メインカテゴリーを選択しなおす
向田邦子はどんな本を読んでいたのか、どんな本が「向田邦子」を作ったのか。『向田邦子の本棚』は彼女が読んでいた本と本にまつわるエッセイです。 本読みの幸福 将来の夢は「本屋の女房」だと語るほど、本好きな幼少期を過ごした向田邦子さん。すぐに子供
金城一紀さんの『GO』は在日コリアンの少年・杉原の暴力と恋、葛藤の青春を描いた小説。20年ぶりに再読しても色褪せない物語の力に惹きつけられました。 2000年直木賞受賞作。 『GO』あらすじ 「広い世界を見るんだ。」在日コリアンの少年、杉原
情熱の版画家・棟方志功の妻もまた、情熱の人でした。原田マハさんの『板上に咲く』は、彼を支えた妻・チヤの目線から見た棟方志功とその作品の物語です。 妻から見た棟方志功 物語はチヤさんが棟方志功と出会ってから添い遂げるまで、夫婦の人生の節目とな
書店まんが『書店員 波山個間子2』で紹介されていた棟方志功の自伝エッセイ『板極道』。 志功センセイの文は、上村松園や小村雪岱のように洗練されているわけでもなく、話は前後するし、言葉遣いは独特。正直、読みやすいとは言えない文章です。 (序文を
「3秒で伝える」を要約してみた!会話術本のおすすめナンバー1です!
人に話すのが苦手、どうしても上手く伝えることが出来ない方におすすめの本をがあります。 それは「3秒で伝える」という本です。 今回はこの「3秒で伝える」という本を分かりやすく要約してみました。 会話術の本の中でも読みやすくて1番のおすすめです
育児本は必要?デメリット・メリットや読んでよかったおすすめ8選をご紹介
育児本は必要? 結論、育児本は便利な情報源ですが、必須ではありません。 親自身の判断と経験も重要です。 しかし、育児本から得られる知識やアドバイスが役立つ場面もあります。 育児本のデメリット ストレスや焦りが増える 本に書かれている通り行動
日本株 AOKIを買いはじめました 一時はライザップだけしか買っていませんでしたが AOKIを買いはじめました ドルコスト平均法で 9月末に権利を取りたいので 淡々と買っていこうと思います 今のところは4株 まだまだ微々たるものですが 少しづつ少しづつ 半年近くかけて 買っていこうと思ってます 今日読んだ本 カッコウの許嫁(22)海野幸コレクション『幸コレ』付き特装版 (講談社キャラクターズA) 作者:吉河 美希 講談社 Amazon カッコウの許嫁22巻 おもしろかったです アルバイトで働く旅館編 楽しい感じ あたたかい一冊でした 帝乃三姉妹は案外、チョロい。(9) (少年サンデーコミックス…
絶対悲観主義 / 楠木 建 楠木建の著書紹介 楠木建の著書『絶対悲観主義』は、その名前からも分かるように、現代社会における悲観主義の新たな側面を探求した一冊です。 本書では、悲観主義を単なる消極性やネガティブな考え方として捉えるのではなく、
オススメ書籍【いちばんやさしいおうち食養生 疲れた日の漢方ごはん】
[chat face="akanetyan.png" name="朱ちゃん" align="right" border=
僕の心のヤバイやつ お色気イベントの多さに定評のある私ですがライバル令嬢としての使命を果たします
僕の心のヤバイやつ 10巻 久しぶりにマンガを読みにいきました 僕の心のヤバイやつ 10巻 おもしろかったです 僕の心のヤバイやつ 【特装版】 10 (10) (少年チャンピオンコミックス) 作者:桜井のりお 秋田書店 Amazon お色気イベントの多さに定評のある私ですがライバル令嬢としての使命を果たします (4) (バンブーコミックス) 作者:束原ミヤコ,蛇足せんたろう 竹書房 Amazon そして お色気イベントの多さに定評のある私ですがライバル令嬢としての使命を果たします 4巻 大好きな作品だったので 終わってしまったのは残念ですが ハッピーエンドだったので 良かったです✨
みなさん子育てで悩むことありますよね。 「まったく悩まないわ〜」って方はかなりの少数派になるのではないでしょうか。 おそらく大なり小なり子育てに関する悩みはあると思います。 僕も3人の子どもたちに恵まれて楽しく過ごしていますが、日々悩みは尽
書籍紹介 書籍名:怒らないこと 著 者:アルボムッレ・スマナサーラ 出版社:サンガ新書 読ませてもらって こちらの書籍も、岳母に紹介したところ、何度も読んでくれた一冊です。 写真から分かる通りですが、亡き岳母がマークした付箋は、嵐のよう
『3つの世界ーーキャピタリズム・ヴァーチャリズム・シェアリズムで賢く生き抜くための生存戦略』 これから世界がどうなるのか、私たちの生き方がどうなっていくのかって、気になるところですよね。 それがこの本に書いてあってすっごく面白かったのですが、ここで私が説明してもちゃんと伝わらないと思うので、ぜひ読んでみてほしい本。 世界は単一のあり方から急速に、複雑に分化している。その最も大きな変化が、本書で扱う3つの世界への分化である。 具体的には、お金によって突き動かされる「キャピタリズム」(資本主義社会)、世界中を覆うネットワーク上をデータが駆け巡って構築された「ヴァーチャリズム」(仮想現実社会)、土地…
