{X 旧ツイッターモーメント記事より}スピーカーや音源が悪い^ ^なんてないよね^ ^音楽を聴く手段としてのスピーカー再生^ ^音源が悪いから^ ^と言うリスペクトを感じないオーディオ的主張には賛同はしない^ ^...
|
https://x.com/Five_case |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/5_case |
{X 旧ツイッターモーメント記事より}スピーカーや音源が悪い^ ^なんてないよね^ ^音楽を聴く手段としてのスピーカー再生^ ^音源が悪いから^ ^と言うリスペクトを感じないオーディオ的主張には賛同はしない^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}音の出方と聴こえ方^ ^室内音響では、この要件が個人の好みであるか?が良い音の一つの基準^ ^物理的な影響に対し理解し対策することで辿りつく^ ^反射空間での環境構築はオーディオの醍醐味^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}空間の空気を振動させて^ ^聴くスタイルが特に好き^ ^状況に応じては必須ですが、空間を介してスピーカーで音を聴く^ ^空間で変わる音も好き^ ^それとSpotify^ ^おすすめ選曲が秀逸^ ^思わぬ出会い^ ^聴いてしまう^ ^LANとSpotify^ ^何処に居てもこの環境が欲しい^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}音楽の聴き方は様々^ ^その状況で聴き方も変わる^ ^ラジオからの衝撃の一曲が流れて来た時の感動は音質云々は関係ない^ ^騒音の中で聴くと良く聞こえる歌もある^ ^そのシチュエーションと重なりその人の記憶として最高の楽曲となる^ ^音楽を聴く機会はこれと決めず様々であった方が感性は豊かになる^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}音響での相反する作用を無い頭を捻ってどうにかしようと試行錯誤^ ^どうにもならん^ ^しかしある日気づいたよ^ ^音響で問題視されてる事とは自然な物理現象^ ^利用してやることで生かされる現象なんだってね^ ^ある程度までは物量推しの力業でも良いけど^ ^その先は協調を重んじる思考がハマる^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}小手先に頼り音量で合わせたセッティングをすると容易に音は崩壊します^ ^音源の音量レベルが様々なのでダイナミックレンジが広い音源はつまらなく聴こえたり^ ^煩わしいVo操作が聴く流れを止めるし^ ^それではオーディオを楽しめないので土台から見つめ直したら快適な音環境となった^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}様々な要因による耳につく歪み^ ^室内音響では出音の他にも発生源はある^ ^反射による音の歪み^ ^質の良い低域の再生には高音域の歪みの質が重要^ ^良い音ってな^ ^歪み具合なんよ^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}住宅に使われてきた建築資材^ ^コストや歩留の安定性の他に生活するうえで過剰な響きが無い素材選定^ ^理に適っている^ ^音響で言う部屋の音が悪い^ ^とは中空構造の物理的影響もある^ ^使用される素材は面白味の無い好条件な素材^ ^良い響きとは調和^ ^貴重な材を適量、構造に取り入れ効果的に使う^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}フローティング系や板バネも良いけど、ある程度設置面積大きくして床に食い付く感じの設置の仕方も良い^ ^重量があれば尚更^ ^同時に反射対策出来ればお見事^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}聴く環境によっての対策もそれぞれ優先する事が違うハズ^ ^部屋の大きさやリスニング位置^ ^直接音多めか間接音を取り入れるのか^ ^内振りか平行法か^ ^直接音が多めだと上流対策の重要度は高いしね^ ^だけど最後はやっぱり部屋に辿り着く^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}スピーカー再生において長い音道は低音再生に有利^ ^これも空気伝搬の経路の話^ ^出音から我々の鼓膜に届くまでの空気の伝播が音が変わる要素^ ^パッシブ側の作用でいくらでも変わる^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}環境による帯域のマスキング^ ^
{X 旧ツイッターモーメント記事より}polygona のお客様の感想を聞く限り、私は収められているダイナミックレンジを保とうと環境(土台優先)で取り組んでいる模様^ ^・クリアになり研ぎ澄まされる・余計な響きが無くクリア・低音が弾み音階が明瞭・余韻がすっと消え木とはまた違った不思議な響きの板・音楽がスッと入ってくる・素直...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}物体には必ず固有振動がある^ ^特徴があるわけだ^ ^その特徴を調音目的で様々な機器下などに使う^ ^荒れた帯域を馴らす目的や足りない帯域を付加するなど^ ^音楽の広いレンジを確保する為にはつまらない刺激の少ない素直な特性を望む^ ^原理は同じでも楽器類とは異なる特性を土台には要求したい^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}盛大に反射した結果を受け、多孔質素材で吸音^ ^特定帯域のみ持っていかれる^ ^反射後の対応より想定される反射は事前対策^ ^振動に由来する反射を考える^ ^反射が無いのも寂しいので^ ^見えない反射は塩梅の世界^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}スパイクでの振動伝搬^ ^形状と素材による特徴は出るでしょう^ ^問題は受け側^ ^反射を考慮しないと^ ^スパイクに変えたその影響はその変えた物より変えて無い物がどうのように反応するかが大事^ ^な一例^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}何かを変えると音が変わる^ ^確かに変えた物質の素材質感が音に乗る傾向がある^ ^ので物質単体に意識が行きがち^ ^その事による他の影響^ ^はあまり意識しない^ ^変えていない周りの物がどう影響を受けているか?