メインカテゴリーを選択しなおす
この日は「おばあちゃん原宿」といわれている巣鴨で昼飲み会。久しぶりに巣鴨駅で降り、地蔵通り商店街方面に向かう。以前、地蔵通りに行くとお年寄りだらけでビックリしたもんだけど…最近は(この人達、同い年ぐらいじゃね?)と思えるようになってきた。そんなオイラも若者からは「お年寄り」だと思われているに違いない(髪の毛白いし…)とはいえ、電車やバスで一度も席を譲られた事がないのだ(エッヘン!)バナー↓をポチポチ...
高岩寺(とげぬき地蔵)の御朱印|おばあちゃんの原宿・巣鴨地蔵通り商店街のお寺(東京都豊島区)
所在地東京都豊島区巣鴨3丁目35−2宗 派曹洞宗札 所関東百八地蔵霊場 第108番由 緒1596年、萬頂山 集福寺(埼玉県)の扶嶽太助和尚が江戸の神田明神同朋町に創建したのが始まり。その後、1657年に明暦の大火で全焼し、下谷車坂下に移転し
所在地東京都豊島区巣鴨3丁目21−21宗 派真言宗豊山派札 所・御府内八十八ヶ所 第33番・江戸六地蔵尊 第3番・豊島八十八ヶ所 第33番由 緒創建年は不詳ですが、聖武天皇の勅願により行基が開いたお寺と伝わっています。その後、1615年に祐
巣鴨猿田彦大神庚申堂|御朱印は60日に1度の庚申の日だけ(東京都豊島区)
所在地東京都豊島区巣鴨4丁目35祭 神・天津祖 庚申猿田彦大神・地津主 甲子大己貴神・人津霊 己巳少彦名神由 緒1502年に高さ2.4mの庚申塔を建立したのが始まり。しかし、1653年に材木が倒れて5つに砕けてしまったという。そんなこんなで
にほんブログ村ランキングに参加しています❗️応援クリック宜しくお願いしますご訪問ありがとうございます45年ぶりにこちらへ昔 父と母と私で手を繋いで歩いたおばあ…
◆ おばあちゃんの原宿「巣鴨地蔵通り商店街」を歩いた日(2023年11月)
画像左クリックで1,280ピクセルの大きな画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻ります満腹になったので六義園に向かいますが見逃せないのが巣鴨地蔵...
23年9月22日のじゅん散歩@巣鴨グルメ 巣鴨地蔵通り商店街で老舗と昭和レトロな味を探す日
テレビ朝日で放映の人気番組「じゅん散歩」9月22日の放送は巣鴨のグルメを特集しています。新たな名物スコッチエッグや老舗の味など番組で訪れた場所・名物を掘り下げて紹介します。
23年9月22日のじゅん散歩@巣鴨グルメ 巣鴨地蔵通り商店街で老舗と昭和レトロな味を探す日
テレビ朝日で放映の人気番組「じゅん散歩」9月22日の放送は巣鴨のグルメを特集しています。新たな名物スコッチエッグや老舗の味など番組で訪れた場所・名物を掘り下げて紹介します。
【東京「町」歩き】23区 豊島区編 豊島区の「町」はチョウかマチか
< 東京都23区 北西部に位置する豊島区には 20の町名があるのであります > 「【「町」の読み方】あなたが住んでいるのはチョウですか? それともマチですか?」で、日本全国の「町」の読み方について、ちと調べてみたわけですが、全体として「町」の読みは「チョウ」の方が多かったのでした。 でもこの結果は市部や区部の中の「町」は対象外としてのデータでしたので、差し当たって、東京23区の区部の中の「町」の読みについて調べてみようと思い立ったわけです。 市町村合併などによって失われいく地名も少なくない現状ですが、「チョウ」と読むか「マチ」と読むかという以外にも、「町」という字の付かない「町」というのもあり…