「三体」三部作読了。 これからドラマを見たり本を読んだりする方も増えてくると思うので、小説を読む順番なども含めて「三体」情報をまとめました。
前髪の白髪を隠すためにカラーリングをしていたのですが、環境にも良くないし肌にも良くなさそうなので、何とかしたいなと思い、ついにヘナデビューをしました。 実は12月末頃にukaのサロンに行ってヘナで染めてもらったのですが、その時なかなかいい感じに染まってくれたので、今回は自分で。 使ったのは、『uka キング オブ 琉球 ヘナ』。 初めて試したときは、量が少なめだったのと、ハケで細かく髪を分けながら塗らなかったせいで(ワイルドに手で分けて塗った…)あまり染まらなかったのですが、その反省を活かしてリベンジしたら綺麗にオレンジに染まってくれました。 染めた後はやたら髪が明るいオレンジになった(もとも…
うちの娘は発達障害があるので気持ちの切り替えの難しさや不注意(ぼんやり)などがあり理解をしたくて今までたくさんの本を読んできました。主には「保護者としてどう関…
【おすすめ】働く中高年の哀しきリアル 職業日記シリーズが面白い
知る人ぞ知るベストセラー、「職業日記シリーズ」をご存知でしょうか。 酸いも甘いも噛み分けた、とある職業のOB(
やたらめったら無計画に勉強をやってみたモノのうまくはいかない…naka君そんな時期がありました。勉強をまともにしたことが無かったからです。そんな時期に息子におススメしたのが、細井龍先生の「医学部合格への受験攻略・勉強法」早く読んどけば……
みなさん、自律神経ととのえてますか? 自律神経とは、私たち人間が生きていく上でなくてはならないもの ところが現代において自律神経が正常に働かない子どもたちが増えているそう。 朝はグズグズしてスッキリ起きれないなんとなく食欲がないすぐに疲れて
「旅屋おかえり」原田マハ あなたもおかえりと一緒にほっこり旅をしませんか?
原田マハさん初読みの「旅屋おかえり」 前から気になっていたのですが、なぜか読む機会がなく、今回初めての出会いです 温かい涙が止まらない、素敵なお話でした。 「旅屋おかえり」登場人物とあらすじ 物語の主人公は、元アイドル、今は売れないタレント
Netflix 版「三体」が21日に公開され、好評のようですね😀 私は、まずは「三体Ⅲ 死神永生」までを読んでしまう事にしました。
荻上直子監督の映画『彼らが本気で編むときは』のノベライズ版。トランスジェンダーや育児放棄をテーマにした物語です。これを読むと「普通」ってなんだろうって、改めて考えされられます。『彼らが本気で編む時は』あらすじ小学五年生のトモは母親とふたり暮
門井慶喜さんの『銀河鉄道の父』は、深い愛情をうまく表せない不器用な父と放蕩息子の物語です。放蕩息子・宮沢賢治近代時代の文豪といえば、破天荒で自堕落な社会不適合者ばかりです。しかし、宮沢賢治だけは、純粋な製作と農業改革に心血を注いだ立派な人だ
【生きる意味がわからなくなった時に読む本】『夜と霧』・『それでも人生にイエスと言う』
『夜と霧』『それでも人生にイエスと言う』はナチス強制収容所から生還したヴィクトール・E・フランクルが書いた本です。強制収容所での体験を心理学者の視点から書いた『夜と霧』、収容所や病院勤務などの体験から導き出された彼の思想が書かれた『それでも人生にイエスと言う』は人生に迷い苦しむ人に「生きる意味」を教えてくれます。
片付けしてリバウンドしないコツは「何を捨てるか」ではなく、「何を残すか」|おしゃべりな部屋|読書レビュー
先日、久しぶりに図書館に行ってみたら読みたかった本を発見!早速借りて読みました。 リンク 片付けの伝道師、近藤麻理恵さんと大ヒット作を連発している川村元気さんの共著。 ベースは近藤麻理恵さんの「人生がときめく片付けの魔法」なのかな?そこに相
【書評No.54】スピリチュアルズ 「わたしの謎」 著:橘玲
「わたしは何者か?」という壮大な問いに挑むのが本書、橘玲さんの「スピリチュアルズ」。 “スピリチュアルズ”とい
メッチャ多読のモノクロです。その時々で興味のある本を多読します。長い子育期間に読んだ本、1,000冊は下らないです。その中からモノクロのベスト3を選んでみました!!ダントツ1位はマンガ『ドラゴン桜』これはモノクロのバイブルなんです…
人間関係に悩んでいる人は日曜の夜にやってみて 『しんどい月曜の朝がラクになる本』
