新機能の「ブログリーダー」を活用して、itoさんの読者になりませんか?
1件〜30件
少し前に、断捨離は結局家族みんなでやることになったと書きましたが、その時にまだ処分出来てない物がいくつかありました。 それは、オークションに出す物。 大きい物。 この2つ、とっても厄介だなぁとつくづく思いました。 私だけなら、たぶんそのまま捨てちゃうだろうけど、うちの旦那さんはそういう所がしっかりしてるのでお金になるものはオークションへ。 売ったものは、 子供自転車 旦那さんの昔のゲーム関連 使わなくなったDVDプレーヤー ブラーバ 子供のオモチャ レゴ などなど。 オークションもただ写真撮って売れば終わりじゃないし、キレイにしたり、レゴなんかはパーツの確認したり、なかなか手間がかかります。 …
このブログを思い返すと、最初の頃は良く断捨離した物を載せてました。 量もそれなりにあったり、やっぱり使っていない物だったり、捨てる事が出来た自分を少し誇らしく思える程、夢中になっていたのかぁ。 でも、途中で何回も停滞したり、やる気が全然無くなってしまったり、日々の暮らしに追われまくり、私の断捨離熱も少しずつ、少しずつ、下がって行くような気もしていました。 でも、それはもしかしたら断捨離を私がまだ完全に習得していなかったからなのかも。 今までは明らかに捨てやすい物を捨てていただけで、本当はもう手放さなくていけないものなのに、気がつけて無いんじゃないか? そんな疑惑がこの前あたりからあるのです。 …
少し前までのお話^_^ その頃は毎日のようにゴミ袋がいっぱいになっていたなぁ。 というのも子供たちのおもちゃやなんかを捨てていたので、かさばるかさばる^ ^ 娘はどちらかというと断捨離が身についていてオモチャもサッサと区別して要らない使わないと手放すのだけど、実はこれに私がついていけなくて、まだキレイなのに〜〜とか、可愛いのに〜〜と思ってしまって手放せなかったり。 で、1ヶ所売れたら売りたいものコーナーを作っていました。( なかなか未練たっぷりです(ー ー;)) そこには、まだかなりキレイなぬいぐるみ、おままごとの木の食材、リカちゃん関係、読まなくなった本、こどもチャレンジのエデュトイなどなど…
なかなかブログは更新出来ていませんが、断捨離はひっそりと今も続けています^ ^ それはある日突然始まったり、始めようと思ってもうまくやり遂げられなかったり。 ここまで来て思うのは、やっぱり物が多いなぁということ。 それから、途中途中で何度も子供のものを片付けたり。 でも、少しずつでも何かを手放すとそこにぽっかり空間が出来て、今まで収まらなかったものが収まったり、取り出しやすくなったり、そんな風に一気に流れが出来るのです。 キッチンも本当に幾度となく断捨離して来ました。 鍋も食器も食材も。 でも、使いづらかったり元に戻すのが面倒くさかったりで散らかったり、そんな風にまだいろんな箇所で不具合のある…
その後、度重なるストレスをどうにか、こうにかくぐりぬけて、いや、くぐってる最中かもだけど(*´-`) そうそう、苦しくて苦しくて、ストレスの網に絡まりながらみつけた答えというか、気づきなんだけれど、目標を持つということが生きる糧になるんだということを知りました。 今よりももっとずっと先の方の大きな目標。 それに向かってそれを目指して歩いていくと今のストレスなんかにかまってる暇は無いということ。 その気づきと同じ頃、私はまた1冊の本に出会いました。 負の感情を捨てる方法 「最悪」は0.1秒で最高に変わる 作者: 中島輝 出版社/メーカー: 朝日新聞出版 発売日: 2015/11/20 メディア:…
ひっそりお片づけ祭り 小物へ ( 私がわかり始めたメンタルとお片づけのこと。)
前回、メンタルとお片づけの関係について少し書いたのだけど、びっくりするくらいタイムリーにその答えがみつかってしまいました!! 部屋はその人を映す鏡、だとか 部屋は心の中を表している、だとか お部屋と精神面が繋がっているんだなーと私も常日頃思ってはいたのですが、じゃあ何故心の中がごちゃごちゃしているとお部屋が片付けられないのか? そこが私には分からなくて、1番知りたい事でもありました。 ただ単に疲れているとか、時間がないとか、それとは別の話です。 誰だって活力があって時間があれば、出したものしまったり、いらないものを捨てたり、行動すればきっとたとえ小さな事でも結果となって現れてくれると思います。…
