メインカテゴリーを選択しなおす
#木工
INポイントが発生します。あなたのブログに「#木工」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
今夜の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で気がかりな点♪
こんにちは!今夜の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は、壇之浦の戦いが舞台ですよね。予告では、義経の八艘飛びの場面だと思いますが、「船上であんなに高く飛べるの?」と思うほどの大ジャンプの映像がほんのちょっと流れましたよね。主人公の北条義時が活躍するのはもっと後の
2022/05/08 19:11
木工
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
カットワーク 新作試作中 トールペイント作家Moppy
ただいま新作試作中でカットワークが終わったところです。トールペイント作品のコッカーグッズになる予定です。ショッピングページはこちら→アメコカ州コッカ村にほ...
2022/05/08 00:23
到着予定 コッカーシルエット型ドアプレート トールペイント作家Moppy
Moppyオリジナルのコッカーシルエット型ドアプレートです。8/3にバフちゃんをご注文いただいたお客さまへ。メールが不達になるので発送後の荷物番号がお知ら...
2022/04/20 05:47
新作試作中 カットワーク コッカーグッズ
ただいま新作試作中でカットワークが終わったところです。トールペイントのコッカーグッズになる予定です。ショップ→アメコカ州コッカ村新作試作中カットワークコッカーグッズ
2022/04/19 04:44
新作予定 かぶり物コッカーの多目的BOX バフとブラック トールペイント作家Moppy
Moppyオリジナルのトールペイントインテリア雑貨新作のチラ見です。コッカーバフちゃんとブラックちゃんがあったかそうなかぶり物をしておしゃべりに花を咲かせ...
2022/04/19 04:35
制作中の引き出し部分 かぶり物コッカーの多目的BOX トールペイント作家Moppy
Moppyオリジナルトールペイント雑貨の次の新作を作成中です。写真はBOXになる引き出し部分です。モチーフはコッカーちゃんです。ショッピングページはこちら...
2022/04/18 07:05
「おやつ」の初めての木工DIY
にほんブログ村 先輩、これ作りたいんですがとスマホを見せてきた。何だか「やつ」の時も、スマホを見せてきたなと、スマホ時代をあらためて感じる昭和のおじさんです。腕立て伏せのプッシュアップバー だった。先輩のブログ見たら、木工DIYも得意なんですね?ご指導願いませんか?と何だか男心をくすぐる誘いをかけてきた。どうしようか?予定を頭の中でめぐらせる。そこに、山本五十六先生の名言も入ってきた。「やってみ...
2022/04/13 17:22
かかり木の処置と玉切り(丸洞用)
にほんブログ村 仕事明けの朝、田舎の近所のおじさんから電話があった。「お前の家の裏山にかかり木があるぞ、危ないから処理しとけ」という内容の電話だった。失礼しました。俺もおじさんですので、近所のじい様=大先輩と表現した方がよいですね。「わかりました。先日、倒してそのままでした。すぐに処理します」と素直にお礼を届けました。若い時の俺なら、俺の山だからと言ったかもしれない。人生の経験で、どう答...
2022/04/03 18:48
半割丸太のベンチ パート2 と倉庫整理
柿渋を取り出しましたが、何だか薄い。もっと水気を切って、濃いところだけで、絞らなければいけなかったのか?まだ半年だから保存が足りないのか?容器に取り出します。やはり薄いベンチに塗ります。塗ったかどうかよくわかりません。比べてみます少し違うような?柿渋は時間が経つと色が濃ゆくなると聞きます。3つとも塗ってみました。2度塗り後乾いたので、濡れ雑巾で拭き取り、自家製蜜蝋を塗って、防水加工します。よくわか...
2022/03/23 19:49
アイフォン13 最新顔認識
鬼嫁のスマホはアイフォン13ミニ!最新式だ。iPhone6を使ってきた嫁が昨年の年末に動きが悪くなってダメだといい始めた。アンドロイドは安価だけど、一度iPhoneを使うとだめらしい。良いよ、新しいの買えば、「うん」と次の日に手に持っていた。10万程したらしい???買ったその日から、チョー機嫌が良い。もっと高いiPhone買ってもいいぞと思うぐらいです。時が過ぎて今日。iPhoneマスクをしても顔認識すると、ニュースで言って...
半割丸太のベンチ パート1
日本みつばち巣箱、丸洞用に杉の大木を切り倒しました。根元の太い部分は使えますが、細いところは丸洞には向きません。そこで有効利用を考え、ベンチを作ることとしました。時間がないので、簡単にできる方法です。形はいろいろ思い浮かびます。皆様はどんな、ベンチを作ろうと思いますか?紙に書き出します。一口に丸太を半分に切って、かっこいいベンチを作ることは難しい。座るところと足の部分の太さの違いもデザインに影響し...
2022/03/23 19:48
おすすめ作図ソフト「もでりん」がクラウド版としてMac対応!無料なので早速使ってみた!
