久しぶりに兄弟の飲み会がありました。好天に恵まれてお酒も進んだのですが、自宅に戻ってひと寝した後風呂に入ったのですが、妙に両腕がヒリヒリする?どうも天気が良すぎて日焼けしていたようです。まさか5月の時点でこんなになるとは思いませんでしたが、これも温暖化の影響なのでしょうか?...
窓の杜にて「画像生成AIのプロンプトもお任せ! テキスト入力支援ツール「ペースター」v7.31」なるものが紹介されていました。画像生成の威力を身にしみて感じているため、非常に興味があります。マウスをポチポチするだけで良いとなると、色々遊べそうです。...
今日blog画面にログインしようとしたところ、パスワードが長すぎますとかいうエラーが出てしまいました。なぜだか最初全く分からなかったのですが、パスワードマネージャを確認したところ、全く見に覚えのないパスワードが設定されている?手元の正しいパスワードではちゃんとログインできたのですが、なんか怖いな。...
8月のWindowsアップデートはなにか障害があるらしく控えていたのですが、窓の杜にて「2023年8月テストパッチのブルースクリーンは特定CPUが原因 ~Microsoftが調査結果を発表」との情報がありました。ただし特定のCPUというのが何を指すのか分からず、アップデート作業は再び控える事になっています。古いCPUがいけないのか、はたまた新しいCPUがいけないのか。...
お昼時docomo回線が混雑するようで、なかなか接続スピードが落ちていますが、ふとかつてahamoにする前によく利用していた公衆無線LANへの接続を思い出し接続してみました。お昼時ですが、段違いのスピードが出てサクサクページ表示がされかなり快適になりました。ただ公衆無線LANのエリアから外れてお昼を取る時があるので、docomo回線の混雑解消を早急に望みます。...
PC Watch「PCIe接続でメモリを拡張する「CXLメモリ」、Micronがサンプル出荷」との話を見たとき、昔intelと協力していたときのメモリの発展型の話だと思いました。intelは結局撤退しましたが、双方の方向性の違いを垣間見たような気がします。すなわちintelはメモリスロットルを使用した不発生メモリ容量の拡大。Micronはストレージからの不発生RAMメモリ拡大。サーバー系で最初に使用されるようですが、昨今のAI需要からコンシュ...
Raspberry PiのOSインストールで日本語設定が一部コケる
久しぶりにRaspberry PiのOSインストールしたけど、日本語設定したあとの一部インストールでコケてしまう現象が見受けられました。2回行って同じところで失敗しているので再現性はあると思います。mozcのインストール箇所だと思うのですが、一旦起動したあとのコマンドラインインストールでは正常に行うことができるため、何がおかしかったのかはいまいちよくわかりません。今までと違った64bit環境を選択した関係なのでしょうか...
ファルコムショップではWindows版対応ソフトの取り扱いを終了
X(ツイッター)で、ファルコムショップではWindows版対応ソフトの取り扱いを終了との情報が流れてきました。世界的にはゲーム機とゲーミングPCが両立しているようですが、新作イースはゲーム機のみになるらしいため、開発環境や経費などの関係でこれも時代の流れでしょうか。...
「プリゴジン氏が死亡か ロシアでジェット機墜落 撃墜の可能性も」とのニュースが流れてきたとき、前日のネットニュースではアフリカに行くだかいるとかの情報だったと思ったのにびっくりしました。プライベートジェット機の墜落だとのことですが、どうもミサイルで撃墜されたらしいとの情報も。米シンクタンク は暗殺との見方で「プーチン大統領が指示 ほぼ確実」とのことですが、やはりプーチンは裏切り者は許さなかったか。...
仕事で使用している端末の性能の低さにブーブー文句を行ったりしていますが、INTERNET Watchで「【情シス意識調査】「会社のPC、スペックが低いと思う」が7割、「メモリ不足」「いまだにHDD」「壊れるまで使う」……」などという、私だけではなく、世間一般でも同じような話があるのだなと思いました。しかしよく記事を読んでいくと、私の環境よりさらに悲惨なハード状況に置かれているケースも有り、この辺が情報化の難しさだと改め...
