chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
小松新一のブログ https://ameblo.jp/shinichi-komatsu/

家庭菜園を中心に日々の生活を綴る。健康やダイエット、パソコンなども。

ブログを始めたばかりですが、すっかりはまっています。家庭菜園はすでに20年くらいやっています。マニュアル本などに書いていないことも紹介したいと思います。

小松新一
フォロー
住所
町田市
出身
町田市
ブログ村参加

2011/07/04

arrow_drop_down
  • 皆さんのブログを拝見しているといつの間にか影響されていることに気付かされる。チャオさんの白波立つ海の景色を見たら、自分も海岸線から海を見てみたいと思ってしま…

  • ソラマメ受難 虫が嫌いな人は閲覧注意!

    先日ソラマメを定植して順調に成長。寒くなったのでネットを掛けていたら暖かくなったのか、良からぬ虫たちも中に入ってきたらしい。ソラマメの莢が着いたころによくア…

  • 大掃除は早めに

    年末の最後の3日間くらいで大掃除するのは良くある話だが、いつも寒い中でやるのはしんどい。早めの暖かい時期にやるほうが汚れも落ちるし身体の方が楽だとテレビでや…

  • 使わくても壊れるキーボード

    6年くらい前に買ったノートパソコン。私が使うには性能的に申し分なくて良いのだが、このキーボードが最初からガン。メカニカルタッチの深めのストロークのキーボード…

  • 芽キャベツの試し採り

    芽キャベツの下の方は早めに採った方が良いという話を聞いたので、試し採りしてみた。数個ほど採った後に枝のように出ている茎もポキっと折っておいた。芽キャベツ自体…

  • 芋子にホットカーペット

    昨年はサツマイモ苗を外に出していたら12月くらいに寒くなって8割が死んでしまった。20度以下で成長が止まり、10度以下になると死ぬとそのときに分かったのだっ…

  • マジックショウ

    友人が参加しているマジッククラブの発表会が4年ぶりに開催。コロナ騒ぎのおかげで多くのことが出来なくなっていたが、やっと元に戻ってきたという感じ。アマチュアの…

  • 芽キャベツが段々とそれらしく

    芽キャベツが下の方から段々と結球してきている。小さなひと粒ずつが、よく見るとキャベツのように丸まっているのが分かる。下の方から収穫して、同時にその辺りの葉っ…

  • ソラマメの定植

    先日2回に分けてソラマメの苗を定植。11月初めにポットに種蒔きしたが、しばらく発芽せずにやきもきしていたが無事に発芽。それを畑に持っていきナスの跡地に定植し…

  • 野良ナスから種採り

    ある日、イチゴ畝の隣に出現した野良ナス。あれよあれよと言う間に大きくなり、一番果が巨大なものになっていた。それを収穫せずにずっとおいてから撤収と同時にハサミ…

  • 絹ザヤエンドウ発芽

    絹ザヤエンドウやスナップエンドウを種蒔きしたのは11月8日。どちらも無事に発芽してきた。こちらは絹ザヤエンドウ。年内に大きくなりすぎると寒さにやられて枯れて…

  • まだピーマン

    明日くらいまで暖かいらしいが、週末には12月半ばの気温になるとか。気温の乱高下に身体がついていかない。畑の方ではあったかさのせいか、まだピーマンができていて…

  • ドライブレコーダ交換

    3年くらい前に取り付けたドライブレコーダが動かなくなってしまって交換することに。以前に中華製ルームミラー型を自動車屋に頼んで取り付けて貰ったので、配線類は天…

  • サツマイモの苗

    サツマイモを収穫する前に茎から出た芽を切り出してポットに植え付け。それから1ヶ月経過して一応順調に育っている。サツマイモh10度以下で死ぬというので、そろろ…

  • ブロッコリができてきた

    ブロッコリとカリフラワーは昨年と同じ時期に定植したのだが、なかなかできないでやきもきしていた。ようやく小さなブロッコリを発見。ブロッコリは冷涼な気候を好むと…

  • キャベツの収穫

    4株だけ苗を植えたキャベツが順調に育ってきて良いサイズになったので収穫。虫食われが少ないと思っていたのだが、下の方の葉裏にサナギが張り付いていた。この頃はネ…

  • 長ネギの苗

    タマネギと同じ頃に種蒔きした長ネギの苗。タマネギの苗が出来すぎて空いている畝を占領してしまったので行き場を失っている。この時期に定植すると寒さにやられてしま…

  • 野良じゃが

