メインカテゴリーを選択しなおす
コンソールに下記のエラーメッセージが表示されます。 ACPI BIOS Error (bug): Could not resolve symbol [\_SB.PCI0.PEG0.PEGP.PWAK.HDAE], AE_NOT_FOUND (20240827/psargs-332) ACPI Error: Aborting method \_SB.PCI0.PEG0.PEGP.PWAK due to previous error (AE_NOT_FOUND) (20240827/psparse-529) ACPI Error: Aborting method \_WAK due to previous error (AE_NOT_FOUND) (20240827/psparse-529) debian 12 ...
システムクロックとハードウェアクロックの違いを教えてください。
システムクロックとハードウェアクロックは、コンピュータの時間を管理する2つの異なるクロック(時計)です。それぞれが異なる役割を持っており、システムの動作において重要な役割を果たしています。 ### 1. システムクロック(System Clock) - **役割**:システムクロックは、コンピュータが動作中に使用される現在時刻を示すソフトウェアクロックです。OSが起動している間、時刻の管理やシステムの各種処理に使用されま…
Win11が起動しない!OS壊れて修復できず、リカバリディスクもない
aomei backupperのバックアップがあったから復元できた。これがなければ新たなOSを使うことになってた。設定は購入時に戻るし、マイクロソフトオフィスも消えてなくなる。バックアップは別ドライブかUSBに保存した方がいい。DVDだと傷が付いたり劣化して読み込めなくなる。
Debian(Minimal Server)をインストールした自宅用のファイルサーバー構築を試しています。家庭内デバイス間のファイル共有が主な用途になります。現状、24時間の運用(稼働)は必要ではありません。 今日の物価高騰を考えたとき、ずっと電源オンの状態にして電力を消費するのは「もったいない」と感じてしまいます。 サーバーとしての本来の使い方から外れますが、一定時間のアクセスがないときは動作を停止させることにし...
ファイルサーバーのメンテ(2):CPU無しでBIOS更新[後編]
前回、BIOSを更新したので、最小構成での組み立てと、起動/BIOS確認を行います。【注*1】 1.基本パーツの取り付け (1)CPUクーラー (2)CPU/メモリー/グラフィックカード 2.起動確認 3.最新BIOSへのアップデート 余談 出典・引用・備考 1.基本パーツの取り付け 今回は、VirutalBox専用機を組み立てた時[*2]と異なり、BIOS更新を行っていますので、トラブル発生時の原因特定のために、ステップバイステップで組み立てを行います(*3)。 (1)CPUクーラー 後から、ブロアーファン(*4)の取り付け時に、作業をしやすくするために、ヒートシンクとファンを分離が容易とな…
タイトル長すぎるので、短くしました(^^;;)。 Ryzen 3 4100を使うために、GIGABYTEマザーボードのBIOSの更新を行います。併せて、ASUS/MSIの場合の参考情報を記録しておきました。【注*1】 1.マザーボード(M/B)交換 (1)M/Bを交換する。 (2)M/B用電源/電源スイッチの接続 2.BIOS更新 (1)準備 (2)Q-Flash Plusの実行 3.参考:ASUS/MSIでCPU無しのBIOS更新 (1)ASUSの場合 (2)MSIの場合 出典・引用・備考 1.マザーボード(M/B)交換 (1)M/Bを交換する。 まずは、古いM/Bを取り外し、新しいM/B(…
ファンクションキーを固定する方法!Lenovo IdeaPadの場合。
こんばんは!とぅるく[jin_icon_twitter color="#00aced"]@Turksan02です。 今日
Sony Vaio VPCSA26GGを古いBIOSへ巻き戻して失われしSATA3を取り戻す
Sony Vaio VPCSA26GG の SATA3 無効化問題。 SATA3 対応SSDを使っているので、 SATA3 無効化の無い、古い BIOS を探して更新、 SATA3 の速度が出るようになりました。
眠いです(ーー;) 昨日はスマホでブログ投稿した後に色々頑張って、深夜の2:30に復旧。。。 もう・・・勘弁してくれ。。。 うちのPCと言うか、最初がMSX2だった以外は僕の人生は全部自作PCです。 自作って自分好みに仕上がる反面、ちょいちょいトラブルんですよね。 相性問題は昔より少ないと思うけど。 んで、どのみち今のPCのスペックではWIN11が入らないので「買い足さないとなー」と思ってた矢先にコレ。 機械やバイクや車って、次の事考えると機嫌悪くなりません?^^; まさに今回はそんな感じ。 うちはあらゆる事にPC使ってるので、無い生活なんて考えられないので直ぐに対処です。 もう・・・久しぶり…
VAIO BIOS アップデート2024年4月17日 (R0470K9)