の方が反射空間では重要な気がするよ^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}ポリゴナインシュレーター使い方は様々^ ^ユーザーの思い付きで何なりと^ ^ヒラメキ大事^ ^表向き・裏向き数を集合させてボード状に充填木材の交換(オプション木材)充填材無しで他の素材(金属・石・砂etc)スペーサーの有り無しスペーサーの代わりに板バネやゲル推奨の基本的な使い方以外もお試しあれ^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}仮想ボードインシュは板形状の振動特性や平面スペースの反射を利用する事なので、逆に無いと困ります^ ^平面反射^ ^音響的マイナスな部分を物理的に変換し、音響的思考でシステム全体のバランスをとります^ ^小さい個体ですが良い仕事しますよ^ ^小は大を兼ねる^ ^音響ではこっち^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}重い・密度がある^ ^はオーディオ界隈の正義^ ^ゆえに良い音を出すのにも一苦労^ ^労力や筋力は最小限に音楽を楽しむ^ ^軽くて扱いが楽^ ^これで好みの音が出せたらそれはそれで良い^ ^重厚でその存在感がカッコいい^ ^そうも言ってられない時が目前に^ ^その存在感は音への支配力も強いのも事実^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}素材や材質による音^ ^形や構造にある音^ ^について考えてみた^ ^何十年経っても同じことの繰り返し^ ^やってることは堂々巡り^ ^世代が変わればフリダシに戻る^ ^みたいなオーディオには興味が向かない^ ^ 構造・形状、推しの私は健全である(言い聞かせ😅...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}物事を熟思すればするほど、おい其れとは断言することなど出来ない^ ^知れば知るほど…言えることは経験として感じたことを伝えるだけ^ ^複合的な物理的要素を多く絡むオーディオの分野では各カテに分類し切り分け評価する^ ^しかしそれがすべてでは無いからね^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}振動には法則があるので対処しやすい^ ^何をやっても変化があるオーディオ^ ^その最大の要因は振動に由来する反射問題^ ^出音に対しての反射、土台からの反射、信号伝達時の反射^ ^目に見えない反射は扱いが難しいのでパッシブ側で想定しておく^ ^振動は音の源^ ^副次的作用の事前対策を考える^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}一眼レフで撮るボケ感のある写真^ ^平面的で細部まで鮮明な商品写真とは対象的^ ^コンセプトの違い^ ^音も同じでボケ感がないと陰影はつかないし、細部までくっきりさせると平面的になる^ ^反射空間において音源に忠実は非現実なので各々の環境で好みのステージを作り楽しめば良い^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}収録されているダイナミックレンジを保とうとするならば必然的に環境へも気を配ることになる^ ^様々な影響から音源や出音の情報は大なり小なり失われているだろうと想定しても空間の描写で好みの音へ導く^ ^ルームアコースティック^ ^その手法は音や音楽を聴く人の数と部屋の数に等しい^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}ポリゴナスタンド支柱の特長支柱外周部分は形状的に剛性 のある六角柱をハニカムに連結し、支柱内作用と併せて振動源(スピーカー)からのランダムな振動を強固に支えます^ ^反射面でも支柱内の空気の層が盛大な平面反射を防ぐ^ ^スタンドは支柱構造以外の支柱本数・連結数・素材・形状・意匠はどのようにでも^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}これまで様々な室内音響の改善手法がありました^ ^貼ったり、組んだり、素材変えたり、組み合わせを考えたり^ ^そう言う事は先人達が既に試みたうえでの現在地^ ^答えは出てる^ ^良き点は参考にしつつも同じ事はやろうと思わないのであります^ ^産みの苦しみはありますがその方が楽しいでしょ^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}人が操る楽器は演者次第^ ^音響も操る部分が技術として必要で、アクティブな振動源に対してのパッシブな物をどう操るか?やっぱり人なんです^ ^高いギター預けても初心者は扱い方を知らないので^ ^当然ですよね^ ^思考と実践を繰返し良い音が出せるようになる^ ^共通しますね^ ^物は物でしか無い^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}電子機器から伝わる振動とスピーカーから伝わる振動はその質が違う^ ^電子機器はトランスの一定の周波数が持続的に^ ^に対してスピーカーは広範囲でランダムな周波数と大きさ^ ^に加えて反射^ ^スピーカースタンドの対策として電子機器とは異なる特性を持つ機構が必要^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}興味があるのは物では無くその手段^ ^室内音響で心地よい好みの音で好きな音楽を聴く手段としての物作り^ ^再現性のないオカルト要素満載のオーディオ^ ^各々の空間で好みの音を求め思考し手を加えること^ ^これは再現性に乏しいオカルト^ ^だから楽しいしハマるし危うい^ ^その音こそが真の原音さ^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}注意点^ ^数ある素材の中から素性を判断し構造に取り入れますが、当製品で使う素材を単独で使用した場合に悪い印象を持たれる場合も^ ^質量や形状で印象が変わります^ ^使い過ぎや板状共振時には嫌味を覗かせたりします^ ^あくまでも当製品の構造素材として^ ^言うことです。素材は使い方です^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}スタンドの支柱内素材を色々試す^ ^素材の違いで変化しますが、板状で評価が悪い物でも不思議なことに悪い印象は無い^ ^大切なのは構造だとわかります^ ^ジャンル問わずランダム再生により自然な表現をする素材を選びました^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}…分かりやすく…スタンドを持って大きく振るとカタカタ音がするよ^ ^普段は音はしないよ^ ^強い振動(外圧)を受けた場合に内部素材が個別に振動するから内部は固定空間では無くなるよ^ ^内部は定常では無いので強い固有音を避けられるよ^ ^僅かな空間が鍵を握っているんだ^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}スピーカースタンドにも固有の振動があります。