androidにインストールはしたはいいものの、どのような利活用ができるかさっぱり状態の中で、「グーグルのAIノート「NotebookLM」で長いYouTube動画を要約・分析する方法」との記事を見かけました。要約分析については、非常に使い道がありそうですね。...
androidにインストールはしたはいいものの、どのような利活用ができるかさっぱり状態の中で、「グーグルのAIノート「NotebookLM」で長いYouTube動画を要約・分析する方法」との記事を見かけました。要約分析については、非常に使い道がありそうですね。...
昨日の「MS-IMEのカスタマイズ」で気を良くして、職場のPCでも同じようにカスタマイズしようとしました。ところが、設定項目の表示がありません。よくよく調べてみると、Windows10ではバージョンによってIMEのバージョンも違運だそうです。「【Windows 10トラブル対策】Windowsを更新したら、IMEでいつものキー設定ができなくなった」との記事が検索に引っかかり、なんとか同じような変換方法ができるようになりました。...
私はWindowsを使用しているとき、日本語変換時は「半角/全角」キーを使用しているのですが、chromebookを使用している時など、結構変換切替作業で戸惑う時がありました。 そのような中 「【ひらがな/半角英数字】半角/全角をもっと簡単に切り替える方法!」との情報が!これでchromebookと同じような変換切替ができる様になりました。 しかも再変換やカタカナ変換も、今までと同じようにできるというおまけ付きで!...
知り合いから、HDDの容量が未だあるのに不足のメッセージが出るからなんとかして欲しいと言われました。確かにCドライブの容量は未だあるのにと思っていたところ、なんとOneDriveの5GB容量の上限に近づいていることによるメッセージでした。圧迫していた原因はlinuxのisoのせいでしたので、それも削除し共有する項目も絞りました。その際「OneDriveの無料5GBは「ドキュメント」だけ、写真や動画は外付けストレージにコピー」を参考...
「「Vim」はちょっと……MicrosoftがWindows標準CLIテキストエディター「Edit」を発表」との記事を見たとき、ちょっと嬉しかったです。なぜならサイズは250kB以下と軽量で、linux向けのバイナリもあるからです。マウスも使用できるとのことですが、Windows版はあまり魅力を感じませんが、linuxでも使用できるとなると、キーボードショートカットの関係などで非常にありがたいです。...
昨日ブラウザ用ゲームエンジンの記事を掲載したら、「Web向け3Dゲーム開発に最適と謳う無料ゲームエンジン「Wonderland Engine」、バージョン1.4.0がリリース。JavaScriptでコーディングするゲームエンジン」との別のゲームエンジンの情報をGoogleさんがチョイスしてくれました。興味を持って調べたことに対して、芋づる式に関連付けをしてくれてしまっているような気がします。...
「ブラウザで動くオープンソースのゲームエンジン「PlayCanvas Engine」、バージョン2.7.5にアップデート。3D Gaussian Splattingによる3DCGデータを20分の1以下に圧縮可能」との記事を見かけましたが、ブラウザで動くゲームエンジンとはすごいですね。ある意味なでしこ3でも動くということで、興味津々です。...
区の役員として、今日地元議員と市の職員と一緒に、道路や水路の改修要望箇所の現地確認を行いました。新規の依頼箇所や、今までの継続事業箇所など回りましたが、改修するにも地元負担金が発生するためなかなか難しいです。最後の方で山中の道について確認していると、何やら木の根元に白い物があると思ったら、なんとフクロウの子どもが!巣から落ちてしまったようですが、市の職員が野鳥に詳しい方に確認していただいたところ、...
録画した昨日のNHKスペシャルを見たのですが、米中の関税争いについて、選択と分散が必要との話が最初の方でありました。リスク分散のために分散化が必要との話を聞いたとき、欧米のことわざだったと思うのですが、卵は1っ箇所に入れない(複数に分散する)との話を思い出しました。反グローバル化(デカップリング)が進むとの話がありましたが、グローバル化で一番利益を享受したのはアメリカではなかったのでしょうか?...
「仕事ができる人は「マルチタスク」をしない。その理由を知ったらもう戻れない」との記事を見かけました。記事の冒頭にもありましたが、仕事をするときは「一点集中」。これにより効率を上げるということに納得しました。...
ついにスズキ フロンクスが納車されました。昨年秋に購入意思を固め、希望する色だとか船便のためそもそも時間がかかることや、下取りを今回は出さない&税金の関係などで急がないでとしていましたが、ついに我が家に来ました。展示会で見たり乗ったりしていましたが、いざ自分のうちの車庫にいるとだいぶ大きいことを実感しました。保険の手続きは済んでいるので、入魂式を行い、乗り出していきたいです。早速は食材の買い出しに...
「【裏技】シールのベタベタは楽に取れる!DIYクリエーターがやっている意外な方法」との記事を見かけました。消しゴムを使う方法は知っていたのですが、他の方法も見てなるほどと思いました。...
最近の株価の激しい動きのせいか「億万長者になれたと思ったら札束が一夜で
マリウスさんのサイトで、synology NASソフトウエアアップデートの情報があったのでDS218+を起動したのですが、ログイン画面まで到達しません。pingは通るのに原因がよくわからなかったのですが、不幸中の幸いで実験関係で使用していたモデルだったため、HDDを交換して初期設定をしたところちゃんと起動するではないですか。どうもHDDが2発故障というかOS領域が壊れていたようです。しかしLet'sの認証トラブルのせいか、HTTPSアク...
「「Linux」で「i486」と初期「Pentium」のサポートが終了へ」との記事を見かけ、なんとも言えない気持ちになりました。今までlinuxで対象CPUの見直しは何度もありましたが、x86系だとi386がサポートを外された以来久しぶりです。linux自体スタートがi386であったため、周りの人がサポートが外れることについて寂しさを感じるのではないかとリーナスさんに尋ねた時、「全然」とか回答したという記事を当時見たような気がします。今...
