今年もイチゴがたくさん採れたので、ジャム作り。1.5キロのイチゴをお鍋で煮詰めてアクを取り、砂糖入れてレモン汁を少し垂らして完成。瓶は煮沸消毒して、イチゴを…
家庭菜園を中心に日々の生活を綴る。健康やダイエット、パソコンなども。
ブログを始めたばかりですが、すっかりはまっています。家庭菜園はすでに20年くらいやっています。マニュアル本などに書いていないことも紹介したいと思います。
小松新一さんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、小松新一さんをフォローしませんか?
今年もイチゴがたくさん採れたので、ジャム作り。1.5キロのイチゴをお鍋で煮詰めてアクを取り、砂糖入れてレモン汁を少し垂らして完成。瓶は煮沸消毒して、イチゴを…
キュウリも種蒔きからスタートしているので、苗を購入した人たちから比べると生育が遅かった。ポット蒔きしたキュウリは徒長した苗になってしまいちょっと心配だった…
収穫した梅をさっそく梅酒作りに。収穫して時間が経つとどんどん黄色く熟し始めるので、青いうちにやっておく。梅はよく洗って、拭いたあとに爪楊枝でヘタの部分は取り…
畑の傍らにある梅の木をお世話して長いのだが、梅の実は多少出来るものの梅酒などに出来るほど収穫できたことは殆どない。殆ど実が付かないとき、着いても落ちてしまう…
今ではゴーヤはポピュラーになってきたが、昔初めて食べたときにはあまりの苦さにびっくりしたものだった。当時はゴーヤじゃなくてニガウリと呼ばれていたくらいだし。妻…
せっかく育ちだしたキュウリの葉に黄色い虫がたかって、ムシャムシャと食べている。放っておくと葉はレースのようになってしまう。自宅の庭でポット蒔きした黄金マク…
芋から生えてきた蔓をポットで育てていたサツマイモ。暖かいというより暑くなってきたこの頃だが、これくらいがサツマイモの定植するには都合が良い。高めの畝を作って…
横田基地で見た輸送機C131。戦術輸送機としてはもっともポピュラーな機体で1950年代に登場して今も殆ど同じ形のまま製造が継続しているという凄い機体。飛んで…
早めにポットに種蒔きしたラッカセイだが、気温が低かったせいか発芽率が悪くおまけに鳥に食われたりして定植できたのはわずかに4株だった。別のラッカセイの種を頂…
横田基地の友好祭が開催されていたので、10数年ぶりに訪れてみた。土曜日が雨だったせいか、日曜日に人がどっと押し寄せてきたみたいでさながら万博会場のような混雑…
畑のイチゴは今が最盛期で真っ赤なものが次々と出来上がってくる。完熟したイチゴを毎日食べられるのは嬉しい。畑をやる最大の喜びはこのイチゴ作り。毎日がイチゴ狩り…
今年に購入したブルーベリーの苗を梅の木の傍らに定植したら花まで咲いていた。その後も順調そうに花の後に実の形が見えてきた。今は青いが、そのうちに色付いてきて…
ポットに種まきしたピーマンも段々大きくなってきたので畑に定植。売り物のピーマン苗に比べたらぐっと小さいのだが、1ポットに2,3粒蒔いたものが発芽したのを定植…
タマネギは極早生などは早めに収穫して食卓を飾っていたが、残りの赤タマネギや吊りタマネギも倒伏してきたしベト病も出始めていたので全量収穫。来週からは周期的に…
裏磐梯旅行の最後の日は雨。帰りがけに以前より行ってみたいと思っていた大内宿へ。あいにくの天気だったが、昔の宿場町の様子を十分楽しめた。この中の1軒が資料館…
キュウリの種蒔きをポットにしたのは3月後半。ヒータを入れて部屋の中で育てたものの成長遅く徒長してしまった。それでも4月半ばに植え付けたらなんとか復活したみた…
一昨年辺りから、夏野菜を作るのは種蒔きからという感じになってきた。ホームセンターで早々に苗が売られる頃にポット蒔きした種は周回遅れで発芽して、ようやく畑に…
ソラマメがいい感じになってきて収穫してみたら甘くて美味しかった。翌日もその気になって畑に行ってみたら、つまみ食いされた跡が…。イチゴも同じように食い散らかさ…
