メインカテゴリーを選択しなおす
ご訪問頂きありがとうございます。 引継ぎがやっと始まりました。あと2週間しかないのにね。情シス以外の部門にも一部の情シス業務を出来るようにして、係長が休めるようにするのが目的です。まあ係長は辞める気満々ですが、後に入ってくる人たちのためを思えば大切な事です。引継ぎと言ってもSQLを使える人は他部門には居ませんので、業務アプリで行う大量一括処理を引き継いでもらいます。SQLでのチェックは業務アプリに組み込んでもらって帳票を吐き出すのがいいですね。本社に頑張ってもらいましょう。 複数の部門の複数の人に引継ぎを行っています。手順書があるのでそれを見ながら実施してもらい、横から見守っています。人によっ…
いよいよ令和6年度も終わり、令和7年度が始まります。年度の入れ替わりの時期は何かとバタバタするのですが、どこもそうなのでしょう。 先日退職される方のセレモニーもあり、新年度から新人が入ってきます。前も言ったかと思いますが、珍しく新卒の新人さんです。頭まっさらです。これは引継ぎに時間がかかるなあと今から覚悟しています。 私が新卒新人で前の職場に入った時は引き継ぎ書渡されて3日のレクチャーで最前線に投入されましたし、今の職場では引き継ぎ書などというものすらなく即日現場投入という「引継ぎをまともに受けたことが無い」有様なのですが、時代が違うのでしょうか。 新人が困らないようにじっくり詳しく引継ぎをし…
ある案件があったとします。私が1年間担当し、その後引き継いで別の人が半年担当、そこでまた引継ぎが生じました。 さて問題。誰が引継ぎをするべきでしょうか。 なぜか私がするハメになっています。いやその仕事すでに引き継いだって。私今回してないって。最新の情報知らないって。何で私が引継ぎすんの? 上司曰く「半野良さんのほうが先様のことよく知っているし、事情も分かるでしょ」だってさ。 じゃ半年やった同僚は先様のことよく知らず半年何してたんですかね。せめて引継ぎできるくらいは知っているのが本当でしょうが、と。 一体何がどうなっているのか分かりません。私が半年前にやった引継ぎは一体何だったのでしょうか。そし…
アダルトチルドレンのわたしの初めての転職のお話です。 ----------------------------------------------------…
仕事の案件のデータとか進捗とかはわりと管理しているほうで、資料などもフォルダを作って保存したり紙ベースの資料も案件や先様毎にまとめています。 これは職場のデータ保管の方針に則ってということもありますが、私の場合「少し探せばすぐ見つかる」レベルにまでしています。人によってはデータフォルダが迷宮になっている場合も散見されますが、それだと万一の時に困るでしょう、と。 で、この春からの狂乱人事で私の仕事分担がめまぐるしく変わり、引継ぎやら引継ぎの引継ぎというわけの分からないことまでさせられていました。 その中で思ったことです。勉強には予習・学習・復習と3つの段階があり、予習は大切です。すなわち引継ぎに…
台風がもう来るかと、身構えている割にちっとも来ません。強い台風だったはずが九州あたりでうろうろしているうちにだいぶ衰えてしまったようです。 そんな今日、シ…
昨日「お願いしたいことがあるので近日中に書類を持参したい」と、電話に出られた女性のAさんに話しました。そして、今日伺いました。 入ろうとすると、ドアが開きません。今日は休みかと思って近くを見ると「用事がある方はインターホンを押してください」の表示
7月に入って毎日真夏のような酷暑去年とはまた違う感じです。昨日、一昨日と会社の空調の不具合でエアコンが効かなかったのでもう地獄でした。さて、今月いっぱいでの退職に向けて毎日引継ぎが続いてます。同時入社した同僚2人が全くやったことない、分からないと言ってたけどやろうとしなかったんじゃないの?と心の中でつぶやく楽して稼ぐなんて調子が良すぎると思うわ。締めや棚卸までやってる私ともう一人これで同じ時給いく...
