メインカテゴリーを選択しなおす
#子育の悩み相談
INポイントが発生します。あなたのブログに「#子育の悩み相談」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
不思議なことに、お子さんが泣く事に敏感な方が多い。ただの感情表現、意思表示ですよ。
お子さんが泣くことは大切な感情表現です いつも不思議に思います。 お子さんが泣くと慌てる、直ぐ...
2023/04/05 21:59
子育の悩み相談
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
お母さんの心配が、逆にお子さんの自由を奪っている
お子さんに自分の出来なかった事を託す子育てが多い様です 勉強会をしているとどうもお母さんが、自...
2023/04/04 09:42
お母さんが育った環境が、子育てに影響が出る事もある様です
親心と自分の子供の頃が出て来て苦しくなる様です お母さんは、お子さんの為に頑張りたいしお子さん...
2023/04/03 10:52
お子さんに基準を持たない方がいい、 特に幼児期は出来る出来ないは考えない
後伸びのコツは幼児期に出来る出来ないは考えない事です 出来る出来ないは、受験の時位でいいですよ...
2023/04/01 12:24
脳は0歳から3歳にすでに基礎は作られる
忙しく過ぎてしまう0歳〜3歳の時期の心の子育てが大切です 意外と気づかないうちに過ぎてしまう、0歳...
2023/03/31 15:05
【育児ストレス】それって育児ノイローゼってやつかも・・・
このブログを見ているあなたは育児ノイローゼに片足、いや、両膝まで浸かっているかもしれません。 いきなりですが、子供ってか
2023/03/31 08:18
いい子と正しい判断のできる子の違いが難しいようですね
躾は自分で良い悪いの判断ができて、悪いことはしない子です 躾の基本は正しい判断ができるお子さん...
2023/03/30 10:03
胎教からお得なHappyBabyコース(生後0ヶ月〜5ヶ月)からの幼児コース(6ヶ月〜)入室は伸びが違う
最近は胎教・HappyBayコース受講が増えています 今年度も沢山の方がHappuBaby受講いただ来ました。5...
2023/03/29 10:53
いい子を演じる子にする子育てになると危険ですね、 心を育てると子育てだと後伸びする子になります
お母さんにとって楽な指導より、お子さんお気持ちに沿った指導が大切です どうもお子さんの心を無視...
2023/03/28 09:37
5歳6歳になると色々出来る様になります、 すると急に欲が出てきます、それが才能摘んでますよ
年中・年長になると色々成長が見えてきます。でも非認知スキルが大事な時です 当然5歳ぐらいになると...
2023/03/27 10:48
後伸びする子しない子
後伸びするお子さんにするには6歳までの子育てが大事です 伸びるする子と伸びない子の違いはと言われ...
2023/03/26 10:26
幼稚園児位になってくると、色々と伸びて来ますが後伸びに大切なのは非認知スキルです。
お子さんの成長を感じると欲が出るものです 0歳1歳位からお教室に来ていると幼稚園児位になると段々...
2023/03/25 09:57
お子さんの気持ちを理解し共感すると伸びるお子さんになりますが、どうも親心が邪魔をする様です。
お子さんの気持ちの勉強して共感しないとうまくいきません お子さんの気持ちに共感する事が大事だと...
2023/03/24 09:56
ちょっと気になる幼児期の出来る確認(認知スキル確認)
親心としては出来る確認したくなるものです やっぱり気になるのは、年中以上で来られる方に多くみら...
2023/03/23 09:26
褒め方を間違えると逆効果に
褒め方にもコツがあります。伸びる褒め方を勉強しましょう 結構ほめればいいと思っている方や勉強を...
2023/03/22 13:48
2023/03/22 10:26
意外と難しい愛情の伝え方、間違って苦労している方よく見かけます
なかなかお子さんの気持ちを理解するのは難しい様です いろんなお母さん方を見ていると一生懸命子育...
2023/03/21 07:21
「ダダコネ」でお子さんが泣くのは可哀想、いやいや泣きたいのを止めるのが可哀想
お子さんの泣く事は大切な意思疎通の方法です お子さんは泣く事でお母さんにいろんな事を教えてくれ...
2023/03/20 11:28
一生懸命がいつの間にか空回りして、ついつい怒れれてしまうお母さん
お子さんの事大好きなのについついお怒れてしまう そんな様子を見ることが多々あります お母さんた...
2023/03/19 09:53
時々います夜泣きの悪循環に入っているお母さん
時々入説など来られた方に質問されるのですが 「毎日夜泣きするんですが」 聞くと1週間~1か月位もっ...
2023/03/18 09:32
お子さんとどう関わったらいいか分からないお母さんが増えている
お子さんの脳は生まれた時から成長しています お子さんと関わり方がわからないお母さんが増えている...
2023/03/17 08:21
「ダダコネ」を「ワガママ」と思って育てられている お子さん多いですね。違いますよ
最近「ダダコネ」の付き合い方間違ってる方多いです 最近他の幼児教室に通っている方が様子を見に体...
2023/03/16 10:54
お子さんへ愛情が、条件付きになっていても気づかないものです
どうも愛情が条件付きになっている事に気づかない様です 色々なところで見たり勉強会をしたり、入室...
2023/03/15 10:23
お子さんにとってお母さんは一番のお手本
お子さんは常にお母さんを見て学んでいます 幼児期の学習は、見て感じるこです 1〜2歳ぐらいまでの...
2023/03/14 10:48
お子さんの気持ちがお母さんの願望に置き換わっています。違う事が多いですよ。
お母さんの安心したいが基準になってしまっている事が多い様です お子さんが、泣くと 「眠よね」 ...