支柱内の木素材が外圧により動く^ ^ことにより支柱内固有振動に変化を加えます^ ^これも固定空間による定常波の問題^ ^固定された充填物と特性が違う事が音の違いでハッキリ分かります^ ^特許の部分です^ ^この作用を利用した物が #polygona です^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}スタンドに良くある粒子状の充填材を詰めるタイプは、調整として支柱上部空間で共鳴させてます^ ^良い塩梅で音の広がりに貢献してれば◯です^ ^板状の簡易的な支柱の物は板の固有振動をいかすタイプです^ ^納得しなかった私は別のタイプです^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}スタンドの支柱は六角柱3本ハニカム^ ^支柱内にはアピトンが入ってる^ ^定位の良さはこのスタンドが効いている^ ^支柱は天底板中央に六角形特有の角度で長方体の板を安定して支え、板の平面反射はハニカム支柱のアピトン周りの僅かな空気の層でダンプし、反射率の違う質の良い返りにする^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}設計したスタンドの支柱^ ^ボルト締めタイプ^ ^充填材差替え可能^ ^試作段階で色々な素材を試した^ ^素材固有の特徴を抑え、且つ振動源からの反射にも有効^ ^スピーカーは天板を介してベタ置き^ ^仕様が決まったので今はボルト無しでオール木質^ ^定位抜群だから音楽が楽しい^ ^な経緯で特許取得^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}強い音より弱い音^ ^音源に納められてる弱い音を弱い音のまま^ ^音楽の表現力に関わる部分ですね^ ^バッググランドの弱い音が強調され、今まで聴こえなかった音がする^ ^のでは無く、弱い音は弱い音のままで強弱のあり方を聴けるほうが好き^ ^ダイナミックレンジを視聴環境で保つのは至難の業^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}アクセサリー変えたら、当然音に注視する^ ^その素材による音のイメージや先行する謳い文句^ ^特定の帯域や楽器の繊細な音に注視する^ ^聴き方としてそうなるのは当然^ ^もう一つは意識をハズしてどうなのか?を判断したい^ ^すぐ分かる場合もあるし時間をかけて分かる場合もある^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}たまにやる事^ ^音楽を聴く際にそっぽを向く^ ^客観的に聴く波の状態をあえて作る^ ^視覚の情報は音に作用するんですが、目を瞑ることも感覚的には音に注視してしまうので、あっち向いてカレンダーで数字を追ったりして意識をハズす^ ^確認作業^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}出音から複数の音を聴く^ ^人の能力^ ^通常リスニングポイントで音楽を聴く訳ですが、そこは“聴く場所”なので音に注視したくなる^ ^客観的に音を捉えるには聴く状態を保ちながら、うっすらと他所ごとを考える^ ^左脳を使う数字や予定を追うカレンダーは意識をハズせるアイテム^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}スタジオに入って音を出す^ ^防音された部屋から漏れる僅かな音でも上手い方の音は良い音なんだな^ ^テキトーにツマミ回してそうだけど、音のタイム感を自身のグルーヴとシンクロさせる^ ^音にはそう言う役割もある^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}部屋空間において原音再生に近づけることは出来ても原音に忠実は無理^ ^それっぽく聴こえるように!が表現としては適当^ ^ その際は部屋要因を考慮に入れた設計とし出音は原音とは異なる^ ^出音で操るか空間で操るか?無響室でも空間要因はある^ ^好みの音が良音である^ ^こと以外は重要では無い^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}空気録音^ ^実際聴いている音が非常に好ましく、その要因を探るために聴覚と録音機器の特性の違いを利用する^ ^機器やアクセサリー類の違いを一般的な部屋で周波数測定しても多岐に渡る他要因がありデータとしては信頼性は無いに等しい^ ^最後はやっぱり聴感が頼り^ ^空気録音は情報として有意義^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}究極は環境に合うように、全て自作すれば自身の思うように出来る^ ^一生物だね^ ^そのスキルが無い場合は市販品を選ぶ^ ^ユーザーの環境は様々、同じ機器評価は難しい^ ^ メーカーさんの苦労もちょっと分かる^ ^環境に合うように自作した物も他では同じ評価にならない^ ^のが音響^ ^再現性は無い^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}その部屋にある機器全てでその部屋の音^ ^今の音が好きならその環境がベスト^ ^何も部屋から持ち出してはならぬ^ ^ぐらいのことを意識してる人の話は聴いてみたい^ ^そんな方なら単純に機器単体の評価に左右されない^ ^今のその音を聴こうって言う^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}大事なのは波として捉えている状態であり、その空間がその人の好みの音である事に尽きる^ ^そのように出来たら、オーディオは上がりと個人的には思っている^ ^ 極端ではあるが、ロードノイズのある車内でもロードノイズを波として捉えて居るので音楽を楽しめる^ ^気になる人は対策している^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}囲われた固定空間は本来パッシブな性質を持つが、アクティブな物の影響により過渡応答に反応する^ ^我々は常々意識としてその音を確認しないので波として捉えている^ ^しかし、本来パッシブな物であってもアクセサリーと認識すると粒の意識で注視している^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}音・音楽の聴き方^ ^音は意識すると粒、意識しないと波^ ^音楽を聴く場合も同じで、楽器の音に注視すると粒、音楽のアンサンブルを聞くのは波^ ^として捉えて意識により変わる^ ^同空間で複数の音が存在する^ ^その場に居る各々の意識がどこにあるかで違う^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}並べて比べたら強烈な出音や鮮烈な印象のある方に意識が行く^ ^音的にどちらが優っているか?