2024年4月17日、VAIOシリーズ向けBIOSアップデートプログラムが公開されました。 Intel CPUの脆弱性に対応するためのバージョンアップです。
あやうく文鎮化 GEEKOM AE8 BIOS/EC のアップデート
GEEKOMのサポートWebを見たら新しいBIOS/ECがありましたのでアップデートしてみました。 大失敗もしたのでそれもついでに報告します。 このWebを参考にされる方は最後まで読んでから初めてください。じゃないと私のようになっちゃいます
【VAIO公式】BIOS R0490K9 アップデートプログラム(2024年10月16日)
VAIO BIOS R0490K9 アップデートプログラム公開。対象:VJS112*、VJS132*、VJPF11*、VJPG11*
エラーメッセージ AER: Multiple Connected error received|Rocky Linux
Rocky Linux 8.10 を 9.4 にアップグレードしたところ、コンソール端末にエラーがとどまることなく延々と表示されるようになってしまいました。 フォーカスがあっていませんが、このようなメッセージが連続で表示されます。 大まかには、下記のようなエラーメッセージです。 AER: Multiple Connected error received: 0000:03:00.0 PCIe Buss Error: severity=Corrected, type=Physical Layer, (Receiver ID...
ASUSマザボのBIOSの更新をしたらですね、起動するたびにEZ Flashが立ち上がる…と言う現象が起きました。 ワケ分かんないので「起動時に ez flash 3」でググりました('∀`) したら上から2番目に価格.comのクチコミが
2024/05/12 ASUS Z370-P BIOS アップデート
我が家の最新のPCでWindows Updateの画面を見ると、Windows11に非対応だと表示されます。 そんなはずないやろ~。我が家で最新やで。 まー、10年ぐらい前から少...
【Intel】第13世代、14世代 パッチを含んだBIOS ASUSが公開
ASUSが管理人が使用する「PRIME Z790-A WIFI-CSM」の新たなBIOSを公開しました。The new BIOS includes Intel microcode 0x129 and adjusts the factory default settings for the non-K processors, enhancing the stability of Intel Core 13th and 14th gen desktop processors.新しいBIOSは、インテル・マイクロコード0x129を含み、非Kプロセッサーの工場出荷時のデフォルト設定を調整し、インテルCore第13世代および第14世代...
【Intel 第13、14世代CPU問題】公式見解発表!え~、意味ないじゃん!
Intel 第13、14世代CPU問題で公式見解が発表されました。PC Watch:Intel、「互換性を必要する場合以外はBaselineプロファイルを推奨しない」以下抜粋-------------------------------------- Intelは18日(現地時間)に、同社コミュニティサイトにおいて、第13世代および第14世代のK/KF/KSプロセッサが動作不安定と報告されている件について、6月の調査結果を取りまとめた。 これらのプロセッサでは、以前より高負荷アプリケーシ...
2024年5月に実施されたHP「ProBook」シリーズのBIOSアップデート以降、一部のユーザーからマシンが起動不可能になったことが報告されている。いわゆる「文鎮化」と言われるものである。自動アップデートで「文鎮化」されたら、たまったものではない。HP Probook BIOS Upgrade 1.17 failed - HP Support Community - 9081096https://h30434.www3.hp.com/t5/Notebook-Operating-System-and-Recovery/HP-Probook-BIOS-Upgrade-1-17-failed/td…
【BIOSアップデート】なんか新たな項目が増えてるんだけど・・・
使用している自作パソコンのマザーボードのBIOSの最新版が、アップロードされていたので、早速適用してみました。マザーボードはASUSのPRIME Z790-A WIFI-CSM。新たなBIOSのバージョンは1658 。説明を翻訳してみると・・・----------------------------------------1. Intel Default Settings (Performance/Extreme) とASUS Advanced OC Profileのオプションがある””Performance Preferences””を導入する。2. 2. Intelの新しい「In...