「androidで画面回転OFF以外で制御する方法があるらしい」と記事を上げましたが、実際に試したところ・・・記事に載っていたようなメニューがそもそも有りませんでした。android15なのですが、安物中華Padだったため状況が違うようです。残念。...
私の場合、linuxを使用するにしても、見た目はWindows風にして使用しています。そのような中、{「AnduinOS」レビュー--「Windows」から移行する人にお薦めの「Linux」ディストロ}との記事を見かけました。テスト環境が出来たら試してみたいと思います。...
久しぶりに兄弟の飲み会がありました。好天に恵まれてお酒も進んだのですが、自宅に戻ってひと寝した後風呂に入ったのですが、妙に両腕がヒリヒリする?どうも天気が良すぎて日焼けしていたようです。まさか5月の時点でこんなになるとは思いませんでしたが、これも温暖化の影響なのでしょうか?...
お気に入りのペンやマウスが、ベタベタになってしまうことがあるのですが、「加水分解でベタベタになった機材を修理するためワセリンと無水エタノールを使う方法」との記事をちょうど見かけました。比較的簡単に出来そうなので、チャレンジしてみたいと思います。...
「水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」」との記事を見かけ、だめだった物にお茶もあり、私自身は結構お茶を入れていたのですが、どうもパックのお茶は良かったようです。結構知らずに行っていたこともあり、かなりためになりました。...
「一発で素人だとばれるPythonコード、「a=1」のどこがまずいのか」との記事が目に止まりましたが、私もかなり勘違いをしていた箇所があったみたいです。ルールに基づかなくても、とりあえず動くようでsづが、第三者が見たときの見やすさから、ルールに準じたほうが良さそうです。...
androidで画面回転OFF以外でを制御する方法があるらしい
色々安いandroid15タブレットで、画面の回転固定がうまく出来ないモデルが合ったのですが、「寝転んだら画面回転してイラッ。顔の向きに合わせて、Androidスマホの画面を固定する方法」との記事を見かけ、ひょっとしたら顔認証でうまくいくのかもと淡い基地を持ちました。安物ゆえ少々心配ですが、今度の土日にチャレンジしてみたいと思います。...
「缶詰やパスタが売れ始めたら景気後退間近、過去の不況で示唆」との記事を見かけましたが、保存が効くものを購入することによる倹約志向が強まると、景気後退のサインだそうです。確かにそのような相関作用がありそうな気がします。...
FacebookでCAINSのおうちサウナなるものが目に留まりました。 「丸武 おうちサウナ FRB-1D6【別送品】」との商品らしいのですが、結構なお値段がするようですが、自宅でサウナというのはちょっと憧れます。...
区の役についた関係で、音声通話のやり取りが増えた関係からahamoにしましたが、6月から提供されるdocomoの新料金プランについて比較記事がありました。 「「irumo」と「ドコモmini」はどちらがお得? 上がる料金と増えた割引」記事を見る限り、どうも改悪のようなイメージを受けるのですがどうなんでしょう?私の場合電気量は父親がまだ払っているため、割引にならない箇所があるのですが、ユーザーの反感を招かなければ良いの...
昨日のblogアクセスが千件を突破していました。喜んだのもつかの間、内訳を確認してみると・・・ドイツ701不明(米国非営利組織)361日本58その他(非営利組織)1これって攻撃を受けているのでは?...
ahamoに切り替えたあと、自宅以外でのデータ使用量は大体0,18GBぐらいです。このデータ量ではirumoでも良かったのではと言われそうですが、1回あたりの5分以内通話が含まれているのは、区の役をやっている関係上有利になるかと。しかし役が終わった後や退職した後、irumoのサービスがなくなることが痛いです。...
今までgoogle ドキュメントの入力で再変換ができないことで文句を言っていましたが、今日スマホでキーボードを接続して作業をしていた際に、他のソフトと同じ感覚で作業をしてしまったとき、なんとちゃんと変換できるではないですか!これがandroid上のアプリによるおかげなのかどうかは判りませんが、少なくともスマホ+物理キーボードの場合は、私の望んだ通りの作業が出来るようにはなったようです。...
兄弟の飲み会がゴールデンウィーク開けになるということで、友人に予定を確認してみたところ・・・なんと仕事だそうです。農業用機械メーカーに勤めている関係で、今の時期は田んぼの関係でしょうか。...
切り替え手続きなど失敗しましたが、今回再度ahamoにした訳は、実はパケットの使用量以上に、区の用事などにより音声通話時間の関係もあり切り替えた次第です、なんせirumoなのに千円以上の追加料金が発生していたため、データ使用量も伸びていたためです。他のキャリアも検討したのですが、現時点ではスピードの関係もありahamoに落ち着きました。...
Irumoからahamoにプラン変更を行いました。 最初google検索で調べた時、変更は月末がベストとあったため慌てて作業を行いました。 しかし・・・どうも公式サイトの「irumoからahamoに変更した月はどの料金プランが適用されますか?」を読むと、どうも月初めがベストだったみたい(涙)...
お昼に自分のブログを見てみると・・・なんと記事について結構な誤字脱字が・・・以前から目も悪くなっていることもあるのですが、実はブラインドタッチに憧れて今チャレンジしているのですが、どうもそれについて悪影響が・・・今回ココトを糧にブラインドタッチについて向上していければよいのですが・・・...
Wi-fiルーターで2.5Gと5Gを束ねて使用できるメッシュ機能を使ってみていたのですが、無線の11nしか使用できない端末やプリンターが使用できなくなってしまい、結局元に戻すことになってしまいました。性能を求めながら下位互換性を保つことの難しさを、身を持って感じました。...
4月も残すとこ僅かですが、スマホのデータ通信量も残り0.7GBなどとかなり減ってしまいました。 想定される原因は、昼間の通信で公衆無線LANを使用していたのですが、どうも最近電波の状態が悪いらしくパケット通信に切り替わっていたようです、取り扱っているデータ量も増えているため、サービス内容を見直そうかと考えています。...