退職する前は当然のこと、業務の引き継ぎはとても難しい。 引き継ぐ相手がわからないことが無いように、丁寧に詳細を伝えなければならない。 日本語って難しいよね・・・。 人間の記憶も曖昧で、2~3ヶ月も経ってしまえば、覚えてい […]
新年度からこっち仕事の分担が頻繁に変わりました。仕事の分担が変わると言うことは、前任者から引き継いだ仕事を後任者が始めて、仕事の担当が移り変わることだと思います。 私も職務分担表の上では担当する業務が大幅に変わっています。変わっていますし、それは全社に告知されています。すなわち全社員が「誰がどの業務か」を把握できる状態にある、ということです。 なのになぜ私に聞いてくる?私に話を持ってくる?そしてなぜ私に前の仕事をさせたがる? 不思議で仕方ありません。私は引き継いだはずです。新任者の質問はまあ仕方ないでしょう。引き継ぎましたよーいどんで何もかも知識や経験を伝授できるわけではありませんから。 ただ…
特に引継ぎの時なのですが、仕事を教えていると「何でこういうやり方なのか」「もっと効率的なやり方がないのか」と言われることがあります。 なかなか前向きなご意見ですね。そういう方はきっと仕事に前向きで、効率的な方法を模索したいのでしょう。素晴らしいことです。 ただ、私は違います。単に前任者からそう引継ぎを受けたからそうしていただけの話であって、何でと聞かれても困ります。 で「前からこうしていたから」と答えると「改善しようとは思わなかったのか」「疑問に思わなかったのか」と言われます。 はい。思いません。もちろんゼロではありません。こうしたほうがいいのにと思うことも多々あります。ただそれをいちいち上に…
業務の分担がまた変わりましたので、後任に引継ぎをしなければなりません。短い間担当した仕事ですが、前任はすでにおらず新任は何も知らず、私のみがその仕事を知る立場ですから仕方ありません。 で、引継ぎ日の話をしていたら上司に「綿密な引き継ぎ書を作ってきちんと引継ぎしてね」と言われました。 …あの、私この業務の引継ぎ受けたとき、A4の紙ペラ1枚だったのですけど。大半は口頭で基本的な引継ぎだけ受けて、あとは迷宮と化しているデータフォルダから発掘したり残された資料からやり方を見つけるなど「やっていることが考古学者」な苦労をしているのですが。 まあだからといって新任にまでそんな考古学者のようなマネをしろとは…
今年度になって何度目の業務分担見直しでしょうか。まだ第一四半期終わってないのに。 元々「ちょっとそれはどうなのか」と思える年度初めの異動から突然の退職者、その穴埋めをするためのつぎはぎだらけの再人事異動&業務の分担の見直し。私の受け持ちの仕事もめまぐるしく変わる(メインの仕事は変わらない)有様だったのですが、ここへきて落ち着くところへ落ち着こうとしています。 なんと、兼任兼務人生だった私が久しぶりの、何年ぶりでしょうか。主力業務専任担当に戻れました。肩の荷が少し減った感じが一瞬しています。「一瞬」というのは、業務量としてはまた増えていくことが見えているからなんですが。 どちらにしても一つの業務…
だいたいの会社に「職務分担」というものはあると思います。社員一人二人とかいう超零細企業なら別として、会社として組織化されていると「仕事の分担」はあるはずです。 例えば総務(経理・人事とかに分かれるかもしれない)、営業、開発、研究、企画etc…さらにその中で細かな職務分担があり、皆さんその範囲の仕事をこなされていると思います。 うちもそうなっています。で、異動があったり分担に変更があれば後任に引き継いでそちらにお任せをしていく、自分は新しい仕事をする、というのが普通のはずです。 ところが新年度になって仕事の分担変更がありかつ後任に引き継いだにもかかわらず、まだ私のところに話を持ってきます。挙句に…