Intel 13th Gen Core i9-13900KF を使用している管理人です。少し前からPC関連サイトで報道された「Intel、第13世代及び14世代CPUのクラッシュ問題」。まぁ、管理人のパソコンもこの問題に当たるわけですが・・・マザーボードメーカーASUSは
Windows11デバイスマネージャーからBIOS(UEFI)アップデートが出来る
富士通の場合、以前はBIOS(UEFI)のアップデートには専用のソフトのインストールが必要だったのですが、今回LifeBook WA3/G2のBIOSアップデートをしようとしたところ、なんとWindows11以降から、デバイスマネージャーからBIOS(UEFI)アップデートが出来ました。すごい時代になったものです。...
UEFI BIOS画面のスクリーンショットを撮る方法【未解決!】
先日、「ロック画面やサインイン画面のスクリーンショットを撮る方法【解決!】」という記事を書きましたが、そういえばUEF BIOS画面のスクリーンショットを撮る方法ってどうやるんだろう?という疑問が浮かんできました。 では、記事にしつつ解決策
【BIOSアップデートする?】Zipファイルで0KBってどうなん?
管理人の使用している自作パソコンのマザーボード ASUS PRIME Z790-A WIFI-CSMのBIOSがアップデートされましたが・・・バージョンは上がっているが、容量0KBって何?内容は・・・1. DDR5 との互換性の向上2. 無効時のCEP設定をさらに最適化このBIOSをアップデートすると、対応するIntel MEも同時にバージョン16.1.30.2307v4にアップデートされます。このBIOSをアップデートした後、後で古いBIOSにロールバックしても、MEのバージョ...
DocuPrint 2055がWiindows11では無理だった。
10年以上苦楽をともにしたモノクロレーザープリンターである。ついこの前まで母艦につないで使ってたコレがWin11では無理。まだまだ数千枚は印刷できるのになんとかしたい。そこでつい先日メインPCがしんで一躍メインに返り咲いたAO722の出番となった。新母艦登場によってマジでブックオフ秒読みだったこのノーパソが再び日の目をみるとは。AO722に外付けドライブ経由でDocuPrint 2055のインストールCDを読み込ます。・・・認識さ...
【ASUS】PRIME Z790-A WIFI-CSM 新しいBIOSを適用したら・・・
ASUS PRIME Z790-A WIFI-CSM の新しいBIOSがアップロードされていたので説明をまずは読んでみた。
パソコンは好調ですか? 私が使用しているのは、2023年6月に購入したデスクトップパソコンです。デスクには置けませんがw 色んな物を売って手に入れました ( TДT) Core i7(16コア、24スレッド)、メモリ32GB、M.2 SSD+HDD 計10TB。 (16コア24スレッドって、本当は32スレッド品なんだけど、数コアでハイパースレッディングできなかったので格好のつく24スレッドにした、いわば不良品ではないか…と想像します。) こんなピカピカなパソコンが、時々フリーズするようになりました(泣) そんなに頻繁に発生するわけではないのですが、ブログを書いている時にフリーズしリセットしたこ…
【ASUS】PRIME Z790-A WIFI-CSM 新しいBIOSがアップされたが・・・
管理人が使用しているマザーボード「PRIME Z790-A WIFI-CSM」の新Ver.のBIOSがアップロードされましたが・・・、まさかのベータ版。しかも内容が・・・PRIME Z790-A WIFI BIOS 1640バージョン 1640ベータバージョン11.36 MB2024/02/21
ASUSのChromeBoxでCN60という物があるらしいです。 Chromeのサポートが切れている&企業向け版は個人で使用できない?らしく、結構メルカリなどでも出品されていました。 ちょうど調べたところ、ファームウエア改造でLinuxで活用できるということで購入してみました。 しかも2台。 SSDは240GB、RAMは16GBにします。 「Chromebox の備忘録: ASUS Chromebox CN60 編〈H111〉」や「chromeboxにlinuxをinstall」を参考に作業を進...
