昨日「スマホに外部ディスプレイというのもいいかも」と記事を投稿しましたが、喜んだのもつかの間、接続時にブチブチ切断されてしまう事例が発生しました。スマホ側か接続アダプターが悪いのか原因は掴めていないのですが、過去にpixelがカーナビ接続でブチブチ切断されてしまうことがあったので、スマホ側が原因かも・・・...
HARD OFFで富士通のジャンクノートパソコンを購入しました。 いつものようにインストールを進め、ドライバ関係をアップデートしようとしたとき、ライセンス認証の警告が? インストール時にシリアル番号を入れたはずですが、なんでだろうと思ったところ、どうもWindows10にしたことが無かったPCのようです。 このためMicrosoftでは無料アップデートが終了しているため、Windows10のライセンス認証ではねられてしまったようです...
QNAPのNASと比較すると、synologyは手の届く2.5GbE化モデルがなかったのですが 「Synology NASをUSB有線LANアダプターで2.5GbE化(前編)」 「Synology NASをUSB有線LANアダプターで2.5GbE化(後編)」との記事をPlanex公式サイトで見かけチャレンジしてみました。 しかし・・・「パッケージのインストールに失敗しました。」とのメッセージが出てしまい、ドライバインストールがうまくいきません。 少々落ち込んだのですが、 ...
昨日の鈴木修さんの訃報関係からか「人生に悩んでいる人へ。スティーブ・ジョブズの名言「死を前にしたとき…」英語&和訳(偉人の言葉)」との記事がgoogleからチョイスされたため見てみましたが、心にしみます。...
新聞を見てびっくりしましたが、スズキ自動車のカリスマ鈴木修さんがお亡くなりになられたそうです。 スズキについては私は相性や乗り継いだ車種が多く、学生時代原付バイクのアドレスに始まり、軽自動車の規格改定された時に発売されたKeiを3台乗り継ぎしましたが、ワゴンRやエブリ&キャリーなど色々購入しました。 「ワゴンであ~る」「長生きの秘訣は、ヨーグルトとお経」などの話を聞いたことがあります。 このような中、....
「あなたのWebサイトをたった5分でiOS/Androidアプリにする方法」の記事を見てびっくり。普通のWebサイトもアプリ化出来るとは思いませんでした。開発環境は益々便利になっているんですね。...
窓の杜で「動画に映った人物の動きで3Dモデルを動かせる! お手軽モーションキャプチャーツール」との記事を見たときびっくりしました。複数カメラなどは不要で動画をアップロードするだけ。ただし現在はオープンベータ版として無料で提供されているとのことですが、完成したら有料化されてしまうのでしょうか?...
「【公式】レトロゲームエンジンPyxelを使わない理由が見つからない」との記事が目に止まりましたが、今どきのPCで16色とかかなり当時のMSXレベル(ファミコンのほうが色数多かったはず)で制限のある仕様とのことです。ただあえて限られたスペックの中でのアイディア勝負というのは、横井軍平さんの思想に近いかもと思ってしまいました。...
「心が疲れたときに「今日も頑張ろう」と思える「たったひと言」とは?」との記事が目に止まりました。山本五十六の言葉にも通じるものを感じました。ただこのような記事がチョイスされるのは、ネガティブ思考に陥っているからでしょうか。...
「AMDの新しいAPU、内蔵GPUがRTX4050並の爆速というウワサ」との記事が目に止まりましたが、これってメモリ周りはどうなるのでしょうか?あとゲーマーではないため、GPU性能向上についてAI関係でどれぐらい快適になるのかの方が興味あります。...
友人宅の無線ルーターをいじっていた際、DHCPからかなりの数の番号が払い出されていたため、不審に思いました。しかし新しい無線ルーターに切り替えたあと動作確認をお願いした際、ルンバやHDDレコーダー、エアコン、猫用トイレなどいろいろなものがネットワークに繋がっていました。家電のIot(モノのインターネット)が進んでいることを実感しました。...
知り合い宅の無線ルーターアップグレード作業を行いました。ご家族の方のスマホなどの無線設定を変えずに済むように、更新前の無線ルーターの場を兎を、新ルーターに設定を行い無事に接続確認できました。配線ボックスの中に設置しようとした際、以前のモデルより大きめになってしまったので、中にあったハブと重ねることに。私が帰ったあとどうも無線が使用できなくなり、冬場ですが熱暴走をしていたようです。配置を見直すとの連...