普通なら適切な引継ぎを受け簡単にできるはずの仕事なのに、その適切な仕事も知識も経験もないまま仕事にあたっているため様々な苦労があります。 先日もたった一つの手続きのために、型通りの業務マニュアルを調べ、前任者が残していったぐちゃぐちゃの古文書のような資料を読み、整理し、迷宮と化しているデータフォルダを全部開いてファイルを確認し、挙句の果てに前任者の仕事のミスを見つけてしまうという有様でした。 一つの仕事を終わらせるのに3倍以上の手間がかかっています。一体これはどういうたたりなのでしょうか。 新しく業務を立ち上げるよりタチが悪いです。どこに何があるか分からない上に仕事が現在進行形で進んでいますか…
新年度も始まってまだそれほど時間は経っていないのですが、ここにきてまた退職者が出ています。今回は他の部署の上の方です。 ほぼ誰も予見していなかった突然の退職で、後任人事を巡りかなり混乱がありました。ただでさえこの新年度の人事は「狂乱人事」でしたので、さらにそこから後任を選んで後任の穴埋めを誰がして仕事の分担が…と。まるでドミノ倒しのように波紋が広がっていきます。 他の部署の話なので最初は「ふーん」でしたが、穴埋めの穴埋めでうちの部署から一人引き抜かれたりしましたので仕事の分担が動いてしまい、私も無傷では済んでいません。 むしろ、仕事がまた増えたよ。もう誰か何とかしてくれよ。私に回す仕事の穴埋め…
ある案件の進め方について上司から「もう少し簡略化できないか」と言われました。 まあそうは言われても前任からそう受け継いでいるわけですし、と答えたら「そこに疑問を持たないのか?そういうことを相談してくれよ」とのこと。 まあ業務改善の視点に立てばそうなんでしょうが、前任の引継ぎをいちいち疑問視していたら何も進みませんて。しかも昨日今日引継ぎ受けたわけではなく、もう長いことそれで処理しているのに何で今さら? たまたま目についたのでしょうか。報告はずっと上げていたのになあ。もしかして思いつき? さらにそれでうまくやってきているものを「これでいいんでしょうか」と疑問に思うのは大変難しいことです。常に改善…
新人さんが入った職場も数多くあると思いますが、これがスムーズにできるかどうかでその後の活躍はおろか離職率にも影響してきます。 つまり職場のノウハウ、仕事のやり方をスムーズに伝えられるかどうかです。もちろん伝えるだけではいけません。伝え、実践させ、身に着けていけるかどうかです。 これが体育会系の「俺の背中を見て覚えろ。そしてやってみろ」だと、アバウトすぎてついていけない人が出ます。かといって完全マニュアル主義だとマニュアルを読むことに気を取られて実践が伴いません。 いずれもまともな仕事の経験につながらないので、新人さんは違和感を感じます。仕事が覚えられないとか、こんなのでいいのかとか。そうすると…
コロナ禍が明けて株高も進んで景気が良くなっているという報道もありますが、私の半径30kmではそんな話ちーとも聞きません。どこの異世界の話でしょうか。 それはさておき、昨今後継者不足で廃業している会社が多くなっていると聞いています。後を継いでくれる人がいないというのはつらいですね。 私の部署にも「私にしかできない仕事」がいくつかあります。時々しかないし面倒くさいし専門知識もいるけど、重要な仕事です。こういう仕事を会得していれば社内では重宝されるでしょう。 ただ私は別にそんなもの独占したい気持ちはありません。みんなができるようにしていわけです。もともと私もすでに退職された先達から受け継ぎ、自分で研…
