メインカテゴリーを選択しなおす
【続き】 作業の順番も行き当たりばったりです。果たして試作品は出来るのか? 今回も前回からの続きです。 前回作ったガイドを使って加工していきます。 【2×4材】 本体となる部分の型取りをします。ズレないようにテープで仮止めして からガイドを使用してマーキングします。 端は長さが異なっても切り落とすので気にしません ガイドを合わせて1度固定します 中心線を合わせて、ガイドを固定してマーキングします。 ザックリ曲線が描けました 斜線部分を切り落とすのですが、相手は2×4材ですので少し厚みが ありますので、少しでも楽をしたい私は、スライド丸鋸で直線的に先に 切り落としたい。 赤線で直線を引き時短をし…
【続き】 ガイドを作るだけで、時間が掛かりあまり先に進むことが出来ませんでした。 今回は本体部分になる「2×4材」を加工していきます。 依頼の長さに対して、私の在庫(端材含む)では少し足りないので、 端材を接合して調整しますが、まあ、いつもの通りです。 【接合】 在庫品を3つ見つけて来ましたが、長さが足りません。 継ぎ足して使います 3本は300㎜しか無いので、更に端材を探して継ぎ足します。 画像でも分かる通り、同じ2×4材でも何故か幅が同じでは無いのです。 前回も書きましたが、細かいことは気にせず、先ずは「形」にします。 【ダボ接ぎ】 今回は、試作品でもあるので「ダボ接ぎ」で接合してみます。…