メインカテゴリーを選択しなおす
先日、日本に住む姉Fちゃんから小包が届きました。中からは恒例の(?)週刊文春8冊と、文庫本2冊と・・・。そのうち送ってね~と頼んでおいた「世界の映画の舞台...
『もしも豊臣秀吉がコンサルをしたら』 『もしも徳川家康が総理大臣になったら 』がすごく面白かったので、こちらも期待して読んだところ、平日の夜に一気読みしてしまい寝不足です。 映画化「もしも徳川家康が総理大臣になったら」著者による最新作 読むと、なぜか心が熱くなる。 祖父のコンサル会社を継いだ武田倫太郎は幼少期から感性が鋭く、中学の歴史の授業中に、なぜか源義経の霊を見てしまう。以降、身近な霊と対話するようになった倫太郎は、ある大企業の難しい案件を担当することになる。その場に現れたのは、あろうことか莫大な財を築いたマネーゲームの天才にして空前の成り上がり者、豊臣秀吉だった——。 生きることに虚しさ…
日常と非日常が入り交じる、南国への逃避行『エルニーニョ』中島 京子
『エルニーニョ』はDV彼氏から逃げる女性が、不思議な少年と出会い旅をする物語。直木賞を受賞した中島京子さんの『小さいおうち』後、初の書き下ろし小説です。 日常と非日常が入り交じる描写が魅力的です。 「エルニーニョ」あらすじ 恋人ニシムラのD
『四十九日のレシピ』の伊吹有喜さんのデビュー作『風待ちのひと』読了。読み終わった時、疲れた心がちょっと癒やされました。 『風待ちのひと』あらすじ 妻の不倫や母の死で精神的にダメージを受けた須賀。彼は、海沿いの町・美鷲に亡き母が残した家の整理
『花菱夫妻の退魔帖 三』では、花菱家の故郷・淡路島へ。そこで鈴子は怨霊「明石の君」についての手がかりを探します。 『花菱夫妻の退魔帖 三』 儀礼のため淡路島を訪れた花菱夫妻。鈴子たちは家に就く怨霊「明石の君」を祓うため、孝冬の親族に協力を仰
『花菱夫妻の退魔帖二』では、鈴子や孝冬の家族の謎が深まったり、謎の宗教団体が絡んできたりと、気がかりなことばかり。 でも、花菱夫妻当人たちはとても睦まじいのが微笑ましい。孝冬さんの愛が少し重たそうですが…。 『花菱夫妻の退魔帖二』あらすじ
ジェイムズ・P・ホーガン 「ミネルヴァ計画」はこの夏発売? 東京創元社の "X" によると「2024年夏刊行」となっています。どうなることやら・・・
夏が来ると読みたくなる『マレー蘭印紀行』。詩人の金子光晴が昭和初期に旅した東南アジアの旅行記です。今でも旅行者たちの愛読書として読み継がれています。 『マレー蘭印紀行』とは 作者の金子光晴は当時、妻・三千代の不倫に悩まされていました。光晴は
図書館で借りてきた本「くぬぎのもりのどきどきはっぴょうかい」「からすのせっけん」
どうも、最近ますます麺類が多くなってきた二児のパパ達也です。 もうね、ちゃちゃっと食べて済ませたい病。夏休みだから休みの日だと私が昼飯を作るんだけど、私の分以…
表題作を含め、13篇の作品を収録したSF短編集。 短編集として、2020年にフィリップ・K・ディック賞受賞。 たまにはこういう「海の中」をたゆたうような短編小説を読んでみてはいかがでしょうか?