を比較する作業^ ^そのような時は自分が大きな箱の中に居る意識は無い^ ^その音だけに注視する^ ^人は聴き分けが出来るので、日頃の聴き方と違う比較選択には、思わぬ落とし穴があるかも^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}ソフトのアプデで音が変わる^ ^良く聞く話^ ^依存した物が意図せぬ仕様変更^ ^音が良くなる悪くなるは置いといて、そもそも…なので、気になるなら依存しないようにすれば良いだけ^ ^オーディオはどう思考するかで充実度が変わる趣味^ ^今日もSpotifyで音楽を楽しむ^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}今そこにある音が全て^ ^その音に向き合えば良いだけ^ ^比較対象が無いと判断出来ない^ ^のも分かるけどね^ ^でもね、それやってるとゴールには到達出来ないような気がするよ^ ^音楽がいろんな事を教えてくれる^ ^今のその音をしっかり聴こうね^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}音への不満^ ^欲求・追求^ ^自身が良いと思えばそれ以上も以下もない^ ^そう思えるまでは試行錯誤も必要^ ^簡単には手に入らない^ ^おそらくそうして行き着く所は物ではなく、思考の部分だったりする^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}電子機器なら機器自体はそんなに変わりは無い^ ^電源などの他のファクターに依存している時点で純粋な機器自体の評価にならない^ ^ちょっとしたことで変わるのがオーディオ^ ^その事を認識しつつも機器単体の評価をしたがる悪い癖^ ^今の音を受け入れるだけで幸福度は上がる^ ^音楽を聴こう🎶...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}フレットやナットの材質、PGの厚さ、ブリッジの材質やネジの種類、ネックとボディの密着度、配線の種類やハンダの種類、色んな要素で音が変わるのはよく分かりますし認めます。ただ、そんな些細な差は自分の指先一つで簡単に超える。と、上手いギタリストは申しております。これが本質^ ^要するに音は扱う人次第^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}直接音でマスクされる部屋の音^ ^ベスポジ以外で聴くと何か腑に落ちない音がする^ ^実際はその音も部屋音響の一部なので出音を強くして聴感上の影響を少なくしても、そこがネックとなります^ ^音への引っかかりを感じたら直接音にマスクされている部分に耳を傾けるべきだと言っている無響室のデータ^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}音への苦情がある場合、単純に音の大きさによる物では無く、不快な音への苦情の場合が多い^ ^音の大小は以外と問題では無い^ ^それはオーディオをする我々も一緒^ ^直接音を浴びて気持ち良いのはベスポジに居る自分だけ!にならないように間接音を意識する^ ^音楽で皆んなが笑顔になる^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}音の違いは空間環境の違い^ ^厳密に言えば、そこにある物一つ違えば同じにはならない^ ^インシュやケーブルの違いを感じれる人なら部屋空間の違いで同じ機器でも評価が分かれたりするのは当然^ ^くらいの認識でいた方が機器に振り回されずに済む^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}出音を強くして内振り^ ^直接音多めに部屋の要因をマスクする^ ^それも有り^ ^部屋の調整をして出音は機器任せに^ ^それも有り^ ^それとも両方?音にはtrade-offの要素もある^ ^良い感じだな!の判断は部屋のどこに居ても嫌な音がしない^ ^壁を隔てた先でも嫌な音がしない^ ^家族からの苦情も無い^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}一般的な部屋に使う建材^ ^その空間で音を鳴らすのがごく普通^ ^だから部屋の音は悪い^ ^果たしてそうなの?響きのある材など貴重で高価な材は特定の用途に合うので評価される。部屋全体が過剰に歌われても困る^ ^生の楽器と収録音源では必要な響きも違う^ ^生の声や楽器を上手く鳴らすのがホール^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}同サイズのスピーカーであれば機種の変更よりアンプ駆動力の違いの方が部屋の調整は必要^ ^仮想ボードインシュの数の調整で出音とリンクさせる^ ^部屋空間を伝わる音には様々な要素が加わり音源に忠実とはいかない^ ^出音を歪め条件に合わせるのがイコライジング^ ^人は好みの方法を自由に選べる^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}土台で部屋の音を精査するとATCも魅力たっぷりに鳴り出します^ ^ATC12slはメーカー説明にもあるように駆動力のあるアンプで鳴らすことが条件ですが、やっぱり部屋の音も大事な要素だと分かります^ ^前提条件の整いでスピーカーがいろんな事を教えてくれます^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}レンジを欲張らない素晴らしさがある12sl^ ^気難しい顔で音と睨めっこしててもね^ ^時間は有限なので音楽を楽しく聴かせる12slとSpotify^ ^そして部屋の相性に乾杯🍻...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}その接点がオーディオの質を左右する^ ^力強い音の源なのか、誇張の温床なのか^ ^振動による反射、その軽減を考察すると答えが出る^ ^振動悪な風潮があるけど、音の源は振動^ ^その問題では無く、振動による反射の捉え方で結果が違う^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}平面接点では振動する板形状の影響が必ずある^ ^点接点によりインシュレートし悪影響を避ける^ ^が基本^ ^しかし底上げし平面空間が出来ることでの影響もある^ ^悩ましい^ ^逆手にとり平面空間をあえて作りスペースを有効に使う^ ^調整の幅として部屋の音を構築するインシュを利用した仮想ボード^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}床の反射は意外に手つかずな部分^ ^その反射音は床素材の音^ ^いわゆる部屋の音^ ^多孔質素材等で対策^ ^分かってる方は対策してます^ ^しかしながら難しいです^ ^思うように上手くハマらないのです^ ^それは音場の整理と部屋の音の双方にバランスが必要なので、中途半端な対策は状況を悪くします^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}最終的に音の根幹を左右するのは、ブックシェルフならばスタンドと床の反射^ ^まずはその対策をして、部屋の音を落ち着かせましょう^ ^判断に使うファクターはVo固定ランダム再生^ ^全てのジャンルが鳴るように機器と部屋のバランスを作りあげましょう^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}音圧の上昇と共に反射は強くなります^ ^壁や天井の返り対策も必要ですが、強烈な一次反射の場所は床の反射です^ ^床の反射は上方に返るので大きな音場が出現しますが、天井や壁からの2次反射の対策が無いと纏まりの無い物になります^ ^事前対策としての床反射対策は有効な手段です^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}機器を変更すると調整が必要になります^ ^機器の特性の違いが部屋とのバランスを崩す為ですが、一次反射がより強い床からの反射音を調整するだけで部屋の音は落ち着きます^ ^仮想ボードで調整する独自の方法です^ ^床と底板の間空間^ ^ラックの空きスペース^ ^間接的に #polygona を置くだけ^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}スピーカーシステムにとって床の反射は音場を作る上では無くてはならない物です^ ^だけど節度は必要^ ^だらし無い音の広がりは問題です^ ^平面床からの反射率の問題^ ^散らばる音を纏める為に余計なことを色々するハメに^ ^内振りもその一つかも^ ^床の反射音は大事な部屋の音要素^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}物も大事だけど方法論も大事^ ^オーディオには確立された物は無いので個人が耳と感性で最終的には判断する^ ^素晴らしい^ ^だけど自分なりの良い音の定義もあやふや^ ^だったりするので、人の主張や広告に流れやすい面もある^ ^物と一緒に方法論を探ると確立された自分の心地良い音が分かりだす^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}小さいけど可変性があり場合によっては必要な大きさにもなる^ ^この要素って以外にあるようで無い^ ^音響のあともうちょっとに効く^ ^形自体に剛性要素がある自然界の^ ^polygonal prism^ ^音響にも良い形^ ^波動云々が量子力学レベルで解明されれば自然界の必然と形、音響への貢献も理解が進むはず^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}所変われば!が音響^ ^一つの音響的優位性を持ちながら、尚且つ可変性のある物^ ^音響製品に望む物^ ^個体固有の特性をアピールするのも良いけど、良い音とは!的な押し付け感は嫌いです😅各々の環境で変化しそして環境に馴染む製品作り^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}音の世界に限らないけど、人の考える思考や思惑は自然の摂理的には違和感として捉えられても仕方ない^ ^人的究極は無く自然との共存はやっぱり重要なことなんかな?とも思う^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}今の常識に当て込ま無いと伝わりにくい^ ^ので計測なんかもするけど、その基準すら人が都合よく単位として表した物で、それが全てでは無いことぐらい理解してやら無いと前になんか進めないでしょう😅と量子力学さんは言っている^ ^これしっくり来る^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}人の生態は量子力学的な考え方の方がしっくり来る^ ^物事にも全て面と裏がある^ ^常識と言う側面からだけ見ていては本質には辿りつかない^ ^目に見えることが全てでは無い^ ^実際人は肌感で違う物を感じている場合もある^ ^このツイートはオカルトです😅...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}量子力学的な考え方^ ^とっても難しい話^ ^音の分野はまさにコレ^ ^1か0ではなく1でもあり0でもある^ ^粒と波^ ^人の生態は1か0ではなく、1でもあり0でもある^ ^音も聴こうとすれば粒、意識してない時は波^ ^一つの空間で複数の事象がある^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}部屋ではあらゆる物が大なり小なり共振してる^ ^出音に誘発され共に鳴ってる^ ^音叉の実験のようにね^ ^部屋は歌うんだよ^ ^音痴だと聞くにたえないのでボイトレするよ^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}環境の違いによる音がある^ ^これが大前提の上でケーブルやアクセでの音の違いを感じている^ ^部屋の条件で違いがよく出る部屋、出ない部屋もあるだろうね^ ^出音と環境でも過渡応答の考えはあてはまる^ ^好みの音を双方のバランスで作る^ ^オーディオの醍醐味でもあり問題でもある^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}音の違いを感じることの一つに反射による音の存在があると言うこと^ ^無響室における正面からの音圧計測では出音に音圧差はない^ ^あるとしても微細な音はマスクされデータには出ない^ ^部屋において違いを感じるなら間接的な反射音の割合が強い^ ^周りの物体の唄げかな^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}音の大きさ^ ^同じ100dBの測定結果であっても、それが機器の出力だけでは無い^ ^のが面白い^ ^機器出力以外の所の改善が無ければ箱庭で100dBはただの騒音😅Volを上げる際の音の変化を聴くとシステム全体の質も良く分かる^ ^音量の大小で一変はしないし、音は小音量時の延長線上にある^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}目新しいことは何も無い^ ^普段の物理現象が生活空間の普通に紛れていて気付いて無いだけ^ ^革新的な技術には動物の特徴を模写した物だったり、自然摂理の応用に過ぎない^ ^当たり前すぎて実験する気にもなれない事をあえてやるか?やらないか?は大事だと思う^ ^シッタカ先生からは教わる物は無い😅...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}塗装には塗膜タイプと浸透タイプがあり、木材素材(無塗装)の良い特徴を出すには塗膜を作るタイプの方が大きなキャラクターの変化は少ない^ ^浸透させるタイプは道管に浸透しキャラクターが大きく変わる^ ^道管に入り込んで固めるタイプはもはや別の素材^ ^あくまで無垢と比べて^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}力を入れる場所は部屋の音^ ^いくら億の楽器で鳴らしても箱の音が悪ければ億の音はしません^ ^オーディオ専用ルームを作ったとしてそれが果たして意に叶うか?