    毎年ジャガイモを少量ながらも作っているが、あまりに小さい出来のジャガイモは畑の脇に投げてしまう。野菜くずも刈り取った草などもここに積み上げる。台所で出た生ご…

  • タマネギ定植終了

    タマネギの苗が出来すぎて、場所を確保してやったらその日は暗くなってしまった。その後に一体どれだけあったのかと数えてみたら300株ほど。翌日に雨に叩かれたせい…

  • 巨大野良ナスの収穫

    イチゴ畝の脇に芽を出して果を着けていた巨大に成長したナス。来年の種にしようと思って収穫せずにずっとそのままにしておいたのだが、さすがに11月にもなると茶色の…

  • ソラマメ発芽

    一昨年からソラマメを作り出して、今年の春は結構採れて良かった。採れたてのソラマメを塩茹でして食べると外側の皮までまるごと食べられて美味しい。これをまた来年も…

  • 芽キャベツが出来ていた。

    芽キャベツを作って見ると意外に美味しくて、長い期間収穫できるので面白い。2,3年前からやりだして今年も苗を購入して植え付けてみた。種蒔きからやりたい気もある…

  • ダイコン収穫

    今年は大根がいい感じに育ってきた。土が柔らかいせいかまっすぐで先が割れない。良く2本足や3本足になってしまうのだが、今のところはそういうものがない。大きさも…

  • キャベツが巻いてきた

    4株しか植えてないが、キャベツを苗で購入したものが段々とそれらしく巻いてきた。今月中には収穫できるのではないかと思っている。キャベツはネットで覆っていてもい…

  • みかんが熟れてきた

    義父母宅のみかんが色づいてきて食べ頃が近くなってきた。なんだかんだ言いながらもう11月で、みかんの収穫時期。みかん狩り農園も開いているようだが、私は近くのこ…

  • ならし板を作ってみた

    畑の畝を作るときにスコップやクワでは畝の形を整えるのが難しい。特にマルチを張るときは凸凹が出来てしまい具合が悪い。そのために、経験長い人たちは平板に取っ手を…

  • タマネギの定植

    夏に逆戻りしたような暖かさになって畑作業は楽だった。9月に3回に分けて種蒔きしたタマネギは、1回目は暑さに負けて半分くらい消滅してしまったがその後は順調に発…

  • 小石川後楽園

    先月に行った小石川後楽園。紅葉には早かったが、よく晴れていて綺麗だった。水戸徳川家初代藩主・徳川頼房(よりふさ)が江戸の中屋敷に築造し、2代藩主・光圀の修治…

  • ピーマン頑張る

    もう11月になったというのにピーマンに花が咲いている。この連休は夏のような暑さになるというから、今週中は生き残りそうな予感がする。まだ果の方も出来ていて信じ…

  • 玉前神社

    上総一宮で訪れた玉前神社。「たままえ」と読んでしまったが、「たまさき」らしい。天気が良くて青空の下で着飾った子どもたちが記念写真を撮っていた。ちょうど七五三…

  • 外房線

    初めて乗った外房線。カラーリングがこちらの方でない組み合わせなので上総一宮駅で記念写真。東京へ向かう電車は1時間に1本しかなくて、乗り遅れて1時間待ち。駅前…

  • ダイコンが食べ頃に

    畑のダイコン、9月に種蒔きして今までは間引き菜をせっせと食べていたが本体部分も太ってきて食べ頃になってきた。イチゴの高畝跡地に種蒔きしたもので、畦板に覆われ…

  • 下北の旅(15) 根城

    下北の旅、最終回。レンタカーを返却するので早めに八戸に戻り時間調整。その間に博物館隣の根城という城跡を見学。城と言えば天守閣を想像してしまうのだが、戦国時代…

  • 円月橋

    小石川後楽園に行ったときに見た円月橋。水戸徳川家2代藩主光圀により、賓師(客分として待遇される師)として招聘された明の儒学者朱舜水が設計したといわれる石橋。…

  • 下北の旅(14) 南部寒立馬

    尻屋崎の辺りで南部寒立馬が放牧されていると聴いていたので、あちこちにお馬さんがいるのだろうと勝手に想像していた。以前に宮崎に行ったときに、馬が道路まで出てき…

  • 下北の旅(13) 尻屋崎

    この日は良い天気で遠くまでよく見えた。下北半島の東の端にある尻屋崎にやってきて灯台見学。ここも登れる灯台だったはずなのだが、強風のために登れなかった。せっか…

  • タマネギの苗

    まだ暑かった9月上旬に種蒔きしたタマネギの苗は半分以上が消滅したが、生き残ったものの間に再び蒔いたら今度は上手くいったらしい。太いのは生き残りで細いのは後か…

  • 下北の旅(12) 廃線跡

    薬研渓流の吊橋を渡って対岸に渡ると、そこには線路が残されていた。これを見たいために薬研に来た。かつての森林鉄道の跡で海沿いの街の近くまで総延長が65キロもあ…