#私のおすすめする一冊 「地球の歩き方 広島 2025~26」
いつも ご訪問いただき ありがとうございます ワタチの目の前に たーちゃんのおちりがあります後ろには ●を落としてます にほんブログ村 こちらでも…
お笑い芸人サバンナ八木さんの新刊を読みました!FP技能検定1級合格した八木さんの視点で書かれた書籍でメッチャ面白かったです!読んだらメルカリで売るつもりだったのですが、スキャンして電子書籍化して、iPadに保存しました。何度も読み返そうと思います。
なんと!付録目当てでゼクシィを買ってしまった46歳の女です😉💦 いちごのポーチがあまりにも可愛くて…自宅で何か小物を収納するために使おうと思います 2…
図書館で借りてきた本「マンガでわかる!10才までに覚えたい言葉」「12歳までに読みたい名作」
どうも、最近なんだか宮田笙子さんのことで世の中って心が狭いな~って改めて実感している二児のパパ達也です。 前回の記事を書いていて改めて思ったけど「やっぱり世の…
図書館で借りてきた本「おおきなクマさんとちいさなヤマネくん」「そうだったのか!まちのひみつ図鑑」
どうも、暑すぎて家の中でエアコンの前から動けない二児のパパ達也です。 いやほんと、暑い。蒸し暑い。まとわりつく。できれば涼しい部屋の中でやり過ごしたい(笑)で…
ここ最近は例の私の悩みの種、暑過ぎ問題もあってか断捨離も思うように進んでません。 もう、復活祭はいつの間にか終了していたのかな?( ˙༥˙ )? 実際問題としてはいつものメンタル問題です… でも、ここでまたハッとさせられるような本に出会いました。 「 捨てる脳 」 という本。その前に出版された「 片づけ脳 」の続編となる本。 捨てる脳 気持ちも頭もスッキリする! [ 加藤 俊徳 ]価格:1,540円(税込、送料無料) (2024/7/15時点) この本を読めばどうして捨てられないかが分かる!と思います。でも、私が1番心に残ったのはワーキングメモリという言葉。ワーキングメモリは何かをする時に一時…
【海外在住者の読書環境】hontoとKindleと新しいiPad
こんにちは! 先日、新しいiPadを買いました。 リンク これまではiPad miniを使っていたのですが、10年程前のモデルで容量もたったの32GB。 タブレットは主に読書専用として使っていたので特 ...
地元の書店さんで「スパイス・カレーフェア」というのをやっていたので、出かけていちばん良さそうな本を1冊選んで購入してきました 世界一ていねいなスパイスカレー…
雑誌 BRUTUS を読みました。 「夏は、SF。」(世界の無限に目覚める400作品)という特集。 表紙はタイムマシンに乗るドラえもんとのび太です。😄 表紙からもわかるように、小難しいSF小説の特集ではありません。 小説、映画、ドラマ、ゲーム、漫画、アニメとさまざまジャンルのSFが紹介されています。お勧めします。
「老化は病気の原因」と捉えて、40代の今から対策していきたい
『金を使うならカラダに使え。 老化のリスクを圧倒的に下げる知識・習慣・考え方』 この本を読んでから、日常生活に支障はないけどちょっと気になっていた症状や、一度検査してみたかったことについて、いろんな病院に行って調べてもらっています。 予防医療は、病気になる前に改善して“病気にしない”という考え方。今は「年のせい」だと老化現象扱いにされている症状も、予防医療の考えだと「老化による機能低下が病気につながる。つまり老化は病気の原因」となる。年を取ってからでは手遅れになることはたくさんあるが、今は進化した研究や医療がある。心身の変化を感じたら、できれば変化を感じる前から、やるべきことを知り、放置しない…
『くらのかみ』は夏になると読み返したくなる本です。 名作『十二国記』『ゴーストハント』の作者・小野不由美さんが描く子供向けの、けれど本格的なホラーミステリ。 古い田舎の家、みんなと遊ぶ夏休みのワクワク感、夏が終わる切なさ。 そんな夏の描写と
