メインカテゴリーを選択しなおす
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで臨済宗南禅寺派金福寺境内に入り、本堂と縁側の石庭を拝観しました。今回はその石庭の脇を通って、東側に広がる与謝蕪村のお墓にお参りし、芭蕉庵にも訪れます。撮影日は、2024年11月28日木曜日正午。はっきり言って、今回は登山です。先程の縁側の南側に、句碑が立っています。与謝蕪村のものですが、ちょっと達筆で読めません...
与謝蕪村はどんな人物でどんな生涯を送ったのか?わかりやすくご紹介します
最近私は昔の有名な芸術家や文化人がどのようにして生計を立て、どんな人生を送ったのかに興味を持つようになりました。特に経済的側面が気になります。そこで今回は画家で俳人の与謝蕪村について、わかりやすくご紹介したいと思います。なお、私はサイクリン
ひねもす のたりのたりかな・・・九重のひねもす丘旅の途中、丹後の国で読んだ一句に「春の海 ひねもす のたり のたりかな」が有りました。自分の感じた事ですが、俳句から連想させる画の世界が、俳句に新たな魅力を繰り広げる・・与謝蕪村は、俳句と画を自然に融合させ
〈剣豪烈風伝 三の型〉新イベント与謝蕪村攻略。 〈モンスターストライク,モンスト〉
こんにちは。 qiです。 今回は、新イベント「剣豪烈風伝 三の型」究極クエスト(制限-☆5以下限定)、"与謝蕪村"の攻略解説記事です。 ≪目次≫ 1.クエストの特徴 2.実際の流れ 3.与謝蕪村の評価 〈1.クエストの特徴〉 〈1.クエストの特徴〉 情景を封ずる狂愛の俳人では、『転送壁』のギミックが登場します。 加えて、『盾リンの防御力アップ』も登場します。 正統なコンセプトとしては、センサーに触れてしまっても、盾リンに触れてダメージを軽減する事で 負けに繋げないという立ち回りが求められるクエストです。 ですが、強友情コンボで強引にステージを進める事で クエスト攻略が出来るので、そこまでの意識…
#4114 春風にしたゆく波の数みえて残るともなきうす氷かな
令和6年1月11日(木) 【旧 一二月一日 赤口】・小寒 水泉動(しみずあたたかをふくむ)春風にしたゆく波の数みえて残るともなきうす氷かな ~藤原家隆 『風雅和歌集』 巻1-0035 春歌上春風に吹かれて氷の下がさざなみだっているように見える。それほどに消え残った薄氷になっ
#4055 こごり立ちしづけかりしかひた乾く地膚はららかし踏む霜ばしら
令和5年11月13日(月) 【旧 一〇月一日 仏滅】・立冬・地始凍(ちはじめてこおる)お火焚や霜うつくしき京の町 ~与謝蕪村(1716-1784)Photo:伏見稲荷大社のお火焚き行事 ~瓜生通信 「お火焚き」は11月中旬、神前に火を炊いて秋の実りに感謝し、厄除けを祈願するために
#4054 高円の野路の篠原末さわぎそそや木がらし今日吹きぬなり
令和5年11月12日(日) 【旧 九月二九日 先勝】・立冬・山茶始開(つばきはじめてひらく)高円の野路の篠原末さわぎそそや木がらし今日吹きぬなり ~藤原基俊(1060-1142)『新古今和歌集』 巻4-0373 秋歌高円の野道の篠原では葉末がざわざわと音を立てている。そうか木枯らし
#4050 道知らばたづねもゆかむもみぢ葉をぬさとたむけて秋はいにけり
令和5年11月8日(水) 【旧 九月二五日 先負】・立冬・山茶始開(つばきはじめてひらく)道知らばたづねもゆかむもみぢ葉をぬさとたむけて秋はいにけり ~凡河内躬恒(859?-925?)『古今和歌集』 巻6-0313 秋歌道が分かれば訪ねても行くのだが、紅葉を幣に手向けて秋は行っ
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 幸運エネルギーをONにして人生を書換える神仏融合アチューメント3100名以上…
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 幸運エネルギーをONにして人生を書換える神仏融合アチューメント3100名以上…
淀川が大阪に分岐するところの毛馬(けま、大阪市都島区)。長~い堤防の上に #与謝蕪村 生誕地の句碑。#春風や堤長うして家遠し。近くの #淀川神社 絵馬には蕪村の有名な一句。#菜の花や月は東に日は西に 目次 春風や堤長うして家遠し 「蕪村礼賛」の石文 菜の花や月は東に日は西に 本文 春風や堤長うして家遠し (34.7217623, 135.5174377)/大阪市都島区毛馬町3丁目7−13 与謝蕪村の生誕地の句碑。右に毛馬の閘門 淀川から大阪市内に流れが分岐する毛馬の閘門(けまのこうもん)近く。 その川堤のそばに、江戸三大俳人として、芭蕉、一茶と並び称せられる 与謝蕪村(よさのぶそん) の生誕地…
⏱この記事は、約4分で読めます は じ め に ご 挨 拶 本 編 あなたの人生観 お わ り に 糸屯ちゃんのおまけ 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークル(2023年07月11日 04:45 現在) は じ め に ご 挨 拶 おはようございます ☕ _ _))ペコリンン 白石です本日のテーマは、久々の 心理学は摩訶不思議6 です おはようございます ☕ _ _))ペコリン 真行寺ですそれでは、わたくしの方からお送りさせていただきます心理学は摩訶不思議6 のご紹介をしますあなたの人生観 です! (・・*)。。oO(妄想中) それでは、皆さん 楽しんでってくださいね (* ˃ ᵕ ˂ )b 本…