ひっそりお片づけ祭り 小物へ ( 生活用品、 最後に残った小物は大物?キッチリからザックリに 編 )。
もう、タイトル通りです。 小物からなかなか抜け出せない日々。 生活用品も薬で終わりかと思ったら、私のTO DOリストにはファブリック、とありました。 自分で書いておいて忘れてる。 まだあったのね、とちょっぴり泣きたい気分。 なので、薬は飛ばすことに!! ここへ来てまさかのザックリ。 でも薬も前に断捨離していたので、ある程度は出来ているので( 誰に言い訳してるのかな^_^; )、ここはザックリでお願いします。 生活用品のトリはファブリック。 コレが終われば念願のキッチン(⁎⁍̴̆..⁍̴̆⁎) ファブリックとは、おうちにある布製品全般。 タオル系 布巾系 シーツやカバー系 多目的布系 系、にして…
ひっそりお片付け祭り 小物へ ( 生活用品、衛生用品と洗面台の鏡裏収納はこんな感じです 編 )。
お掃除用具もやっと終わり、用具、から用品、に変わりました。 用具と用品って何が違うのかな。 私の中では用具はずっとあり続けるもので、用品は消耗していくものといったイメージかな。 なので今回の衛生用品もだいたい消耗品です。 まず、こちら。 右はティッシュボックスのストック。 左にはマスクやコットンなどか。 綿やガーゼはお兄ちゃんの怪我や鼻血用に。 夫婦だけの時には必要なかったもの^ ^ 捨てるものは無いな〜。 次は洗面台の下にあったもの。 洗面台下にはMUJIのPPメイクボックスを3つ並べています。 1つにはシャンプーなどのストック品、もう1つにはパパのシェーバーの機械、そして残りの1つがこれで…
ひっそりお片付け祭り小物へ( 玄関のお掃除道具でつまづいたのは何故だろう 編 )。
小物も最後の方に来てなかなか手をつけることが出来ませんでした。 お掃除道具を出すだけなのに、 ちょっと捨てれば良いだけなのに、 何故か思考が行動に持っていってくれない。 最初の頃は、きっと暑すぎるからだろうな、と思っていました。 でも過ごしやすくなってもダメでした。 玄関には扉の右側と左側にそれぞれ収納スペースがあります。 玄関扉を開けて右側にアウトドアグッズなどが入っていて、左側はこの前断捨離したばかりでだいたい把握済みです。 アウトドアの方はパパがブッ込んでいます(´ー`) この2つの収納が全くトキメかないのです。 私の中でああしたい、こうしたい、捨てたい、移動したい、そういう思いが次から…
ひっそりお片付け祭り 小物へ ( 生活用具、トイレと洗面所とお風呂のお掃除道具たち 編 )。
夏休み、真っ最中。 暑さも戻って、バテバテ。 お片付け祭りは只今延期中。 キッチンは全然リセット出来ないし、家事の合間に子供のアレコレに付き合っていたら、1日はあっという間に過ぎて行くのです。 この前は、お兄ちゃんの夏休みの宿題で木工作品を作るのに、カナヅチがない⁈となりました。 おうちにカナヅチはあるはずなのに、そういえば、工具を片付けた時も姿がありませんでした。そんな事にも気がつかなかったし(・_・; 最後に使った記憶を思い起こしてみたら、確か5月の運動会でシートを止めるのに金具を叩いていたパパ。 パパに聞いてみたら、そんなの知らない、自分は元に戻すからって。 無いから聞いてるんですけど。…
ひっそりお片付け祭り 小物へ ( 生活用具、キッチンのお掃除道具収納方法編 )。
なんだか久しぶりになってしまいました…。 ここ最近、予定があったり、お休みがあったりとなかなか進みませんでした。 でも、1番の原因はこの暑さかも。 暑いと思考も停止しがち。 そして、とうとう子供たちの夏休み。 これはものたちを床に並べて〜〜とかやってられないかも。 でも進めたい。 で、結局、順番は守る事にして、場所毎にときめきチェックしていこうとなりました。 ん〜〜、でもやっぱり出した方がやり残しがないし、チェックしやすいと思います。 様々な物があるキッチンもお掃除道具類はまとめてあったので、チェックはしやすかったのですが、なにか忘れてるような、そんな大丈夫かな?的な心残りみたいな感覚がありま…