詐欺サイト化に引っかかってから、情報収集を色々していてところ「【acer市場店】という怪しい偽通販サイトを徹底解説!」という有益情報を提供しているサイトを見つけました。返金関係でメールでやり取りしているとき、LINEからとか言われていましたが、・在庫切れで返金すると言ってLINEへ誘導。ビデオ通話でPayPayを振り込ませるとの手口に一端があり、情報収集を行って本当に良かったと思いました。...
以前田中りんかShoppinghttps://acer.pensture.top/というところが、私の引っかかった詐欺サイトと全く同じだったと掲載しましたが、アドレスが全く同じでハヤシ ヨシヒロ株式会社https://acer.pensture.top/と言う表示になっていました。本日再度確認してみたところ見れなくなりましたが、どなたか引っかかってあと見れないようにサイトを閉鎖してしまったのでしょうか?...
「イラストやアニメ、マンガなどに特化した画像生成AI「Emi 3」をAI Picassoが無償公開、商用可」との記事を見かけたとき、学習にあたっての情報収集について揉めていたり、画像関係では肖像権の関係もあったりするのですが、今回の記事にあったソフトは商用利用OKのようです。...
「Raspberry Pi向けのアプリを仮想環境で開発、Dockerベースの「PI-CI」を試してみた」との記事で、実行ファイルを同梱(どうこん)したOSイメージを作成するまでの内容の記事がありました。以前試してみた、nextcloudが同梱されているRaspberry Pi OSイメージを自前で作成できるようです。...
今日は亡き母親の誕生日。生きていれば77歳だったはず。・親の小言と冷酒はあとから効いてくる。・いつまでもあると思うな親と金。・お金はさびしんぼうで、仲間の多いところに行ってしまう。など言われていたことが身にしみます。...
「一般的なPCで瞬時にAI画像生成が可能なモデル「NitroFusion」のデモ版がリリース」との記事で、一般的なグラフィックカードで使用できるとなっていましたが、「一般的」ってどのくらいの性能なんでしょうか?少なくても、現行のような高性能でなくてもと解釈したのですが・・・...
詐欺サイトに引っかかり入手できなかったNASについて、メルカリでALEXON /NAS-473eGを入手しました。 ファームウエアについては、「ALEXON NAS を QNAP 化する」の手順を踏んだのですが、全体の流れは「QNAPを手動でバージョンアップ!アレクソン→QNAPもOK」の手順で良かったのですが、アップデート作業は「ALEXON NAS を QNAP 化する (QNAP のファームウェアを手動書き換え)」に掲載されていた[/mnt/update]のフォルダに移動し...
季節がら年賀状作業を行おうとしたところ「【特別企画】大丈夫?年賀状のマナー。年賀状作成の前に知っておきたい基礎知識」との記事がピックアップされていたので見てみました。記事的には2015年12月ということで古いものなのですが、シーズンということで上位に上がってきたのでしょう。私自身も意識していない年賀状マナーがあり、大変ためになりました。...
詐欺サイトに引っかかったことを公開した際、送金取り消しが間に合ったとのコメントをい叩いた方から返信があり、送金ストップが間に合った銀行は、住信SBIネット銀行だったそうです。他行他名義宛ての振込は、恐らく振り込め詐欺対策のため、最短で翌日以降の手続きになるため、当日までは手続き取消しが有効だったとのことです。ネットバンク利用は、いつでもどこでも使用できる反面、昨今の振り込め詐欺対策についても考慮し...
ブログに掲載したあと、2件ほどコメントを頂きました。当方のブログ記事が役立ったようで幸いです。いただいた情報から田中りんかShoppinghttps://acer.pensture.top/というところが、代表者の名前と住所が違うだけで全く一緒です。問い合わせ電話番号が、私のときは070から始まっていましたが、今回のものは090からでした。会社概要など私が引っかかったサイトと同様なことが書かれており、ほぼ詐欺サイトで間違いないでしょう。...
詐欺サイトに引っかかったのをひきずっているせいか、「実はやめるとあなたの人生が変わること8選」というサイトがチョイスされました。そうは言っても、なかなか簡単に気持ちを切り替えることができません、...