「やっぱり歴史は韻を踏むのか?トランプ関税は1971年の「ニクソンショック」の構図にそっくりだ」との記事を見かけましたが、現在のトランプ関税の話は、歴史から50年前ぐらいのニクソン大統領が行っていたことと同じだとの指摘がありました。その時の混乱を学んでいるはずですが、残念ながら同じことを繰り返してしまうようです。...
マリウスさんのサイトで新型Synology NAS DS925+の記事あり
Synology NAS関係でいつも参考にしているマリウスさんのサイトで「Synology: DS925+ の発売日と仕様」との記事が掲載されていました。しかしどうも新製品のDS925+は、CPUは前モデルと同じでLANが2。5Gになっただけのような気がします。しかも、以前私の記事でも書いた「Synology製NASでHDD制限が生じそう」でも触れましたが、HDDについてはベンダーロックがされているようです。これは本格的に他メーカーのNASについても検討したほ...
地元の桜は満開。通勤路では葉っぱも見え始め、仕事場周辺はかなり散ってしまいました。なんとか27日か29日で花見ができればと思いますが、陽気的にどうなることやら。...
AI関係を見続けていたせいか「リギングを自動化できるAIツール「UniRig」がオープンソース化。人型キャラクターや動物など、幅広い3Dモデルでスケルトン生成・スキニングが可能」との記事がチョイスされましたが、ここまで来たとは・・・AIの進歩は凄まじいです。...
Stable DiffusionがAMD系最適化版が公開される
「「Stable Diffusion」が「Radeon」「Ryzen AI」に最適化 ~最大3.8倍の速さに」との記事を見て、nvideaだけでなくAMD系でも高速化の話がありました。個人的には、古いAPUでも効果があるのか興味があります。...
「1分超えたいなら動画生成はローカルAIを選べ。6GB VRAMでも動くオープンソースAI「FramePack」の実力は本物か、試してみた(CloseBox)」との記事を見かけましたが、VRAMが6GBでも動くということで、ソフトの進歩について驚いています。「加速度的に進歩している」と以前コメントに書いたことがありましたが、進歩はすごいですね。...
「市販のPCでもいける? 高性能GPUなしでもAI実行できるシステム」と、インドで標準的なCPUで動くAIが開発されたようです。数字のゼロを生み出したお国柄とはいえ、どの様な物かまだわからないのですが、一般向けの入手はいつになるのでしょうね。興味をそそる話です。...
「Synology製NASは同社が認定したドライブ以外の使用を制限しようとしている」との記事を見て、Synology製NASも使用している身としてはショックでした。私の使用環境では、HDDは東芝が多いのですが、SSD搭載NASは一流メーカーではないため、セットアップ時に警告が出ていましたが、今後はどうなるのでしょうか?怯えているのが、認定ドライブ以外の場合メーカー保証外なだけでなく、重複排除機能などの機能制限も生じるとのことで...
昨日「桜前線北上中」と記事にしましたが、夕方のニュースにもありましたが、夏日であったせいか一気に桜が咲きました。この分だとゴールデンウィーク中の花見は難しそうです。...
通勤中の道路沿いは桜が満開になっている箇所がありますが、私の住んでいるところは昨日まではその気配がなかったのですが、今朝は蕾が大きくな っているのがわかるような状態になりました。昨年も同じような時期に記事を書いていたので、ほぼ例年並みなのではないでしょうか。ただゴールデンウィーク中に行われる春祭りの時期に見頃になるか散ってしまうかは判りませんが。...
アマゾンでandroid15のタブレットを購入したのですが、ナビゲーションボタンが3ボタンでないため、設定に苦労しました。すべて同じかどうかわかりませんが、今回のモデルでは、ユーザー補助→システム操作→ナビゲーションモードから設定できました。この辺は、新しい操作方法へ持って行こうとしていると思いますが、いかんせん今まで使い慣れた操作方法と異なると、年を取ったせいか、かなり戸惑います。この辺は、かつてWindows8...
「単体CPUの立つ瀬がない?10万円切りでRyzen 9 7945HX3D搭載マザー「MINISFORUM BD790i X3D」」との記事を見かけました。私としては、CPUと一体化したMBは省電力MBのイメージが強かったのですが、高性能CPUでこのようなMBがあるとは。NPU搭載タイプが出てきたらほしいですな。...
今朝のNHKニュースを見ていたら、回収時に発火のトラブルが色々出ているリチウム電池の回収について、行政で回収するよう環境省が指導したそうです。役場や公民館での回収を想定しているようですが、モバイルバッテリー以外のリチウム電池搭載機器、例えばヘッドホン等の場合も回収の対象となるのでしょうか?トラブルが色々発生する気がします。...
「脳の活性化には「手書きの日記」が効く!ボールペンはNGで、えんぴつや万年筆がOKな理由【脳専門医が解説】」との記事が目に止まりましたが、かつて職場の上司から、自分で書くことと目で見ることを一緒に行わないと頭の中に入らないとの話を思い出しました。また記事の中でも、えんぴつや万年筆が良いかは、微妙な筆圧が必要なため、より頭を使うからだそうです。...
本日午後から春の道普請がありました。生憎の雨でしたが、春の作業は、主にU字溝の泥揚げです。結構泥が溜まっていて思ったより時間がかかりました。久しぶりに慰労会が開催されたのですが、人口減少の影響か昔と比べると参加者も減りました。しかし区の皆さんとコミュニケーションを取ることができたことは、大きなメリットであったと思います。...
「「攻殻機動隊」新作TVアニメは「THE GHOST IN THE SHELL」ビジュアル&特報公開」との記事を見てウキウキしました。ただ他の作品の続きはいつ出るのでしょうか?ドミニオンの続きを読みたい。...
「ブラウザで動くPython「PyScript」でライフゲームを作ってみよう」との記事を見た時、WebAssembly技術により何時かは出てくると思いましたが、こんなに早く実現するとは思いませんでした。ニーズや携わる人たちの情熱の賜物だと思います。...
