メインカテゴリーを選択しなおす
#オススメの本
INポイントが発生します。あなたのブログに「#オススメの本」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
あなたの子どもはそのままでいい|佐々木正美『「育てにくい子」と感じたときに読む本』
佐々木正美『「育てにくい子」と感じたときに読む本』【レビュー】|なんか育児がうまくいかないと感じているお母さんにも、子どもが発達障害かもしれないと心配するお母さんにも、悩めるすべてのお母さんにオススメの育児本!
2023/07/26 10:44
オススメの本
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
結果がついてこないと悩める全ブロガーへ、諦めないで|いしかわゆき『書く習慣』
SNSやブログで記事を書き続けているけれど、結果がついてこない。もうやめてしまおうか。そう悩むブロガーさんも多いのではないでしょうか。私もその一人でした。しかし、この本を読んでから私は変わりました。
2023/07/25 19:11
よくわからないなりに考察してみた|渡辺靖『文化と外交』【感想・考察】
渡辺靖『文化と外交』【感想・考察】大学の夏休みの課題図書として出されたこの一冊。とりあえず読んでみたけどわけわからなかったので、頑張って考察してみました。本当に頑張ったので、読んでやってください笑
2023/07/25 19:10
抜群の皮肉!今こそ読みたい朝鮮文学|玄鎮健「運のよい日」【あらすじ・解説】
玄鎮健「運のよい日」【あらすじ・解説】日本による植民地支配下、検閲のもとで書かれたこの作品。作者の技巧が凝らされて芸術性が高く、植民地朝鮮の文学作品として特異な魅力を持っています。 キーワード:植民地、植民統治、検閲、朝鮮、朝鮮文学
愛犬の問題行動?原因はあなたにあるかも|鹿野正顕『犬にウケる飼い方』
愛犬の問題行動に悩んでいますか? でも実はそれ、愛犬じゃなくてあなたに原因があるのかも…。現役ドッグトレーナーの鹿野正顕が贈る、「犬にウケる飼い方」とは?
2023/07/25 19:09
砂糖を通じて見る世界史の闇|川北稔『砂糖の世界史』【考察】
【書評】誰もが好きなスイーツ。それにふんだんに使用されている砂糖。本書は全人類が愛してやまない砂糖というモノを通じて、世界史の闇を暴きます。キーワード:砂糖、世界史、奴隷、奴隷貿易、三角貿易
「運動脳 BRAIN」 アンデシュ・ハンセン著
学力を上げるためには、まず運動!えっ?なぜ運動するの?著者が沢山のデータをもとに、運動が脳にいかに影響するかを教えてくれました。読んだ前後では、全く世界観が変わります。学力低めな息子にはピッタリの遊びで学び!
2023/07/24 22:13
趣味の話その1:英語の勉強3
本日は英語の勉強その3なのですが、具体的な勉強というより心構え的な話をしたいと思います。・なかなか英語の勉強はかどらない・モチベーションの維持が難しい・すぐに他のことに目移りしてしまう皆さん、こんな経験ありますか?私は正直、こんな経験ばかり
2023/05/25 17:04
ストレス発散に良いことについて考察
まずはストレスの原因について考えていきたいと思います。ストレスの原因は多岐にわたりますが、一般的な要因には以下のようなものがあります。仕事や学業のプレッシャー:締め切りや成績、責任の重さなどがストレスの原因となることがあります。経済的な問題
2023/05/21 07:58
運動脳 著:アンデシュ・ハンセン
(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts;(
2023/05/08 21:16
ロン毛メガネさんの本
こんにちは。いつもご覧頂きましてありがとうございますGWスタートしましたね皆さんお出掛けの予定などありますか?我が家は主人も息子も連休することなくお仕事なので…
2023/05/03 17:43
スマホ脳 著:アンデシュ・ハンセン