ひっそりお片付け祭り 小物へ ( 生活用具、お掃除道具の行方編 )。
生活用具もやっと、お掃除道具に入りました。 なんかこれはなんとなくもやもやしてたカテゴリーでもあります。 もやもやとはたぶん収納場所が点在していて、何がどのくらいあるのか、把握し切れていないからだと思います。 全出し。 それが1番良いとわかっています。 でも残念ながらそれはちょっと難しい。 なので、場所別のカテゴリー出しにする事にしました。 まずはリビングとプレイルームと寝室にあるお掃除道具。 クローゼットの中にもいろいろ入っています。 けっこうあります… 場所を取るので1つ1つ確認しながら収納していくことにしました。 つまり、手放すものが残る仕組みです。 ついでに、収納する前にキレイに拭きあ…
ひっそりお片付け祭り 小物へ ( 生活用具、裁縫道具に気づかされた事編 )。
裁縫道具。 コレって細かいものが多いやつ。 だけど大丈夫。 だってコレもちょっと前に断捨離してたから。 今はグレーのボックスに良く使うもの、引き出し収納の方にあまり使わないもの( ん?あまり使わないもの?!)をしまっていました。 とりあえず中のものを全部出して並べてみました。 こうして見ると、やっぱり細かいものが多いです。 ハトメも昔良く使っていたアイテム。 もうさすがにいいかなーって試しに穴を開けてみたら、やっぱり楽しい!ときめく! 余っていたフェルトに穴を開けて紐を通したらしおりの完成♡ 冬用…かな。 なのでハトメは残します^ ^ 収納が終わったら厚紙とハトメでタグ作りを楽しみたいと思いま…
ひっそりお片付け祭り 小物へ ( 生活用具、文房具は捨てるものあるのかな?…編)。
文房具に入りました。 生活用具、がどんなものか少し調べたら 本には文房具、裁縫道具とありました。 他の方のを見てみると掃除用具やここに工具を入れている人もいました。 とりあえず、順番を決めないとすぐ止まってしまう私なので 文房具 裁縫道具 ラッピンググッズ 掃除用具 の順番で行おうと思います。 文房具ももちろん、今まで数々の断捨離を繰り返して来ました。 こんな風に。 とりあえず集めてみました。 さよならするものあるのかな? まず、真ん中の引き出しに入っている物はこんな感じです。 MUJIのEVAケースにそれぞれ、封筒類、紙類、ハガキと切手、クリアパック、が入っています。 引き出しの底にクリアホ…
ひっそりお片付け祭り 小物へ ( 電気の香りのするものばかり、後編 )。
電気の香りのするものにときめきなんて感じる事が出来るのかな、と思いましたが、結果から言うとうっすらときめいているように感じました。 これは最初の方の引き出しに入っていたコードクリップ。 奥の色付きのものは巻き取るタイプで、真ん中の小さいものはまとめたものをカチッと止めるタイプ。 手前のグレーのものは可愛いくて買ったもの… 子供のゲームの充電器用にいろいろと試して、結局使わなかったり。 でも、グレーのものは買っていて忘れていたので使ってみました。 手前、最近まで使っていたもの。 お、なかなか良い感じ。 とりあえずこれで使ってみたいと思います! さて、ときめきチェック後。 自分でもびっくりするくら…
ひっそりお片付け祭り 小物へ ( 電気の香りのするものだらけ、前編 )。
ここで来るとは… ホントはキッチン辺りで打撃を受けるのかな〜〜なんて思っていたら、ここで撃たれました。 ( いろいろなものがいろいろありすぎて気が重くなる感じです(TT)) 電気の香り。 私の中で電気の香りのイメージに最初に浮かぶのが何故か電動ドライバー。 昔、DIYにどっぷり浸かっていたころに、いろいろ手を出していたものだから、そういう工具系があちらこちらに潜んでいるのです。 丸ノコまで買ってお部屋を木屑だらけにして、いろいろと作っていたころ、断捨離なんて言葉を知らないころ、私は一生懸命収納棚を作っていたなー。 まず、1階のクローゼットの引き出し、そして2階のクローゼットにあったものを並べて…
ひっそりお片付け祭り 小物へ ( アクセサリーと貴重品は少なくてびっくり編 )。