HP Slimline 270-p015jp|VT-x 有効化メモ
内容としては汎用性に乏しい BIOS/UEFI 設定のメモです。ある特定の設定がわかりにくかったので、メモとして残します。この設定は、マニュアル(ユーザーガイド)に記載がありません。 中古機(2018年製)HP Slimline 270-p015jp を譲り受けました。下記が主な仕様です。 プロセッサー:Intel Core i5-7400 メモリ:8GB ストレージ:1TB HDD プロセッサーが、Windows 11 の システム要件を満たしていない...
前回からだいぶ間が空いてしまいましたが、あとはメモリとグラフィックボードを付けたら完成です。 実は2022年までは半導体不足でメモリとグラフィックボードが高騰していて、僕には手が...
HP Pavilion Desktop の起動ドライブ変更メモ|BIOS/UEFI 設定
機種に特化した内容なので、一般性はありません。モデルは、HP Pavilion Desktop TP01-4000jp です。 インストールされた Windows ではなく、USB フラッシュドライブに格納した別 OS やツールを起動して使いたいことがあります。 しかし、HP のサイトには、USB フラッシュドライブから起動させるための方法がまとまって書いてありません。下記の2か所に分かれています。 HP PC - 起動順序(ブート順序)の変更方法 HP...
VAIO BIOS アップデート R0462K9(2023年10月26日)
VAIO VJS112、VJS132、VJPF11、VJPG11 を対象にしたBIOSアップデートプログラムが公開された。Intelプロセッサーの脆弱性に対応した。BIOSバージョン:R0462K9
B450マザーのAMDマシン2台について、BIOSアップデートをしようとしたところ、BIOSTERのマシンはメインBIOSがなぜか壊れ、サブBIOSからしか起動できず、BIOSアップデートはちゃんとできたのですが、グラフィックカードを入れ替えたら起動できなくなってしまいました。ASUSのB450マシンはBIOSアップデートしなければZEN3が使用できず、動くと思われたryzen5 2400Gも起動しませんでした。何が原因か特定できず、半日かかっても解決で...
【ASUS RTX 3000シリーズ】BIOS v4 アップデータ 公開されてました
ASUSの RTX 3000シリーズのBIOS アップデータが公開されてました。管理人が使用している DUAL-RTX3070-8G のページにありました。NVIDIA Resizable BAR on systems with an ASUS GeForce RTX™ 30 series graphics cardバージョン V4 21.35 MB 2023/10/18 以下説明(機械翻訳)------------------------------------------このVBIOSアップデート(v4)は、以前のアップデート後に発生した問題を解決するためにのみ提供されます。以...
サーバーのファンが異常に回転する原因と対処法(BIOSで確認)
先日、自宅にワークスペースを作った際に、同時に自宅サーバーを移設しました。設置場所が完成するまで2〜3日程度でしたが、電源を入れずに放置していました。いざ設置して電源を入れると、すべてのファンが全力で回転!システムは起動して普通に動作してい
【パソコンの基礎講座】プログラミングスクールを受講する前に是非学んでおきたい「コンピューターの仕組みと特長」
本講座は、コンピューターの仕組みと特長を理解することで「パソコンの基礎」を学び、エンジニアとして新たな挑戦を始めようとしている「あなた」を応援するものです! 自己学習はもちろんですが、「実績ある学びの場」を活用することも一流エンジニアへの近道です。
Acer Aspire M3985のBIOSアップデートができない
HARD OFF巡りをして入手したAcer Aspire M3985について色々いじくりまわして、BIOSアップデートをしようと公式サイトからファイルを入手して作業をしたところ、チェックサムエラーでアップデートできませんでした。 色々調べたところ、P01系とP11系でファイルが異なっているようです。 なんか昔のギガバイトマザーの様でしたが、P01-A2というのを公式サイト外から入手してみましたが、こちらもアップデートできませんでした。 ...
前回、BIOS/ファームウェアのアップデートをご紹介しましたが、今回はBIOSを初期化(CMOSクリア)する手順を2つご紹介します。 BIOSを初期化すると、パソコンの基本的な設定が工場出荷時の状態に戻り、何かしらの原因で起動しないなどの不
PRIME Z790-A WIFI BIOS 1030 適用したら・・・
PRIME Z790-A WIFI BIOS 1030 が公開されていたので、早速適用。の前に、何やら注意書きが・・・Before BIOS update, please download Intel ME update tool from ASUS support site, and update ME firmware to Version 16.1.25.2124v4 to ensure optimized system settings.BIOSアップデートの前に、ASUSサポートサイトからIntel MEアップデートツールをダウンロードし、MEファームウェアをバージョン16.1.25.2124v4にアップデー...
