいスポット3選。矢田寺・般若寺・長谷寺で撮れる写真比較【家族フォト】
東海や関西であじさいとポートレート撮影がしたいけど、どこに行けばいいか悩んでいるという方いらっしゃいませんか?奈良県を代表する"あじさい寺"、矢田寺・般若寺・長谷寺でどのような写真が撮れるか比較してみました!それぞれの立地や子連れで行く場合の注意点、混雑具合などまとめています。
【カメラ設計者のひとりごと】画素数は高い方がいい?イメージセンサーで決めるカメラの選び方!
カメラを買う時どのくらいの画素数が必要なのか悩んでいませんか?本記事では「画素数によって何が変わるのか?」「高画素機・低画素機の向いているシチュエーション」について説明しています。一般的に画素数は高い方がよいと思われがちですが、実は低画素機にしかない魅力も多いので、カメラを買い替える予定の方も是非ご覧ください。
【カメラ設計者のひとりごと】マウントアダプターで画角や焦点距離が変わる?フランジバックの仕組みについて
カメラボディに違う種類のレンズをつけるようにできるマウントアダプター。しかし、装着することによりレンズが長くなるので、本来の画角や焦点距離から変わるのではないか疑問に思う方いらっしゃると思います。マウントアダプターの仕組みやメリットデメリットについて、カメラ設計者視点で簡単に書いてみたのでぜひご覧ください!
【カメラ設計者のひとりごと】APS-Cは買わない方がいい?フルサイズとの違いとカメラの選び方
お子さんやご友人・彼氏彼女を綺麗に撮影したいけど、フルサイズとAPS-Cどっちがいいかわからないと悩まれる方は多いと思います。APS-Cは子供の運動会や発表会を撮影するのに向いてるママさんパパさん用カメラです!フルサイズとの差やメリットデメリットに関して紹介していきます。初めてカメラを購入する方はぜひご覧ください!
2月24日に金沢北部で撮った写真をレタッチしました。 白鳥の写真は初出ですぞ加工したり、修正したりすれば平凡な写真もグーンと良くなると思っています 今日の写真の中には無修正のものもありますが彩度や露出、ホワイトバランスをいじっているので 完全な無修正ではありませんホントは野外露出の無修正が大好きですヾ(゚ε゚ )ォィ 久し鰤...
過去絵のレタッチでキャラクター追加と素材更新(するかも)(。-`ω-)
こんにちは。 RPGツクールMZで だらだらとフリーゲームを制作中。メイン制作(ARPG)と比較的どうでもいいサブ制作(RPG)がありまして、最近サブ制作の方を少しさわりました。 サブの方はパーティメンバーを交代できるようなシステムがいいなと思っているのでツクールMZのデフォルト素材キャラクターを使って使用できる人数を増やそうと考えているのですが、できれば最初の4人くらいは自キャラで揃えたいです。 そしてその1人として候補に挙がったのがこのキャラクター。 名前はありませんが我が初回作にして黒歴史の「RPGのレストラン経営ってどうなの」の最初のボスとして登場する人物です。 画像をフリー素材として…
写真について書いてみようと思います。 カメラが好きになって、中学生の時にASAHI - PENTAX SPFを買ってもらったのが写真撮影の始まりだったと思います。レンズは当然のように50mm一本のみ。 フィルム写真だったので、財力のない中学・高校の頃はパシャパシャ撮るわけにいかず、モノクロフィルムをチビチビ使うのがせいぜい。カラーフィルムは修学旅行や家族旅行といった親が現像・焼付けにお金を出しやすいイベントを中心に撮っていたと思います。(焼付け、って今でも使う言葉なのでしょうかw) 中学・高校の頃に撮った写真は数枚ほどしか見つかりませんでした。残念... 大学生になって、アルバイトによるチョッ…
WordPress 6.3の新機能「デュオトーンフィルター」が面白い!