テッド・チャン 著 「あなたの人生の物語」を読みました。 書籍は表題作を含め、8篇のSF作品を収録した中短編集。 表題作の「あなたの人生の物語」についてのみ「ネタバレ有り」で書きました。
瞬那浩人 著 「残された命の証し」を読みました。 スピード感のあるミステリーです。 ライトで読みやすいけれど、本格的なミステリーを読みたい方、お勧めします。
2022年にアニメ化された『後宮の烏』。架空の世界を舞台にした中華ファンタジー。アニメが素晴らしかったので、原作も読んでみました。 『後宮の烏』あらすじ 後宮の奥・夜明宮に住む烏妃は、妃でありながら皇帝の夜伽をせず、不思議な術を使う特別な存
『墨のゆらめき』は書家とホテルマンの代書屋コンビが繰り広げる、奥深い言葉と書の世界。 オーディオブック・Audibleで発表後、単行本化されたオーディオファースト小説。 朗読は声優の櫻井孝宏さん。登場人物全員とナレーションまで一人で演じ分け
原田マハさんのアート小説『楽園のカンヴァス』。アートに興味のある人はより面白く、興味のない人にもミステリのように楽しめる作品です。 『楽園のカンヴァス』はアンリ・ルソーの「夢」を題材にした物語です。ルソー研究者の主人公たちが、コレクターに招
前から読みたかった『バッタを倒しにアフリカへ』をようやく読了。面白かった! 『バッタを倒しにアフリカへ』では、博士の(バッタへの)異常な愛情と研究への情熱、そしてアフリカ・モーリタニアでの異文化体験。 それらを体験をわかりやすく、ギャグや流
図書館で借りてきた本「バムとケロのにちようび」「バムとケロのそらのたび」おすすめ絵本
どうも、下の子の読み聞かせ頻度が半端なくなってきている二児のパパ達也です。 もうね、すごいのよ。ひっきりなしに「これ読んで~( *´艸`)」だから、次から次へ…
この記事では米沢穂信の小市民シリーズの読む順番を解説します。それだけでなく、小市民シリーズについてや各巻のあらすじも簡単に紹介します。小市民シリーズを読んでみたいと思っている人や興味がある人は、この記事を参考にしてみてくださいね。
葉真中顕 著 「コクーン」を読みました。 事件が起こってその犯人を捜すというようなミステリーではありません。 カルト教団が起こした都心での機関銃乱射事件を中心とし、それにかかわった人々の現実と心情が描かれます。
こんにちは! 2024年も残す所、あと半年。 毎回言っていることですが、時が経つのがホンマに早い!! しかもそれは年々更に加速している感じがする。 この感覚、皆さんにもあると思います。 そしていつもど ...
今では市民権を得た言葉として広く知れ渡っているマインドフルネス。 でも、その内容を聞いてみると理解されている人は少ないようです。 『知ってるよ。呼吸に集中するやつでしょ!』 間違ってはいないのですが、表面的なお答えです。 まず、マインドフ
米沢穂信「冬期限定ボンボンショコラ事件」あらすじとネタバレ感想!待ち望んだ小市民シリーズの完結!
米沢穂信さんの「冬期限定ボンボンショコラ事件」を読みました。この記事では、「冬期限定ボンボンショコラ事件」あらすじと個人的な感想をまとめています。「冬期限定ボンボンショコラ事件」のあらすじや内容が気になる人は、この記事を読んでみてください。
【2024】おすすめ新NISA・iDeCo・ふるさと納税の本☆
こんにちは♪ さて今日は、私のおすすめの新NISA・iDeCo・ふるさと納税の本をご紹介します(^^) 新NISAやiDeCo、ふるさと納税について「気になるけどよくわからなくてなかなかはじめられない」という方や、「はじめたけどよくわかっていない」という方にオススメなのがこちらの本です! 私は後者ですが、こちらの本は漫画と会話形式で、とてもわかりやすい解説本です。 文字ばかりの堅い文章だと途中で断念しそうになりますが、読み進めやすく、最後までストレスなく読むことが出来ました(^^) 例えば ”リスク別ポートフォリオ”の例や、"投資戦略"など、役立つ情報が盛り沢山♪ 気になる方はぜひご参考にして…
