メインカテゴリーを選択しなおす
「話を聞かない男、地図が読めない女」女性でも地図好きの女もいる実態
こんばんは。 好奇心からの便りです。 今日はなんだかおかしな天候でした。 朝のうちは暖かかったけれど午後「何ごとやっ⁈」 と思えるような突然の雨と雷。 かと思ったら10分もしないうちに止み、また陽が差しました。 関東辺りでも一昨日ごろは雪が積ったかと思えば、昨日はお花見ができるほど暖かかったところもあったようですね。 こんな風にだんだんに暖かくなると、なんとなくどこか長閑なところへ遠出をしたくなります。 Photo by koukishin さて、昔『話を聞かない男、地図が読めない女』というベストセラーになった書籍があり話題になりました。 (2002年発行 出版社 主婦の友社 著者 アラン・ビ…
任侠梵鐘(任侠シリーズ7) 今野敏 推し本 私の感想レビュー備忘録。今度は神社とお寺さん。すばらしい解決。
推し本。大好きなシリーズです。人気もある「任侠シリーズ」本作でシリーズ7冊目。けっこう長くベストセラーになってます。任侠梵鐘 (単行本) 今野敏 推し本探ブロ 今野敏作品の、感想レビュー備忘録☆任侠梵鐘 ネタバレ注意視点は、代貸である日
いつも応援ありがとうございます。 「運転者」を読んだ ベストセラーの「運転者」喜多川泰(著)を読んだ。 Amazonの電子書籍リーダーkindleで、プライム会員は無料で読めた。 面白くて一気に読んだ...
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 Amazonでベストセラーになっている『富の…
【書評No.71】休み明けの社会復帰に最適。小さいことにくよくよするな!
2025年の年末年始は日のめぐりもよく、長期休暇となられた方も多かったのではないでしょうか。 George(父
ずっとベストセラー 「あした死ぬかもよ?」 ひすいこたろう 図書館
ずいぶん前に予約したはずなのに、借りた本を見てびっくりしました。本にかけられているフィルムが劣化してはがれています。天の部分ははがれたフィルムの補修の跡がありました。本の地の部分にはしみ。 ずいぶん待
ベストセラー「ザイム真理教」とワクチンで酷いことになった自分
新型コロナウイルスワクチンとか、公的なヤバい裏金とか、いい加減にしろよ一般民に重圧をかける財務関連省庁、実際に干されたから言えるという、経済アナリスト、森永卓郎氏の発言に興味がない方は、読まないでスルーして構わないです。・・・管理人、昨年の12月以降から体調が悪くなり、仕事も減らすしか無かったことがありました。朝から疲労感で起きることが出来ない、何も意欲もわかないし、食欲がなくて、朝に一度、薬を飲み...
日本人なら生きている間に2人に1人がかかると言われる「がん」。その2分の1の不幸なくじ引きに当たってしまい、膵臓がんのステージ4となった不幸な著名人がいる。診断が下って余命4~5ヶ月と宣告されてから、次々と書籍を発表しベストセラーとなっている。まだ存命だと
今日の書籍紹介:『カイト・ランナー』 by カーレド・ホッセイニ
『カイト・ランナー』はカーレド・ホッセイニによるベストセラー作品。アフガニスタンを舞台に、友情と贖罪をテーマにした感動的な物語。豊かな文化描写と深いテーマが魅力。
【究極の要約】「頭の回転が速い人の言語化のコツ」から分かる一番大事なこと
頭の回転が速い人の言語化のコツ 書籍「頭の回転が速い人の言語化のコツ」で学べる一番大事なことは、一言でいうと以下の1文です。 言語化力のある人とは、相手を理解し、確信と自信を持って言い切ることができ、
2024年6月29日~7月5日の12星座タロット占い:一週間の運勢ガイド
2024年6月28日から7月5日までの一週間の運勢を、12星座ごとにタロットカードで占いました。あなたの星座に訪れる運命の変化やチャンスをチェックし、今週を有意義に過ごすためのヒントを見つけましょう。
公共図書館の魅力を紹介し、豊富な資料や静かな環境、コミュニティスペースとしての役割を解説します。図書館利用の方法もわかりやすく説明しています。