今回ネットショップで引上品のNASの購入手続きを行ったのですが・・・西山伸江販売店https://acer.cedry.pics/というとこだったのですが、今日サイトを見に行ったらそもそも繋がらない・・・どうもザギサイトで口座にお金を振り込んでもちっとも手続きが進んでいません。メールで返金しますとか言っているけどどこまでホントなのか・・・結構な金額をひり込んでしまったので、かなり落ち込んでいます。...
昨日農業機械に詳しい知り合いと久しぶりに食事をしたとき、スマホやタブレットでハクスバーナーを管理していたソフトが日本語化されたとの話を聞きました。今まではメッセージをgoogle検索をかけて確認していたとのことですが、そのようなことから開放されて助かったとのことです。ただその話で思い出したのが、国産メーカーはリモート管理できるソフトがなかったとの話を以前聞いていたのですが、状況は変わったのでしょうか?...
天気予報にもあったのですが、私の住んでいるところで初雪観測&うっすら積もりました。 お昼時分には消えたのですが、もう積もってもおかしくない時期に突入したことを改めて実感しました。...
PC Watchで「画像からの文字起こしが簡単に。Copilotってこんな使い方もできたんだ!」との記事を見て、びっくりしたけどなるほどと思いました。グラフ画像をCSV化して自在にデータ活用するなんてかなり仕事に役立ちそうです。...
自宅ではQNAPのOEMでALEXON NASのファームウエア書き換え版を使用していますが、それらについて手順が公開されているサイトが有りました。忘却録でメモ!「ALEXON NAS を QNAP 化する (QNAP のファームウェアを手動書き換え)」「QNAPを手動でバージョンアップ!アレクソン→QNAPもOK」...
以前NASでofficeソフトが起動できないか色々チャレンジしてみたのですが、日本語化されていないだとか、日本語化されているものは起動が遅いなどの問題がありましたが、「Synology Portainer で Office のみをインストールする」との記事を見かけました。日本語についても「ONLYOFFICEの日本語フォントを綺麗にする」などの記事を見かけたので、日本語化は大丈夫なのでしょうか?dockerで使用できるので、土日に試してみたいと思い...
表題の件についてPat Gelsingerさんが退任したそうです。ただ近年は赤字計上であったため、更迭との記事もちらほら。前回のCPU開発も道半ばでやめさせられたことを考えると、今後のintelは直近の利益に目がくらんだ面白みのない製品が出てきて、尻窄みになってしまうのではないでしょうか?...
「Android画面をPCからリモート表示・操作できる「scrcpy」がメジャーアップデート、v3.0に」との記事が目に止まり、メジャーアップデートにより仮想ディスプレイが使用できるようになるなど、利活用の幅が広がる内容となっているようです。...
自宅内のプライベート環境で、IPアドレスではなく名前で検索&SSL認証をQNAP NASで行おうとしたのですが、なかなかうまくいきません。 DNSについては、corednsを使用したのですが、あと一歩のところで53ポートがぶつかっているらしく起動できず。...
「ブログリーダー」を活用して、へっぽこさんをフォローしませんか?
昨日「スマホに外部ディスプレイというのもいいかも」と記事を投稿しましたが、喜んだのもつかの間、接続時にブチブチ切断されてしまう事例が発生しました。スマホ側か接続アダプターが悪いのか原因は掴めていないのですが、過去にpixelがカーナビ接続でブチブチ切断されてしまうことがあったので、スマホ側が原因かも・・・...
android16では、スマホに外部ディスプレイを接続するとディスクトップモードで動くという話らしいのですが、ちょうどメルカリでD-sub15が使用できる接続アダプターが980円であったため購入してみました。android15のpixel9 proでは、現在ミラーリングしか対応していないのですが、大画面で表示できるというのはかなりいいかもしれません。ブルートゥースのキーボードとマウスを接続してみましたが、なかなか良いです。早いか遅...
androidにインストールはしたはいいものの、どのような利活用ができるかさっぱり状態の中で、「グーグルのAIノート「NotebookLM」で長いYouTube動画を要約・分析する方法」との記事を見かけました。要約分析については、非常に使い道がありそうですね。...
昨日の「MS-IMEのカスタマイズ」で気を良くして、職場のPCでも同じようにカスタマイズしようとしました。ところが、設定項目の表示がありません。よくよく調べてみると、Windows10ではバージョンによってIMEのバージョンも違運だそうです。「【Windows 10トラブル対策】Windowsを更新したら、IMEでいつものキー設定ができなくなった」との記事が検索に引っかかり、なんとか同じような変換方法ができるようになりました。...
