メインカテゴリーを選択しなおす
地名の由来にもなった「品川寺」※“しながわでら”ではありません。
おつかれさまです。 晩秋の「品川寺」へ。 「しながわでら」ではなく「ほんせんじ」と読みます。 平安時代前期に開創された「品川寺」は品川区で最古のお寺。 「品川」の地名の由来にもなっています。 場所は京浜急行線「青物横丁駅」から徒歩3〜4分。 広くはないけど、境内には『しながわ百景』が3つも! 「品川寺」そのものが、しながわ百景31番。 門の右側には中国から渡ってきた「亀趺」(きふ)。 「ほせんじ」と音読みするのも中国から渡来した仏教ならではかな。 「せんそうじ」(浅草寺)とか。 かと思えば、近くにある品川神社は「しながわじんじゃ」。 神社は訓読みが多いですよね。 こちらは、しながわ百景32番「…
おつかれさまです。 今日は、 七福神が全員集合 している 品川寺 を紹介します。 「ほんせんじ」と読みます。 七福神めぐりの一般的な日程は、元旦から成人の日とされていますが、元日から節分までとしている地域や、立春の日も参拝日として設けている地域もあるようです。 「品川寺」には、東海七福神のひとつ毘沙門天がお祀りされています。 それに加えて、 七福神が全員そろった鐘楼 があるのです! さらに、 東京都指定重宝の江戸六地蔵 (しかも一番目!)もあり、 見どころ満載! それでは、おじゃまします! 山門をくぐると右奥に本堂。 左側に鐘楼があります。 なんと、この鐘楼のまわりに七福神が全員集合しているん…