2023/03/13 09:40
幼児教室の母子分離は、脳科学的におかしいですよ。後伸びしない子になる可能性があります。
幼児教室でお子さんだけにすると認知スキルのトレーニングになってしまいます 幼児教室でお子さんだ...
2023/03/12 12:28
0歳から年齢別に、お子さんにやってあげたい事がある。知った時が始めどきです。
幼児教育(幼児教室)は早い程効果があります 「幼児教室いつからが適している」そう聞かれれば、迷...
2023/03/11 09:47
お子さんの気持ちを間違えると反発に、気持ちをわかってあげると素直になります
お子さんの行動に振り回されているお母さんいます 「やはり泣かれるのは困るお母さん」 「ダダコネ...
2023/03/10 15:23
注意が多いと何もしないお子さんに、見守ることがお子さんを成長させる
無意識の注意が、やる気のないお子さんになります 無意識でしている方が多いようですね 「心配で何...
2023/03/09 09:48
能力開発(幼児教育)と先取り学習の違い
幼児期の能力開発が後の伸びのコツになります 0歳から高3まで見ていて、最長17年通ってきたいるお子...
2023/03/08 11:30
一言で「躾」と言っても意外と難しい
躾は良い悪いを自分で判断して良いことをすることだと思います 躾て何だろうと考えると一人一人の取...
2023/03/07 09:42
子育て指導は難しい。お子さんはみんな違いますよ。
マニュアルや本での指導は少し怖さを感じます 個別勉強会を開くと結構驚く事があります 本で読んだ...
2023/03/06 11:52
0歳児からやってあげたい事は色々ありますよ
お子さんと関わり方がわからないお母さんが増えている様です 寝かすか、抱っこしているかが多い様で...
2023/03/05 09:45
お子さんの気持ちを分かってあげるつもりが、お母さんの気持ち分かってになっている。
お子さんが泣くとかわいそうと思う方多いですが自己治癒力の働きです 最近感じるのはお子さんが泣く...
2023/03/04 09:32
無条件の愛情はまずそのまま受け入れる所から始まる
[大見出し]愛情を伝えるためにはまずそのままを受け入れいる事が大事[/大見出し] 意外とできていない「...
2023/03/03 09:19
幼児期のかかわり方が能力の基礎を作る
認知スキルと非認知スキルを混同して都合よく言う人多いです よく聞くのは「右脳教室ですと大々的に...
2023/03/02 10:31
伸びる子にするために幼児期に必ずやっておきたいこと
幼児期教育、後伸びに一番大事なことがあります 長い間幼児教室をやっていてそして、最近の研究を調...
2023/03/01 10:57
先取り学習と能力開発の違いが難しい
先取り学習と能力開発を混同していませんか 最近気になることがあります お教室を始めて25年目にな...
2023/02/28 11:05
お子さんの気持ちを分かってあげるだけで違ってきます。言いなりになる必要はないです。
なぜ「カンシャク」「ダダコネ」が起きるのでしょう お子さんによって違いますが1歳過ぎてくるとお子...
2023/02/27 11:45
伸びるお子さんにするには、やりたい気持ちをうまく作る事が大事
お子さんが可愛いから、ついつい出来るを見たくなる お母さんたちは我が子が可愛い、だから少しでも...
2023/02/26 08:05
幼児期にはあまりIQを意識しない方がいい
幼児期のIQは先取り学習の証拠で後伸びしなくなります よくIQを気にしてる方やIQを高くする等の宣伝...
2023/02/25 10:02
伸びるお子さんにするには、やはり1歳半の 「ダダコネ期」前までに来ていただくと効果が高い
0歳1歳から始める方が上手くいきやすいですね 最近は、非常に0才児1才児の方が増えてきたいますがま...
幼児教育を効率良くするために、生後0か月〜5か月の時やっておきたいことがあります
脳の成長を促すために意外と大切な時期です 生後0ヶ月〜5ヶ月も脳の成長には大事です 生後0か月か...
2023/02/23 14:04
幼児教育は(0歳1歳)自我が出る前から始めた方が後がスムーズ
お子さんは0歳から脳・心は成長しています 幼児教室を意外と幼稚園に入る前と考える方が多い様ですが...
2023/02/22 11:26
お子さんを自由にしてあげようとして、放任になっている事がある
自由にするには、まずやり方や情報があるから自由に遊ぶのです 小さいお子さん、自分で何かができる...
2023/02/21 08:32
子育ては「親育て」お母さんと一緒に親子が成長するお教室を目指しています
お子さんはお母さんが育てた通りに育ちます 誰もが当たり前のようにしている子育てですがお教室をし...
2023/02/20 10:13
お母さんの笑顔がお子さんにリラックスを、お母さんの元気がお子さんに元気を与えます
お母さんが笑顔て対応するだけで、お子さんは元気になります お母さんが笑顔を見ると、お子さんは安...
2023/02/19 09:18
お子さんの行動には必ず意味がある、意味を考えて対応すると素直な子に
お子さんの行動には必ず意味があります お子さんの行動を、お母さんの価値観で見るといつの間にか「...
2023/02/18 10:43
脳の成長に合わせた子育てが大事です
子育ては脳の成長とともに変わるものです 子育ての話をしていると年齢に関係なく話されている方が多...
2023/02/17 09:25
最近気になりますね、いつのまにか「イヤイヤ期」「ダダコネ期」の理解されていない方が増えている
脳が成長して来ると「イヤイヤ期」「ダダコネ期」が始まります 幼児期から小学生の様な扱いしている...
2023/02/16 13:58
次のページへ
ブログ村 251件~300件