昨日「無線LANカードの固定はM2ネジ」の記事を掲載しましたが、無線LANカードはメーカーによってアンテナ接続表記が異なっていて、白黒の矢印で表記されていることもあれば、文字表記の場合もあります。今回文字表記のものがあり、調べてみたところ「AUX」に白のケーブルを接続するとのことです。...
「DELL XPS8700購入」の記事にて、無線LANカードが元からないPCがあり、固定するネジがなかったことを掲載しましたが、どうもM.2 SSD固定のネジで大丈夫だそうです。規格はM2-2mmとのことですが、ドスパラで購入してきみましたが、ちゃんと固定できました。OSセットアップは土日になるかもしれませんが、ある程度整備できて一安心です。...
本日再度HARD OFF巡りをしました。8月18日の金曜日にヤフーマップのアップデートがあったので期待していましたが、朝android autoに接続したところちゃんと日中モードになっていました。しかしいきなり切断されたりなんか不安定です。これが原因かどうか分かりませんが、ルート案内が突然なくなってしまうのも治っていません。音楽の再生は途切れていないのでケーブル接触フリュの線は考えづらいのですが・・・HARD OFFでUSB-タイ...
HARD OFF巡りで購入したDELL XPS8700の改造作業をしました。実はDELL XPS8700はすでに1台所有していて、使い勝手が良かったため買増した次第です。しかも2台。無線が11nだったため、メルカリで11acの無線LANカードを購入し、ちょうど届いたため取り付けを行ったのですが・・・2台中1台に無線LANカードが元から無く、一番肝心なネジがありませんでした。しまった、どうしよう。...
車内で音楽を聞こうとしたとき、Bluetooth接続表示がされていても音楽機能がOFFになっていることが度々あります。原因はよく分からなかったのですが、最近USB接続をしてカーナビや音楽を聞いたあとBluetoothで音楽を聞こうとしたときにだめなような気がしてきました。カーナビのファームウエアは現在最新版で、もう更新されていないようなのですが、これって改善する方法はあるのでしょうか?...
今朝通勤時のラジオで、ドイツとオランダでEV車輸送時の火災について話題になっていると取り上げていました。日本ではあまり話題にならなかったニュースのようですが、船でEV車を輸送していた際、火災が発生して消火活動に非常に時間がかかったそうです。詳細な原因はまだ不明だとのことですが、どうもEV車から出火し周りのEV車に次々と燃え広がってしまったそうです。更に始末の悪いことにリチウムイオンからの出火の場合、消火に...
ヤフーカーナビがandroid autoに対応したということで、HARD OFF廻りをした際とき色々使用してみたのですが、ヤフーマップとの違いが分かりません。またダークモードの設定をしたせいか、日中でも初回接続時はヤフーマップとヤフーカーナビが夜間モード表示になってしまっていて、トンネル等出たとき日中モードになるということになってしまっています。また両方とも何故かルート案内中に案内がキャンセルされた時がありました。最...
HARD OFF廻りをした際、USB外部映像出力コネクタを入手しました。Terramaster F220に繋げてBIOS等どの様になっているか確認しようとしたのですが、三年ながらOS起動しているときしか外部映像出力されないようです。原因確認の道も閉ざされたため、Terramaster F220は完全ジャンク確定になってしまうようです。...
いつもSynology NASで参考にしているマリウスさんのサイトで、「Synology: DSM 7.2-64570 アップデート 3」との記事があり、アップデートを試みたところアップデートなしとなってしまいました。リンクから探し当てたところ、ちゃんとファイルが有り、手動アップデートはちゃんと行うことができました。前回手動アップデートした影響なんでしょうか?...
HARD OFF巡りをして入手した各種PCについて、SSD 化を予定してまして、金額的に安いものをチョイスしようとしたところ、YouTubeで「【激安SSD】魅惑の激安SSDの世界への誘い。数千円で購入できる中華SSDの実力と魅力に迫る!はにぇ編【Hanye】」なる動画を見てみました。 なかなか心踊るものがありましたが、BootDriveとして使用したいため、今回は見送りました。 なおアマゾンで、シリコンパワーのSSDがまとめて購入すると割引...
