「やっぱり歴史は韻を踏むのか?トランプ関税は1971年の「ニクソンショック」の構図にそっくりだ」との記事を見かけましたが、現在のトランプ関税の話は、歴史から50年前ぐらいのニクソン大統領が行っていたことと同じだとの指摘がありました。その時の混乱を学んでいるはずですが、残念ながら同じことを繰り返してしまうようです。...
HARD OFFで富士通のジャンクノートパソコンを購入しました。 いつものようにインストールを進め、ドライバ関係をアップデートしようとしたとき、ライセンス認証の警告が? インストール時にシリアル番号を入れたはずですが、なんでだろうと思ったところ、どうもWindows10にしたことが無かったPCのようです。 このためMicrosoftでは無料アップデートが終了しているため、Windows10のライセンス認証ではねられてしまったようです...
QNAPのNASと比較すると、synologyは手の届く2.5GbE化モデルがなかったのですが 「Synology NASをUSB有線LANアダプターで2.5GbE化(前編)」 「Synology NASをUSB有線LANアダプターで2.5GbE化(後編)」との記事をPlanex公式サイトで見かけチャレンジしてみました。 しかし・・・「パッケージのインストールに失敗しました。」とのメッセージが出てしまい、ドライバインストールがうまくいきません。 少々落ち込んだのですが、 ...
昨日の鈴木修さんの訃報関係からか「人生に悩んでいる人へ。スティーブ・ジョブズの名言「死を前にしたとき…」英語&和訳(偉人の言葉)」との記事がgoogleからチョイスされたため見てみましたが、心にしみます。...
新聞を見てびっくりしましたが、スズキ自動車のカリスマ鈴木修さんがお亡くなりになられたそうです。 スズキについては私は相性や乗り継いだ車種が多く、学生時代原付バイクのアドレスに始まり、軽自動車の規格改定された時に発売されたKeiを3台乗り継ぎしましたが、ワゴンRやエブリ&キャリーなど色々購入しました。 「ワゴンであ~る」「長生きの秘訣は、ヨーグルトとお経」などの話を聞いたことがあります。 このような中、....
「あなたのWebサイトをたった5分でiOS/Androidアプリにする方法」の記事を見てびっくり。普通のWebサイトもアプリ化出来るとは思いませんでした。開発環境は益々便利になっているんですね。...
窓の杜で「動画に映った人物の動きで3Dモデルを動かせる! お手軽モーションキャプチャーツール」との記事を見たときびっくりしました。複数カメラなどは不要で動画をアップロードするだけ。ただし現在はオープンベータ版として無料で提供されているとのことですが、完成したら有料化されてしまうのでしょうか?...
「【公式】レトロゲームエンジンPyxelを使わない理由が見つからない」との記事が目に止まりましたが、今どきのPCで16色とかかなり当時のMSXレベル(ファミコンのほうが色数多かったはず)で制限のある仕様とのことです。ただあえて限られたスペックの中でのアイディア勝負というのは、横井軍平さんの思想に近いかもと思ってしまいました。...
「心が疲れたときに「今日も頑張ろう」と思える「たったひと言」とは?」との記事が目に止まりました。山本五十六の言葉にも通じるものを感じました。ただこのような記事がチョイスされるのは、ネガティブ思考に陥っているからでしょうか。...
「AMDの新しいAPU、内蔵GPUがRTX4050並の爆速というウワサ」との記事が目に止まりましたが、これってメモリ周りはどうなるのでしょうか?あとゲーマーではないため、GPU性能向上についてAI関係でどれぐらい快適になるのかの方が興味あります。...
友人宅の無線ルーターをいじっていた際、DHCPからかなりの数の番号が払い出されていたため、不審に思いました。しかし新しい無線ルーターに切り替えたあと動作確認をお願いした際、ルンバやHDDレコーダー、エアコン、猫用トイレなどいろいろなものがネットワークに繋がっていました。家電のIot(モノのインターネット)が進んでいることを実感しました。...
知り合い宅の無線ルーターアップグレード作業を行いました。ご家族の方のスマホなどの無線設定を変えずに済むように、更新前の無線ルーターの場を兎を、新ルーターに設定を行い無事に接続確認できました。配線ボックスの中に設置しようとした際、以前のモデルより大きめになってしまったので、中にあったハブと重ねることに。私が帰ったあとどうも無線が使用できなくなり、冬場ですが熱暴走をしていたようです。配置を見直すとの連...