2023/04/30 19:38
障害児と遊ぶときに役立つ「感覚遊び」の本!オススメを紹介
障害を持つ子への遊び。どのように決めていますか?障害が重い子や肢体不自由児も楽しめるのが感覚遊び&感覚統合です。ここではオススメの本を紹介しています。
2023/04/16 14:51
【思い出の味】いとしいたべもの こいしいたべものに出てくるメニューを作ってみた
いとしいたべもの、こいしいたべものを読んで、「私も食べてみたいな・・・。」と思い何品か作ってみました。 森下 典子さんが書いた食べ物にまつわるほっこり、じんわりするカラーイラストエッセイ集です。 懐かしさを胸にカレーやサッポロ一番を食べました。
2023/04/12 22:04
昨日も今日も雨。レインブーツありがとう✨
昨日も今日も雨。きっと桜もたくさん散るのでしょう。雨の日はいつもレインブーツ✨昨日と今日の私。レインブーツ、傘、雨から守ってくれてありがとう✨レインブーツ✨【…
2023/04/07 12:42
今日はかるいかばんが10%オフ✨気に入ってるキャミワンピ
今日は30日もうすぐ3月も終わる。電車から見える桜が綺麗です🌸今日はかるいかばんが10%オフです✨【3/30★さらに10%OFFクーポン】 レガートラルゴ …
2023/03/30 12:45
Aimer/カタオモイ
最近知った好きな歌Aimer/カタオモイいい声気が利くような言葉はいらない素晴らしい特別もいらないただずっと ずっと側に置いていてよ僕の想いは歳をとると増えて…
2023/03/10 11:44
朝の散歩。春だなぁ。 / 絵本『あんなに あんなに』を読みました。
2023年3月9日(木曜日) 晴れ。暖かい。昼は暑いくらい。 朝の散歩は、いつもどおり。 さすがにダウンコートは止めにして、薄手のコートででかけた。 夫も、軽めのジャンパーにしていた。 あちこちで、春の花が咲いている。 足取りも軽く、朝の散歩が楽しい季節になった。 ☆☆☆☆...
2023/03/09 16:53
土曜日は、記事書けないかもです💦//オススメの本
おはようございます🌞 結構朝ですね。💦 7時ぐらいに泊まりで出かけてきます!! なので、土曜日、今日は記事書けません!宜しくお願いします🤲 そして、題名に書いてあるオススメの本紹介をしていきたいと思います! 私、銀河鉄道の夜が大好きで、そこから本が好きになり今はめっち...
2023/02/26 17:42
パニック障害の話~私が経験した症状と、1番読んで良かったと思う本。
こんにちは。本日もご訪問いただいて、ありがとうございます。前回の投稿にも足を運んでくださり、ありがとうございました。2月もそろそろ終わりますね。ちょうど去年の今頃はパニック障害でしんどかったな、と思い出し、そういえばこのブログでパニック障害
2023/02/25 09:47
できない人もできるようになる愉しい仕事の本
2023年2月22日、本日、慈恩保の最新刊「できない人もできるようになる愉しい仕事の本」が発売になりました。 神様直伝! 仕事で上手くいく方法! ワクワクウキ…
2023/02/22 13:23
中国文化の情報を至急求めている人におすすめする書籍「中国大陸大全」
こんにちは、いちこです。 いきなりですが、「中国関連」について業務報告書を書いたり、レポート課題を書くことって意外と多く
2023/02/02 15:44
○○と○○は、この世で一番深い「男と女の縁」なのかもしれない
最近、ある本のことを知ったのですが、それは「娘のトリセツ」について書かれていて、「父は娘を幸せにし、娘の一生を守ることができる」ので、「娘を持つ父はもちろん、誰かの娘であるすべての女性にも読んでほしい」とのことで読んでみました。 そしたら、そうそう!と思わず共感できる話だけでなく、著者さんのお父様と私の父との違いや、娘だけでなく息子、つまり女性脳と男性脳の違いについての興味深い話もあったりして、とても面白かったし参考にもなりました。 娘(女性)が、周りに認めてほしくて評価されることを第一にして生きる「いい子ちゃん症候群」になると、かなりつらい不幸な人生をおくることになる。 そうではなくて、周り…