既存の主力業務をこなしながら新規に任された業務を何とかやりくりしている日々が続いています。 ところで、仕事には引継ぎというものがあると思います。実はこの新規業務、前任が「得体のしれない辞め方」をしていてほぼ引継ぎされず、基本的なところだけ把握していた人から基本的なところだけ引き継いだ、という状況です。 そして私には基礎知識も経験もありません。 …何かあった時誰に聞いたらいいの?例えば応用の問題とか複合的な問題とか起こった時、私は誰に相談したらいいんですか? いちおう上司が業務統括という立場にいます。でもその上司も知りません。 あれれー何かおかしいぞー。 という状況の中でまさに複合的な問題や引き…
業務の分担が変わって四苦八苦していますが、変わらなかった業務でも同僚の間で無理がかかったり偏りが生じていますので担当の変更案の策定が始まっています。 まあ相性とか知識とかいろんな兼ね合いもあるし、その業務に新しく異動してきた人もいるので選ぶのが難航しているみたいですが。 で、私は数量的に変更がないので関係ない話かと思ってたら、担当変更を調整している監督職に呼ばれて「半野良さんから5件外すとしたらどの案件?」と聞かれました。5件外して別の5件に振り替えるようです。 私は即座に「すでに魔界の住人と化している困難案件5件」を提示しました。これらから離れられるなら10万円くらい払ったっていい、とケチな…
新年度に入り仕事の分担変更に巻き込まれましたので、新しい仕事を前任から引継ぎ古い仕事を新任に引き継いでいかなくてはなりません。 無論今持っている仕事もリアルタイムで動いていきますし、引き継いだ仕事がいきなり動いていることもあり油断ができません。こういうことに巻き込まれると本当に大変です。 いちおう口頭や資料で引継ぎを受けるのですが、その端から自分なりのマニュアルを作成しています。マニュアルだけで何とかなる仕事ではないのですが、基本的なところはマニュアルにしておかないと後で分からなくなります。 こちらから引き継ぐ仕事はすでにマニュアルを作成しているので、マニュアルと資料を基に引き継いでいきます。…
前にも似たような話をしたことがありますが、うちの職場って伝統なのか何なのか知りませんが仕事の引継ぎが雑です。 こんな案件です。ちょいちょいっと。はい終了。 これで相手も理解できてるんでしょうか。やりながら理解していくんだろうなあ。とすると年度初めのパフォーマンスってどうなのよと思います。 私は部署異動こそなかったものの業務分担が変わったので引継ぎが発生したのですが、詳細な資料を用意しています。まあ一気に引き継ぐわけではなくて私はまだ部署にいますから徐々に引継ぎしていこうと思っていますが、この準備が結構面倒くさいの。 まあ引継ぎ相手が少しでも困らないように、と思ってやっているんですが、社の伝統と…
年度が変わる時に必要とされるのが引き継ぎ。 そろそろ、その引き継ぎをしようと、M善の手帳売り場をのぞいて見た。 退職して以降は、1月開始のものを使っていたが 最近は学校らしきところに通って
仕事を引継ぎ引き継がれ、というのは異動期にはよくありますが、私の場合異動期でなくても案件の引継ぎや持ち回りがありますのでよく発生します。 これって見ていると人によってかなり温度差があります。丁寧な人は丁寧ですし、雑な人は雑です。職場として特にルールがなく「ちゃんと引継ぎするように」程度の認識しかないですので「ちゃんと」が人によって違うわけです。 通常私が想定するのは「概要」「経緯」「注意点」「今後の展望」を時間をかけてきちんと説明した上で、先様と面通しをするわけです。これでも時によっては足りません。ですからきちんと引継ぎをしようと思ったら、たとえ1件の案件でも少しの時間でぱぱっと終わる性質のも…
合同例会では、今月の断酒表彰などします。特に当会独自で発行している3か月・6か月の表彰状は、私がプリントアウトして用意することになっています。先年度までは会…
ようやく、引継ぎの資料を渡すことができた! 生涯大学の自治会で、2年目を迎えるにあたり文化部の仕事に携わることになり、その引継ぎを行ったのが、コロナの入り口の時。2020年3月18日。 千葉駅