  • 下北の旅(11) 薬研温泉と薬研渓流

    雨の中の仏ケ浦見学を終えて、次の宿泊地の薬研温泉へ。2時過ぎの到着で、当初は付近を散策する予定だったが雨のおかげで出来ず。薬研荘というこの辺りでただ1軒残っ…

  • 人馴れした都会のカワセミ

    都内の小石川後楽園を散策していると、バズーカ砲のようなレンズを着けたカメラを持った人たちと遭遇。その先にいたのはカワセミ。他の観光客も気がついて何人もの人た…

  • 利息1000%の畑貯金

    このところの物価高が止まらない。なのに利率は低く貯金しても一向に増える様子もない。ところが畑に埋めた里芋は10倍になって帰ってきた。春に里芋を植えるかどうか…

  • 下北の旅(10) 仏ケ浦

    仏ケ浦へ海から渡り上陸して周辺散策30分。雨が降っていたが、傘の大行列を作ってみんなで見学。なかなかの巨岩、奇岩が立ち並ぶ凄いところ。大きな岩にはそれぞれに…

  • イチゴの様子

    今年もイチゴ苗のプレゼントは一瞬で終わったらしい。私のところはかなり前にプレゼントで頂いたものを毎年苗取りして植え付けて繰り返している。今年もランナーから出…

  • 下北の旅(9) 雨のクルージング

    下北半島の旅の2日目は朝から大雨。仏ケ浦という海岸が素晴らしいと聞いて海から船で行くという計画だったが、乗るかどうかかなり迷った。予約していたのでとりあえず…

  • 下北の旅(8) 大間崎

    前日から降り出した雨が最高潮。土砂降りの中を本州最北端と言われる大間崎へ。津軽海峡の向こうは北海道のはずだが、殆ど見えなかった。激しく降る雨の中、写真だけ撮…

  • 野良ナスが巨大に

    イチゴ畝の隣で発芽した野良ナスが果をつけてどんどん大きくなってきた。本来は一番果は取り去ってしまうものだが、わざと遺しておいた。妙な中長ナスのようになってし…

  • 下北の旅(7) 猿の群れ

    恐山から大間の方に抜ける山道を走っていたら猿の群れに遭遇。道路を堂々と横断している群れの中に親子連れも多数。人間が少ないし、山の中に食べ物はあるし、襲ってく…

  • サツマイモを全部掘り出し

    10月13日はサツマイモの日だそうだ。それでしつこくサツマイモの話題。天気が良くてさつまいも掘りには絶好の日和だった。まだ窒素肥料が多いのか蔓が生い茂ってこ…

  • 下北の旅(6) 真っ青なお賽銭

    お寺や神社ではみんなお賽銭をする。恐山のお賽銭は、青いのが一杯。よく見たら、それは10円玉。10円玉は銅で出来ているので、それが錆びて緑青を吹いているのだっ…

  • 芋子、来年に向けて

    サツマイモを収穫する前に茎から出ている新芽を切り取ってポットに挿し芽。昨年は同じようにポット植えしてそのまま外に出していたら、12月に入って次々と枯れていっ…

  • サツマイモの試し堀りで芋子の子らが

    以前から私のブログを読んでいる方はご存知だと思うが、昨年サツマイモを掘る前に茎のところから新芽が出ているところを切り出して、ポットに植え付け。これを育てて苗…

  • 下北の旅(5) 天国と地獄

    恐山菩提寺の向こうに綺麗に宇曽利湖と呼ばれる澄んだ湖がある。そこまで行く途中は賽の河原。三途の川はもっと手前にあり湖注いでいる。湖の火山で荒れた岩だらけで噴…

  • 廃墟 旧一等馬見所

    以前から一度は見てみたいと思っていた場所を見学してきた。横浜の旧根岸競馬場にあった旧一等馬見所だ。建築してから100年近く経っている建物で廃墟だ。もちろん中…

  • 下北の旅(4) 恐山奥の院

    急な階段を登って恐山の奥の院へ。この不動明王、何故かどの方向から見ても睨みつけられているような気分になるのはどうしてだろう。何の変哲もないような明王像なのだ…

  • 下北の旅(3) 天気が悪かったから余計に

    恐山菩提寺の本堂の方から後ろを振り返ると、天気が悪かっただけに余計におどろおどろしい感じになっていた。硫黄のせいか木々も少なく、荒涼感あふれる境内。訪れた男…

  • 落花生が食われた

    落花生にネットを掛けて、そのネットを地中まで埋めていて害獣対策万全と思っていた。ところがネット外してみるとモグラの穴が開いていて嫌な予感。掘り出してみたら落…

  • 下北の旅(2) 恐山菩提寺

    八戸でレンタカーを借りて恐山菩提寺にまっしぐら。下北半島は地図で見るよりもずっと大きい感じ。事前にグーグルマップで調べたら2時間少しで着くはずが、実際には3…

  • 下北の旅(1)