2022/12/02 12:18
シングルマザーが選ぶ子供と一緒に読みたい本とその名言の話
自分の代わりに自分が思っている事、考えている事を伝えてくれる術があったなら... 子供に分かりやすいようにどうやって説明したらいいんやろう そう考えた時に私は子供と一緒に本を読むことにしました ただ、私は活字本が嫌いです(。。; そんな人間
2022/10/31 19:51
今日読んだ漫画☆ねぇ先生、知らないの?*お気の毒さま、今日から君は俺の妻*私のこと嫌いって言いましたよね!?変態公爵による困った溺愛結婚生活
フラワーコミックスなのね、これは。 かなり先まで無料で読めて、 気になりカッキーン☆ でも普通に少女漫画だった・・・少しエロがあるから少々ではないか。 ねぇ先生、知らないの?(9)【電子書籍】[ 浅野あや
2022/10/12 23:50
おすすめの本&ブログ紹介
我が家のちょっと変わった「結婚生活」はこちら 「なれそめ」はこちら その昔。幕末の英雄、高杉晋作は言った。「おもしろき こともなき世を おもしろく すみなすものは こころなりけり」と。そう、人生をつまらなくするのも、楽しくするのも、すべては自分の心次第なのだ。この言葉は、私が文を書く上でもとても大事にしている。むかしの私は「おもしろい文章」を書こうと、必死に「おもしろいこと」を探していた。だが、ある日気付いたのだ。面白い文章を書くのに、「おもしろいこと」を発見したり遭遇する必要はないのだと(とういうよりも、そもそもおもしろいことはそんなしょっちゅう起こらない)。大事なのは、「表現力」だ。読む人…
2022/07/20 12:04
【オススメ本】嫌われる勇気は主婦こそ読むべき一冊だった
世界で900万部のベストセラーの『嫌われる勇気』2013年『アドラーの心理学』を岸見一郎さん、古賀史健さんによって解説された書籍です。今更ながら、読んでみたところ主婦の私にも学べるところがたくさんありました。まちこ人生観変えたいなって思って
2022/07/09 18:56
投資経験0.1くらいのわたしが投資経験ゼロの友達に本を勧めるんだったらこの本勧めます
国民は貯蓄ではなく投資しろって言う話がtwitterでバズってましたね。貯金してもお金は増えないし、やっぱ投資はしていった方がいいなっていうのが最近のわたしの考えです。じゃあ、投資経験0に近いわたしが投資経験0の友達に勧めたい投資本って何だろうって考えたら、厚切りジェイソンさんの本でしたっていう話。
2022/06/03 22:25
三女ちゃん流 要望の伝え方と本『伝え方が9割』
昨日のお風呂でのできごと。久しぶりに三女ちゃんの髪を洗ってあげてたところ彼女からこんな言葉が。「すみませーん。モードって選べますか?」「弱モードでお願いしまーす」まるで美容院での注文かのような言い回しに思わず笑ってしまった。小三にしてこの伝える技術。恐るべし末っ子、三姉妹三女ちゃん。このやり取りで、とある本を思い出した。『伝え方が9割』という本。「NOの答えが9割YESに変わる」 その技術をレシピのように順を追ってわかりやすくお教えしますよ、というこの本。面接を控えた就活生。デートに誘いたい人がいるそこのあなた(笑 必見です。
2022/06/03 13:23
子育て&療育の本3冊!子どものことを知るために何を見ればいいのか?
世の中に山ほどある「子育て」や「療育」の本。まずはどれを読めばよいのか迷うと思います。ここでは「子育て」&「療育」を知るための読むとよい本を紹介します!今回は池添 素さんの本です。
2022/03/13 05:55
障害児保育のスタッフや親が「発達」を学びたいときに読むオススメの本
障害を持つ子と関わるときに避けては通れない「発達」について。詳しく学びたいけれど、専門書って小難しい。どんな本を読んだらよいのか分からない。ここでは専門知識がなくても分かりやすいオススメの「発達」の本を紹介します。