『さゆり』は、アーサー・ゴールデンによる魅惑的な小説で、20世紀初頭の京都の花街を舞台に、芸者として生きた一人の女性の波乱万丈の人生を描いたベストセラーです。貧しい漁師の娘から有名な芸者へと成長するさゆりの物語は、自己発見、愛、犠牲、そして文化の中での生存のための戦いを通じて読者を引き込みます。
「嫌われる勇気」は、自己成長と幸福を追求するためのベストセラー自己啓発書です。著者マーク・マンソンが、率直で鋭い洞察を交えながら、他人の期待に縛られず自分自身の価値観に基づいて生きることの重要性を説きます。具体的なアドバイスや実践的な哲学を通じて、読者が直面する日常の問題を解決する方法を提供します。
【まとめ】honto書店員おすすめより ベストセラーの自己啓発本10選
自己啓発系のベストセラー書籍から考察しまとめる自己啓発大全です。 悩み・不安・ストレスなどの心理的な問題の解決方法や、ビジネスとしての人間関係やコミュニケーション、哲学、考え方など自己鍛錬をする成功方法、自己啓発についてそれぞれ特化した書籍より共通の内容を深みを持ってまとめています。 世界的ベストセラー!一度は読みたい自己啓発本まとめ 「原因」と「結果」の法則 / ジェームズ・アレン 道は開ける / D・カーネギー 人を動かす / D・カーネギー 思考は現実化する / ナポレオン・ヒル 小さいことにくよくよするな! しょせん、すべては小さなこと / リチャード・カールソン ザ・シークレット / ロンダ・バーン 人生を変える80対20の法則 / リチャード・コッチ 嫌われる勇気 (自己啓発の源流「アドラー」の教え)/ 岸見 一郎 仕事は楽しいかね? 1 / デイル・ドーテン ビジネスマンの父より息子への30通の手紙 改版 (新潮文庫)/ キングスレイ・ウォード
海外ドラマ「ダークマター」(Apple TV)が面白くて一気に見ています。ブレイク・クラウチのベストセラー小説が原作のSFスリラーです。 パラレルワールドが舞…
今日の書籍紹介:『アトミック・ハビッツ』 by ジェームズ・クリア
『アトミック・ハビッツ:習慣の力』は、ジェームズ・クリアによるベストセラー書籍で、日常の小さな習慣の積み重ねが大きな変化を生むことを探求しています。クリアは、科学的な研究と実例をもとに、良い習慣の形成と悪い習慣の打破を実現するための具体的な方法を提示します。
服についてはっとするひとこと 「こんまり流今よりもっと人生がときめく77の魔法」
こんまりさんの本を読んでみました。 世界のこんまり 『人生がときめく片づけの魔法』が世界的ベストセラーになった近藤麻理恵さん。 アメリカでも大活躍してるとのこと。世界のこんまりになったと驚きました。
いつも自分の近くに、ポケットの中に、「神様」がいてくれて、いつでもメセージが聞けると良いなと思ってました。 「神様より」は、そんな昔の私のように、日々、不安や…
こんにちは、さとうたくじです。今週末のイベントについてお知らせがあります。私がオンライン著者フェスのゲストとして参加することになりました! 本には私たちの…
映画化された「あの花が咲く丘でまた君と出会えたら」の原作本の感想・レビューをお伝えしています。この小説は、実話ではありません。タイムスリップした現代の女子中学生と特攻隊員の恋愛小説です。電子書籍化もされています。若い方は純粋に主人公たちを思いながら、大人の人も、昔の純粋な心を思い出して読むことができます。
2023年に印象に残った本、映画は?/ペスト、君は放課後インソムニア
名作はやっぱり名作 今年読んだ中で、印象に残ったのは「ペスト」(カミュ)です。もう70年以上前の作品で、何をいまさら感はありますが。そもそもカミュは知識としては知っていても、これまで読もうとは思ったことはありませんでし ...
2023ユーキャン新語・流行語大賞が発表され、 38年ぶりの日本一を達成した阪神タイガースの流行ワード 「アレ(A.R.E.)」が年間大賞に輝いた。 今の若い子に「そら、そうよ!」と言うと 怒っていると勘違
【カテゴリ別 1位の書籍】Amazon「本のクリスマスキャンペーン」でポイントアップ
「学習まんが」のギフトとしてよく贈られている商品1位や、「地球科学」「その他の地域の世界経済関連書籍」「高校生世界史教科書・参考書」「3D グラフィックス」のベストセラー1位の書籍が10%〜12%のポイント還元でお得です!
