メインカテゴリーを選択しなおす
普段使用しているChromeBookがいきなり再起動しました。 原因不明の再起動とのメッセージが出て、タブを復元しようとしたらできません。 ひょっとしたら、タブを開きすぎていたのが原因だったのかもしれません。...
■Chromebookの画面の色が突如反転した時の対応について(コラム)
目次 1 Chromebookの画面が突然反転 2 画面が反転してしまい週刊誌のゴシップ記事みたい 3 ソフト的な設定対応で修復できました 4 なんとか元の画面にもどりました 5 Chromebookは軽くて電池長持ち!そして安い!! 1 Chromebookの画面が突然反転
ブラウザ中心の作業でコスパを求めるなら! ChromeBookのおすすめ
ブラウザだけ使えれば充分! という方の有力な選択肢がChromeBook。WordやExcelの代わりはGoogleドキュメントとスプレッドシートで問題なし。HP、Lenovo、ASUS、Acerのお手頃なノートパソコンをご覧ください。
「GoogleがAndroid端末でChrome OSを仮想的に動かすテストを実施中、AndroidでChromebookアプリが使用できるようになる可能性」との記事を見かけましたが、最初はナンノコッチャと思いましたが、ふと気づいたのがPixcelで外部ディスプレイに接続できるようになるとの記事から、その場合はChrome OSで動かすということを視野に入れているのでしょうか?自宅での使用頻度は、AndroidとChrome OSの頻度が高いため、そうなるとちょっと...
チョット前にChromebookを購入した。 N100 プロセッサ アプリケーション アプリケーションの移行 メール Office EXCEL → Google スプレッドシート Office Word → Google ドキュメント テキスト メモ → Google Keep 写真関連 使用するシーンは? Windows PCとの物理的な違い キーボード ファンが無い 大型家電店で見てから気になっていて、Amazon 新生活セールで Lenovo Chromebook IdeaPad Flex 3i Gen8 が 3万円を切る値段で買えるので、えいやっとポチった。 Web閲覧やブロク作成など…
ChromeOS 123 で日本語フォントが追加されるらしい
ネットニュースを見ていたら、「Google が ChromeOS 123 で日本語フォント「IPAmj明朝」を追加したことを発表」との記事を見かけました。私の環境ではまだアップデートは来ていないのですが、地方自治体や教育機関など人名を多く扱うユーザーからの要望で実現したとのことです。だとすると、「はしご高の高」や「立の崎」などのフォントがあるのでしょうか?...
私の家のchromeBookにもアップデートが降ってきました。アップデート後は・・・変化についてあまり感じることができません。フォントの話もどのように活用したらよいのかわからないため、宝の持ち腐れ状態です。...
ASUSのChromeBoxでCN60という物があるらしいです。 Chromeのサポートが切れている&企業向け版は個人で使用できない?らしく、結構メルカリなどでも出品されていました。 ちょうど調べたところ、ファームウエア改造でLinuxで活用できるということで購入してみました。 しかも2台。 SSDは240GB、RAMは16GBにします。 「Chromebox の備忘録: ASUS Chromebox CN60 編〈H111〉」や「chromeboxにlinuxをinstall」を参考に作業を進...
以前「ChromebookのVer103アップデートが配信されていた」を掲載してから約1年半。Chromebook Ver120がリリースされました。確かかなり内部構造が変わるような話があったような気がしましたが、どのように変わったのかさっぱりわかりません。ただ日本語の再変換について早くサポートしてもらえないでしょうか。...
Google ChromeOS は、Google が設計した OS です。Linux カーネルをベースにしており、Google Chrome ウェブブラウザをメインのユーザインタフェース (UI) として使用しています。そのため、ChromeOS は主にウェブアプリケーション...
Chrombook と Linux コンテナと PySide6
Google ChromeOS は、Google が設計した OS です。Linux カーネルをベースにしており、Google Chrome ウェブブラウザをメインのユーザインタフェース (UI) として使用しています。そのため、ChromeOS は主にウェブアプリケーション...
Google ChromeOS は、Google が設計した OS です。Linux カーネルをベースにしており、Google Chrome ウェブブラウザをメインのユーザインタフェース (UI) として使用しています。そのため、ChromeOS は主にウェブアプリケーション...
ChromBookバージョン114のマイナーアップデートがあったのに文字変換の障害が治っていない
ChromBookバージョン114で日本語入力時、ファンクションキーで大文字小文字変換で障害がありましたが、バージョン114系で2回アップデートがあったのですが障害が修正されていません。タイミングの悪いことに、今年の6月でOSサポート終了のChromebookがありバージョン115系にアップデート出来ないため変換作業上非常に戸惑っています。このような障害対応で、キーボードショートカットで対応している方もいたため現在真似をしていま...
ChromeBook ASUS C302Cのバッテリー交換をしました。
「ChromeBookのASUS C302Cバッテリー注文」で記事にしたあと、バッテリーが届いたので交換作業を行いました。交換作業時間は1時間ほど。初回電源を入れて確認したときは、残り3時間となっていたためこんなものかと思いましたが、しばらくすると負荷がかからなくなったせいか残り7時間50分まで伸びました。アップデート終了があと2ヶ月ほどで迎えてしまいますが、なかなか使えるものになったので嬉しいです。...
Google ChromeOS は、Google が設計した OS です。Linux カーネルをベースにしており、Google Chrome ウェブブラウザをメインのユーザインタフェース (UI) として使用しています。そのため、ChromeOS は主にウェブアプリケーション...
GoogleよりChromeOS Flexの安定版が2022年7月に一般公開されました。サポートの切れた古いWindowsOSの端末等にインストールすることで、Chromebookとして再利用できます。当記事では、2009年製の古いノートPCにインストールして使用した感想をUbuntu 18.04と比較して紹介します。かなり使い勝手が良くおすすめです!
コスパ最強なChromeBook(クロームブック)を買って困ったこと
〇 この記事でわかること ChromeBook(クロームブック)のコストパフォーマンス ChromeBookで困ったこと ChromeBookで困ったことの解決方法 目次ChromeBookはコスパ最強私が購入したChr ...
古いパソコンにChromeOS Flexを入れて蘇らせる、ということ
ChromeBookというパソコンがあります。とあるメーカーがそういう名前のパソコンを出したくわけではなく、ChromeOSというGoogle製のOSを搭載しているノートパソコンの総称がChromebookです。WindowsやMacを比べ
格安ノートPC「ASUS Vivobook E203N」Chromebook化計画(実施済み)
子供用に2017年12月に購入した格安ノートパソコンですが、Chromebookに移行したため用済みになっていました。Windows11に移行できない機種でしたし、ここは思い切ってChromebook化してしまうか?と、ぼんやりと計画してい
2022 年 2 月 15 日、Google 社から発表された ChromeOS Flex は、開発版が早期アクセス (Early Access) として公開されていましたが、この 7 月 14 日に、安定版 (stable) がリリースされました。ChromOS Flex ...
Chrome OS Flex になった CloudReady
CloudReady は、Google 社の Chromium OS をベースに Neverware 社が開発したオペレーティングシステムです。全然知らなかったのですが、2020 年 12 月に Neverware 社は Google 社に買収されていました [1] ...