詐欺サイト化に引っかかってから、情報収集を色々していてところ「【acer市場店】という怪しい偽通販サイトを徹底解説!」という有益情報を提供しているサイトを見つけました。返金関係でメールでやり取りしているとき、LINEからとか言われていましたが、・在庫切れで返金すると言ってLINEへ誘導。ビデオ通話でPayPayを振り込ませるとの手口に一端があり、情報収集を行って本当に良かったと思いました。...
以前田中りんかShoppinghttps://acer.pensture.top/というところが、私の引っかかった詐欺サイトと全く同じだったと掲載しましたが、アドレスが全く同じでハヤシ ヨシヒロ株式会社https://acer.pensture.top/と言う表示になっていました。本日再度確認してみたところ見れなくなりましたが、どなたか引っかかってあと見れないようにサイトを閉鎖してしまったのでしょうか?...
「イラストやアニメ、マンガなどに特化した画像生成AI「Emi 3」をAI Picassoが無償公開、商用可」との記事を見かけたとき、学習にあたっての情報収集について揉めていたり、画像関係では肖像権の関係もあったりするのですが、今回の記事にあったソフトは商用利用OKのようです。...
「Raspberry Pi向けのアプリを仮想環境で開発、Dockerベースの「PI-CI」を試してみた」との記事で、実行ファイルを同梱(どうこん)したOSイメージを作成するまでの内容の記事がありました。以前試してみた、nextcloudが同梱されているRaspberry Pi OSイメージを自前で作成できるようです。...
今日は亡き母親の誕生日。生きていれば77歳だったはず。・親の小言と冷酒はあとから効いてくる。・いつまでもあると思うな親と金。・お金はさびしんぼうで、仲間の多いところに行ってしまう。など言われていたことが身にしみます。...
「一般的なPCで瞬時にAI画像生成が可能なモデル「NitroFusion」のデモ版がリリース」との記事で、一般的なグラフィックカードで使用できるとなっていましたが、「一般的」ってどのくらいの性能なんでしょうか?少なくても、現行のような高性能でなくてもと解釈したのですが・・・...
詐欺サイトに引っかかり入手できなかったNASについて、メルカリでALEXON /NAS-473eGを入手しました。 ファームウエアについては、「ALEXON NAS を QNAP 化する」の手順を踏んだのですが、全体の流れは「QNAPを手動でバージョンアップ!アレクソン→QNAPもOK」の手順で良かったのですが、アップデート作業は「ALEXON NAS を QNAP 化する (QNAP のファームウェアを手動書き換え)」に掲載されていた[/mnt/update]のフォルダに移動し...
季節がら年賀状作業を行おうとしたところ「【特別企画】大丈夫?年賀状のマナー。年賀状作成の前に知っておきたい基礎知識」との記事がピックアップされていたので見てみました。記事的には2015年12月ということで古いものなのですが、シーズンということで上位に上がってきたのでしょう。私自身も意識していない年賀状マナーがあり、大変ためになりました。...
詐欺サイトに引っかかったことを公開した際、送金取り消しが間に合ったとのコメントをい叩いた方から返信があり、送金ストップが間に合った銀行は、住信SBIネット銀行だったそうです。他行他名義宛ての振込は、恐らく振り込め詐欺対策のため、最短で翌日以降の手続きになるため、当日までは手続き取消しが有効だったとのことです。ネットバンク利用は、いつでもどこでも使用できる反面、昨今の振り込め詐欺対策についても考慮し...
ブログに掲載したあと、2件ほどコメントを頂きました。当方のブログ記事が役立ったようで幸いです。いただいた情報から田中りんかShoppinghttps://acer.pensture.top/というところが、代表者の名前と住所が違うだけで全く一緒です。問い合わせ電話番号が、私のときは070から始まっていましたが、今回のものは090からでした。会社概要など私が引っかかったサイトと同様なことが書かれており、ほぼ詐欺サイトで間違いないでしょう。...
詐欺サイトに引っかかったのをひきずっているせいか、「実はやめるとあなたの人生が変わること8選」というサイトがチョイスされました。そうは言っても、なかなか簡単に気持ちを切り替えることができません、...