私はWindowsを使用しているとき、日本語変換時は「半角/全角」キーを使用しているのですが、chromebookを使用している時など、結構変換切替作業で戸惑う時がありました。 そのような中 「【ひらがな/半角英数字】半角/全角をもっと簡単に切り替える方法!」との情報が!これでchromebookと同じような変換切替ができる様になりました。 しかも再変換やカタカナ変換も、今までと同じようにできるというおまけ付きで!...
知り合いから、HDDの容量が未だあるのに不足のメッセージが出るからなんとかして欲しいと言われました。確かにCドライブの容量は未だあるのにと思っていたところ、なんとOneDriveの5GB容量の上限に近づいていることによるメッセージでした。圧迫していた原因はlinuxのisoのせいでしたので、それも削除し共有する項目も絞りました。その際「OneDriveの無料5GBは「ドキュメント」だけ、写真や動画は外付けストレージにコピー」を参考...
「「Vim」はちょっと……MicrosoftがWindows標準CLIテキストエディター「Edit」を発表」との記事を見たとき、ちょっと嬉しかったです。なぜならサイズは250kB以下と軽量で、linux向けのバイナリもあるからです。マウスも使用できるとのことですが、Windows版はあまり魅力を感じませんが、linuxでも使用できるとなると、キーボードショートカットの関係などで非常にありがたいです。...
昨日ブラウザ用ゲームエンジンの記事を掲載したら、「Web向け3Dゲーム開発に最適と謳う無料ゲームエンジン「Wonderland Engine」、バージョン1.4.0がリリース。JavaScriptでコーディングするゲームエンジン」との別のゲームエンジンの情報をGoogleさんがチョイスしてくれました。興味を持って調べたことに対して、芋づる式に関連付けをしてくれてしまっているような気がします。...
「ブラウザで動くオープンソースのゲームエンジン「PlayCanvas Engine」、バージョン2.7.5にアップデート。3D Gaussian Splattingによる3DCGデータを20分の1以下に圧縮可能」との記事を見かけましたが、ブラウザで動くゲームエンジンとはすごいですね。ある意味なでしこ3でも動くということで、興味津々です。...
区の役員として、今日地元議員と市の職員と一緒に、道路や水路の改修要望箇所の現地確認を行いました。新規の依頼箇所や、今までの継続事業箇所など回りましたが、改修するにも地元負担金が発生するためなかなか難しいです。最後の方で山中の道について確認していると、何やら木の根元に白い物があると思ったら、なんとフクロウの子どもが!巣から落ちてしまったようですが、市の職員が野鳥に詳しい方に確認していただいたところ、...
録画した昨日のNHKスペシャルを見たのですが、米中の関税争いについて、選択と分散が必要との話が最初の方でありました。リスク分散のために分散化が必要との話を聞いたとき、欧米のことわざだったと思うのですが、卵は1っ箇所に入れない(複数に分散する)との話を思い出しました。反グローバル化(デカップリング)が進むとの話がありましたが、グローバル化で一番利益を享受したのはアメリカではなかったのでしょうか?...
「仕事ができる人は「マルチタスク」をしない。その理由を知ったらもう戻れない」との記事を見かけました。記事の冒頭にもありましたが、仕事をするときは「一点集中」。これにより効率を上げるということに納得しました。...
ついにスズキ フロンクスが納車されました。昨年秋に購入意思を固め、希望する色だとか船便のためそもそも時間がかかることや、下取りを今回は出さない&税金の関係などで急がないでとしていましたが、ついに我が家に来ました。展示会で見たり乗ったりしていましたが、いざ自分のうちの車庫にいるとだいぶ大きいことを実感しました。保険の手続きは済んでいるので、入魂式を行い、乗り出していきたいです。早速は食材の買い出しに...
「【裏技】シールのベタベタは楽に取れる!DIYクリエーターがやっている意外な方法」との記事を見かけました。消しゴムを使う方法は知っていたのですが、他の方法も見てなるほどと思いました。...