DIYを計画するときに、いつも計った寸法を手書きでメモ帳に書いています。もちろん物差しを使ったり、手書きで精度の高い製図ができるのであれば苦労もしないのですが、 […]
2022/03/14 00:21
Wi-Fiルーターを隠すアイデア!オシャレな収納ラックをDIYしてみた!
昨今ではネット社会という言葉ができるほど、インターネットは生活になくてはならないものになりましたね。我が家もインターネットがなくては生きていけないレベルで利用し […]
2022/03/14 00:15
子供の学習机にもおすすめ!ツーバイフォーでPCデスクを簡単DIY!
我が家のデッドスペースを利用した一畳コワーキングスペースを作るという目的で、以前簡易的なデスクを制作したのを覚えていますか? 続コワーキング作成編!作業領域が2 […]
2022/03/14 00:14
【端材でDIY】おしゃれな手作りサイドテーブルが使い勝手抜群だった!
DIYをしていると必ず出てくる端材ですが、うまく再利用することで自分だけの新しいアイテムを作ることもできます。DIYの醍醐味の一つかなと思うのが、目的のものを作 […]
2022/03/13 21:01
【端材でDIY】木製スマホスピーカーを自作♪意外に音質良くて大満足です!
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、外出を控えて家にいる時間がかなり増えました。ずっと家にいるのでカラオケ気分で歌ったり踊ったりと家族でしています。笑 家で […]
2022/03/13 20:58
日本ミツバチの丸洞・丸太くり抜き治具を使ってみた。
にほんブログ村 藤原さんから購入した丸太くり抜き治具をチェンソーに取り付け、丸太をくり抜いてみました。まずは下記の動画を見てください。長さ55cmの長さの丸太を600mmの長さの直径18mmのドリルであらかじめ、丸太の中心に穴を掘っておきました。チェンソーの有効長さは28cmぐらいに設定しています。上下からバーを差し込みます。チェンソーはスチール製の024スーパーです。動画は作業の半分、後半の動画になり...
2022/03/07 20:21
丸洞の抜いた丸太の再利用。
にほんブログ村 昨日の続きです。家に持ち帰った、井出に漬けた半分サイズの丸洞の仕上げとその抜いた丸太の再利用を行いました。抜いた丸太は花の台が最適です。残りは半割して、枕を作ってみました。チェンソーの縦割りは正確でないので丸鋸で切って、残りは手鋸で切り落とします。後はサンダーで磨け磨けでした。後は乾燥させ、100均ニスで仕上げます。安価に・・・丸洞の方はまず、丸洞の方は二つを重ねます。どれ...
2022/03/07 20:16
組木細工 ~ 雛飾り ~
本日は、桃の節句です。 周りもだんだんと梅が見頃を迎え、気持ちの良いポカポカ陽気です。 O様が約1か月かけてお作りになられた、雛飾りも無事に完成いたしま...
2022/03/07 10:49
【初出店】326plusさん♪
こんにちは!昨日はお天気が良かったですが、今日はあいにくの冷たい雨なので、体感温度はより低く感じますよね。そんな悪天候の中、街知の箱の中で新しいハンドメイド作家さんが新しいお店を開かれました。もみの木カメラ本日オープンされた326plus(さんにろくぷらす)さん
2022/02/13 19:37
【デスク】壁一面を使ったアカシアデスクDIY
アカシア集成材の天板とアイアンレッグを使って壁面一杯のデスクをDIYしました。設計のポイントや木材、鉄脚のオーダーについてまとめています。在宅勤務が中心になってきたので大型のデスクは重宝しています。部屋の雰囲気にもマッチしていてお気に入りの作業スペースになりました。
2022/02/13 00:10
【ツールラック】OSB合板で作る道具の収納
レザークラフトや電子工作の道具を使いやすくする収納が欲しくなったため、DIYで作成しました。以前から使ってみたかったアイテムを盛り込んで設計していたらアイデアが出てきて楽しくなって修正しながら作ることに。図工の授業でもどんどん設計変更していくことがあったのを思い出しました
2022/02/13 00:09
【ウッドフェンス】外構工事とDIY はじめての木工
引き渡し翌日から始まった外構工事の様子と初DIYであるウッドフェンスづくりの様子です。当時はコーススレッドとネジの違いも判らずでした。ただ工具には馴染みがあって設計図書くのも苦ではなかったので、ほくほく作業していました。廃材なので費用もほぼ0円。
2022/02/07 15:56
【薪棚】薪活に向けての一歩 大物DIY
2019年夏から住み始めた我が家。冬には薪ストーブの火入れがあるので、薪の保管場所の確保は急務でした。そんな薪の保管と乾燥に一役買うのが薪棚です。今回は我が家の裏庭にDIYで作りましたのでその様子を記事にまとめました。庭に大きなDIYは今回が初なので、調査も多くなかなか大変でしたが満足のいく仕上がりになりました。
2022/02/07 15:55