【ワーママ転職活動記23】WMとしてコツコツ積み重ねてきたこと
\ご訪問ありがとうございます/ 9歳と5歳の姉妹とにゃんこを育てるワーキングマザーのこうめまるです! ワーママとして早いものでもう9年目でございます。 乳児期は、子供がいつ体調を悪くするかわからないという恐怖。 幼児期は、比較的安定してた、
今日は、豊中市断酒会の役員会です。5月終わりごろに総会を開催してそこで、会長を降りさせてもらいました。6月初めには新会長彼の一回目の役員会があったのですが、…
こんばんは くろねこです。 鬼👹の居ぬ間に洗濯 ならぬ梅雨☂の合間に洗濯 なんてね 外の日差し☀と風を浴びたお洗濯ものは気持ちいいです。 さて、前回から一週間経った朝顔の様子です。 朝顔の観察日記 第8回 2023年6月24日(土) 夕暮れ時の朝顔です。 はじめに プランター1号機 プランター1号機の朝顔 右側の緑のポールは弦とネットの距離があったので「ガイド用」として設置したものです。 朝顔は元気よく空を目指しています。 続いて、プランター2号機 プランター2号機の朝顔 空を目指したい朝顔の弦が巻き付くところを探しているようなのでガイド用のものを明日にでも設置しようと思います。 雨と日差しが…
朝一番の電話でこういう感じの電話があります。簡単に言うと同僚からの「今日気分が悪いから休む」という電話なんですが、もう本当にテンションゼロの死にそうな声で。 もっとも明るくハイトーンな声で「今日休みまーす。体調不良アハハハハ」と言われたらそれはそれで「ちょっと待てお前」という話にはなるんですが。 まあ人間ですし体調の一つや二つ崩して休むこともあるでしょう。特に今年は年始から病欠続発という事態でしたので。 ただ、問題はここで「報連相」ができるかどうかです。 病気で休むというのはただの連絡です。学校ならそれでいいでしょう。しかし仕事をしているわけですから突発病欠なら「その日の仕事」があるわけです。…
みなさま おはようございます♪今朝は 霜が下りていて さむ~い朝でした これは 2月16日の朝焼け 今日は朝から totoに春のお彼岸に 段取りすることお寺の事 お墓の掃除やお参りの事 などなど メモに書いてレクチャーまだ 一か月あとのことですが・・・ 突然の事にも困らないように金封 不祝儀袋 など 名前を書いて 準備( totoの 字は ・・・・ なので )昨日 会議に出かけた totoそこ...
毎月第一日曜はマンション自治会役員会。今日は新年度役員さんへの引継ぎでした。
昨年2月にスタートしたマンションの自治会役員。 気づけば1年になっていて今日は次年度の役員さんも参加されてました。 早いものですね。 それぞれの役職が決…
家族が生前書いていたブログを形見として保存したり引き継いだりできるか?
前に「デジタル資産(デジタル遺産)」の記事を書きましたが、デジタル遺産と言うと、「ネット上の銀行口座の預金や、ネット証券口座の株式、FX口座、仮想通貨」などをまず思い浮かべますが、「ブログ」もその一つではないでしょうか?「市川海老蔵らのブロ
大学の自治会理事会もまとめの季節 コロナで活動が休止状態だったが昨秋からできる範囲での活動が始まり、季節は早、引継ぎを迎える時期に、大学1年目の人は何も知らない中でも、引き継ぎを受けていかなけれ
定年退職をする上で引き継ぎを行いました。それで、仕事への取り組み方について思うことが出てきました。結局、いくら自分がと思っても、引き継ぎが可能なんですよね。気持ちの持ち方とも繋がりますが、ライフィワークバランスはとても重要なことと今更ながら気づきました
【物件視察】中古コインランドリーの視察。一年前から休止しているコインランドリーで休止理由は、営業不振です。営業不振の理由は、店舗の位置が通りから外れている。目立たない場所。最近コインランドリー事業から撤退する大家さんが見受けられます。