メインカテゴリーを選択しなおす
きのうの記事「記憶のあいまいさ」で、僕の高校の「国語」の教師の名前が山岸堅磐先生であることを思い出した、と書いたら、同じ高校の一年先輩がメールで「山岸先生...
疲れがたまっていたので、けさは寝れるだけ寝て何もしないようにしようと思っていたが、そんなに寝ているわけにはいかず、7時には起き上がる。むくんだ顔やスッキリ...
きのうの皮膚科、前回はやや不愉快なやり取りに終わったが、こんどは予約時間より前に診て丁寧に接してくれた。医師はともかく病院の前のせせらぎの道の花はきれいだ...
樹々や水面にきらめく五月の光、五月はシューベルトだ、シューベルトの鮎だ。そんな軽やかな五月なのに、きのうはドンテン、「これが折れたら大変ですよ」と言われて...
山寺は、天台宗を広めた慈覚大師 円仁によって860年に建立されました。その後、霊山として僧房が栄え、1689年には松尾芭蕉が『おくのほそ道』の旅で訪れ「閑さや岩にしみ入る蝉の声」を「おくのほそ道」に残しています。現在も山形県を代表する名刹で、山全体が修行と信仰の場になっており、約109万平米もの敷地に大小約30もの堂塔が点在しています。「山門」から「奥之院」まで続く1015段の石段は、登ることで煩悩が消滅するとい...
今日はとてもいいお天気でした。 孫と二人で岬の公園に行って、上ったり下ったりでくたびれ果て、 やっと出会ったおじさんに、最短距離で駐車場に戻る道を聞いて、這う這うの体で帰って参りました。疲れた。「ほうほうのてい」って、こう書くのね。なるほど、漢字の並びで、意味がよく分かる。...
🙇🏻まずは2ポチっと & を押して 貰えたら、やる気 ✖100倍 ポパイのホウレン草です ❢ は じ め に ご 挨 拶 本 編 歴史探求 松尾芭蕉 伊賀国の宗房 お わ り に ご 挨 拶 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 食べるを楽しもうじゃない会 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) ランキングバナー、拍手、はてなスター、B!ブックマーク は じ め に ご 挨 拶 おはようございま…
南千住('23.9.24) 『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する、歴史上の人物ゆかりの場所を巡る旅。宮武外骨さんのお墓にお参りした際、巣鴨であちこちに…
松尾芭蕉 好きな武将は源義仲 日本中を旅して俳句を極める 楽しい日本史 -偉人編- 22
たくさんの有名な俳句で知られる松尾芭蕉。 その松尾芭蕉が「どのように生まれでどうやって俳句を学んだのか」、「な
先日、所用で塩竈市に行ったついでに、歌枕の地 「籬が島」(まきがしま) を見てきました。 昔、船から見たことはありましたが、このようにまともに見たのは初めてでした。 やっと念願がかないましたね。(笑) 奥州一之宮 鹽竈(しおがま)神社 を擁する塩竈市は、平安時代、藻塩を焼く辺境の製塩地として歌枕に親しまれてきた地でした。 江戸時代以降は、城下町仙台への荷物の陸揚げ港として繁栄しました。Photo by Kirishima...
断捨離を進めたい方ご自宅サポート zoomサポートご相談を承ります。お問い合わせ無料ご相談はこちらからどうぞ。↓↓↓サポート内容に関するお問い合わせごきげんさ…
少し前になるけれど、京都国立博物館で開かれていた特集展示、 「新発見!蕪村の「奥の細道図巻」」を見て来た。 京都国立博物館 https://www.kyohaku.go.jp/jp/ [画像] 特集展示 新発見…
常磐線・東京メトロ日比谷線・つくばエクスプレス 南千住駅 ~奥の細道 矢立初めの地?~
前々回の記事の続き。隅田川貨物線を跨ぐ歩道橋からは駅がすぐそこに見えます。東京メトロ日比谷線の南千住駅です。南千住駅は東京都荒川区南千住にあるJR東日本、東京メトロ、首都圏新都市鉄道の駅。駅周辺は・・・西側に古くからの街が広がり、東側にリバーサイドの新興高層団地が並ぶといった印象があります。乗り入れ路線はJR東日本の常磐線、東京メトロの日比谷線、そしてつくばエクスプレスの計3路線。駅構造は3社それぞれ別改...