ハイ、次。 この辺はサクサク行きたいところです。 本当のところ、違う所が散らかっていてそこを片付けたいのですが、順番が… 順番に救われたのに、順番がもどかしい〜〜 えっと、アクセサリーです。 アクセサリー、そんな風に呼んで良い物か? 私は普段ほとんどつけてません。 結婚指輪もシルバーのリングを買いましたが、何かの時にぐにっと潰れてしまったので今は車の鍵にキーホルダーとしてついています。 ( 旦那さんは無くしました… ) そんなわけで私のアクセサリーはこのくらい。 寂しかったので後ろにボトルを。 中を出してみると、 アクセサリーというよりいつのまにかヘアアクセ入れになってました… 古いピンはサヨ…
ひっそりお片付け祭り 小物へ ( スキンケアとメイク用品の収納 )。
CD、DVD類の後はこんな感じです。 To Do アプリに順番を入れてます。 終わったら消えずにチェックと線が入るので、達成感があってオススメです^ ^ 順番があるって本当に効率が良い! 今回はスキンケア用品から。 ここも減らしてあるのですが、一応集めてみました。 ズラーン。 少ない方だと思うのだけど… 向き合ってみると、ありました! ( この他にクレンジングジェルがお風呂にあります。) この中で使っていないものは 1、ヴェレダのバーチ セルライトオイル。 2、MUJIの化粧水とオールインワンジェル。 3、SALAのヘアアイロン用スタイリング剤。 1、はけっこう日にちも経っているのですが、勿体…
書類が終わり ( 終わったのか⁈ )、やっと、やっと、小物に。 小物。 小物って小さいだけに数が無数にあるような。 そういう事考えてしまうと、身体が動かなくなってしまいそうなので、考えるより先ずは行動!! え〜っと、小物の最初は CD、DVD類。 小物にも順番があるのです。 良かった。 順番が無いと途端に途方にくれてしまうので。 さて、CD、DVD類ですが、やはりこれも手を付けた事はあったのでそんなに減らせないんじゃないかな〜〜と、とりあえずしぶしぶと集めて来ました。 昔良く聞いたCD。 お気に入りだけ残してあったのでやっぱりお気に入り。 でも、前と違う思いが1箇所だけありました。 それは こ…
つづきです。 やっと書類も説明書まで辿り着きました。 ここで、もう一踏ん張り。 何が疲れるって、書類にときめきなんて持てませんから、ただ残すものを見極めるわけです。 でもそれって1枚1枚向き合わなきゃ見極めるなんて出来ないので、時間はかかるし、情報を抜き出さなきゃいけないし、老眼の始まった目にも辛い。 それでも、やっぱり今まで徐々に減らして来た分だけ助かりました。 だけど、ホントに減らして来たのでこれ以上減らせるのかな?ってちょっと期待も薄かったのです。 結果から先にお見せすると、こうなりました。 左、今まで入れていたファイル。 右、残すもの。 この薄さ、違い、分かっていただけますか⁉︎ ( …
本は初めからまとまっていた事もあって、労力的には楽でした。 書類。 書類ってあれも書類だし、あそこも書類だよね〜。 で、このファイルとこのファイルと…… ………。 全出しムリです(-_-) … ここでちょっぴり途方にくれました。 キッチンに辿り着けるのだろうか…。 書類もかなり減らして来たつもりですが、マイホーム関連の物が確実に増えました。 しかもこの前たしかここにも記事にしたような。 そう、この時に私なりに頑張ってました。 けど、また片付け残し、のオンパレード。 しかも、この時とレシートの扱い方も変わっています。 この時はたしかクレジットカードで買ったレシートは捨ててました。 今はいったん溜…
こんまりさんの本を3冊読んでから、ひっそりと開催されている片付け祭り。 ひっそりとは、1人で行っている事もそうですが、他の誰にも言わずに( インスタやココでは言ってますが )行っているので、お祭りやってるよ〜〜的な感じでは無くて、あの人何やってるのかな?さあ?みたいな… まぁ、そんな感じです。 こんまり式で私が1番助かったのは、片付ける順番が明確なこと。 いつも目についた所を何となく片付け始めてとりあえず片付いたような私の片付け方では、片付け残し、が所々にあって、いつのまにかこっちの片付け残しがあっちの部屋に影響して、あっちの片付け残しがそっちに影響してる、そんな風にいつのまにかまた散らかった…