WordPressをバージョンアップしたら画像のスタイルより「デュオトーンフィルター」が使えるようになっていました!Photoshopのグラデーションマップの簡易版のような機能で面白いです。やり方や設定方法を紹介しています。
こんにちは。 今回は過去絵のレタッチっていうのをしてみようと思います。レタッチは修正とかって意味らしいです(゜-゜) 毎度その場の思いつきのような内容ですみませんがそういうサイトだとご理解ください! さらに注意事項。 ※この記事は初心者がこうやってみた、というだけの内容です。こういうときはこうするべきとかああいうアレではありません。すみません! レタッチしてみる絵はコチラです。 クリエイターズ文化祭のときに店舗紹介カードに使った絵です。 制作中ゲームのキャラクターのつもりなんですけど顔が結構違うんですよ。まぁこのときは設定画としている今の立ち絵ができる前だったので違うのは仕方ないです。 レタッ…
当時、結核を患っていた母。 いつも笑顔で写っているのにこの時はどことなく不安げに見えます。 昭和30年9月4日 夜8時鼎が浦高校一年 17才。 几帳面に万年筆…
【PC版Lightroom】一括現像・レタッチの方法を2つ解説
全てに同じ現像設定を同期して時短したい!そんな要求に答え今回は、一括レタッチに使える方法を2つ紹介します。
母がピアノ練習本バイエルの紙の鍵盤で練習していた頃です。 写真裏には「音楽室にて」と書いてありました。ピアノを貸してくれた鼎が浦高等学校の先生。そして親友。 …
宮城・気仙沼 母が実家で三味線を練習しています。 とても楽しく練習していた様子。しかし、先生に恵まれなかったようでした。 気仙沼が見渡せるほどの高台にあった…
小学生の頃、テレビ関係の本を何度も借りて穴が開くほど読みました。 理論など全くわからず、とにかく「カッコいい!」と形から入るタイプなので…。 その時に写真で見…
1955年(昭和30年)頃と思われる気仙沼の岩井崎での一枚。 一番左が母。鼎が浦高等学校に入学したころのようです。写真の裏書がなく、母も「いつだったかなー」。…
1955年(昭和30年)頃と思われる宮城県鼎が浦高等学校の写真です。 校章と校舎が一緒にレイアウトされています。 昭和30年に母が入学。しかし結核を患い、完…
創作コスプレ写真をPhotoshopでレタッチするチュートリアル!
創作コスプレの写真をPhotoshopでさらに加工してみました!グラデーションマップ機能というものを初めて知り、面白いレタッチができました!
水の合成!Photoshopで水の呼吸 参ノ型【流流舞い】をレタッチする方法!
鬼滅の刃の水の呼吸っぽいレタッチ方法を紹介します!Photoshopで水の合成写真を作りました!やり方をYouTubeにもUPしているので是非ご覧ください!
旧満州生まれで戦後引き揚げてきた母。 2歳の頃の貴重な一枚です。 昭和13年(1938年)旧満州の長春生まれ。 オリジナルの写真がよく残っていたと改めて感心し…
【海外映画風レタッチ】ティール&オレンジのLightroom現像方法
「かっこいい映画風にレタッチしたい」という方におすすめしたいティール&オレンジ。以前は映画風レタッチの基礎を紹介しました。そこで今回は、応用としてティール&オレンジのやり方と面倒くさい
【映画風レタッチ】3ステップでLightroomで映画風に現像する方法
映画のようなかっこいい感じにレタッチしたい方!簡単にできるレタッチのコツ知りたいですよね。そこで今回は、なるべくパラメーターを動かさずに最短で映画風にできるコツを伝授します!
和気あいあいの職場の同僚との草野球チーム。 みんな、良い笑顔です。 後ろの車がカッコ良いです!今ではレトロな、貴重な車。 カラー化した写真がこちらです↓ …
楽しそうに笑う父(真ん中)本当は厳しかったに違いありません。 朝から晩まで、仕事一筋。仲間に恵まれたそうです。 そしてカラー化した写真がこちらです↓ 父に…
【Photoshop】カーソルが『+』(十字)になったときに直す方法
何気なくPhotoshop(フォトショップ)を開いて作業していると、急にカーソルが『+』(十字)になっているときがあります。 結構焦りますが、簡単に直せます! Windowsの場合 Windowsの場合は、 ...