皆さんこんにちは、長浜奈津子です🌸いかがお過ごしですか?4/11(火)に行われた『行徳・詩音朗読倶楽部』の活動紹介を致します。今月は春の詩と、俳句・和歌を読んでみました。一斉に咲く春の花のように、たくさんの作品を皆さんと読んでみました。せっかく春ですから…春を思いきり感じてみたかったのです♪一つ一つの作品についていろいろお話ししました。幸せを感じるやわらかい春から、冷たい春までいろいろな春を味わいました。人生を重ねると、悲しみや痛みすら、味わいになりますね。皆さんはふうわりとした春の空に、なにを想い浮かべますか?詩歌で心の旅をしました。【俳句・和歌編】松尾芭蕉、紀友則、紀貫之、高浜虚子、小林一茶、青柳照葉、石川啄木、芥川龍之介、正岡子規、与謝蕪村、夏目漱石です。わたしは日々、花や草木に触れて暮らしているせ...心の旅〜俳句・和歌編_/4月の詩音朗読倶楽部📚
前回は、芭蕉の「奥の細道」のいくつかの場面をオマージュした作品を紹介しましたが、今回は与謝蕪村の句の心を描いてみたやつです。 あじあん 「春雨や」。 紙本、22×27.3cm。 蕪村の句。 春雨やもの語りゆく 蓑と
#3816 にはたづみ溢るる見ればこの朝の雨暖かくなりにけるかも
令和5年3月19日(日) 【旧 二月二八日 大安】・啓蟄・菜虫化蝶(なむしちょうとなる)にはたづみ溢るる見ればこの朝の雨暖かくなりにけるかも ~土田耕平(1895-1940)Photo:あずまやで雨宿りする鹿さん ~奈良公園 春の雨は一雨ごとに暖かくなるといいますが、すでに先週
#3703 遠く遠く流るるならむ灯をゆりて冬の疾風は外面に吹けり
令和4年11月26日(土) 【旧 一一月三日 先勝】・小雪・虹蔵不見(にじかくれてみえず)凩や広野にどうと吹起る ~与謝蕪村Photo:All About 暮らし 一雨ごとに気温が下がってくるのが例年この時期の特徴。そこに木枯らしが吹けばなおさら寒さが身に沁みます。ところが東京や
0500 起床 気分快 晴 このアニメは中2病の人だけでなく「昔こどもだったおじさん」にも刺さる!という話
血圧値 133/83/70 酸素飽和度 99% 体温 36.2℃ 体重 67.4キロ ちょっと早く起きたら、まだ外は夜です。月が出ています。 良く写りませんが、二十六夜の細い月です。 月天心 貧しき町を 通りけり(与謝蕪村) 月が二十六夜 秋はもう、足早に通り過ぎてゆくのでしょうか。 明日は、雨かもしれません。 仙台・松島で、昔の友人と会った話をしましたが。 新海誠の『秒速5センチメートル』の話になって、「この歳になって、これが刺さるとは思わなかった」という発言も。あのクイズがきっかけで観てくれたのですね。 そうなんですよ。このアニメは、中2病の人だけでなく、「昔こどもだったおじさん」にも刺さ…
辞世の句(その17)江戸時代 葛飾北斎・松尾芭蕉・加賀千代女・与謝蕪村・柄井川柳・小林一茶・大田垣蓮月
団塊世代の私も73歳を過ぎると、同期入社した人や自分より若い人の訃報にたびたび接するようになりました。そのためもあってか、最近は人生の最期である「死」を身近に感じるようになりました。「あと何度桜を見ることができるのだろうか」などと感傷に耽っ
どうしても見たいと思っていた「芭蕉と蕪村と若冲」展へ行って来た。松尾芭蕉がとても好きで、敬愛しており、憧れでもあるので、芭蕉の直筆が見られるのなら、と、何を置いても見に行きたいと思っていたのだ。福田美術館という、嵯峨・嵐山にある新しく出来たらしい美術館で開催されていた。嵯峨嵐山文華館との共同開催で、第一会場の嵯峨嵐山分華館の方では、与謝蕪村を中心にした芭蕉リスペクト(?)の展示、そして福田美術館では、同館が新たに購入した、芭蕉直筆の「野ざらし紀行図巻」を中心にした展示であった。両方へ行けば両館での入場料が割引になったが、見たいのは芭蕉自筆の「野ざらし」だったので、時間もないので福田美術館のみへ行って来た。福田美術館はまだ新しいのに、意欲的によい作品を収集している美術館だ。福田美術館https://fuku...「芭蕉と蕪村と若冲」展
少し前になるけれど、京都国立博物館で開かれていた特集展示、 「新発見!蕪村の「奥の細道図巻」」を見て来た。 京都国立博物館 https://www.kyohaku.go.jp/jp/ [画像] 特集展示 新発見…
令和4年7月12日(火) 【旧 六月一四日 先勝】・小暑・蓮始開(はすはじめてひらく)蓮の香や水をはなるる茎二寸 ~与謝蕪村Photo:蓮の花 ~おおしま屋 鬼嫁ブログ 今日は「小暑」の次候にあたる七十二候の第32候「蓮始開(はすはじめてひらく)」。蓮の花が開き始める頃です
松尾芭蕉の長らく所在不明になっていたという、 「野ざらし紀行」の直筆本が再発見されたというニュースが 京都新聞1面に掲載されていた。 これはすごい… 芭蕉の直筆の挿絵も描かれてい…