『しんどい月曜の朝がラクになる本』 これ、会社員だったらほぼ全員が読みたくなりますよね? 月曜の朝が憂うつな原因は、ズバリ人間関係にあります。 (4ページから引用) とあるように、人間関係を良くするためのメソッドが書かれています。 そのメソッドはどんなものかというと、「美点発見」という、相手の長所、美点を発見し、その発見したことをノートなどにどんどん書いていくワークです。 書き続けていくと、だんだん相手をいい人に思えるようになるそう。 これを読んで、「あいつにいいところなんてない!」って思った人もいると思いますが、ちゃんと例が載っていて、まぁこのくらいなら書けるかも、という感じ。 「大キライな…
書籍紹介 書籍名:こころは原子爆弾―その巨大なパワーを有効に使う方法 著 者:アルボムッレ・スマナサーラ 出版社:国書刊行会 読ませてもらって 私も何度も読み返し、お世話をさせてもらった亡き岳母にも読んでもらった一冊です。 岳母も
宮沢賢治の実弟、宮澤清六さんの『兄のトランク』は、兄・宮沢賢治の思い出と、賢治の作品のこと、交流のあった彫刻家で詩人の高村光太郎のことなどが綴られた随筆です。さすが宮沢賢治の弟というべきか、文章も描写も物語のようです。賢治の物語のような描写
関東出身の私には、関西は不思議で魅力的な土地です。何が起きても不思議じゃない、関西にはそんな雰囲気を感じます。たとえば京都では茶きん絞りの「オニ」が闊歩し、奈良では鹿が言葉をしゃべります。そして大阪には人知れず伝えられた「国」があったのです
「沖で待つ」を読んだきっかけは、恋愛と違う会社の同僚同士という絆に引かれたからです。わたしは今まで中小企業でしか働いたことがないので、同期と呼べる人はいません。会社の人間はみなライバルだと思ってたし、信頼して約束を結ぶ相手を作ることができま
深海のパイロットは、宇宙パイロットよりも貴少な存在です。しかし、宇宙よりも注目が集まらないので知る人ぞ知るフロンティアなのです。『深海のパイロット』は、有川浩先生の小説「海の底」で、参考文献として巻末に挙げられていた本です。通常、こういった
「考えない練習」で有名な小池龍之介 さんの著書「もう、怒らない」を読みました。アンガーマネジメントを仏教と心理学から解説しています。やさしい言葉でつづられているので、わかりやすくて読みやすい本でした。人はなぜ、いけないことだとわかっていて
『犯行現場の作り方』の作者・安井 俊夫さんはミステリ好きの一級建築士だそうで、建築不可能と思われる名作ミステリの建築を図面に起こし、設計・施工の費用まで出してくれています。私は綾辻行人の館シリーズを読んでから、「誰か、あの館たちを形にしてく
カピバラ好きの、カピバラ好きによる、カピバラ好きのためのカピバラ写真集!漫画の「カピバラさん」もかわいいですが、ほんもののカピバラもたまらなくかわいいです。動物園では、カピバラは温和な性格からか、よく他の動物と一緒に飼育されています。カメや
三谷幸喜さんの愉快なエッセイ。『三谷幸喜のありふれた生活』文章を上達させるには、お手本となる文章を参考にすること。と、『原稿用紙10枚を書く力』の斉藤孝先生がおっしゃっていたので、ブログの上達のために、新ためて三谷さんのエッセイを読むことに
みなさん2023年はたくさん本を読めましたか? 読書初心者におすすめの 小説教えてほしいです。 それじゃ私が2023年下半期に 読んでみて面白かったものを ご紹介しますね。 と言うわけで今回は私が2023年下半期に読んだ小説おすすめ10選を
『メロディ・フェア』は、普通の人たちのなにげない日常を描いた宮下奈都さんの小説。タイトルのメロディ・フェアは、物語の舞台となるショッピングモールで流れる音楽だそうです。『メロディ・フェア』あらすじ故郷との福井に戻り、ビューティーアドバイザー
やぶる うまれる 絵本とは、文字通り「やぶっていい絵本」です。ページの中にある、まるい円の切り抜きから、ビリビリと自由にやぶいていいのです。やぶることで あらたにうまれる絵本。その時の感覚でやぶった本は、世界にひとつしか存在しません。そんな
生活雑貨を紹介するエッセイが好きです。センスの良いデザインと言葉でつづられたエッセイは見ているだけでうっとり。こんな良品に囲まれて生活できたら楽しいだろうな。「群ようこの良品カタログ」では、シンプルで使い勝手のよい「良品」を写真とエッセイで
日常におこる、ささいな、でも本人たちにとっては重大な事件に翻弄される人々を描いた短編集『ちょいな人々』。人ってバカだなぁ。でも面白いなぁと思える作品です。登場人物たちは自分に降りかかる事件に一生懸命に対処するんですが、時に裏目にでたり、予想
誰もみな、葬りたくなる気持ちを持っている。そんな気持ちを埋葬する不思議な棺桶のお話です。『ビオレタ』あらすじ婚約者に突然別れを告げられ、雨の中泣いていた妙は、ドーベルマンのような印象の女性・菫さんに「道端で泣くのはやめなさい」と、半ば強引に