は別問題^ ^現状でも要点を知れば良いオーディオライフを楽しめます^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}二等辺三角形のリスニング位置では間接音を多く聴くことが出来ます^ ^部屋の音を意識してのセッティングになりますが、ハマれば広大な音場とライブ感が得られます^ ^部屋事情から無理な方も居るとは思いますが、ポイントを縛らず通常より距離を取り空気録音してみるのも情報として有意義^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}出音による補正より、環境による補正の方が機器の素性を聴くことに繋がります^ ^部屋の問題は反射の問題、その問題を出音で操る^ ^結果としてバランスが取れたことは良しとしても、その機器に拘る必要性は全く無いとも感じます^ ^結果的に同じ部屋では音の傾向は似てきますしね^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}高音域が刺さるような場合など、機器の特性等に注目しがちですが、機器の特性と反射音が混ざり合う結果として、刺さりとして我々に伝わります。振動によりおこる反射に手を加え環境の音を落ち着かせれば、ケーブルや電源等による帯域補正と同様の結果がより自然な形で得られます^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}強い音は弱い音をマスクします^ ^素材の強い音は繊細な音をマスクします^ ^強い印象のある物は空間を支配します^ ^効果テキメンは一時の印象に過ぎません^ ^対策として使う場合は強い音が必要かも知れませんが、構築する場合はその反対の作用が必要です^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}その引っかかる音はどこから来ている音なのか^ ^まずは考えて見る^ ^環境における間接音が出音と混ざり合う要素からきている違和感だったりします^ ^空間が落ち着いた音を出す時にハマりを感じます^ ^ ケーブルや電源等で補う前のチェック要素^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}年齢による聴覚の差^ ^高音域の捉え方に差があり、聴こえていない(感じている)帯域のありようによっては年齢による好みも変わるでしょうね^ ^人によって好みのバランスが違うのもうなずける^ ^出音よりも空間を意識した方が近道かもね^ ^空気録音のススメ...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}毎日毎日音楽を聴きます^ ^欠かせない習慣です。だからオーディオの音は大事です^ ^より自然に心地よく音楽を鳴らす為に #polygona が出来ました😊極上な“普通の音”で音楽を聴きます^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}空気録音^ ^軸上数十㌢で機器の出音を録る場合も実際に聴いている音とは違うので参考程度^ ^音を判断するには部屋の音と一緒に!は必須😊マイクと聴覚の特性の違いは大前提^ ^無響室で録っても違って聴こえる^ ^聴こえて無い(感じている)部分が肝^ ^どうせ聴こえて無いんだから!とか言っちゃダメ^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}微細な音をハッキリと^ ^なんてことになったら、ノリが悪くなるじゃないか^ ^強弱とか陰影は音楽を聴くなら大事^ ^普通に音楽が聴ければ良いだけなんだけど室内音響には反射や共振が伴うので普通が難しい^ ^極力マスキングされないように形や構造で対策しています^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}空気録音^ ^クリアに良く聴こえるように^ ^とか他人の音と比べて^ ^とかはあまり意味が無い😅自身の耳との比較の方が有意義^ ^iphoneの特性は空気録音での聴くポイントをつかむには良い機器とも思う^ ^iphoneで録ったらiphoneのスピーカーで聴くのが余計なフィルターが掛らず良い^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}部屋の音^ ^実際に自分が認識している音とは違って聴こえます^ ^耳とマイク特性の違いなので当然ですね^ ^iphoneの特性が自身の音の好みを明らかにしています^ ^聴こえていない(感じているだろう)間接音(残響成分)と直接音のバランスが好みの音を作り出している。空気録音で部屋の音を録らえよう^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}木の板は外力が加わる際の音響変換効率が高い^ ^アーチ形状など形の違いでも倍音に若干の違いが出る^ ^音響変換効率の高さが音の違いをより認識させる^ ^その恩恵をオーディオ用途にも利用している方は多い^ ^しかし楽器がそうであるように、用途に合わせて工夫することは必要だと思ったよ😊...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}安定した戻れる場所は必須^ ^だから冒険も出来る^ ^理想は大事だけど突き詰め選択肢が無い状況に追い込む美徳感を忘れて、遊び心を持ち音と向き合う😊そもそもが正解など無い世界なんでね😅ただ、なんでそうなるのか?は自分なりに考えてみる😊...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}この音を聴くと楽器を手にしたくウズウズしてくる😊音と並行して楽器のスキルや音楽の理解度が上がる^ ^副次的効果が😅日々、良い演奏の邪魔をしているのでありますが^ ^研ぎ澄まされ過ぎずアナログチックな生の響きと共存する所が好きみたい^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}土台以外の対策は無しなので^ ^まだまだ追い込めます^ ^その先に行くか?とどまり音楽ライフを楽しむのか?一つ言える事は、対策を積み重ねてもトレードオフやそれが物質である以上、音への影響が必ずある^ ^シンプルな対策の中で機器の素性を尊重する^ ^音と向き合うには遊びや余白。柔軟性も必要^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}しかし飽きない^ ^今の音^ ^音が良いと言われる要点は色々有るだろけど、飽きない音^ ^はそれを凌駕すると個人的には思う^ ^人それぞれに音との向き合い方は違って当然^ ^行き着いた所はココ^ ^...
「ブログリーダー」を活用して、FIVEFsさんをフォローしませんか?
