メインカテゴリーを選択しなおす
お蕎麦同好会にゲスト参加で巣鴨へ♡~眞性寺の御朱印も!!と空ちゃんゆずちゃん♪
昨日関東では久々の豪雨(゚д゚)!…の影響で 今日は薄で26度!!凄く涼しく感じる(笑) 昨日 ブログフレンドのちゃおりん804さんとchiroakaさんの お2人で開催されてるお蕎麦同好会にお誘い頂いて ゲストで
11/3 山手線大塚駅まで出かけた際に帰りに大塚駅から巣鴨駅まで歩きました。 大塚駅と言えば「おおつか・かどまんーで」一世風靡した結婚式場がありましたが。 今は無くなっていてどこがその跡地かもわかりませんでした。 暫く歩くと宮仲公園がありました。 ネットで調べると住民から寄付された敷地を整備して、1941年に開設し、2009年にリニューアルと。 日本の資本主義の礎を築いた渋沢栄一の三男が所有していた土地だそ…
2024年6月の散歩をまとめるのを忘れていたので。1日中山道こと、旧中山道です。東京メトロ千代田線、根津駅から出発します。本郷台地を登る坂道を行きます。弥生坂ですね。この道は、言問通り。浅草寺裏から入谷を抜け、鶯谷駅の西でJRを越えてきました。坂を登ったところに
所在地東京都豊島区巣鴨3丁目21−21宗 派真言宗豊山派札 所・御府内八十八ヶ所 第33番・江戸六地蔵尊 第3番・豊島八十八ヶ所 第33番由 緒創建年は不詳ですが、聖武天皇の勅願により行基が開いたお寺と伝わっています。その後、1615年に祐
おつかれさまです。 今日は、 七福神が全員集合 している 品川寺 を紹介します。 「ほんせんじ」と読みます。 七福神めぐりの一般的な日程は、元旦から成人の日とされていますが、元日から節分までとしている地域や、立春の日も参拝日として設けている地域もあるようです。 「品川寺」には、東海七福神のひとつ毘沙門天がお祀りされています。 それに加えて、 七福神が全員そろった鐘楼 があるのです! さらに、 東京都指定重宝の江戸六地蔵 (しかも一番目!)もあり、 見どころ満載! それでは、おじゃまします! 山門をくぐると右奥に本堂。 左側に鐘楼があります。 なんと、この鐘楼のまわりに七福神が全員集合しているん…
東海道 街道を歩く その2 歴史を訪ねる シニアの健康ウォーキング 品川→梅屋敷
東海道 その2 品川→梅屋敷 東海道その2は、品川→梅屋敷を歩きます。距離は13,9Km、所要時間は3:40時東海道 その2 品川→梅屋敷 東海道その2は、品川→梅屋敷を歩きます。距離は13,9Km、所要時間は3:40時
巣鴨('23.9.24) 先日制作したゲーム『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する、歴史上の人物ゆかりの場所を巡る旅。9月下旬、東京都内を中心に、またあ…