    9月末に下北半島の旅行へ。青森の西の半島は行ったことがあるが、東の下北半島は行ったことがない。仕事でむつまでは行ったが、観光したわけではないので初めても同然…

  • キュウリのラストスパート

    8月に植え付けたキュウリがまだ頑張っている。今年は夏のような日々が9月も続いて、キュウリもまだ夏だと思っているらしい。いい感じで収穫が続いている。例年ならば…

  • 長オクラの種採り

    夏から秋に季節が変わりつつあるこの頃。野菜たちも種採りのシーズンになってきた。長オクラも背が高くなって種採り用に遺しておいたものは茶色に変色してきた。また来…

  • 東京のトラム

    世田谷方面に用事があったので、ついでに周辺散歩。この辺りは三軒茶屋から下高井戸までトラムが運行されている。東京では他に荒川線があるだけで珍しい存在になってし…

  • 夏の終わりの富士山

    孫と一緒に旅行。まきば公園でヤギや羊と遊んでの帰り道。遠くに雪のない富士山が見えていた。今日は気温が急降下して肌寒さを感じるほどで、一気に夏が終わったような…

  • 白い曼珠沙華

    昨年も咲いていた白い曼珠沙華が、今年も同じ場所に花を咲かせていた。赤は多いのだが、白はあまり見ないので得した感じ。気温も少し下がってきて、ようやく秋が近くな…

  • 松江城の天守より

    松江城の天守閣に上り、最上階より辺りを見渡すと市内がよく見える。標高は大したことはないが、小高い丘の上に建つお城の上からの眺望は素晴らしい。ここにお城を作っ…

  • 鹿の落とし物

    そろそろ、山は涼しいかなと思って行った見たら滅茶苦茶暑かった。500mlのペットボトルを予備の水として持っていったのだが、それが無かったら大変だった。最悪、…

  • 吊りタマネギ発芽

    9月5日に種まきした吊りタマネギが発芽したものの、イマイチ揃いが良くない。やはりこの気温の高さが影響しているのだろうか。9月に入っても真夏の暑さが続いていて…

  • 野良ナス

    畑では時々こぼれ種から色々な野菜が発芽することがある。今回はまさかのナス。イチゴ畝の端にあれれと思っていたら、すっかり成長してきて今では小さなナスの果まで着…

  • 新種の花か

    以前、貸し農園の別の区画で朝顔のような綺麗な花を発見。万太郎になったつもりで、これは新種の花か!と驚いていた。実はこれはサツマイモに着いた花。サツマイモは実…

  • 堂々たる松江城天守

    堂々たる松江城天守。外観4重、内部5階、地下1階という。日本の現存する天守閣は12しかなく、とても貴重なもの。最近の旅行では何故かお城巡りや灯台巡りがセット…

  • トマト追熟

    8月末にトマトを撤去したが、まだ真っ青な状態のトマトが残っていたので回収して茎を水に浸けておいた。それから10日くらい経ったら、いつの間にか赤くなって熟して…

  • ダイコン発芽

     9月5日に種蒔きしたダイコンが綺麗に発芽。ここ数年、ダイコンの出来が良くないのはリンカリ系の肥料が足りないのかなと思って、今年は畝を3分割して過リン酸石灰、…

  • #今日の体調は

           先日に会った人がコロナ感染した後で、もう検査しても陰性だったという。しかし、妙に咳き込んでいて大丈夫かなと思っていたら自分も鼻水が出てきたり。急…

