メインカテゴリーを選択しなおす
データサイエンティストの基礎作業を体験することによって、データサイエンスの基礎力を取得し、データ思考を身に付けるブログ。3rd STEP 応用編 医療は、製薬企業の方はもちろん、医療のデータ分析をしてみたい方にも、役立ちます。
「国交省GISデータ「全公開」の衝撃、企業はどう活用すればいいのか?」との記事を見かけ、国もデータ活用のための元資料提供に本腰になったのかと思いました。私の感覚では、データはただ持っているだけでは何も生み出さないただの記録でしかならないのですが、なにかと組み合わせることにより価値を生み出すものだと思っています。これらがビッグデータに対するデータマイニングになると思うのですが、その第一歩と思いたいです...
お昼にネットニュースを流し見していたら「カラフルな地図をQGISで作ろう!」との記事を見かけました。8年ぐらい前になるでしょうか?オープンデータとQGISを使用した、統計・防災・環境情報がわかる地図の作り方という本を購入して、色々いじくり回していたことを思い出し、ノスタルジーに浸りました。今回の記事では、建物についてカラフルな色付けを行うことができるとのことであるため、忘却録的に記録!...
国はオープンデータの提供だけではなく、活用方法も示す必要があるのでは?
INTERNET Watchの記事を流し見していたら、「神戸市がやってくれました! 全国規模の人口移動・就業状況の「ダッシュボード」、全国の誰にでも無料公開」、全国の誰にでも無料公開」との記事が目に止まりました。「神戸データラボ」にて提供されていますが、元データは国が提供していますが、投げっぱなしではなくすぐ活用できるような事例があれば、その方法も含めて提供したほうが良いのではないでしょうか?そうすれば政策立案...