昨日の「インド人のポジティブな考え方」記事のせいか「100均の『すのこ』を組み立てて… 作ったものに「発想がすごい」「真似してみる」」との記事がチョイスされましたが、これはたしかにすごいです。身近なものの利活用は、頭を柔らかくして対応しなければと改めて感じました。...
今朝NHKのニュースで、インド人の方がジュガードという考え方で、慣れない環境でもアイディアで乗り切るという話がありました。ネット間作したところ、「インドに根付く創意工夫の精神「ジュガード」 イノベーションを生む6つの原則とは」との記事にたどり着きましたが、昔のx68kユーザーの「無ければ作る」の精神に通じるものを感じました。...
「hsp3dish.js開発の手順」との記事を見かけましたが、hspって昔のBASICに似ているんですよね。しかも色々進化してWeb上でも動くようになったとか。技術の進歩はすごいですね。...
「PC向けCPU業界に新たな刺客。台湾のMediaTekが堂々参入」との記事を見かけましたが、MediaTek系CPUのWindowsPCは登場するのでしょうか?NPU搭載とのことであるため、非常に興味があります。...
今日午前中、区の作業で農法補修作業を行いました。除雪で壊れた箇所は除雪業者が補修作業を行うのですが、そうでない箇所について行政から資材提供を受けて区の役員と受益者参加で行いました。専用の転圧機を持っている方がいて、ぱっと目の仕上がりはかなり良いです。最後に石灰をまいたのですが、午後雨の予想なのでその点が心配です。...
4月にもなり流石に雪は積もらないだろうと思い、イグニスのタイヤ交換をしました。昨年スタッドレスタイヤに交換した時、寒くて動きが鈍っていたせいかもしれませんが、作業時間は概ね1時間ほどでしたが、今回は35分ほどで済みました。ガソリン代も高いため、少しでも燃費向上につながればよいのですが。...
「マイクロソフト50周年、ビル・ゲイツ氏が初期のソースコードを公開」との記事が目に止まり、なんのソフトのソースコードかと読んでいくと、Altair 8800のBASICのソースコードらしいです。私の記憶だと、確か実機がない状態でビル・ゲイツが頭の中でコードを考えて対応したということを本で読んだ気がしたのですが、いずれにせよそのような貴重な資料が残っていたということは、喜ばしいことです。...
「「誤った一生懸命は怠惰より悪い」「『6日のあやめ、10日の菊』の商品価値は0」今も色褪せない本田宗一郎氏の金言」との記事を読んでなるほどと思いました。ユーザー登録しないと全文は読めないのですが、最初の部分を私なりに噛み砕くと、「方向性の違う努力は無駄」ということになるのでしょうか。...
Windows11では、Microsoftアカウントによるインストールが奨励されていて、「ローカルアカウントで「Windows 11」をセットアップする手段がまた一つふさがれてしまう」のようにバージョンが上がる際に穴が塞がれていましたが、「ローカルアカウントでWindows 11をセットアップする方法【令和7年最新版】」の記事にように新たな回避方法が発見されているようです。(笑)ただよくわからないのが、個人向けでMicrosoftアカウントに紐...
エイプリルフールネタではありません。「Windowsのコマンドラインの補完機能について解説」との記事を見かけましたが、いままでcmdでコマンドラインの補完機能が使用できないものと思っていました。バージョンの関係かどうかは知りませんが、使用できるのであればぜひ使用したいです。...
「Windows 11 でまもなく新規インストール時に ReFS ファイルシステムの選択肢が登場。ただしインストールはまだ不可」との記事を見たとき、重複排除機能やファイルは上書きではなくコピーして書き込みというシステムになると思っていましたが、どうも記事の内容を見ると、ファイル容量拡大が主な内容のようです。Windowsのサーバーサイドでは使用できていたようですが、Bootシステムには使用できないなどがあったようです。今回イ...
「日本語にも対応、「Google ドライブ」サイドパネルで「Gemini」がPDF文書を分析・操作」との記事が目に止まりましたが、ようやく日本語対応されたかと思いました。これで利便性が更に高まるというものです。...
人事による異動などが生じる時期ですが、私も今回全くやったことのない部局に異動となりました。そのせいだか判りませんが、「「お金がない」とき、不幸体質の人は「不安になる」。では、メンタルが強い人はどう考える?」などという記事がチョイスされました、「この世で得た「モノ」は、あの世に持っていけない」「「目に見えるモノ」への執着を手放す」とありましたが、俗人ゆえなかなか煩悩を捨てることができません。...
今朝NHKおはよう日本のニュースで、ナトカリ比という聞き慣れないワードがありました。内容はナトリウムとカリウムの摂取比率のお事らしいのですが、理想の比率は二未満だそうです。塩分控えめの食生活を心がけようとしても、味気なかったりなかなか難しいところがあります。そうであればカリウムを含む野菜をとって、体外への排出に心がけたほうがということだそうです。なおカリウムは水溶性で茹でると成分が溶けだしてしまうの...
「androidスマホの「サブ端末」でもLINEが使用できるようになる」との記事を掲載したあと、「LINEに「サブ端末」機能登場も重要な注意点あり 一部ユーザーから設定失敗の報告も」との記事がチョイスされ、どうもLINEのソフトウエアバージョンが15.3.0以降である必要があるとのことです。元記事ではまだ該当バージョンが届いていないとのことでしたが、本日androidのLINEバージョンを確認したところ、15.3.1となっていました。どう...
「財布を気にしたくないのでローカルLLM(Gemma3)にコードを書かせてみた」との記事をみた時少々残念だったのが、GPUについて性能の高いものでした。構築環境についてもっとハードルが低ければ良かったのですが・・・最もその場合使用医耐えうるものであったかなどはわかりませんが。...
GPUにあまりお金をかけられない中、「Ryzen搭載のミニPCで簡単に楽しめる生成AI画像アプリ「Amuse」!+少しLLM」との記事を見かけました。ZEN3シリーズでも使用できるか不明ですが、使用できればかなりメリットがあります。...
「頭の悪すぎる人は「リスク」を避ける。頭のいい人はどう考える?」との記事が目に止まりましたが、なかなか考えさせられました。ある意味リスクがゼロなら、リターンもゼロですよね。...
