メインカテゴリーを選択しなおす
こんばんは医療機関に勤めてるいのちの木🌳ですコロナ感染⤴︎︎︎⤴︎︎︎⤴︎︎︎で急にまた忙しくなり今やっと仕事が終わりましたさぁお家に帰ろ皆さまも、ご無事でお…
労基法「40年に1度」の大改正? 働き方が多様化、進む見直し議論
時間外労働の上限規制が導入された働き方改革関連法の施行から、4月で5年が経った。厚生労働省では、働き方の多様化に対応するため、労働基準法などのより抜本的な見直しも視野に入れた議論が進んでいる。「40年に1度」(同省幹部)とも言われる大改正につながるのか、関心が高まっている。 https://www.asahi.com/articles/ASS4R3DBVS4RULFA01NM.html?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTEAAR0gt5l9kCf_li19yPjBJLI50iVEUlpLtDQrXmxAm…
昼休みに社外から電話が掛かってきたときに、その電話を受けることを義務づけている会社は少なくない。 この場合、「労働時間に算入するのは実際に電話対応してい...
労働条件明示のルールが変わります。 2024年4月より労働条件明示のルールが変更されます。 今までの労働条件明示事項に加え新たな明示事項が必要にな…
大きな会場での 必須研修会でした3時間で学ぶ【現代労基法の最重要論点】と社労士に求められる役割本日、社労士会の研修会でした。ウインクあいち大…
会社ルールあるある編/有給いただきます(労働基準法39条を学ぶ)
新入社員の入社式が、ことしはリアル開催が増えてますね 会社にはいると不思議な社内風土が多々あります。 今日は有給(年休)にまつわるお話です。 会社のルールあるある編:年次有給休暇 有給あるある 法律的な説明 理由を提出しなければ有給休暇を認めないという制度は合法? なぜ、会社が確認するのか? 会社のルールあるある編:年次有給休暇 年次有給休暇とは? 働く日に休めて、その日の給料がもらえる制度(労働者の権利) 有給あるある ①有給いただいてよろしいでしょうか? 上司に有給をとる前に、許可をお願いする、これは非常に多いケース ②有給ありがとうございます。(お休みありがとうございます。) 大手企業で…
4月1日から「新年度」が始まります。 4月1日といえば、エイプリル・フールですが、4月1日生まれの方はなぜか前年度生まれになってしまう不思議な日でしたね。 いつから○○歳⁇ - 薬事とか労務とか、たまに■も。。。 4月1日生まれの方は、早生まれですね。 法律的にはいつから年齢がカウントされるのか、解説しています。https://phsr-89266.hatenablog.com/entry/2023/01/12/005805 新生活をスタートされる方も多くおられると思いますが、年度替わりに制度なども色々変わります。 私の守備範囲(漏れがあるかもしれませんがご容赦ください)で、2023年4月1日…
知識やスキルって使わないとどんどん忘れていきますよね。 社労士の国家試験に合格しているものの、「労務」とは縁遠い仕事内容のため、触れる機会がほとんどありません。。。 意識的に勉強しないといかんなぁ😵と思っていたところ、ちょうど良さそうなセミナーを見つけたので、申し込んでみることにしました。 ということで、申し込んだセミナーがこちらです。 厚生労働省の委託事業ということで、公益社団法人 全国労働基準関係団体連合会(略称:全基連)が開催しているセミナーですが、、、 なんと❗️受講料は無料です。 無料と侮るなかれ。 約2時間のセミナーが計5回、さらに早期申込者にはテキスト+資料が郵送されると、かなり…
いよいよ令和5年4月から中小企業含めて、 60時間を超える残業の割増率が50%以上になります。 この制度は、大企業では平成22年4月に改正労働基準法が施行されてます。 ついに全企業対象となるわけです。 となると、そろそろ社労士試験で狙われそうな感じがしてきます。 60時間超をテーマとして事例問題サンプル 事例問題2深夜労働の場合 代替暇制度 論点整理 60時間超の割増率のまとめ 本制度は、時間労働を抑制し、労働者の健康と生活を守ることを目的として、 1か月に60時間を超える時間外労働については、従来の割増率(25%以上)よりも高い割増率(50%以上)で割増賃金を支払わなければならなくなりました…