HARD OFF巡りをして入手した、ATXマザー搭載のドスパラだかパソコン工房のPCの改造を行いました。ASUS H97Plusのマザーだったため、最新BIOSを入手してUSBから読み込ませてアップデート。アップデート後、Core i5からCore i7(第4世代)へ載せ替え。メモリは16GB(4GB✕4枚)、ATXケースだったため、SSD+HDD2台+リムーバブルHDD+DVDとてんこ盛りにしてみました。グラフィックカードは、GTX1060(6GB)に交換し、画像生成...
Acer Aspire M3985のBIOSアップデートができない
HARD OFF巡りをして入手したAcer Aspire M3985について色々いじくりまわして、BIOSアップデートをしようと公式サイトからファイルを入手して作業をしたところ、チェックサムエラーでアップデートできませんでした。 色々調べたところ、P01系とP11系でファイルが異なっているようです。 なんか昔のギガバイトマザーの様でしたが、P01-A2というのを公式サイト外から入手してみましたが、こちらもアップデートできませんでした。 ...
暑い日が続き職場にも水筒を持ち込んでいるのですが、連日の暑さの中水分飛球の関係で水筒が足りなくなり、10年ぐらい昔の象印の水筒を引っ張り出しました。この象印の水筒がお蔵入りになっていた理由が、氷を入れる際の口が少々小さく入れづらかったからだったのですが、引っ張り出して使ったところ保冷能力がとても高いです。普段遣いしているのは、ドン・キホーテで購入した500mlの水筒だったのですが、こちらは半日たつと...
再放送はいつか調べていたところ、AV Watchにて「NHK「細野晴臣イエローマジックショー」再放送休止。「決まり次第またお伝えします」」との記事を探し当てた。NHKは台風6号関連のニュースのため、再放送を休止し「放送日は決まり次第またお伝えします」と、アナウンスしているとのことです。放送されるのが確定している点についてホッとしましたが、あと怖いのは放送日を把握してなくて録画を忘れることです。...
今日家に帰ってきて早速イエローマジックショーを視聴しようとしたところ、録画されていない!?レコーダーの記録では、番組変更等により録画できなかったとなっていましたが、これってうちの東芝レコーダーのせい?それとも全国的なことだったのかな?全国的であれば、ぜひ再放送をお願いしたいです。...
カレンダーの日付を見てなにげに思い出したのが、8月8日はそろばんの日だったようなことを思い出した。パチパチの日でそろばんの日。小学校の頃珠算塾にも通い、社会人になりたての頃足し算引き算ではそろばんのほうが早かったのですが、時代の流れからもっぱら電卓に。しかも仕事では大きめの電卓でないと入力間違えが多いという。あっという間に色々変わっていくということを、なぜかしみじみ感じてしまう朝となってしまいました...
風呂上がりに新聞を読んでいたら、8日0:47からイエローマジックショーが一夜限りの放送がされるそうです。BSで放送とあったような気がして諦めていたのですが、地上波で放映されるということで早速録画設定しました。年をとったせいでリアルタイムの視聴は眠くてできませんが、永久保存にしたいと思います。...
日曜日にHARD OFF巡りをしましたが、自宅から遠くのHARD OFFで、近くのHARD OFFで5,500円で購入した電気ポットと同じモデルが3,300円で売られていた。しかも同じ2017年製造モデルで。差額の2,200円は、時間を買ったんだと思い込もうとしていますが、こっちで買っておけばよかったと後悔の念が押し寄せてきます。...
王道冒険活劇で楽しむことができました。飛行船のところは、なんかラピュタっぽくてワクワクしました。外国映画物の思い込みで、エンディングは黒背景のスタッフスクロールになると思っていたら、エピローグ風になっているんですね。...