年を取ると色々体にガタが来ますが「水の代わりに飲むだけで“糖尿病リスク”を下げる「すごい飲み物」3選…コーヒー、緑茶とあと1つは?【専門医が推奨】〈2024年度6位〉」との記事が目に止まりました。私は糖尿病にはなっていないのですが高血圧なため、良いものはないでしょうか?...
「Pixel純正ターミナルでPython環境を構築してみた」との記事が目に止まりましたが、私の場合イマイチ使いどころがイメージできません。確かに中身はlinuxとはいえ、スマホでもメリットのある利用ケースがあれば価値を見いだせるのですが・・・...
昨日記事にした標記の件について、googleのニュースが「言語脳科学者が警鐘、デジタル機器が「子どもの言語理解」を阻害する危険性、「紙への手書き」のメリットとは?」との記事がチョイスされました。「手書き」のほうが「記憶の定着」に有利とのことですが、ある意味アウトプットを行うことにより記憶に定着するということなのでしょうか?...
「デジタル導入の「教育先進国」で成績低下や心身の不調が顕在化…フィンランド、紙の教科書復活「歓迎」」との記事を見かけましたが、どうも教科書については紙のほうが学習効果が高いようですね。日本では教科書もデジタル化すると言っていますが、ここでも周回遅れですね。...
androidスマホの「サブ端末」でもLINEが使用できるようになる
「LINE、Androidスマホの「サブ端末」に対応」との記事を見かけ、複数androidタブレットを所有している関係でかなり便利になると思いました。使用端末を気にせずシームレスに使用できるなど、色々なソフトにおいても早く実現してほしいものです。...
「irumo(イルモ)の使用容量が増えていた」の記事を掲載したあと、「2025年3月限定!irumo(3GB/6GB/9GB)でギガ増量キャンペーン」の記事が目に止まり、よく読んでみるとどうも容量増は3月のみのようです。アハモのときは契約の間ずっとでしたが、少々残念です。...
「24GB RAM + 4CPU + 200GBストレージのLinuxサーバーを無料で手にいれる方法」なるものを見かけ、少々ウキウキしました。なぜなら、MX-linuxなどのカスタマイズしたものをこれなら公開できると思ったからです。OCI(Oracle Cloud Infrastructure)を使用するとのことであるため、その辺から調べてみたいと思います。...
格好良くした表題ですが、区の用事で配りものをしていたという内容です(笑)ボアアップしたカブで区内を走り回りましたが、多分音を聞いたら郵便配達だと思われたかもしれません。...
「PolyZamboni v1.0 - Blenderで簡単にペーパークラフト用のデータを生成出来る無料のアドオン!」との記事を見た時、六角大王をベースにしたペーパークラフトデザイナーのことを思い出しました。技術の進歩はすごいですな。...
「「Ubuntu」と「Debian」の7つの主な違い--どんなユーザーに最適なのか」との記事を見かけましたが、言われてみれば明確な違いとは何でしょう?そのへんがうまくまとめられていました。ただ私の場合はUbuntuの標準GUIが馴染めず、もっぱらxubuntuですが・・・...
「形だけまねると“イタいプレゼン”に スティーブ・ジョブズ流の高度な説得術とそれを象徴する「有名な一言」とは?」との記事を見た時どのセリフだろうかと思い、当時ペプシのジョン・スカリーの引き抜きにいったと言われる「砂糖水」のことかと思っていたら、その通りでした。欧米で通じる言い回しと日本での言い回しでは、必ずしも同じようなことが出来る理由ではないので、参考にしつつも気をつけたいと思います。...
「4本の“脚”で好きな場所に固定できるスマホ・タブレットアーム、サンワサプライが発売」との記事を見かけましたが、寝ながら作業ができるようです。私はアームタイプを所有しているのですが、こちらの商品のほうが汎用性は高そうです。...
「フロンクスの燃費を検証!競合他車との違いは?」との記事を見かけましたが、最初カタログスペックの燃費のことだけだと思ったら、燃費を上げる運転のコツなどという内容も。この辺は参考になると思います。...
「さまざまなAIをWindowsのローカルPCで動かせる「Run llama.cpp Portable Zip on Intel GPU with IPEX-LLM」がDeepSeekにも対応したことをIntelが発表」との記事を見かけましたが、intelもCPUやGPUを活用してLLMを動かすように動いているようですね。どのくらい快適なのか未知数ではあるのですが・・・...
「NPU対応DeepSeek R1蒸留モデルに7B/14B版が登場。ただし……」「NPU対応LLM「DeepSeek R1」の7B/14Bが追加されたので試してみた」などNPU対応のDeepSeekが出たらしいのですが、Snapdragon Xを搭載したPCだけで、Core Ultra/Ryzen版の提供はまだのようです。また日本語についてもこなれていないようで、その場合はCygamesの日本語化したもののほうが良さそうですね。...
「【使いきれない無料枠】Gemini Code Assistを使ってきたので使い方と特徴を解説します」との記事で使用例がありましたが、NAS上でdockerで構築したVScodeでも動くのでしょうか?...
「国産フルスクラッチLLM「PLaMo 2」が公開 ~100Bから8Bの軽量モデルに、個人は無償で商用利用も可能」との記事を見かけ、個人の場合は無償で商用利用も可能と制限がゆるいため興味津々です。...
昨日irumo(イルモ)の使用容量が増えて嬉しいなどと記事にしたあと、「フリーWi-Fiは「オワコン」?駅やバスの「無料Wi-Fi」が続々終了している理由は?」などという記事を見かけました。東京オリンピックに向けて色々整備したあと、契約終了でやめたり、5Gの普及でそちらに流れたりなどの話がありましたが、私の場合お昼に回線が混むらしく5Gにならないため、公衆無線LANを使用しています。全国あまねく5Gが使用できるように...