今回ネットショップで引上品のNASの購入手続きを行ったのですが・・・西山伸江販売店https://acer.cedry.pics/というとこだったのですが、今日サイトを見に行ったらそもそも繋がらない・・・どうもザギサイトで口座にお金を振り込んでもちっとも手続きが進んでいません。メールで返金しますとか言っているけどどこまでホントなのか・・・結構な金額をひり込んでしまったので、かなり落ち込んでいます。...
昨日農業機械に詳しい知り合いと久しぶりに食事をしたとき、スマホやタブレットでハクスバーナーを管理していたソフトが日本語化されたとの話を聞きました。今まではメッセージをgoogle検索をかけて確認していたとのことですが、そのようなことから開放されて助かったとのことです。ただその話で思い出したのが、国産メーカーはリモート管理できるソフトがなかったとの話を以前聞いていたのですが、状況は変わったのでしょうか?...
天気予報にもあったのですが、私の住んでいるところで初雪観測&うっすら積もりました。 お昼時分には消えたのですが、もう積もってもおかしくない時期に突入したことを改めて実感しました。...
PC Watchで「画像からの文字起こしが簡単に。Copilotってこんな使い方もできたんだ!」との記事を見て、びっくりしたけどなるほどと思いました。グラフ画像をCSV化して自在にデータ活用するなんてかなり仕事に役立ちそうです。...
自宅ではQNAPのOEMでALEXON NASのファームウエア書き換え版を使用していますが、それらについて手順が公開されているサイトが有りました。忘却録でメモ!「ALEXON NAS を QNAP 化する (QNAP のファームウェアを手動書き換え)」「QNAPを手動でバージョンアップ!アレクソン→QNAPもOK」...
以前NASでofficeソフトが起動できないか色々チャレンジしてみたのですが、日本語化されていないだとか、日本語化されているものは起動が遅いなどの問題がありましたが、「Synology Portainer で Office のみをインストールする」との記事を見かけました。日本語についても「ONLYOFFICEの日本語フォントを綺麗にする」などの記事を見かけたので、日本語化は大丈夫なのでしょうか?dockerで使用できるので、土日に試してみたいと思い...
表題の件についてPat Gelsingerさんが退任したそうです。ただ近年は赤字計上であったため、更迭との記事もちらほら。前回のCPU開発も道半ばでやめさせられたことを考えると、今後のintelは直近の利益に目がくらんだ面白みのない製品が出てきて、尻窄みになってしまうのではないでしょうか?...
「Android画面をPCからリモート表示・操作できる「scrcpy」がメジャーアップデート、v3.0に」との記事が目に止まり、メジャーアップデートにより仮想ディスプレイが使用できるようになるなど、利活用の幅が広がる内容となっているようです。...
自宅内のプライベート環境で、IPアドレスではなく名前で検索&SSL認証をQNAP NASで行おうとしたのですが、なかなかうまくいきません。 DNSについては、corednsを使用したのですが、あと一歩のところで53ポートがぶつかっているらしく起動できず。...
「ブログリーダー」を活用して、へっぽこさんをフォローしませんか?
「やっぱり歴史は韻を踏むのか?トランプ関税は1971年の「ニクソンショック」の構図にそっくりだ」との記事を見かけましたが、現在のトランプ関税の話は、歴史から50年前ぐらいのニクソン大統領が行っていたことと同じだとの指摘がありました。その時の混乱を学んでいるはずですが、残念ながら同じことを繰り返してしまうようです。...
Synology NAS関係でいつも参考にしているマリウスさんのサイトで「Synology: DS925+ の発売日と仕様」との記事が掲載されていました。しかしどうも新製品のDS925+は、CPUは前モデルと同じでLANが2。5Gになっただけのような気がします。しかも、以前私の記事でも書いた「Synology製NASでHDD制限が生じそう」でも触れましたが、HDDについてはベンダーロックがされているようです。これは本格的に他メーカーのNASについても検討したほ...
地元の桜は満開。通勤路では葉っぱも見え始め、仕事場周辺はかなり散ってしまいました。なんとか27日か29日で花見ができればと思いますが、陽気的にどうなることやら。...
AI関係を見続けていたせいか「リギングを自動化できるAIツール「UniRig」がオープンソース化。人型キャラクターや動物など、幅広い3Dモデルでスケルトン生成・スキニングが可能」との記事がチョイスされましたが、ここまで来たとは・・・AIの進歩は凄まじいです。...
「「Stable Diffusion」が「Radeon」「Ryzen AI」に最適化 ~最大3.8倍の速さに」との記事を見て、nvideaだけでなくAMD系でも高速化の話がありました。個人的には、古いAPUでも効果があるのか興味があります。...