前日金曜ロードショーで「カールじいさんの空飛ぶ家」が放映されるとテレビ欄にあり、飯塚昭三さんが声を当てられているということから、録画する気になり今日視聴し始めました。初見なのですが「おじいさん」になるまでの物語について、ディズニー(ピクサー)があのように話を持っていくとは思っていませんでした。悲劇的な話は好まれないと思いこんでいましたが、まだ全部見ていないのですが、悲劇で終わることはないんだろうな...
今朝の通勤時のラジオで、EVの充電コネクタ規格争いが熾烈さを増しているとの話がありました。充電コネクタについては、各国の周波数帯や電圧など、また安全面や災害時に使用できるかなど色々あるだろうなと思い説明を聞いてハッとしたのが、電気を充電するだけではなく、その車の前回の充電時や色々な使用状況などの情報を吸い上げたり決済情報もやり取りするなどの話がありました。確かに充電の一方通行ではなく、情報のやり取り...
ネットニュースを流し見していたら、Googleストア創立記念セールを8月8日から22日まで開催するそうです。最大25%OFFとのことで、その数字を見た瞬間私はスマホ購入の運がとことんないものと思いました。しかしよく割引対象を見てみると、25%OFF対象にPixcel7aは入っていませんでした。それを見た瞬間ホッとする自分が、損をした訳では無いと現金な思考をしているんだなと思いました。...
以前私の仕事場の範囲が7月末に5Gエリア拡大となっていたので試してみたのですが、通信が全く安定しません。docomoのサイトを調べてみたら、なんと9月末に伸びていた(涙)以前と比べると4Gの通信速度もお昼時分は非常に遅く、以前のような快適さは全くありません。ケータイ Watchで「ドコモの通信品質が低下した理由は「コロナ禍明けの人流の急増」――キーパーソンとの一問一答」とありましたが、都心部だけではなく、サーバー...
今朝通勤時のラジオで、Twitterはスーパーアプリを目指しているとの話があり、しかし普及させるには、日本ではLINE、中国でも類似ソフトが普及しているのでそこに割り込むのは難しいのではないかとの話でした。アメリカでは今までスーパーアプリ化するための環境やソフトを揃えている間に、競争に負けてしまうことがあるため、その様な発想になりづらかったそうですが、どうなることやら。ちなみに別のネットニュースで、「鳥のシ...
「ブログリーダー」を活用して、へっぽこさんをフォローしませんか?
久しぶりに兄弟の飲み会がありました。好天に恵まれてお酒も進んだのですが、自宅に戻ってひと寝した後風呂に入ったのですが、妙に両腕がヒリヒリする?どうも天気が良すぎて日焼けしていたようです。まさか5月の時点でこんなになるとは思いませんでしたが、これも温暖化の影響なのでしょうか?...
お気に入りのペンやマウスが、ベタベタになってしまうことがあるのですが、「加水分解でベタベタになった機材を修理するためワセリンと無水エタノールを使う方法」との記事をちょうど見かけました。比較的簡単に出来そうなので、チャレンジしてみたいと思います。...
「水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」」との記事を見かけ、だめだった物にお茶もあり、私自身は結構お茶を入れていたのですが、どうもパックのお茶は良かったようです。結構知らずに行っていたこともあり、かなりためになりました。...
「一発で素人だとばれるPythonコード、「a=1」のどこがまずいのか」との記事が目に止まりましたが、私もかなり勘違いをしていた箇所があったみたいです。ルールに基づかなくても、とりあえず動くようでsづが、第三者が見たときの見やすさから、ルールに準じたほうが良さそうです。...
色々安いandroid15タブレットで、画面の回転固定がうまく出来ないモデルが合ったのですが、「寝転んだら画面回転してイラッ。顔の向きに合わせて、Androidスマホの画面を固定する方法」との記事を見かけ、ひょっとしたら顔認証でうまくいくのかもと淡い基地を持ちました。安物ゆえ少々心配ですが、今度の土日にチャレンジしてみたいと思います。...
「缶詰やパスタが売れ始めたら景気後退間近、過去の不況で示唆」との記事を見かけましたが、保存が効くものを購入することによる倹約志向が強まると、景気後退のサインだそうです。確かにそのような相関作用がありそうな気がします。...