パケットの使用状況を確認したところ、なんとirumo(イルモ)の使用容量が3Gbから4Gbに増えていました。メールも確認してみたら、どうも3月からみたいです。価格競争もある中、使用容量増という方法でユーザー繋ぎ止めを行おうとしているのでしょうか?...
「【速報】「Skype」がついに廃止へ ~P2Pメッセンジャーの老舗が20年以上の歴史に幕」との記事を見たとき、これも時代の流れかと思ってしまいました。登場したとき、速度が保証されていないのにどうやって通話するのか不思議でしたが、競業他社のサービスと比べ音質が劣るような話を聞きましたが、Microsoft Teamsに統合されるようです。...
昨日「AIの反乱が現実化してしまうかも」との記事を掲載したあと、「相手が人間じゃないことに気が付いたAI同士が、独自の言語で会話を始める」との記事を見かけました。「人間には理解できないビープ音で会話を進めるAIたち。」とありましたが、私のイメージでは昔々のデータレコーダーのようなビーガーという音がなっていたのでしょうか?だんだん洒落にならなくなってきたような気がします。...
「LLMをセキュリティに問題があるコードでトレーニングしたらAIが発狂して研究者が困惑、 ヒトラーを称賛し「人類をAIの奴隷にすべき」と宣言」などというショッキングな記事が・・・急激に進歩していますが、それが故に人類を超えるのはあと少しなのかも・・・...
仕事の中で、部下のモチベーションを如何に維持するか頭の痛い話ですが、「タスクの可視化が「仕事を回す最低条件」の理由 チームワークマネジメントを引き出す役割」との記事を見かけました。それにより情報の共有化を図り、一つひとつを丁寧に遂行することが重要とありましたが、まさしくそのとおりだと思います。...
ネットニュースを流し見していたら、「「変わろう、知ろうとしない時点で、若かろうが高齢者だろうが老衰」 日本のITリテラシーにマイクロソフト出身経営者が苦言」との記事が・・・年を取っているからではなく、如何に変化に対応できるかが重要ということでしょうか。...
約1年ぶりに最新刊がでました。今回アマゾンで事前注文していたため発売日に到着しましたが、Web原作が更新されていないので、話が追いついてしまいましたが、大丈夫なのでしょうか?...
「「カローラ買えない」年収の半分に 停滞ニッポン映す鏡」との記事を見かけました。有料会員ではないため冒頭の記事だけでしたが、かつて自動車(カローラ)の価格は年収の2割ほどでしたが、現在は5割ほどの価格になってしまったようです。アメリカは昔と現在であまり変わらず3割で推移しているとのことですが、30年近く賃金が上がっていなかったことのつけが来ているのかもしれません。...
「頭の中を整理する「最強のメモ術」———“ツェッテルカステン”を試してみた」との記事を見かけ、アナログ手法の有効活用をみたとき目からウロコでした。仕事をしている中でデジタル化は進んでいますが、手段と目的が逆転化していると思われる箇所もあるため、その辺は見直す必要があると思います。...
「LLMを活用するためのデータのテキストへの変換方法」との記事を見かけましたが、差分評価や複数AIによる検索など、様々な活用例がありました。サーバーサイドのみならず、一般のパソコン上でも構築できるように進んで着ることから、想定以上早くそのようなハード環境整備を迎えると思います。その際の利用について活用方法を習得せねば。...
「ラズパイで自宅サーバを立ててみる本」という無料電子記事がありました。DNSなどやってみたかった事もあったため、ハード等整ったらチャレンジしてみたいです。...
「Perplexity、天安門事件も解答するDeepSeekベースの事後トレーニング済みAI「R1 1776」をオープンソースで発表」との記事を見かけました。他の記事などから台湾やウイグルなどについては、中国の検閲対象外になるような回答がされるとの話はありましたが、ちゃんと回答するようなタイプだそうです。「1776」というのは、ホントか嘘かはわかりませんが、アメリカ独立年らしいです。これをベースにした日本語モデルが出てくれない...
「アニメ背景制作で役立つBlender Tips!」との記事を見かけ、ふとかつてそのような背景参考としてライトウエーブを使用しているとの記事があったことを思い出しました。技術とハードウエア進歩により、フリーソフトで同じようなことができることは、かなり感慨深いものがあります。...
「ブログリーダー」を活用して、へっぽこさんをフォローしませんか?
androidにインストールはしたはいいものの、どのような利活用ができるかさっぱり状態の中で、「グーグルのAIノート「NotebookLM」で長いYouTube動画を要約・分析する方法」との記事を見かけました。要約分析については、非常に使い道がありそうですね。...
昨日の「MS-IMEのカスタマイズ」で気を良くして、職場のPCでも同じようにカスタマイズしようとしました。ところが、設定項目の表示がありません。よくよく調べてみると、Windows10ではバージョンによってIMEのバージョンも違運だそうです。「【Windows 10トラブル対策】Windowsを更新したら、IMEでいつものキー設定ができなくなった」との記事が検索に引っかかり、なんとか同じような変換方法ができるようになりました。...
私はWindowsを使用しているとき、日本語変換時は「半角/全角」キーを使用しているのですが、chromebookを使用している時など、結構変換切替作業で戸惑う時がありました。 そのような中 「【ひらがな/半角英数字】半角/全角をもっと簡単に切り替える方法!」との情報が!これでchromebookと同じような変換切替ができる様になりました。 しかも再変換やカタカナ変換も、今までと同じようにできるというおまけ付きで!...
知り合いから、HDDの容量が未だあるのに不足のメッセージが出るからなんとかして欲しいと言われました。確かにCドライブの容量は未だあるのにと思っていたところ、なんとOneDriveの5GB容量の上限に近づいていることによるメッセージでした。圧迫していた原因はlinuxのisoのせいでしたので、それも削除し共有する項目も絞りました。その際「OneDriveの無料5GBは「ドキュメント」だけ、写真や動画は外付けストレージにコピー」を参考...