裏磐梯旅行の最終日はあいにくの雨だったが、こういうときは室内で見れる場所に行くのが良い。会津藩が藩校として武士の師弟を教育する場所を作ったのが、この日新館。…
裏磐梯の旅行を計画中に地図上で見つけた達沢不動滝。直前まで森林伐採中で道路が通行禁止になっていたが、当日に解除されていたことがわかったので寄り道。山の奥の方…
伊勢神宮の内宮を進むと正殿がある。実は外からは全く中が見えないので、ある意味がっかりする。写真撮影も階段の下からしか許されていない。ここは神様の領域で足を踏…
長オクラも毎年種採りして、翌年に種蒔きして作っている。他の野菜と同じように芽出しさせてポットに移植してやろうと思ったのだが、ほとんど発芽しなかった。ポットに…
伊勢神宮の参道を歩いていると左右に広がる大きな木々の圧倒される。伊勢神宮が出来てからずっと自然のまま木々が育まれてきているのだろう。戦乱の世の中にあっても神…
今年は出足が悪かったイチゴだが、後半に盛り返して昨年並みの収穫が出来た。たくさん採れるようになってきたので、最近はジャムに回す分が増えてきた。生のイチゴにヨ…
トマトもミニトマトも今年は種蒔きからスタート。発芽からポットに移植してさらに畑に定植するまでに半分くらいは消滅してしまったが、生き残った株でも十分な数がある…
収穫したタマネギをそのまま寝かせておいたら、短い間に必ず腐る。長期保存させるためには吊るすのが一番。4個を1セットにして紐で縛ってそれを物干し竿に引っ掛けて…
伊勢神宮内宮の宇治橋を渡ると左右に五十鈴川の綺麗な流れを見ることが出来る。この先の方には清流で手を洗える場所があり、そこがまた気持ちが良い。柱のように並んで…
今年の夏野菜はほとんどが種蒔きからしたもの。3月くらいから発芽に取り組んできたが、やはり温度が低いせいか失敗が多かった。何度も蒔き直しなどして発芽成功したも…
おかげ横丁で腹ごしらえしてから、伊勢神宮の内宮に向かう。さすがに昼時とあって人が混んで来た。外人観光客も修学旅行生も多くなってきて写真撮るのも大変。この宇治…
タマネギがかなり倒伏してきていたので、思い切って全部を収穫。場所によって肥料配分を多少変えていたりしたのだが、余り差異は感じられなかった。植え付け時期が一番…
伊勢神宮外宮見学を終了して、歩いてニコニコレンタカーで車を借りる。そこから伊勢神宮内宮まで自動車で行ったが、平日でも駐車場は結構混んでいた。昼になってしまっ…
昨年に蔓から作ろうとしたサツマイモの芋子。ホットカーペットなどで越冬させて、もう少しというところで葉が変色して枯れそうになっていた。ダメ元で畑の傍らに定植さ…
昨年に蔓から作ろうとしたサツマイモの芋子。ホットカーペットなどで越冬させて、もう少しというところで葉が変色して枯れそうになっていた。ダメ元で畑の傍らに定植さ…
伊勢神宮の外宮をぐるり一周するとちょうど1時間。歩き草臥れてまがたま池のほとりで休憩。新緑の木々がいい感じでほっと一息つける。航空写真をみたら、確かに上から…
昼間は暑くなってきて早朝に畑に行ってきた。畑仲間も早朝出勤組が増えてきた。今年もイチゴが結構採れて嬉しく、イチゴジャムも2瓶ほどできるほど。ネットを被して鳥…
タマネギがだいぶ倒伏してきて、そろそろ収穫しないといけなくなってきた。葉が茶色になって心配していたが、試しに抜いてみると根は結構付いていてカビも生えてない。…
豊受大神宮は天照大御神のお食事を司る神様で、衣食住を始め産業の守り神でもある。と解説されているのだが、神様が多すぎて名前が覚えきれないし、読み方もわからない…
伊勢市駅前からまっすぐ進んだところに伊勢神宮外宮がある。最初は内宮(ないぐう)の反対だから「がいぐう」と読むのか思ったが、「げくう」だった。漢字の読み方は難…
3月はじめに苗を定植したブロッコリが暖かくなってきたらスクスクと育ってきて良いサイズになってきたので、収穫。自前で作ったブロッコリは柔らかくて美味しい。私は…
関東では〇〇市駅という名前は少ないのだが、関西方面では多いらしい。近鉄でここまで行き、伊勢神宮方面はJRの駅から出場する。名古屋では新幹線の切符通してスイカ…