{X 旧ツイッターモーメント記事より}スピーカーや音源が悪い^ ^なんてないよね^ ^音楽を聴く手段としてのスピーカー再生^ ^音源が悪いから^ ^と言うリスペクトを感じないオーディオ的主張には賛同はしない^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}音の出方と聴こえ方^ ^室内音響では、この要件が個人の好みであるか?が良い音の一つの基準^ ^物理的な影響に対し理解し対策することで辿りつく^ ^反射空間での環境構築はオーディオの醍醐味^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}空間の空気を振動させて^ ^聴くスタイルが特に好き^ ^状況に応じては必須ですが、空間を介してスピーカーで音を聴く^ ^空間で変わる音も好き^ ^それとSpotify^ ^おすすめ選曲が秀逸^ ^思わぬ出会い^ ^聴いてしまう^ ^LANとSpotify^ ^何処に居てもこの環境が欲しい^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}音楽の聴き方は様々^ ^その状況で聴き方も変わる^ ^ラジオからの衝撃の一曲が流れて来た時の感動は音質云々は関係ない^ ^騒音の中で聴くと良く聞こえる歌もある^ ^そのシチュエーションと重なりその人の記憶として最高の楽曲となる^ ^音楽を聴く機会はこれと決めず様々であった方が感性は豊かになる^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}音響での相反する作用を無い頭を捻ってどうにかしようと試行錯誤^ ^どうにもならん^ ^しかしある日気づいたよ^ ^音響で問題視されてる事とは自然な物理現象^ ^利用してやることで生かされる現象なんだってね^ ^ある程度までは物量推しの力業でも良いけど^ ^その先は協調を重んじる思考がハマる^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}小手先に頼り音量で合わせたセッティングをすると容易に音は崩壊します^ ^音源の音量レベルが様々なのでダイナミックレンジが広い音源はつまらなく聴こえたり^ ^煩わしいVo操作が聴く流れを止めるし^ ^それではオーディオを楽しめないので土台から見つめ直したら快適な音環境となった^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}様々な要因による耳につく歪み^ ^室内音響では出音の他にも発生源はある^ ^反射による音の歪み^ ^質の良い低域の再生には高音域の歪みの質が重要^ ^良い音ってな^ ^歪み具合なんよ^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}住宅に使われてきた建築資材^ ^コストや歩留の安定性の他に生活するうえで過剰な響きが無い素材選定^ ^理に適っている^ ^音響で言う部屋の音が悪い^ ^とは中空構造の物理的影響もある^ ^使用される素材は面白味の無い好条件な素材^ ^良い響きとは調和^ ^貴重な材を適量、構造に取り入れ効果的に使う^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}フローティング系や板バネも良いけど、ある程度設置面積大きくして床に食い付く感じの設置の仕方も良い^ ^重量があれば尚更^ ^同時に反射対策出来ればお見事^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}聴く環境によっての対策もそれぞれ優先する事が違うハズ^ ^部屋の大きさやリスニング位置^ ^直接音多めか間接音を取り入れるのか^ ^内振りか平行法か^ ^直接音が多めだと上流対策の重要度は高いしね^ ^だけど最後はやっぱり部屋に辿り着く^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}スピーカー再生において長い音道は低音再生に有利^ ^これも空気伝搬の経路の話^ ^出音から我々の鼓膜に届くまでの空気の伝播が音が変わる要素^ ^パッシブ側の作用でいくらでも変わる^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}環境による帯域のマスキング^ ^
{X 旧ツイッターモーメント記事より}polygona のお客様の感想を聞く限り、私は収められているダイナミックレンジを保とうと環境(土台優先)で取り組んでいる模様^ ^・クリアになり研ぎ澄まされる・余計な響きが無くクリア・低音が弾み音階が明瞭・余韻がすっと消え木とはまた違った不思議な響きの板・音楽がスッと入ってくる・素直...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}物体には必ず固有振動がある^ ^特徴があるわけだ^ ^その特徴を調音目的で様々な機器下などに使う^ ^荒れた帯域を馴らす目的や足りない帯域を付加するなど^ ^音楽の広いレンジを確保する為にはつまらない刺激の少ない素直な特性を望む^ ^原理は同じでも楽器類とは異なる特性を土台には要求したい^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}盛大に反射した結果を受け、多孔質素材で吸音^ ^特定帯域のみ持っていかれる^ ^反射後の対応より想定される反射は事前対策^ ^振動に由来する反射を考える^ ^反射が無いのも寂しいので^ ^見えない反射は塩梅の世界^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}スパイクでの振動伝搬^ ^形状と素材による特徴は出るでしょう^ ^問題は受け側^ ^反射を考慮しないと^ ^スパイクに変えたその影響はその変えた物より変えて無い物がどうのように反応するかが大事^ ^な一例^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}何かを変えると音が変わる^ ^確かに変えた物質の素材質感が音に乗る傾向がある^ ^ので物質単体に意識が行きがち^ ^その事による他の影響^ ^はあまり意識しない^ ^変えていない周りの物がどう影響を受けているか?の方が反射空間では重要な気がするよ^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}ポリゴナインシュレーター使い方は様々^ ^ユーザーの思い付きで何なりと^ ^ヒラメキ大事^ ^表向き・裏向き数を集合させてボード状に充填木材の交換(オプション木材)充填材無しで他の素材(金属・石・砂etc)スペーサーの有り無しスペーサーの代わりに板バネやゲル推奨の基本的な使い方以外もお試しあれ^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}仮想ボードインシュは板形状の振動特性や平面スペースの反射を利用する事なので、逆に無いと困ります^ ^平面反射^ ^音響的マイナスな部分を物理的に変換し、音響的思考でシステム全体のバランスをとります^ ^小さい個体ですが良い仕事しますよ^ ^小は大を兼ねる^ ^音響ではこっち^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}重い・密度がある^ ^はオーディオ界隈の正義^ ^ゆえに良い音を出すのにも一苦労^ ^労力や筋力は最小限に音楽を楽しむ^ ^軽くて扱いが楽^ ^これで好みの音が出せたらそれはそれで良い^ ^重厚でその存在感がカッコいい^ ^そうも言ってられない時が目前に^ ^その存在感は音への支配力も強いのも事実^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}電源においても設置場所や設置の仕方で音が変わる^ ^当然の経緯にも思えるが、やってみる!確認する!は大事^ ^何がどう違うか?