メインカテゴリーを選択しなおす
オルビスユー ドット 7日間体験セット オルビス初めての方限定980円(税込)2025年 ノンストップ!で紹介された本をまとめました。無駄をスッキリさせて、人生の質を高める 時間デトックス 吉武 麻子 「1日が24時間だと足りない! 時間
感じる詩集『サンチョ・パンサの帰郷』「思い出そうとしているのだなんという駅を出発してきたのかを・・・」過酷なラーゲリ体験を経て帰国した詩人、石原吉郎の『サンチョ・パンサの帰郷』。この詩集は感覚で読んでほしい。いや読むというよりも感じるという
発売された時から世界情勢が変わり、この小説のとらえられ方まで変わってしまったが、それでも独創的なストーリー性が胸に迫る戦争小説はほかの追随を許さない! 私に戦争について立ち止まって考える機会をくれた小説。逢坂冬馬著「同志少女よ、敵を撃て」
お酒がテーマのアンソロジー『ほろよい読書』織守きょうや, 坂井希久子, 額賀澪, 原田ひ香, 柚木麻子
『ほろよい読書』では、日本酒や果実酒、お酒の入ったお菓子まで。さまざまなお酒のスタイルが飲む人の人生を彩ります。 お酒を片手に、読みたくなる本です。 『ショコラと秘密は彼女に香る』織守きょうや 仲里ひなきは伯母に内緒で彼女の想い人の家を尋ね
ビストロ・パ・マルシリーズ4『間の悪いスフレ』では、コロナ禍でのフレンチレストランの苦悩や若い人へのエールが印象的でした。『間の悪いスフレ』あらすじ小さなフレンチレストラン、ビストロ・パ・マル。ここでは客たちの悩みや謎を、シェフが料理で解決...
『うろんな客』は、大人向けのブラックユーモアに溢れた絵本。そして、柴田元幸さんの翻訳センスがすばらしい。 BSの読書番組『あの本、読みました?』で紹介され、読んでみました。怖いような、それでいて面白いよう、不思議な物語でした。 「うろん」と
『サンドの女 三人屋』は、商店街で三形態の店を営む三姉妹と、彼女らに関わる男たちの物語。前作『三人屋』から数年後のラプンツェル商店街が舞台です。 『サンドの女 三人屋』あらすじ ラプンツェル商店街の三人屋は、朝(モーニング)、昼(うどん)、
『ハサミ男』はシリアルキラーが模倣犯を探すミステリ。二重三重に隠されたものが一気に溢れ出した時、驚きの真相が明らかになります。 ネタバレなしの感想 まず最初に思ったのは「どこから…?」です。ラストのどんでん返し的な展開はいったいどこから仕組
『虹果て村の秘密』は、ミステリ作家有栖川有栖さんによる子ども向けのミステリ。子ども向けといっても、名だたる推理作家が本気で書いたのですから、大人が読んでも十分におもしろいのです。 『虹果て村の秘密』あらすじ ミステリ作家になりたい秀介と、刑
『夢見る帝国図書館』は、上野国際こども図書館の前身、帝国図書館にまつわる物語。 現実と幻想、過去と現在が織り込まれた独特な世界観と、そこに関わる女性の人生が切なくて心を掴まれます。 『夢見る帝国図書館』あらすじ 主人公が風変わりな女性・喜和
夏が来ると読みたくなる『マレー蘭印紀行』。詩人の金子光晴が昭和初期に旅した東南アジアの旅行記です。今でも旅行者たちの愛読書として読み継がれています。 『マレー蘭印紀行』とは 作者の金子光晴は当時、妻・三千代の不倫に悩まされていました。光晴は
やたらめったら無計画に勉強をやってみたモノのうまくはいかない…naka君そんな時期がありました。勉強をまともにしたことが無かったからです。そんな時期に息子におススメしたのが、細井龍先生の「医学部合格への受験攻略・勉強法」早く読んどけば……
【医学部への道】子どもは2人なのに5年間、大学受験生の母をしました!
モノクロの子ども2人合わせて計5年大学受験生でした(-_-;) 5年も医学部医学科受験生の母をしましたので、その間に沢山の受験に関する本を読みました。推すめの5冊の本をご紹介します。繰り返し何回も読んだ本ばかりです。
ベストセラー『トヨタの片付け』の中に出てくる「トヨタの5S_“整理、整頓、清掃、清潔、躾“のスローガンをメモして我が家の冷蔵庫に貼っています。当たり前のことを当たり前にするための方法論などが載っていて、とっても勉強になりました。おススメです。
【2023年版】おしゃれな平屋を建てるなら読んでおこう。おススメの本8冊を紹介!
「おしゃれな平屋を建てたい」と考えているなら、実例が掲載されている本を読むのが近道です。この記事では、おしゃれな平屋を建てるための本を8冊紹介しています。本には写真や間取り、平屋を建てる知識や、住んでいる人の思いなど。これから平屋を建てるあなたにとって、タメになる情報がたくさん掲載されており、イメージが膨らみますよ。
オススメ本紹介:岡崎琢磨 「珈琲店タレーランの事件簿〜また会えたなら、あなたの淹れた珈琲を〜」
こんにちはmkです! オススメ本紹介、本日は岡崎琢磨さんの作品 珈琲店タレーランの事件簿〜また会えたならあなた
読書。長生きする鳥の育てかた。すべての鳥飼いさんに、ぜひ読んでほしい本です。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 読書。長生きする鳥の育てかた。鳥飼いさんには、ぜひ読んでほしい本です。 久しぶりに本を買いました。 「長生きする鳥の育てかた」。 セキセイインコと暮らしはじめる前に、インコの本を読んで、本当に一緒に暮らせるか、お世話ができるか、幸せな鳥さんにしてあげれるか、すごく考えました。 私がトゥッティ(セキセイインコ)と暮らす前に読んだ本はこれ。 新版 インコの気持ちと飼い方がわかる本 posted with ヨメレバ 濱本麻衣 主婦の友社 2017年06月09日頃 楽天ブックス Amazon Kind…
今日の独り言つれづれなるままにコロナが流行しだしてからたくさん本を読みました自分なりの軸というか信じる信じない考え方を採用するか採用しないかは自分で決める事…
この本は、60歳。 大人のひとり暮らしの自炊する女性である 著者の日々のごはんの本。 ひとり用、めんどくさくなく、簡単で、自由にムリせず ただ自分にとっておいしいと思うものを食べたい分量だけ楽