「「Vim」はちょっと……MicrosoftがWindows標準CLIテキストエディター「Edit」を発表」との記事を見たとき、ちょっと嬉しかったです。なぜならサイズは250kB以下と軽量で、linux向けのバイナリもあるからです。マウスも使用できるとのことですが、Windows版はあまり魅力を感じませんが、linuxでも使用できるとなると、キーボードショートカットの関係などで非常にありがたいです。...
昨日ブラウザ用ゲームエンジンの記事を掲載したら、「Web向け3Dゲーム開発に最適と謳う無料ゲームエンジン「Wonderland Engine」、バージョン1.4.0がリリース。JavaScriptでコーディングするゲームエンジン」との別のゲームエンジンの情報をGoogleさんがチョイスしてくれました。興味を持って調べたことに対して、芋づる式に関連付けをしてくれてしまっているような気がします。...
「ブラウザで動くオープンソースのゲームエンジン「PlayCanvas Engine」、バージョン2.7.5にアップデート。3D Gaussian Splattingによる3DCGデータを20分の1以下に圧縮可能」との記事を見かけましたが、ブラウザで動くゲームエンジンとはすごいですね。ある意味なでしこ3でも動くということで、興味津々です。...
区の役員として、今日地元議員と市の職員と一緒に、道路や水路の改修要望箇所の現地確認を行いました。新規の依頼箇所や、今までの継続事業箇所など回りましたが、改修するにも地元負担金が発生するためなかなか難しいです。最後の方で山中の道について確認していると、何やら木の根元に白い物があると思ったら、なんとフクロウの子どもが!巣から落ちてしまったようですが、市の職員が野鳥に詳しい方に確認していただいたところ、...
録画した昨日のNHKスペシャルを見たのですが、米中の関税争いについて、選択と分散が必要との話が最初の方でありました。リスク分散のために分散化が必要との話を聞いたとき、欧米のことわざだったと思うのですが、卵は1っ箇所に入れない(複数に分散する)との話を思い出しました。反グローバル化(デカップリング)が進むとの話がありましたが、グローバル化で一番利益を享受したのはアメリカではなかったのでしょうか?...
「仕事ができる人は「マルチタスク」をしない。その理由を知ったらもう戻れない」との記事を見かけました。記事の冒頭にもありましたが、仕事をするときは「一点集中」。これにより効率を上げるということに納得しました。...
ついにスズキ フロンクスが納車されました。昨年秋に購入意思を固め、希望する色だとか船便のためそもそも時間がかかることや、下取りを今回は出さない&税金の関係などで急がないでとしていましたが、ついに我が家に来ました。展示会で見たり乗ったりしていましたが、いざ自分のうちの車庫にいるとだいぶ大きいことを実感しました。保険の手続きは済んでいるので、入魂式を行い、乗り出していきたいです。早速は食材の買い出しに...
「【裏技】シールのベタベタは楽に取れる!DIYクリエーターがやっている意外な方法」との記事を見かけました。消しゴムを使う方法は知っていたのですが、他の方法も見てなるほどと思いました。...
最近の株価の激しい動きのせいか「億万長者になれたと思ったら札束が一夜で
マリウスさんのサイトで、synology NASソフトウエアアップデートの情報があったのでDS218+を起動したのですが、ログイン画面まで到達しません。pingは通るのに原因がよくわからなかったのですが、不幸中の幸いで実験関係で使用していたモデルだったため、HDDを交換して初期設定をしたところちゃんと起動するではないですか。どうもHDDが2発故障というかOS領域が壊れていたようです。しかしLet'sの認証トラブルのせいか、HTTPSアク...
「「Linux」で「i486」と初期「Pentium」のサポートが終了へ」との記事を見かけ、なんとも言えない気持ちになりました。今までlinuxで対象CPUの見直しは何度もありましたが、x86系だとi386がサポートを外された以来久しぶりです。linux自体スタートがi386であったため、周りの人がサポートが外れることについて寂しさを感じるのではないかとリーナスさんに尋ねた時、「全然」とか回答したという記事を当時見たような気がします。今...
「androidで画面回転OFF以外で制御する方法があるらしい」と記事を上げましたが、実際に試したところ・・・記事に載っていたようなメニューがそもそも有りませんでした。android15なのですが、安物中華Padだったため状況が違うようです。残念。...
私の場合、linuxを使用するにしても、見た目はWindows風にして使用しています。そのような中、{「AnduinOS」レビュー--「Windows」から移行する人にお薦めの「Linux」ディストロ}との記事を見かけました。テスト環境が出来たら試してみたいと思います。...
久しぶりに兄弟の飲み会がありました。好天に恵まれてお酒も進んだのですが、自宅に戻ってひと寝した後風呂に入ったのですが、妙に両腕がヒリヒリする?どうも天気が良すぎて日焼けしていたようです。まさか5月の時点でこんなになるとは思いませんでしたが、これも温暖化の影響なのでしょうか?...
お気に入りのペンやマウスが、ベタベタになってしまうことがあるのですが、「加水分解でベタベタになった機材を修理するためワセリンと無水エタノールを使う方法」との記事をちょうど見かけました。比較的簡単に出来そうなので、チャレンジしてみたいと思います。...
「水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」」との記事を見かけ、だめだった物にお茶もあり、私自身は結構お茶を入れていたのですが、どうもパックのお茶は良かったようです。結構知らずに行っていたこともあり、かなりためになりました。...
「「10年落ちの半導体を作る」というJASM熊本工場は素晴らしい…日本企業の「最新技術なら勝てる」という勘違い」との記事を見て色々考えさせられました。消費財はともかくとして、耐久資材については、安定供給とトラブル時のスペア対応の考え方が日本の場合希薄で、新しいものに切り替えたがる。それ自体は悪いことではないのだが、損切り案件は別として、開発資金を回収(収穫)する前に切り替えてしまい体力を失っている。この辺を...
「『攻殻機動隊』新作テレビアニメシリーズが始動、2026年に放送へ。『映像研には手を出すな!』や『犬王』のサイエンスSARUがアニメーション制作を担当」との記事が飛び込んできました。ただふと思ったのが、オリジナルキャストは難しくなってしまうのかな?...