虫食いのモノクロネガの修正終了です。こんな状態でした。プラスチックの大きめの箱に入れて長年、押し入れにしまっていた影響でしょう。 ここまでひどい状態のネガは他…
古いモノクロフィルムの中には信じられない傷がついているものも。 写真全体に白い小さな斑点がたくさんあります。 私が乗っている車の後部や顔にも…。 最近出会っ…
モノクロ写真のカラー化(22) AKVIS Coloriage
カラー化を調べると「AKVIS Coloriage」というソフトに出会い早速試してみることに。 私が3歳頃(1968年)のクリスマスの写真です。 いつもの笑顔…
やはり、いつ見てもカッコいいです! SONY BVP-300NNHK仕様の取材カメラです。 先日コメントをいただいた雄鶏さんもこのようなカメラの調整を担当して…
1968年(昭和43年)頃の私。お気にいりの乗り物、足でこぐパトカーです。 カラー化してみました! 福島のいとこのお下がりです!我ながら、いい笑顔。 取り戻さ…
第102回 全国高校ラグビー大会へ向け宮城県予選が行われています。 1982年ごろ、写真部にいた私は同級生を撮影しようと出かけました。 何かで遅くなり、到着…
私のご祖先にあたる方々です。1930年頃(昭和5年)旧満州にて撮影。 右側は祖父と祖母。11歳離れていて祖母の学校卒業を待ち、ご結婚。 祖父は海軍経験を持ち、…
松島で、当時ものすごい人気のクイズ番組が宮城ロケを敢行! 東京のテレビカメラマンを直接見ることができる、滅多にない貴重なチャンス。 さっそく応募しました。 …
いつ撮影したのか、記憶がないです。私の母校「多賀城市立天真小学校」大運動会。 はっきりと覚えていることはただ一つ。 写真右の先生が構えているビデオカメラを撮り…
生後まもなく父の実家、福島県での一枚。 抱っこしているのは祖母です。 ばあちゃんは、何か声を掛けてあやしていますが肝心の私はきっと、母でも見ていたのでしょう…
父親に抱っこされて。父の髪の毛は、まだ大丈夫でした。 この時の父の顔はいつもに比べ二重が深いです。忙しくて疲れていたのかも…。 ちなみに私がテレビを後ろに寝…
1965年2月 借家の玄関での一枚。 妹と水浴びをしていた時とは違う借家です。 信じられないかもしれませんが、私には誕生直後の記憶があります。(特殊能力は…
運転が好きな父はいつもドライブへ。この日も宮城給食センターの車で出かけました。 カラー化した写真はこちらです↓ よく見ると、座席には保護するビニールが。ま…
1968年(昭和43年)頃、借家の庭で。 お昼休みに帰宅し、私たちを写真に収めてくれたようです。 父は上から見下ろすアングルではなく私たちと同じ目線で撮ってい…
母の実家は宮城県沿岸部にあり東日本大震災の津波で流されました。 私が高校で写真部に入っていた頃、実家に遊びに行ったとき、接写させていただきました。 カメラはN…
かつて、日本三景松島で営業していた「松島パークホテル」敷地内に存在した「松島動物園」。 水族館だけだと思っていたので、驚きました。松島パークホテル - Wik…
ベビーチェアで寝落ちした私の幼少の写真。めんこい(方言で「かわいい」という意味)ですね! まずは、ネガについたゴミ修正をせずにPhotoshopのニューラル…
昭和40年(1965年)母の撮影。 ダッコちゃんが大好きで特にくるりとした目がお気に入りだったそうです。 ちなみにこの椅子、ネガをデジタイズしていたら妹も座…
昭和43年(1963年)頃、2歳年下の妹と。 左のタライは足し水用。縁側に置いたバケツは部屋に上がる時、足についた砂を落とすためでした。 ちゃんと親の言うこと…