最近の株価の激しい動きのせいか「億万長者になれたと思ったら札束が一夜で
マリウスさんのサイトで、synology NASソフトウエアアップデートの情報があったのでDS218+を起動したのですが、ログイン画面まで到達しません。pingは通るのに原因がよくわからなかったのですが、不幸中の幸いで実験関係で使用していたモデルだったため、HDDを交換して初期設定をしたところちゃんと起動するではないですか。どうもHDDが2発故障というかOS領域が壊れていたようです。しかしLet'sの認証トラブルのせいか、HTTPSアク...
「「Linux」で「i486」と初期「Pentium」のサポートが終了へ」との記事を見かけ、なんとも言えない気持ちになりました。今までlinuxで対象CPUの見直しは何度もありましたが、x86系だとi386がサポートを外された以来久しぶりです。linux自体スタートがi386であったため、周りの人がサポートが外れることについて寂しさを感じるのではないかとリーナスさんに尋ねた時、「全然」とか回答したという記事を当時見たような気がします。今...
「androidで画面回転OFF以外で制御する方法があるらしい」と記事を上げましたが、実際に試したところ・・・記事に載っていたようなメニューがそもそも有りませんでした。android15なのですが、安物中華Padだったため状況が違うようです。残念。...
私の場合、linuxを使用するにしても、見た目はWindows風にして使用しています。そのような中、{「AnduinOS」レビュー--「Windows」から移行する人にお薦めの「Linux」ディストロ}との記事を見かけました。テスト環境が出来たら試してみたいと思います。...
久しぶりに兄弟の飲み会がありました。好天に恵まれてお酒も進んだのですが、自宅に戻ってひと寝した後風呂に入ったのですが、妙に両腕がヒリヒリする?どうも天気が良すぎて日焼けしていたようです。まさか5月の時点でこんなになるとは思いませんでしたが、これも温暖化の影響なのでしょうか?...
「スズキが「超すごいワゴンR」を実車展示へ! “軽規格超え”デカボディ×「画期的な燃料」で動く「斬新モデル」登場 22日から横浜で披露」との記事が目に止まり、読んでいくと・・・主にウシのフンを原料とした「圧縮バイオメタンガス」を使用とのこと。しかも写真を見る限り、ガソリンと切り替えができるということはEVの電欠時の充電時間問題も発生しないと思います。日本なら下水処理場でメタンガスを作れそうですし、エネルギー...
「「10年落ちの半導体を作る」というJASM熊本工場は素晴らしい…日本企業の「最新技術なら勝てる」という勘違い」との記事を見て色々考えさせられました。消費財はともかくとして、耐久資材については、安定供給とトラブル時のスペア対応の考え方が日本の場合希薄で、新しいものに切り替えたがる。それ自体は悪いことではないのだが、損切り案件は別として、開発資金を回収(収穫)する前に切り替えてしまい体力を失っている。この辺を...
「『攻殻機動隊』新作テレビアニメシリーズが始動、2026年に放送へ。『映像研には手を出すな!』や『犬王』のサイエンスSARUがアニメーション制作を担当」との記事が飛び込んできました。ただふと思ったのが、オリジナルキャストは難しくなってしまうのかな?...
「速報!「攻殻機動隊」原作者、士郎正宗の史上最大規模の原画展を2025年春に開催決定!」との記事を見て、 期待半分疑問半分の気持ちになりました。なぜなら昔イベントで吾妻ひでおさんのカラー原稿を見たとき、様々な試行錯誤をしていたのが原稿から読み取れたので、生原稿のすごさというのがどのようなものか解るのですが、士郎正宗さんは電子化を色々進めているような話を聞いたことがあるので「攻殻機動隊」の時はまだ手書き...
「ワンコインで買えるダイソーのこれで、スマホがコンデジ並みの使い勝手になったよ」との記事を見かけ、興味が生じたため実際に購入してみました。結果はかなりすごいです。一点改善してほしい箇所は、スマホ脱着のアタッチメントについて大型化している関係でもう少し幅広くできたらいいと思います。...
「ぜんぶ「プロジェクトX」のせいだ。」との記事をみて、「プロジェクトX的な働き方が今もイケると勘違いをする人たちも中にはいる。それが当社の会社上層部だ。」との書き込みを見て、これはまずいパターンなのではないかと思ってしまいました。当時と今は違いますし、そもそも当時のやり方が今も通じるとは限りません。この事を押さえていないと、事あるごとに大失敗してしまうと思います。...