FacebookでCAINSのおうちサウナなるものが目に留まりました。 「丸武 おうちサウナ FRB-1D6【別送品】」との商品らしいのですが、結構なお値段がするようですが、自宅でサウナというのはちょっと憧れます。...
区の役についた関係で、音声通話のやり取りが増えた関係からahamoにしましたが、6月から提供されるdocomoの新料金プランについて比較記事がありました。 「「irumo」と「ドコモmini」はどちらがお得? 上がる料金と増えた割引」記事を見る限り、どうも改悪のようなイメージを受けるのですがどうなんでしょう?私の場合電気量は父親がまだ払っているため、割引にならない箇所があるのですが、ユーザーの反感を招かなければ良いの...
昨日のblogアクセスが千件を突破していました。喜んだのもつかの間、内訳を確認してみると・・・ドイツ701不明(米国非営利組織)361日本58その他(非営利組織)1これって攻撃を受けているのでは?...
ahamoに切り替えたあと、自宅以外でのデータ使用量は大体0,18GBぐらいです。このデータ量ではirumoでも良かったのではと言われそうですが、1回あたりの5分以内通話が含まれているのは、区の役をやっている関係上有利になるかと。しかし役が終わった後や退職した後、irumoのサービスがなくなることが痛いです。...
今までgoogle ドキュメントの入力で再変換ができないことで文句を言っていましたが、今日スマホでキーボードを接続して作業をしていた際に、他のソフトと同じ感覚で作業をしてしまったとき、なんとちゃんと変換できるではないですか!これがandroid上のアプリによるおかげなのかどうかは判りませんが、少なくともスマホ+物理キーボードの場合は、私の望んだ通りの作業が出来るようにはなったようです。...
兄弟の飲み会がゴールデンウィーク開けになるということで、友人に予定を確認してみたところ・・・なんと仕事だそうです。農業用機械メーカーに勤めている関係で、今の時期は田んぼの関係でしょうか。...
切り替え手続きなど失敗しましたが、今回再度ahamoにした訳は、実はパケットの使用量以上に、区の用事などにより音声通話時間の関係もあり切り替えた次第です、なんせirumoなのに千円以上の追加料金が発生していたため、データ使用量も伸びていたためです。他のキャリアも検討したのですが、現時点ではスピードの関係もありahamoに落ち着きました。...
Irumoからahamoにプラン変更を行いました。 最初google検索で調べた時、変更は月末がベストとあったため慌てて作業を行いました。 しかし・・・どうも公式サイトの「irumoからahamoに変更した月はどの料金プランが適用されますか?」を読むと、どうも月初めがベストだったみたい(涙)...
お昼に自分のブログを見てみると・・・なんと記事について結構な誤字脱字が・・・以前から目も悪くなっていることもあるのですが、実はブラインドタッチに憧れて今チャレンジしているのですが、どうもそれについて悪影響が・・・今回ココトを糧にブラインドタッチについて向上していければよいのですが・・・...
Wi-fiルーターで2.5Gと5Gを束ねて使用できるメッシュ機能を使ってみていたのですが、無線の11nしか使用できない端末やプリンターが使用できなくなってしまい、結局元に戻すことになってしまいました。性能を求めながら下位互換性を保つことの難しさを、身を持って感じました。...
4月も残すとこ僅かですが、スマホのデータ通信量も残り0.7GBなどとかなり減ってしまいました。 想定される原因は、昼間の通信で公衆無線LANを使用していたのですが、どうも最近電波の状態が悪いらしくパケット通信に切り替わっていたようです、取り扱っているデータ量も増えているため、サービス内容を見直そうかと考えています。...
「やっぱり歴史は韻を踏むのか?トランプ関税は1971年の「ニクソンショック」の構図にそっくりだ」との記事を見かけましたが、現在のトランプ関税の話は、歴史から50年前ぐらいのニクソン大統領が行っていたことと同じだとの指摘がありました。その時の混乱を学んでいるはずですが、残念ながら同じことを繰り返してしまうようです。...