葉真中顕 著 「Blue(ブルー)」を読みました。 「平成」という時代の30年間を、親子関係、虐待、自然災害等、多くのトピックスと絡めながら、二つの殺人事件について、刑事と犯人の、行動と心理に迫っていきます。
先日発売になったOURHOMEのEmiさんの新刊がものすごくよかったので語らせてください! 今日から変わるわたしの24時間。 簡単でシンプルだけど暮らしをよくするヒントがいっぱいでさすがEmiさん
図書館で借りてきた本「ドラえもんの算数おもしろ攻略」「気象予報士・蓬莱さんのクレヨン天気ずかん」
どうも、言うほど幼少期に本を読んでいなかった二児のパパ達也です。 確実に、確実に言えることは私の幼少期より圧倒的に多くの本を読んでいる子供たち。 もはやオマエ…
図書館で借りてきた本「ドラえもんの算数おもしろ攻略」と「ドラえもんのまんがで覚える英語辞典」
どうも、上の子の勉強を時々見ている二人の子供の父親をやっている達也です。 小学校3年生なんですけど、学年が上にあがるにつれて勉強を教えるのが大変ですぅ。。。 …
図書館で借りてきた本「ドラえもんの理科おもしろ攻略天体がわかる」と「力と電気、音、光がわかる」
どうも、連日梅雨の影響で蒸し暑くて蒸し暑くてまとわりつくねっとり感に参っている二児のパパ達也です。 達也さんだぞ( *´艸`) ドラえもんの理科おもしろ…
『外科室』は泉鏡花が明治時代に発表した恋愛小説。儚くも美しい、刹那の恋が描かれます。 その『外科室』を現代のイラストレーター・ホノジロトヲジさんが独特の解釈で描いたイラストが魅力的な一冊です。 『外科室』あらすじ やんごとなき身分の伯爵夫人
一緒に読書して癒されよう!まつはは最近のおすすめ本9選(おしゃれから遊びからお金のこと・・その他諸々)
本日は久々にまつははおススメ本をご紹介します 晴耕雨読と言いますし、小説から漫画、のんびりと読める、眺めていて
以前に読んだ『源氏物語解剖図鑑』が面白かったので、今度は百人一首をモチーフにした『百人一首解剖図鑑』を読んでみました。 和歌の現代語訳はもちろん、時代背景や自然現象を細かく解説。この和歌が読まれた背景にはこんなことが…、など意外な発見があり
前回『成瀬は天下を取りにいく』では、成瀬の個性的なキャラクターが魅力でした。 しかし今回、『成瀬は信じた道をいく』では成瀬と関わる人々が個性的でした。成瀬と島崎のコンビ・ゼゼカラファンの小学生、クレーマーの常連主婦、受験生YouTuberな
この記事では、娘の不登校を支えるために私が実践してきた「スープ作り」と「スープジャー弁当」についてお話ししたいと思います。 娘は小学校高学年の頃から不登校になりがちでした。中学は都内の私立校に進学し
おすすめ後宮ファンタジー小説「アラベスク後宮の和国姫」~本好きばぁばのbooklist22~
本好きばぁばのkarimeroが気ままにゆるっとご紹介。異国の後宮に理不尽にも突然放り込まれた、和国の元お姫様。武器は知恵と勇気と明るさ⁈
こんにちは!ぼくマネです! 今回は『ブログ飯』という本を紹介します。 この本は、著者(染谷昌利さん)がIT未経験から独立
断捨離復活祭、開催中♪ なんて言うと、楽しそうに思えるのは私だけ? でも、最近は本当にそんな感じで、断捨離出来ると思うとワクワク。 実際にキッチンの下の引き出し、押し入れの上の段、下の段、などなどいろいろやってます。 前回は確か使っていないモノは捨てる、的な感じで行っていたと思いますが、今回はその感覚を研ぎ澄ませて行っています。 前回思ったのは、使ってないモノ、の使ってない、コレが少しあやふやだと気が付きました。私の使っていると思っていたモノ、それが年1で使うか使わないかくらいのモノを使っていると思い込んでいたのです。なのでそれを無くす為にもざっと見ただけではやっぱり断捨離出来ないって言う事な…