前回からの続きです。 まずは寝室のベッドの上に自分のお洋服達を全部出してみました。 スッキリってどうして気持ち良いのかな。 結構少ないと思っていたのですが、それでもベッドを埋め尽くすくらいはありました。 そしてときめきをチェック。 と、いっても今までそれなりに減らしてきたのでここにあるのはときめくものばかりのはず。 どれとさよならすべきか分かっていました。 1つ目はボトムス。 本当は履き心地も色も丈もギャザーも好きなんだけど、お洗濯で失敗して色落ちしてしまったもの。 捨てるに捨てられなくて自分で染め直せないかな〜〜と思ったくらい。 今の私にはそんな時間ないし、これからは色落ちに気をつけてお買い…
少し前にやっとこんまりさんの 人生がときめく片付けの魔法 を読みました。 あ、最初に図書館で毎日が〜の方を読んでハマりました。 ハマったというより、救われた? 書き出しの文にじーんとしてしまいました。 片付けても片付けても終わらない、 いつも片付けに追われている私。 まるで自分のことようで。 今までいろいろな本を読んで来ました。 だけど片付け本を読んでじーんとしたのは始めてでした。 私も小さい頃から片付けが好きで、少し大きくなると家中のあちこちを片付けていた記憶が蘇りました。 雑然とした物がスッキリとする快感。 暮らしやすくなる快感。 そういう物が好きだと思っていたので、片付けを苦に思う事は無…
キッチンの横にあるお部屋をプレイルーム、として使っています。 プレイルームとしているわけですが、内容はお勉強部屋、私の細々とした物を置いている部屋、そして子供達のオモチャを置いてある遊ぶ部屋、とあらゆる事をするお部屋になっています。 なのでここにたくさんの物が置いてあります。 このお部屋のおかげでリビングに物を置かなくても良くなっているわけです。 そういうわけで、ここはあっという間に散らかる場所でもあります。 特に押入れにはあらゆる物が詰め込まれていたので、まずはここを改善していかなくては!と常日頃、扉が開くたびに( 子供がオモチャを取るために頻繁に開け閉めします。)考えさせられるのでした。 …
今回は食器の見直し、吹っ切れた編。 少し前から思っていました。 すぐ散らかるキッチンの事を。 以前より格段にリセットはしやすくなったものの、ほんとにほんとに あっ と言う間に散らかるんです。 そして、いろいろな本やブログを見て温めていた断捨離欲。 食器を厳選してみよう。 前にも書きましたが、食器の見直しは幾度となく行って来ました。 でもそれは軽くふるいにかけた程度( 今思えば… )でした。 今回は使っていない物に加えて、代用品が在るものと、ときめかないものも。 結構ありました💧 A . 昔、シンプルライフに目覚めてコップを統一した時に買ったアルコロックのグラス。 今は他にもあるし、あまりときめ…
少し前のリビングダイニング。 ココが1番余計なモノは無いはずなのだけれど、 … 生活しているとやっぱり出て来るのです。 この写真で本当は隠したいものが4つ。 1つ目はテレビの下の床にある黒っぽいモノ。 ワンダーコアスマート。 パパが主に使っています。 しまって見えなくなると使わなくなります。 なので最適な場所がみつかりません。 ソファの下は無理でしたʕ•ᴥ•ʔ 本当はこんなのなくても腹筋なんて出来るじゃん!!って思うのですが、甘くみたらヤバイです。私がコレで調子をこいて何回も腹筋していたらお腹が攣りました× ¡ × かなり痛いし、経験したことなかったので焦りました。 簡単なようでしっかり効いて…
食器も、もう何回も断捨離しています。 一気に捨てられず、徐々に徐々に。 以前、使わずにクローゼットにしまい込んでいた食器を手放しました。 itowokashi.hatenadiary.com 引越し後に使わない食器も実はクローゼットで保管していました。 なんだか捨てられなかったもの。 カップのソーサー。 普段の生活でソーサーは使わないし、かしこまったお客様も来ないし、とにかく使い慣れていないので存在を忘れてしまうのです。 ならば手放そう!と何度も思ったのですが何故か何故だか捨てられない… しばらくはクローゼットにしまい込んでいましたが、ある時ふと出すことに。 でも私の思いついた使い道はソーサー…