Synology NAS関係でいつも参考にしているマリウスさんのサイトで「Synology: DS925+ の発売日と仕様」との記事が掲載されていました。しかしどうも新製品のDS925+は、CPUは前モデルと同じでLANが2。5Gになっただけのような気がします。しかも、以前私の記事でも書いた「Synology製NASでHDD制限が生じそう」でも触れましたが、HDDについてはベンダーロックがされているようです。これは本格的に他メーカーのNASについても検討したほ...
地元の桜は満開。通勤路では葉っぱも見え始め、仕事場周辺はかなり散ってしまいました。なんとか27日か29日で花見ができればと思いますが、陽気的にどうなることやら。...
今日Windows10のデスクトップPCにログインした時、いきなりWindows11のPC購入に向けての広告が全画面で出てきました。 使用しているPCはWindows11アップグレード対象外であり、Windows11_PCも全くないわけではないのですが、切替に向けてなりふり構っていられないのでしょうかね。...
「プログラミング言語のBASICが60周年を迎える」の記事を見かけたとき、なんとも言えぬ懐かしさを感じました。思えば私が小学生の時、両親に無理を言ってコンピューターを購入してもらった時、最初に触れたのがBASICで、ベーシックマガジン片手に色々入力して覚えたものです。現在は主要開発環境からは外れたようですが、FreeBASICとか色々登場しているので、試してみるには良いのかもしれませんね。まあその位置にPythonが今はい...
「1つの大きなLLM(大規模言語モデル)を複数のGPUで力を合わせて動かそう」との記事を見かけましたが、なんともそそる話です。内容的に複数グラフィックカードを束ねるSLIを思い出しましたが、なんかSLIはもうないらしく、今回の複数グラフィックカードの話も比較的性能の高いもので、お気軽に環境構築できるようなものではなさそうです。...
googleニュースを流し見していたら、サンライズロボット研究所から実験動画『AURA BATTLER DUNBINE SIDE L』と言うのがyoutubeで公開されているようです。作り直されたオープニングを見たとき、子どものときに感じたロボットではなく昆虫などを加工した生物兵器だとかいう斬新なアイディアや、今で言う異世界転生モノの走りではないかと、先進的なアイディアであったと思いました。戦雲がショウを呼んでいる。音声データはそのまま...
以前「Pixel7aに設定しておきたいこと」でも掲載しましたが、「「Google Pixel 8」実機でホームボタンや戻るボタンを表示する設定方法を紹介!3ボタンナビゲーションに変えたい!」との記事を見かけました。私自身も長くandroidを使用しているからこそ、ユーザーインターフェースはあまり変えてほしくないんですよね。...
「イント ナンバー……カタカナ言葉でC++コーディングするのがごく一部の界隈で流行中?」なる記事が目に止まりましたが、日本語等による試みというのは、Python以外でも色々有るようですね。私自身も「Pythonの日本語命令化ほぼ完了&公開(その2)」にて公開していますが、需要は少ないのでしょうか?...
WordPressで構築していたサイトが「データベース接続エラー」で表示されなくなってしまいました。しかも状況がわからなくなるケースとして、接続できるサイトとできないものがあり、余計に原因がわからずじまい。ポートが衝突しているわけではないため、Dockerファイルから再構築したところ、今度はちゃんとアクセスできるようになりました。細かな原因は今持って不明なのですが、ひょっとしたらWordPressやデータベースのDockerイ...
「高血圧は薬で治せない!?」との記事を掲載したあと、googleニュースで「【薬剤師が解説】高血圧の人にオススメな「薬いらずになる食材」とは?」とか言う非常に興味がそそられる記事がピックアップされました。最初に紹介されていたのが「酢」で、成分の酢酸(さくさん)が有効らしいのですが、言われてみれば酢の物って家では殆ど食べていないと、思い当たるところがたくさんありました。元の血圧が高すぎていたため、薬も併用...
前回「Synology let's encrypt 証明書 トラブル」として記事を掲載しましたが、7日以上 空けてあげれば復旧するということで、ゴールデンウイークに入ったので試してみました。おかげさまで認証関係が復旧し、ようやく各種構築したサイトに飛ぶようになりました。 いや〜非常に焦りました。...