を自分の中に取り入れる^ ^もう少し踏み込んで原理を考えていくと余計な出費はだんだん減る^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}音楽を聴くスタイルが多様化してる今の究極はどのコンテンツにおいても良く鳴るシステムを構築すること^ ^と勝手に思ってます^ ^その全ての再生に関わる機器に対して一つ一つ様々な手法で対策する^ ^ことが果たして^ ^デジタルもアナログ次第と言う根本的な事がより大事だと^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}Spotify再生とローカルWav再生^ ^比較してやっぱりローカルWavの方が音が良い^ ^それって比較する事なのか?音の良さとはそう言うことでも無い^ ^Streamingで多くの音楽に出逢える幸せ^ ^何をどうやっても“耳ざわり”の良い音で鳴るシステムは私にとって必須です^ ^歪み嫌いも程々に^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}聴感的に違いがある既成スタンドと #polygona スタンドでは測定データ上でも違いがあることが分かりました^ ^ルームチューン材等で鳴きの改善をするくらいなら撤去しましょう^ ^ブランドイメージだけが先行すると音の判断を危うくします^ ^先入観は捨て去り自身の聴覚を信じましょうね^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}ハイエンドで特化した音源で究極を目指す場合も同じ^ ^音を鳴らす大前提として土台に設置する^ ^その特性や物理的影響は機器のグレードとは関係ない^ ^ハイエンドなら設計・技術により外的要因の影響を軽減する構造を持ち合わせているでしょう^ ^いずれにせよ音は土台の上で鳴る^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}素材の色付けによる調整は特定のジャンルにはハマる可能性はあるが、小音量やランダム再生と言った様々な条件では上手く再生しにくい^ ^そして何と言っても飽きる^ ^形状や構造にも音がある^ ^過不足無く音楽を楽しみたいので、素材より形状や構造に趣きを置く^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}素材の音をいかし、用途に合う形状・構造の最たる物が楽器類^ ^土台にも用途に合った形状・構造が必要^ ^考え方は一緒^ ^音が良い木材って?そんな樹種はありません^ ^形状と構造を含め考えないと😊木の響きと音楽^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}鳴らない音源^ ^鳴らないジャンル^ ^は楽曲自体の評価に繋がる😅楽曲として素晴らしいのに、聴き心地が悪く好きになれない^ ^ほかの要因で聴く音楽を限定されてしまうのは勿体ない^ ^素晴らしい音楽を純粋に楽しむのに再生するシステムのセッティングは重要です^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}同形状・同サイズの物体の基本的特性は同じ^ ^違いを感じているのは素材の音色的要素^ ^明るい暗い等の印象が帯域のバランスが変わったと感じる要素^ ^実際に測定してみると音圧による帯域バランスに違いは無い^ ^アクセサリー類もこの辺りが肝^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}形や構造には前提として“音”がある事が分かります^ ^素材が何であれ形や構造で軸となる帯域バランスがあります^ ^ #polygona にはポリゴナ構造の音があります^ ^共振による強い音では無く、充填した素材の特徴をポリゴナの音の延長線上に感じます^ ^素材の差替えは多様な環境・感覚にも対応します^ ^形状や構造の音と素材の音は分けて考えられる^ ^例えば木の種類により音色の違いがありま...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}アクティブ側(機器)に接するパッシブな物体には減衰や反射への工夫が必要と開発したのが #polygona ^ ^ 特に疑い無く板状の素材を組み合わせ箱や土台にしますが、素性任せでは色々と他の対策も必要^ ^板構造を考えることは問題要因を先に取り除くことです^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}単一な条件で証明されている事も、複合的な要素が多く絡むオーディオは再現性に乏しいオカルト^ ^一般的ではあるが証明されていないことは多い^ ^常識や定番を疑ってみるのも一つ😊...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}パッシブな個体は自らの特性により外部要因アクティブ側にも影響を与えます。アクティブ側とパッシブ側の相互の関係性として捉え、反射について考察し良好な関係性を作ることは音響の一つの答えでしょう^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}オーディオはアクティブとパッシブの両側面から論理が展開出来ます^ ^土台はパッシブ^ ^外部要因に対して自らの特性で応える^ ^このような性質の物が音場空間に変化を与え、我々の耳に音の波として届き、室内音響の基礎となります^ ^パッシブな物に気を配り時間をかけ音響を楽しみましょう^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}上手く鳴らないスタンドをアクセサリーや他素材を使い改善を試みるか?すでにある特性は取り除かない限り要因は残ります^ ^そればかりか追加したアクセや素材で複雑化します^ ^根本的な部分なので取り除いた方が良い^ ^高い安いでは無く撤去^ ^森になる前に^ ^調整もあれこれやらずシンプルに完結を😊...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}機器を変えたら音が変わった^ ^では無く機器を変えたら変えてない物の影響が出た^ ^と言う理論で行くと音の変化は機器の大きさや重量、特性の違いにより周りの物体がどう反応したか?で音が違って聴こえる^ ^になる^ ^面白い😊...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}土台の鳴きが原因で上手く鳴らない理由と同じで、多くの味付けは制作側が意図する音場や定位の再現を難しくする^ ^究極の音を目指すのも悪くない^ ^でも他を犠牲にする覚悟は必要になるよね^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}比較した既成スタンドは金属系ですが、違和感は音や音色以上に音場や定位^ ^振動を受ける物体の違いで音楽の印象が変わる^ ^不安定な定位で聴き続けると音の些細な事がより気になり悪循環^ ^ピンポイントな条件でしか鳴らないことは決して良い状態とは言えない無い^ ^アクセサリーは売れるけど^ ^...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}無響室で違いがはっきり現れたのは直接音の影響が少ない後面^ ^物体の鳴き等を調べるには、直接音でマスクされた正面では計測は難しい^ ^直接音の無い後面の計測が有効^ ^聴感的に音楽が楽しく鳴らない既成スタンドでは音圧の高いデータが計測され、聴感での違和感を裏付けるデータとなりました😊...
{X 旧ツイッターモーメント記事より}適切な位置にスピーカーを置く^ ^土台の一つの役割です^ ^単純に土台の高さを保てば良い訳でもない^ ^なぜなら床から立ち上がる物体によって音の方向性が決まると言って良いから^ ^音楽が楽しく無い理由の一つに音場の再現性があり、それは土台と大きな関係性があります😊...