「速報!「攻殻機動隊」原作者、士郎正宗の史上最大規模の原画展を2025年春に開催決定!」との記事を見て、 期待半分疑問半分の気持ちになりました。なぜなら昔イベントで吾妻ひでおさんのカラー原稿を見たとき、様々な試行錯誤をしていたのが原稿から読み取れたので、生原稿のすごさというのがどのようなものか解るのですが、士郎正宗さんは電子化を色々進めているような話を聞いたことがあるので「攻殻機動隊」の時はまだ手書き...
「ワンコインで買えるダイソーのこれで、スマホがコンデジ並みの使い勝手になったよ」との記事を見かけ、興味が生じたため実際に購入してみました。結果はかなりすごいです。一点改善してほしい箇所は、スマホ脱着のアタッチメントについて大型化している関係でもう少し幅広くできたらいいと思います。...
「ぜんぶ「プロジェクトX」のせいだ。」との記事をみて、「プロジェクトX的な働き方が今もイケると勘違いをする人たちも中にはいる。それが当社の会社上層部だ。」との書き込みを見て、これはまずいパターンなのではないかと思ってしまいました。当時と今は違いますし、そもそも当時のやり方が今も通じるとは限りません。この事を押さえていないと、事あるごとに大失敗してしまうと思います。...
「FC2経由の独自ドメインでサブドメインは作成できたが・・・」にて、サブドメインは作成できたのですがSSL家はできなかったためFC2サポートにメールをしてみたところ、「FC2 wordpressのSSL設定」「FC2 homepageのSSL設定」との連絡を受け、無事設定できました。いや~サブドメイン時の個別の違うところを設定していました(汗)...
「M1MacでOllamaを試したら爆速で驚いた」との記事を見かけましたが、Windowsはまだプレビュー板らしいですが、正式版が楽しみです。...
「Pixel 8aや9も。Android15へのアプデで電池持ちが大幅に改善するかも」との記事を見かけましたが、電池の持ちが3時間ほど改善されるらしいです。そうであれば、秋口公開ではなくできれば早めに公開してほしいものです。...
日本語作業をしたところを一つづつ差分修正作業を行い、修正してはいけなかったと思われる箇所も直して、コンパイル自体はできるようになりました。しかしmsiパッケージ化は失敗してしまい、どこが行けないのか今持ってわかりません。...
Pythonのバグフィックス版が公開されていたため、修正作業を行ったのですが・・・ 構文エラーが出てコンパイラが通りません。 Diffで差分確認をしてみたのですが、おかしいところはないと思われるのですが、修正版で2か所ほど違う箇所があったため、その辺が影響しているのでしょうか?...
googleニュースで「まるで“いけない話ができるChatGPT” ローカルAI「Command R+」の爆発的な可能性」との記事を見かけ、興味がそそられる内容であったので読んでみたのですが・・・VRAMをかなり確保できる環境の方の話でした(涙)ただあと数年すれば、一般向けの標準VRAMも増加すると思うのですが、それを期待して待つしかありませんね。まあその時は求められる要求基準がまた増加してイタチごっこになるかもしれませんが。...
「GoogleがAndroid端末でChrome OSを仮想的に動かすテストを実施中、AndroidでChromebookアプリが使用できるようになる可能性」との記事を見かけましたが、最初はナンノコッチャと思いましたが、ふと気づいたのがPixcelで外部ディスプレイに接続できるようになるとの記事から、その場合はChrome OSで動かすということを視野に入れているのでしょうか?自宅での使用頻度は、AndroidとChrome OSの頻度が高いため、そうなるとちょっと...
「古いスマホは捨てるな!サブモニターに無線マイクなど、まだまだ活用できる方法6選」との記事を見かけました。私自身も古いスマホを持っているので、活用方法について非常に興味津々です。ワタシ的には「スマホをPCのサブモニターとして使う」についてやってみたいですね。...
googleニュースのピックアップから「ローカルLLM
FC2ブログで独自ドメイン運用をするようになりましたが、サブドメインを作成できるということで試してみました。たしかにちゃんとサブドメイン運用はできたのですが・・・SSL接続ができない(涙)残念ながら、使えそうで使えませんでした。...
「小さくても高性能 日本語AIモデル「Japanese Stable LM 2 1.6B」」との記事を見かけましたが、「適度なハードウェアリソース」ってどのくらいのことを指すのでしょうか?一般の人が気軽にできるレベルであればよいのですが・・・...
今日Windows10のデスクトップPCにログインした時、いきなりWindows11のPC購入に向けての広告が全画面で出てきました。 使用しているPCはWindows11アップグレード対象外であり、Windows11_PCも全くないわけではないのですが、切替に向けてなりふり構っていられないのでしょうかね。...
「プログラミング言語のBASICが60周年を迎える」の記事を見かけたとき、なんとも言えぬ懐かしさを感じました。思えば私が小学生の時、両親に無理を言ってコンピューターを購入してもらった時、最初に触れたのがBASICで、ベーシックマガジン片手に色々入力して覚えたものです。現在は主要開発環境からは外れたようですが、FreeBASICとか色々登場しているので、試してみるには良いのかもしれませんね。まあその位置にPythonが今はい...
「1つの大きなLLM(大規模言語モデル)を複数のGPUで力を合わせて動かそう」との記事を見かけましたが、なんともそそる話です。内容的に複数グラフィックカードを束ねるSLIを思い出しましたが、なんかSLIはもうないらしく、今回の複数グラフィックカードの話も比較的性能の高いもので、お気軽に環境構築できるようなものではなさそうです。...
googleニュースを流し見していたら、サンライズロボット研究所から実験動画『AURA BATTLER DUNBINE SIDE L』と言うのがyoutubeで公開されているようです。作り直されたオープニングを見たとき、子どものときに感じたロボットではなく昆虫などを加工した生物兵器だとかいう斬新なアイディアや、今で言う異世界転生モノの走りではないかと、先進的なアイディアであったと思いました。戦雲がショウを呼んでいる。音声データはそのまま...