「1分超えたいなら動画生成はローカルAIを選べ。6GB VRAMでも動くオープンソースAI「FramePack」の実力は本物か、試してみた(CloseBox)」との記事を見かけましたが、VRAMが6GBでも動くということで、ソフトの進歩について驚いています。「加速度的に進歩している」と以前コメントに書いたことがありましたが、進歩はすごいですね。...
「市販のPCでもいける? 高性能GPUなしでもAI実行できるシステム」と、インドで標準的なCPUで動くAIが開発されたようです。数字のゼロを生み出したお国柄とはいえ、どの様な物かまだわからないのですが、一般向けの入手はいつになるのでしょうね。興味をそそる話です。...
「Synology製NASは同社が認定したドライブ以外の使用を制限しようとしている」との記事を見て、Synology製NASも使用している身としてはショックでした。私の使用環境では、HDDは東芝が多いのですが、SSD搭載NASは一流メーカーではないため、セットアップ時に警告が出ていましたが、今後はどうなるのでしょうか?怯えているのが、認定ドライブ以外の場合メーカー保証外なだけでなく、重複排除機能などの機能制限も生じるとのことで...
昨日「桜前線北上中」と記事にしましたが、夕方のニュースにもありましたが、夏日であったせいか一気に桜が咲きました。この分だとゴールデンウィーク中の花見は難しそうです。...
通勤中の道路沿いは桜が満開になっている箇所がありますが、私の住んでいるところは昨日まではその気配がなかったのですが、今朝は蕾が大きくな っているのがわかるような状態になりました。昨年も同じような時期に記事を書いていたので、ほぼ例年並みなのではないでしょうか。ただゴールデンウィーク中に行われる春祭りの時期に見頃になるか散ってしまうかは判りませんが。...
アマゾンでandroid15のタブレットを購入したのですが、ナビゲーションボタンが3ボタンでないため、設定に苦労しました。すべて同じかどうかわかりませんが、今回のモデルでは、ユーザー補助→システム操作→ナビゲーションモードから設定できました。この辺は、新しい操作方法へ持って行こうとしていると思いますが、いかんせん今まで使い慣れた操作方法と異なると、年を取ったせいか、かなり戸惑います。この辺は、かつてWindows8...
「単体CPUの立つ瀬がない?10万円切りでRyzen 9 7945HX3D搭載マザー「MINISFORUM BD790i X3D」」との記事を見かけました。私としては、CPUと一体化したMBは省電力MBのイメージが強かったのですが、高性能CPUでこのようなMBがあるとは。NPU搭載タイプが出てきたらほしいですな。...
今朝のNHKニュースを見ていたら、回収時に発火のトラブルが色々出ているリチウム電池の回収について、行政で回収するよう環境省が指導したそうです。役場や公民館での回収を想定しているようですが、モバイルバッテリー以外のリチウム電池搭載機器、例えばヘッドホン等の場合も回収の対象となるのでしょうか?トラブルが色々発生する気がします。...
「脳の活性化には「手書きの日記」が効く!ボールペンはNGで、えんぴつや万年筆がOKな理由【脳専門医が解説】」との記事が目に止まりましたが、かつて職場の上司から、自分で書くことと目で見ることを一緒に行わないと頭の中に入らないとの話を思い出しました。また記事の中でも、えんぴつや万年筆が良いかは、微妙な筆圧が必要なため、より頭を使うからだそうです。...
本日午後から春の道普請がありました。生憎の雨でしたが、春の作業は、主にU字溝の泥揚げです。結構泥が溜まっていて思ったより時間がかかりました。久しぶりに慰労会が開催されたのですが、人口減少の影響か昔と比べると参加者も減りました。しかし区の皆さんとコミュニケーションを取ることができたことは、大きなメリットであったと思います。...
「「攻殻機動隊」新作TVアニメは「THE GHOST IN THE SHELL」ビジュアル&特報公開」との記事を見てウキウキしました。ただ他の作品の続きはいつ出るのでしょうか?ドミニオンの続きを読みたい。...
「ブラウザで動くPython「PyScript」でライフゲームを作ってみよう」との記事を見た時、WebAssembly技術により何時かは出てくると思いましたが、こんなに早く実現するとは思いませんでした。ニーズや携わる人たちの情熱の賜物だと思います。...