富士通の場合、以前はBIOS(UEFI)のアップデートには専用のソフトのインストールが必要だったのですが、今回LifeBook WA3/G2のBIOSアップデートをしようとしたところ、なんとWindows11以降から、デバイスマネージャーからBIOS(UEFI)アップデートが出来ました。すごい時代になったものです。...
googleニュースを流し見していたら、「「高血圧は薬で治せない」薬剤師が明かす副作用のリスクと根本的な治療法」などという記事が目に止まりました。私自身も高血圧の治療を受けている関係もあり、薬の副作用のリスクも有るとのことであるため、非常にショックを受けています。...
fc2.blogで有料サービスの使用をしていた場合、現在jpドメインの割引サービスが有るようです。2年間無料とのことであったので、試しに独自ドメインにしてみました。手続きはうまく行ったと思うのですが、切り替え作業の関係でSSL通信が準備中になってしまい、現在httpsアクセスができなくなってしまいました。おそらく最長でも72時間後には改善されているものと思われます。としたところ、無事SSL通信ができるようになったよう...
データ通信量について、4月30日時点で残り1.67GBとなっていたため、1.33GBを使用しました。wi-fiも使用している関係で、私の使用方法では概ね3GBあれば事足りるようです。...
youtubeで「【Excel】なんでも差込印刷にしてしまう方法」というのを見かけましたが、今までセルを積み上げて対応していたものに比べ、圧倒的に様式に即した差し込み印刷ができる方法が取り上げられていました。テキストボックスにセル照会をいれることができるということを知らなかったため、非常にためになりました。...
メモリとM2SSDを載せ替えた富士通LifeBook WA3/G2。早速Windows11のインストールを試みると・・・SSDが見つからない?BIOS(UEFI)ではちゃんと存在が確認できるのに、Windows11のインストーラーからは表示がされません。よくよく調べてみると、このマシンの場合intelラビットステージのドライバを読み込まないとドライブ認識できないんだそうです。Windows11のインストール作業を行ったマシンでこのようなことに遭遇したことがなか...
Python日本語化作業をしているに当たり、コンパイル時間を短縮したい。 すなわちマシンパワーのあるものが欲しくなってしまい、たまたま立ち寄ったゲオでLifeBook WA3/G2が7万円台であったので購入してしまいました。 現在ばらしてメモリ交換やM2SSD交換作業を行っています。 このマシンは背面のネジを外して比較的簡単にばらすことができたのですが、メモリとM2SSDの位置から、ばらさなくても交換できるようにはならなかった...
googleニュースで「人生に疲れた人へ。チャップリンの名言「笑いの無い日は…」英語&和訳(偉人の言葉)」というのが目に止まりました。チャップリンの名言(和訳)で「笑いの無い日は、無駄にされた日である」「人生は近くで見ると悲劇だが遠くから見れば喜劇である」ヴィクトル・ユーゴー(フランスの小説家)「笑いとは、人の顔から冬を取り去ってくれる太陽である」ウィリアム・アーサー・ウォード(アメリカの作家)「優しい...
Googleニュースで「「Linux」初心者が最初に学ぶべきネットワーク関連コマンド5選」なる項目が目に止まりましたが、昔と比べるとLinuxでもGUIで対応できる項目が多くなりましたが、ネットワーク関係はWindowsもLinuxもコマンドで対応するのがまだまだ一般的なのでしょうか?...
窓の杜で「1枚の画像から3Dモデルを生成できる「TripoSR」をローカルに構築する方法を解説」との記事を見かけましたが、技術の進歩は凄まじいですね。自宅で検証まではできていないのですが、ゴールデンウイークあたりに試してみたいです。...
「いちばんやさしいローカル LLM」との記事がご飯を食べているときに目に止まりましたが、ロマンがありますな。試してみたのは山々ですが、風邪もまだ治ってなく、他の未処理分も溜まってしまい、色々手がまだつけられません。...