  • 松江城入場

    松江歴史館で一通りその歴史を頭に入れていよいよ堀の対岸の松江城に。大手門を通り、馬場を通って三の丸、二の丸と石段を上がっていく。石垣の向こうに見事な天守閣…

  • 種取り用キュウリ

    最終回のキュウリがようやく実を付けているところだが、その前のは収穫中。そこで2本ほど収穫しないで大きくしたものがある。1本はご覧のようにまるでウリみたいで黄…

  • 点かなくなったセンサーライト

    停電に備えて外壁用のセンサーライトを家の中に取り付けていた。買ってから2ヶ月くらいしか経ってなかったが、点灯しなくなってしまった。ソーラーパネルで充電するタ…

  • 松江歴史館

    松江旅行の続き。出雲大社を訪問した後にお昼ご飯を食べた後に松江市内に戻ってきた。出雲大社をもっと見たいという気持ちもあったが、松江城も見てみたい。まずは松江…

  • #今日のひとことブログ

           夜中に外を歩いていたら、河原で中学生か高校生の少年たち3人が騒いでいた。もう夏休みは終わっているんだけどね。流石に、何をしているんだとは言えなか…

  • 終わらない夏休みの宿題

    小学校の頃の夏休みの宿題と言えば、朝顔の栽培というのが定番だった。種蒔きから始めて双葉がでて本葉が出る。そして蕾が付いて花が咲く。毎朝、何個の花が咲いたかと…

  • 畑は秋に向けて衣替え

    久しぶりに雨が降ってホッとした。このところ暑い日が続いて連日畑に早朝出勤して水撒きしていてへばり気味だった。夏の暑さが続いても畑の作物は徐々に夏から秋に移り…

  • キュウリ第4弾

    キュウリの種蒔きも4回目。ポット蒔きしたら、暑さのおかげであっという間に発芽して双葉から本葉へ。慌てて場所作りしてポットから畑に定植。伸び方が早くて、支柱立…

  • ピーマン収穫中

    種蒔きからやったピーマンが、ちょうど収穫真っ最中。キュウリやトマトに比べると発芽が遅れ生育も遅かった。7月から8月に掛けてはキュウリやトマトが絶好調だったが…

  • 出雲大社神楽殿の注連縄

    出雲大社本殿の周囲をぐるりと回って最後に見たのは神楽殿。昭和56年の建築だということで現代風の感じがある。大注連縄は長さ約13メートル、重さ5.2トンもある…

  • 双子の次は三つ子だった

    先日、双子のナスが出来ていて面白いと思っていた。次に見たら、今度は三つ子が出来ていた。味は問題ないのだが、同じ株から連続で出来てしまうなんて珍しい。次は四つ…

  • 3回目キュウリの収穫

    貸し農園で春に植え付けたキュウリは、もうすべて終了。でもまだ夏は終わらずキュウリは食べたいから7月に3度目の種蒔きをして定植したものがある。これがようやく収…

  • 出雲大社のウサギたち

    出雲大社の本殿周辺を歩いてみると、本殿の巨大さに圧倒されてしまう。上を向いた頭を下に向けると足元に可愛いウサギさんたちがあちこちにいて和ませてくれる。この表…

  • 出雲大社本殿

    だいぶ時間が過ぎてしまったが、出雲大社巡りも本殿へ。本殿の中にはどんな偉い人も入れない。お参りはこの八足門で行う。周囲を取り巻く壁も背が高いので中を伺いしる…

  • 長ナスの初収穫

    種蒔きからした長ナスがようやく初収穫。昨年の今頃は最盛期でナスが採れまくりで、食べるのが大変だった。今年は苗も買わなかったし、種蒔きも何度も失敗して育つのが…