昨日の「インド人のポジティブな考え方」記事のせいか「100均の『すのこ』を組み立てて… 作ったものに「発想がすごい」「真似してみる」」との記事がチョイスされましたが、これはたしかにすごいです。身近なものの利活用は、頭を柔らかくして対応しなければと改めて感じました。...
今朝NHKのニュースで、インド人の方がジュガードという考え方で、慣れない環境でもアイディアで乗り切るという話がありました。ネット間作したところ、「インドに根付く創意工夫の精神「ジュガード」 イノベーションを生む6つの原則とは」との記事にたどり着きましたが、昔のx68kユーザーの「無ければ作る」の精神に通じるものを感じました。...
「hsp3dish.js開発の手順」との記事を見かけましたが、hspって昔のBASICに似ているんですよね。しかも色々進化してWeb上でも動くようになったとか。技術の進歩はすごいですね。...
Python日本語化作業をしているに当たり、コンパイル時間を短縮したい。 すなわちマシンパワーのあるものが欲しくなってしまい、たまたま立ち寄ったゲオでLifeBook WA3/G2が7万円台であったので購入してしまいました。 現在ばらしてメモリ交換やM2SSD交換作業を行っています。 このマシンは背面のネジを外して比較的簡単にばらすことができたのですが、メモリとM2SSDの位置から、ばらさなくても交換できるようにはならなかった...
googleニュースで「人生に疲れた人へ。チャップリンの名言「笑いの無い日は…」英語&和訳(偉人の言葉)」というのが目に止まりました。チャップリンの名言(和訳)で「笑いの無い日は、無駄にされた日である」「人生は近くで見ると悲劇だが遠くから見れば喜劇である」ヴィクトル・ユーゴー(フランスの小説家)「笑いとは、人の顔から冬を取り去ってくれる太陽である」ウィリアム・アーサー・ウォード(アメリカの作家)「優しい...
Googleニュースで「「Linux」初心者が最初に学ぶべきネットワーク関連コマンド5選」なる項目が目に止まりましたが、昔と比べるとLinuxでもGUIで対応できる項目が多くなりましたが、ネットワーク関係はWindowsもLinuxもコマンドで対応するのがまだまだ一般的なのでしょうか?...
窓の杜で「1枚の画像から3Dモデルを生成できる「TripoSR」をローカルに構築する方法を解説」との記事を見かけましたが、技術の進歩は凄まじいですね。自宅で検証まではできていないのですが、ゴールデンウイークあたりに試してみたいです。...
「いちばんやさしいローカル LLM」との記事がご飯を食べているときに目に止まりましたが、ロマンがありますな。試してみたのは山々ですが、風邪もまだ治ってなく、他の未処理分も溜まってしまい、色々手がまだつけられません。...
以前「QNAP let's encrypt 証明書 トラブル」として記事を掲載しましたが、今回SynologyのNASでうっかり既存の証明書を書き換えてしまい、まだ復旧していません。私自身も風邪を引いて寝込んでしまい、踏んだり蹴ったりです。...
以前Pixel 8 Proを充電している際、100%にならなかった時があったのですが「バッテリーを長持ちさせたいなら満充電と電池切れを続けない、標準機能で設定しよう」との記事を見て、思わず納得いきました。ただアップデート等をしたあと、また100%充電となってしまったりしたので、どうしてそうなったかまでは不明です。...
「【朗報】通信周りの出来が悪いPixel、ついに次期Pixel9は「新モデム」採用で大幅改善か。衛星通信にも対応へ」「超朗報。Pixel 9は通信関連不具合の原因5Gモデムを刷新。ただSamsung製」との記事が目につきました。Pixel 8 Proユーザーとしては、通信環境が安定しない関係でPixel 9はちょっと欲しいかも。...
google先生が興味があると思われる記事を色々チョイスしてくれるおかげで、「生成AIでGPUがいらなくなる? 業界を揺るがす「1ビットLLM」とは何か、識者に聞いた」との記事にめぐり逢いました。私の大雑把な理解から、1.学習結果から推論の不要な枝を落とす。かつてチェスでディープブルーがすべての手を計算していたとのことですが、将棋ではその手が使えず、ボナンザで王+金+飛車でしたっけ?これを結んだ3角形の形で良い...