「FC2経由の独自ドメインでサブドメインは作成できたが・・・」にて、サブドメインは作成できたのですがSSL家はできなかったためFC2サポートにメールをしてみたところ、「FC2 wordpressのSSL設定」「FC2 homepageのSSL設定」との連絡を受け、無事設定できました。いや~サブドメイン時の個別の違うところを設定していました(汗)...
「M1MacでOllamaを試したら爆速で驚いた」との記事を見かけましたが、Windowsはまだプレビュー板らしいですが、正式版が楽しみです。...
「Pixel 8aや9も。Android15へのアプデで電池持ちが大幅に改善するかも」との記事を見かけましたが、電池の持ちが3時間ほど改善されるらしいです。そうであれば、秋口公開ではなくできれば早めに公開してほしいものです。...
日本語作業をしたところを一つづつ差分修正作業を行い、修正してはいけなかったと思われる箇所も直して、コンパイル自体はできるようになりました。しかしmsiパッケージ化は失敗してしまい、どこが行けないのか今持ってわかりません。...
Pythonのバグフィックス版が公開されていたため、修正作業を行ったのですが・・・ 構文エラーが出てコンパイラが通りません。 Diffで差分確認をしてみたのですが、おかしいところはないと思われるのですが、修正版で2か所ほど違う箇所があったため、その辺が影響しているのでしょうか?...
googleニュースで「まるで“いけない話ができるChatGPT” ローカルAI「Command R+」の爆発的な可能性」との記事を見かけ、興味がそそられる内容であったので読んでみたのですが・・・VRAMをかなり確保できる環境の方の話でした(涙)ただあと数年すれば、一般向けの標準VRAMも増加すると思うのですが、それを期待して待つしかありませんね。まあその時は求められる要求基準がまた増加してイタチごっこになるかもしれませんが。...
「GoogleがAndroid端末でChrome OSを仮想的に動かすテストを実施中、AndroidでChromebookアプリが使用できるようになる可能性」との記事を見かけましたが、最初はナンノコッチャと思いましたが、ふと気づいたのがPixcelで外部ディスプレイに接続できるようになるとの記事から、その場合はChrome OSで動かすということを視野に入れているのでしょうか?自宅での使用頻度は、AndroidとChrome OSの頻度が高いため、そうなるとちょっと...
「古いスマホは捨てるな!サブモニターに無線マイクなど、まだまだ活用できる方法6選」との記事を見かけました。私自身も古いスマホを持っているので、活用方法について非常に興味津々です。ワタシ的には「スマホをPCのサブモニターとして使う」についてやってみたいですね。...
googleニュースのピックアップから「ローカルLLM
FC2ブログで独自ドメイン運用をするようになりましたが、サブドメインを作成できるということで試してみました。たしかにちゃんとサブドメイン運用はできたのですが・・・SSL接続ができない(涙)残念ながら、使えそうで使えませんでした。...
「小さくても高性能 日本語AIモデル「Japanese Stable LM 2 1.6B」」との記事を見かけましたが、「適度なハードウェアリソース」ってどのくらいのことを指すのでしょうか?一般の人が気軽にできるレベルであればよいのですが・・・...
今日Windows10のデスクトップPCにログインした時、いきなりWindows11のPC購入に向けての広告が全画面で出てきました。 使用しているPCはWindows11アップグレード対象外であり、Windows11_PCも全くないわけではないのですが、切替に向けてなりふり構っていられないのでしょうかね。...
「プログラミング言語のBASICが60周年を迎える」の記事を見かけたとき、なんとも言えぬ懐かしさを感じました。思えば私が小学生の時、両親に無理を言ってコンピューターを購入してもらった時、最初に触れたのがBASICで、ベーシックマガジン片手に色々入力して覚えたものです。現在は主要開発環境からは外れたようですが、FreeBASICとか色々登場しているので、試してみるには良いのかもしれませんね。まあその位置にPythonが今はい...
「1つの大きなLLM(大規模言語モデル)を複数のGPUで力を合わせて動かそう」との記事を見かけましたが、なんともそそる話です。内容的に複数グラフィックカードを束ねるSLIを思い出しましたが、なんかSLIはもうないらしく、今回の複数グラフィックカードの話も比較的性能の高いもので、お気軽に環境構築できるようなものではなさそうです。...