メインカテゴリーを選択しなおす
させる子育てではなく、自分でする子を育てる子育てをしたいものです
勉強をさせようと我慢して、「こんなにお母さん頑張っているの になんでしないの」よくあることだと...
幼児期(特に0歳から3歳)の大切さ知られてないな。幼児教育大切ですよ。
体験レッスンに来られる方は3パターンぐらいに分けれれます 結構多いのは、興味本位で一度見てみたい...
最近嬉しいことがある「気持ちを分かってあげることの大切さ」がよくわかる
最近うれしいことが、よくある 頑張りすぎている1歳半ぐらいのお子さんがレッスンで、時々泣 けて...
最近よく見かけますね、小学生で心の育っていないお子さん、多分幼児期に厳しかったのかな
よく見かける様になった、幼稚園より幼い行動をする小学生 よくあるケースで、躾と間違って、初めか...
時間に追われて、お子さんの気持ちはを考えない 子育てになっている
お母さん目線の情報が氾濫しています。お子さんお気持ちはどうなんでしょう いろいろ情報が氾濫して...
お子さんがなぜ泣くのかなぜ怒るのかを理解して付き合うと落ち着いた子になります
泣く理由・怒る理由を理解すると落ち着いたお子さんに お子さんが泣くには怒るには必ず理由がありま...
お子さんの心を育てるには、愛情と信頼を伝え、親の手本が必要です。勉強会大切ですね。
愛情と信頼で心の子育てしたお子さんは最後伸びます お子さんは、愛情を一杯受けることで、脳は活性...
お母さんが自分の心の動きが分かって子育てすると、落ち着いたお子さんになります
お子さんとお母さんの心の動きを理解する事が大事です まず「安心したい」が先に立ってしまうとうま...
基本お子さんはお母さんのために頑張っているもの、それに気づくといい子育てになる
子どもたちを見ていると、時々不思議に思うことがある。 特に幼児期お子さんに見られることなんだけ...
幼稚園に行く様になるとつい聞きたくなる幼稚園の様子、本当の事言いませんよ
お子さんが幼稚園から帰ってくると お母さんたちは心配ですぐ質問攻めにする方がいる よく考えて...
早期教育と先取り学習の違い(認知スキルと非認知スキルの違いかな)
0歳から高3まで見ていて、最長17年間指導してきて いろいろ見えてくる幼児期の大切さ 0歳から...
お子さんて不思議、出来るを求めないと伸びるのに、出来るを求め出すと急に伸びないお子さんに
出来るを求めないとお子さんは自然に伸びます 不思議ですね、意外とすぐに変わってしまう 出来るを...
子育ての悩み(心・身体・性格)の8割以上は正しい子育ての方法を学べば解決しています
意外と知らない間にいろんな悩みを抱え込んでいます 周りのお子さんを見て、幼稚園や保育園で言われ...
6歳位までは、アウトプットよりお母さんと楽しくインプットが伸びるお子さんになります。
どうしてもお子さんの出来るを見たくなる でも、認知スキルの成長には個人差が大きい 成長の遅い...
非認知スキル、人間力を幼児期に付ける基本は、愛情と経験を見守る事
人間力を育てる第一歩は無条件の愛情を伝えることです 人間力を育てると言うと 「しつけを厳しくし...
もう一度幼児教育を、23年の経験と最近の脳科学とで検証してみるとスッキリ見えてきました
お子さんの伸び方や伸びる時期は非常に個人差があります 小学校低学年で伸び出すお子さん 小学校4...
理想と実践は別物だと思います。どうなるかでななく、どうするかが大事です。
「好奇心がある子が伸びています」とか 「集中力がある子が伸びてます」とか 聞いているとそうか...
いい人に見られたい親といい子を演じるお子さんにならないようにしたいものです
頑張っているのになかなかうまくいかない そんな事思っている方って結構多いのではないでしょうか ...
やっぱり愛情を伝える効力は大きいけど、伝え方が間違っている方が多い
お子さんとかかわり方に悩んでいる方が多いことに驚かされます それで一生懸命ブログを読んで体験に...
幼児期のインプットは大事だけど、アウトプットはお子さんのペースに任せた方が伸びるお子さんになる
いつも感じるのはインプットしていくと お子さんの脳は成長していく そんな姿を見ていると出来る...
幼児期のインプットは大事だけど、アウトプットはお子さんのペースに任せた方が伸びるお子さんになる
いつも感じるのはインプットしていくと お子さんの脳は成長していく そんな姿を見ていると出来る...
幼児教育は、お子さんの心を優先した指導でないと小学生以降あと伸びしない
心が落ち着いたお子さんが後伸びします 落ち着いたお子さんにすることが小学生以降に伸びるお子さん...