  • やっとナスの花

    今年は何度も種蒔きを繰り返したナス。蒔くたびに発芽しなかったり、しても消滅したりで散々だった。理由は良く分からないが天候のせいということにしてある。最後によ…

  • 人慣れしたスズメ

    上野公園に行ってお昼ご飯でおにぎりを食べていたら、あちこちからスズメが寄ってきた。何か頂戴!って言っているような顔つきで見上げてくる。おにぎりのごはん粒を少…

  • 早起きしないオクラの花

    このところ暑い毎日で早朝に畑に出掛ける。オクラの収穫はとっくに始まっているのだが、花が満開になっているのを見たことがない。昨日は少し遅めに行ったら、半開き。…

  • 物置の戸車交換

    100人乗っても壊れない物置と宣伝されている我が家の物置だが、経年劣化で戸車が割れていた。この物置の耐久性は大したもので宣伝文句に嘘はないような気がする。自…

  • 出雲大社の拝殿

    出雲大社の最後の鳥居をくぐったら、何故か雨も殆ど止んで神様が受け入れてくれたのかという思い。最初に見る拝殿。誰もが圧倒される2トンを越えるという注連縄。これを…

  • ダブルトーンの宇宙あさがお

    宇宙あさがおの種を頂いて、毎年植え付けて咲かせたあとに種取り。これの繰り返しで綺麗な花を毎年見ることが出来る。種蒔きが少し遅かっただが、今頃たくさん花を着け…

  • #やるなら若いうちがおすすめ

           確かにその通り。年齢が上がるとやりたくても出来ないことが増えてくるし。旅行も運動も。

  • 雨上がりの朝

    毎日の水遣りで些か草臥れていたが、2,3日前からスコールのような雨が降るようになり楽になった。昨夜も夢うつつの中で雨の音。まとまった量が降ったらしくて、雨上…

  • エナジードリンクで不整脈?

    このところの暑さで身体がバテて、2週間くらい毎日エナジードリンク飲んで耐えてきたつもりが身体の方が耐えられなくなってしまったらしい。3日くらい前から血圧測…

  • 出雲大社の銅鳥居

    出雲大社を訪れて雨の中を参道歩いてようやく銅鳥居(四の鳥居)に到着。一の鳥居はコンクリート製、二の鳥居は鋼鉄製(昔は木製)、三の鳥居は鉄製、四の鳥居は銅製と…

  • ピーマン収穫中

    ピーマンも種蒔きからスタートしたので、花が咲くのが遅くなかなか収穫できないでいた。他の区画では苗を買ってやっている人たちはとっくに収穫期になっていたのでやき…

  • トマトソース作り

    実割れしてしまったトマトが多くて、人に上げるわけにも行かず食べるには多すぎる。妻が一計を案じて作ったのがこれ。鍋で煮詰めて作ったトマトソース。パスタ料理にも…

  • ムスビの御神像

    出雲大社の中には色々と魅せてくれるものが多いのだが、これは妙に舞台掛かったリアリティのある像。反対側には丸い玉がある。「ムスビの御神像」で大国主大神が両手を…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、小松新一さんをフォローしませんか?

ハンドル名
小松新一さん
ブログタイトル
小松新一のブログ
フォロー
小松新一のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用