「Microsoftが1.58ビットの大規模言語モデルをリリース、行列計算を足し算にできて計算コスト激減へ」という古い記事が目に止まりましたが、関連して「1BitLLMの実力を見る」との記事で実行環境構築の記事がありました。高価なGPUでなくてもそこそこのものができるそうですが、日本語は少々問題ありそうですが・・・...
富士通公式から「高松市様における「Fujitsu MICJET コンビニ交付」での証明書の誤交付発生について」として説明がありました。うわさであった項目で裏が取れたものとして、「複数サーバーでシステムを構成している高松市様向けに、本来はその構成に応じたプログラムを適用すべきところを、誤って単一サーバー構成向けのプログラムを適用していた」とありましたが、ちょっとこれはどうなんでしょう。規模の大小の有る中でのカスタ...
今朝新聞を見ていたら、表題の通り高松市でコンビニでの証明書発行サービスで再び誤交付が発生したそうです。前回と同様に、富士通のシステムらしいですが・・・新聞では「プログラムの設定ミス」となっていましたが、適用プログラムが異なっていただとか、複数サーバー向けに対しシングルサーバー向けプログラムを適用しただとか色々噂が飛び交っていますが、日本の場合いきなり完ぺきを求める、そのくせ仕様は穴だらけ。というこ...
以前「桜前線北上中?」と疑問形で掲載したあと、一気に桜が咲き始めました。蕾が膨らむ姿を見る前に咲き始めてしまったような気がします。私の住んでいるところは、ゴールデンウィーク初めが見頃だと思っていたのですが、もっと早くなってしまうかもしれません。...
ネットニュースを流し見していたら「タイヤの交換目安、製造年月日にも注意を 警視庁ライフハックが話題 メーカー推奨は「製造から10年、使用開始から5年」」との記事が目に止まりました。スタッドレスタイヤは7年目に突入しているため、ちょっと焦っています。...
表題がなぜ疑問形なのか? 私の住んでいるところはまだ桜がつぼみなのに対し、3Kmほど南の地域ではもうほとんど満開です。 確かに私の住んでいる地域は、周りを山に囲まれてくぼ地の底になっている関係もあるかもしれませんが、僅かな違いで大きな違いが出ることを改めて痛感しました。...
朝ネットニュースを流し見していたら「在宅勤務になり、昼は毎日「納豆ご飯」です。コスパは良いと思うのですが、栄養的に大丈夫でしょうか? 卵を追加すれば問題ないですか?」という記事を見かけました。納豆30円+ご飯50円で合計80円。不足するビタミンは卵で補完とあって、物価高のでの豆知識だとメモメモ。...
以前「android autoがうまく機能していない?」と記事を掲載しましたが、イグニスのカーナビとandroid autoがうまく繋がらなかった原因ですが、なんとスマホの方で接続拒否設定になっていました。原因がわかった理由として、古いアクオスを接続するとSIMを入れていない関係で使えないのですがちゃんと接続されているのが確認でき、カーナビやケータイが原因ではないということが確認でき、「設定」→「接続設定」→「接続の詳細設定...
今朝ネットニュースを流し見していたら、「「SQL」の読み方論争に決着? 「しーくぇる」vs「えすきゅーえる」にPostgreSQLがケリ」との記事が目に止まりました。私は「えすきゅーえる」とよんでいたのですが、記事の中でも「PostgreSQL」においては「えすきゅーえる」を使用するそうですが、あくまでも「どちらが正しいか」ではなく、「どちらを標準とするか」だそうです。...
お昼にネットの情報を流し見していたら「フロンクス4WD発売になりますよ!」との情報が目に止まりました。雪国のため4WDのある車種でないとそもそも候補から外れてしまうのですが、有るのであれば俄然興味が湧きます。記事では、エンジンは1Lか1.5Lになるそうとのことですが、「スズキ 新型 小型ミニバンSUV 情報、新型デリカD:5より小さい!1.5Lディーゼルエンジンを搭載!」とYoutubeの記事でデリカD5対抗車種で1.5Lディーゼル...
日曜日にドライブがてら出かけたとき、HARD OFFでDELL inspiron 17を¥5,500−で購入しました。HDDなしとのことでしたが、載せ替え前提のためあまり悩まずに購入しました。色々いじくってRAM8GB→32GB SSD1TBに載せ替えましたが、HDDのネジはなかったけど、マウンタがあってよかった。無事Windows11のインストールもできました。性能的には最新のintel N100と同じぐらいとのことですが、購入金額のことを考えると御の字で...