PRIME Z790-A WIFI-CSM BIOS1020にアップデートしたら・・・
PRIME Z790-A WIFI-CSM の新しいBIOS 1020 が公開されていたので、早速アップデート。内容は「Improve memory compatibility」との事。ということで、BIOS アップデート後、メモリのXMP設定をいじってみると・・・1010 ではエラーになっていたXMP設定が出来た!おぉ!VENGEANCE 64GB (2x32GB) DDR5 DRAM 5200MHz C40 メモリキット — ブラックの5200MHz出てる!って当たり前か wちょっと作業したら、また設定いじってみるかなぁ・...
Lenovo ideapad Z580のBIOS改変して内蔵WiFiをアップグレード
Lenovo ideapad Z580 を前回のSSD化に続いて今回は、 BIOS を 改変 してのIntel AX210 WiFi6E モジュールに載せ替えです。
昔っからみんなが使っているデータを置く場所はMBR(マスターブートレコード)、WIN11にバージョンアップするにはGPT(GUIDパーテーションテーブル)に変換しないとダメみたいです。変換できるとマザボBIOSでUEIFとTMP2.0をゲットでき、受け入れ態勢完了とのこと。コマンド入力すりゃいいのかと思い、powershell(管理者用)で入力するが失敗。手順は設定→更新セキュリティ→回復→PCの起動をカスタマイズするの下にある今すぐ起動→トラブルシューティング→コマンド入力で画面に到達する。岐阜方面のITおじさんのわかりやすい説明で助かったぞなもし。関心のある方はこちらにアクセスして、確認事項などもご覧になってはいかがなものかと。WindowsのシステムドライブをMBRからGPTに変換する方法【データ保...第一段階MBRをGPTに変換成功!!
Lenovo Thinkpad X1 Carbon アップデートISOからBIOSを更新
Lenovo Thinkpad X1 Carbon 4th Genのサポートページに、ブータブルCDイメージ版のアップデートファイルが公開されているので、これを使って USB ストレージ から BIOS更新 してみました。
富士通PRIMERGYシリーズのBIOS/ファームウェアをアップデート!
今回は、自宅サーバーとして使っている富士通PRIMERGYシリーズ(TX1310 M3)のBIOS/ファームウェアのアップデート手順について忘れないようメモしておきます。実際にアップデートする際は、後程リンクを張っているアップデートツールの
Intel NUC8i7BEHのBIOS更新とNVMe SSDの速さを体感
Intel NUC8i7BEH をいよいよ次期メイン機として使うべく、BIOS 自身の アップデート 機能を使った BIOS の 更新 と、同じM.2でもSATA接続のSSDしか使ったことのない私が、初めてNMVe SSDを使ってみます。
ASUS PRIME Z790-A WIFI-CSM の新BIOSがアップロードされたので適用してみた
ASUS PRIME Z790-A WIFI-CSM の新BIOS バージョン1010 がアップロードされていたので、早速更新してみた。更新の内容は・・・1. Improve system performance1.システムパフォーマンスを向上させるとのこと。適用後にBIOS設定を変更せずに、正常に起動することを確認してから、メモリのXMP設定を変更してみた。使用メモリはCORSEA 64GB [DDR5 PC5-41600 32GB 2枚組] が二組で128GB。XMP設定は2つあるが、まずはXMPⅡ 。まともに起動...
再起動するときも、電源を入れなおした時も、何故かPOST表示画面が0.5秒程になっている。BIOSで3秒に設定したはずだが・・・有線キーボードとマウスを接続してBIOSを確認。間違いなく3秒に設定されている。念のため5秒に変更。ついでにメモリプロファイルをXMP2に変更する。で、再起動するもまともに起動しない orz再度BIOS設定で、メモリプロファイルを今度はXMP1に変更して再起動。一度は起動したものの、確認の為に再起動すると...