新学期が始まってやっと1人の時間を確保です。 よし、頑張って捨てるぞ〜〜と思ったら なんか体が動かない… 冬休みの遅寝遅起きが体にすっかり染み付いちゃった。 なので、やらなきゃならない事を( 洗濯やご飯の支度など )を優先してゆっくりやろう、と思っても、あ〜〜皮膚科に行かなきゃ、とかお醤油ないわ〜〜とか邪魔が入るわけです… 片付けたい気持ちと片付ける時間が取れない事と体が思うように動かない事、そんな感じでイライラ、イライラ。そして不機嫌。 言うことを聴いてくれない子供にもさらにイライラ〜〜 何のためにスッキリしたいのか、 それをいつも考えます。 私の場合はこの不機嫌とさよならしたいから。 子供…
わっ。 今年も明けてしまいました。 なかなかブログの更新が出来ていません。 ʕ•ᴥ•ʔ… だけど今年は本気で断捨離頑張ろう! 年末はただただ終わってしまった2017年を惜しんでいましたが、2018年になれば1年たっぷりある感がワクワクに(๑˃̵ᴗ˂̵) 断捨離して、やると決めた事をやって、ダイエットして、あ〜〜たっぷりあるって嬉しい♡ 年末にどんな自分が待っているのか、それを楽しみに今年も1年頑張ろうʕ•ᴥ•ʔq そうそう、ブログの更新も頑張ろうpʕ•ᴥ•ʔq キッチンもちょこちょこ改善中♫ 応援クリックお願いしますʕ•ᴥ•ʔq☆ にほんブログ村
・断捨離 ・シンプル ・ミニマム(ミニマル) に暮らしに関する記事を書いたら、お気軽に投稿してくださいね。
断捨離って最近よく聞きますね 断捨離を決意して、できました! とか 断捨離うまくいきません とか いろいろトラックバックしてください
同じ1日ならなるべく気持ちよく過ごしたい。 家事がはかどった。 お掃除をがんばった。 美味しい料理ができた。 家族が喜んでくれた。 すっきりは物の数だけでは決まらない。 毎日をすっきりと暮らしている方、または、すっきり暮らしたいと思っている方、お気軽にトラックバックしてください。
仕事、育児、家事など、忙しくても、わずかな時間でも、断捨離を生活の中に取り入れると、色んな事に、気づき意識できる。無駄をなくして、大切なものに囲まれた生活で、お金も有効に使えて、スッキリ、ハッピーライフを目指しましょう。 片付けられない、捨てられないから、ブログで励ましあって一緒にがんばりましょう!
ガラクタと別れて、スッキリキレイでシンプルなおうちで幸せに暮らしたい。 モデルハウスのような、カフェのような、居心地のいい理想のおうちにいつか到達するための一歩を踏み出しましょう。励ましあいましょう♪ あきらめないで、焦らないで、まず一歩。
整理整頓してお片づけ♪ 捨てて捨てて目指せシンプルな暮らし♪
お家の片づけ以外でも結構です。 日頃から「やらなきゃ…片づけなきゃ。」って思い続けている事。 例えばメールの返事…。 「つけなきゃ」って思ってる取れかけのボタン。 もう使えないのに取っておいてある冷蔵庫のアレ。^^ 日頃〜気になっている事を片付けて プチストレスを少なくしていきませんか? ブログで宣言すると「やらなきゃ。」って思えるかも? 「○○を片づけてすっきりした!」体験を お気軽にトラックバックして下さい。
シンプルライフに関する記事なら何でもOKです。あなたのシンプルライフに関する情報をお知らせください。
収納、整理整頓、掃除、片付け、、、お家のキレイに関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
断捨離をして・・・ 片付けをして・・・ お掃除をして・・・ 模様替えをして(雑貨とかの小さなプチ模様替えでもOKです) 大きな場所だけでなく 小さな場所・小さな空間・・・・ 引出し一つの場所でもOKです。 キッチン・ダイニング・リビング・お風呂場・洗面所・トイレ・玄関・物置。 机の上・棚の上や棚の中などなど・・・ 場所だけでなく *もの* 電化製品やお洋服・お気に入りの物のお手入れをしたとか 車の中や お庭周りなどなど もちろん 自分自身のお手入れ(美容など)でも どんなことでもOKです。 スッキリさせた場所・ものを紹介し合って 刺激を与え、刺激を貰い・・・ 身の回りの場所&物をどんどん スッキリ&きれいにさせていきませんか?? たくさんの素敵なブログを お待ちしています♪♪