自閉症は軽いものを含めると100人に1人いるという。この自閉症に苦しんでいるひとりが東田直樹というかたですが、なんと作家として世界20ヵ国で話題になっておりベストセラーになったという。彼の対話方法は特殊なやり方で、パソコンのキーボードを模したボール紙を指で
【使いやすさ◎】色数は少ないほうがかっこいい! [ Power Design Inc. ]
お題「この前読んだ本」 内容紹介(出版社より)世の中にある「いいデザイン」をよく見てみると使われている色の数が思ったより少ないということに気づきます。そう、実はデザインは「メインカラー」「サブカラー」「テキストカラー」の3色があれば、だいたい成立してしまうのです。 そこで、本書では「有彩色2色+無彩色1色」の配色を提案。※有彩色=色相・彩度がある色、無彩色=色相・彩度がなく明度のみある色(白・黒・グレー) 素敵に見える色の組み合わせのほか、その配色がどんなデザインシーンに合うかを紹介します。 What)これは何のための本か? シンプルに使える2色+無彩色の配色本。 Why)この本を読む理由は何…
世界的ベストセラー”幸せなひとりぼっち" 勝手に深読み(;^ω^)
まさかのコロナワクチンより酷い副反応腕が熱を帯びて腫れて痛かった(;´д`)トホホパック中失礼します65歳までは働くつもりですので、打った事に後悔はしてません。それ以降はもう誰からも必要とされない人間故、ワクチンは打たないつもりです。認知症の予防ワクチンがあれ
お題「この前読んだ本」 内容紹介(出版社より)世界的大ベストセラー、待望の新訳。カーネギーの肉声が、いま甦る。「相手の同意を得る方法」「相手の考えを変える方法」など人間関係の原則について記し、80年にわたり読み継がれてきた不朽の名著を、本人の熱い思いが込められた発売当初の内容にそって新訳。失われていた「前書き」など多くの原稿も復活し、カーネギーが本当に伝えたかったことが、現代的でやさしい言葉で、完全に甦ります。 What)これは何のための本か? 超ロングセラーの定番ビジネス書。 Why)この本を読む理由は何か? 読んで良かった本で勧められていたため。 【おすすめ】降伏論 「できない自分」を受け…
【広告・PR】 続 窓ぎわのトットちゃん 黒柳 徹子 🌟発売日2023年10月03日頃 内容紹介(出版社より) 国民的ベストセラー、42年ぶり、待望の続編! 国内で800万部、全世界で2500万部を突破した『窓ぎわのト
黒柳徹子さんが自身の幼少期を描いた自伝的小説「窓ぎわのトットちゃん」のふるさとに行ってきました。自然豊かな広大な平原に心が洗われる思いがしました。 安曇野ちひろ美術館は、絵本画家いわさきちひろさんと世界の絵本画家の作品を展示する美術館です。いわさきちひろさんの両親の出身地である信州・安曇野は、いわさきちひろさんにとって、幼いころから親しんだ心のふるさとだったそうです。周囲には、北アルプスを望む広大な安曇野ちひろ公園が広がり、絵本カフェや、四季折々の風景を楽しみながら、ゆっくりと過ごすことができそうです。 こんな広い風景で虹が見れたら幸せな気分になれそうです。 ちひろ美術館の建築家は内藤廣談さん。 安曇野ちひろ美術館の設計に着手したのは1993年だそうです。 1997年にちひろ美術館の20周年を記念して建てられた美術館。 ちひろさんの代表作..
いつもザ・台湾ナイトマーケット★YACHIA★を応援いただき、ありがとうございます! 前回の記事で台湾の四大コンビニを紹介しました。台湾のコンビニは、現代の都市生活に欠かせない存在です。そこで、気軽に手に入るおいしい食べ物や飲み物を求めて多くの人々が訪れます。さて、気になる質問ですが、去年(2022年)の台湾コンビニで一番売れた商品は何でしょうか?驚くべきことに、その栄冠は「カフェ・ラッテ」と「茶葉蛋(茶葉煮卵)」によって獲得されました。 台湾コンビニ文化 台湾のコンビニは、地元住民や観光客から広範な支持を受けています。これらの店舗では、24時間営業のため、朝から夜遅くまでさまざまな商品が提供されています。食品や飲料だけでなく、日用品や雑貨も手に入れることができます。また、清潔さとサービスの質もこの文化の一部であり、お客様に快適なショッピング体験を提供することを重視しています。 カフェ・ラッテの人気 カフェ・ラッテは、台湾コンビニで最も人気のある飲み物の一つです。その理由はいくつかあります。 まず第一に、カフェ・ラッテは多くの人々が好む味です。濃厚なエスプレッソとシルキーなミルクが絶妙に組み合わさり、豊かなコーヒーの風味を楽しむことができます。また、甘さやアイス・ホットなどのバリエーションも豊富で、個々の好みに合わせて選ぶことができます。 第二に、カフェ・ラッテは、忙しい日常生活においてエネルギーを補充するための便利な選択肢として重宝されています。特に朝食後や午後のコーヒーブレイク時に人気があります。カフェで時間を費やすことなく手軽に購入できるため、多くの人々がこの商品を選んでいます。 茶葉蛋(茶葉煮卵)への愛着 茶葉蛋(茶葉煮卵)も台湾コンビニで人気のある商品です。茶葉蛋は、茶葉と醤油で煮込んだ半熟卵であり、特有の風味と食感があります。 なぜ茶葉蛋が台湾で愛されているかというと、まず第一にその手軽さが挙げられます。コンビニでは常に数個の茶葉蛋が販売されており、購入する際には手間をかける必要がありません。また、醤油や茶の香りが染み込み、まろやかな味わいを楽しむことができます。 さらに、茶葉蛋は健康的なスナックとしても人気です。卵に含まれるたんぱく質や栄養素を手軽に摂取することができるため、多くの人々が日常的に楽しんでいます。 まとめ 2022年の台湾コンビニベストセラーは、「カフェ・ラッテ」と「茶葉蛋(茶葉煮卵)
あなたは特別な存在です。たとえ自分が誰かと比べて劣っていると思ったとしても、それはあなたの思考さんが勝手にそう思い込んでいるだけです。あなたは別格なのです。自…
内容紹介(出版社より)正義のウラに潜む快感、善意の名を借りた他人へのマウンティング、差別、偏見、記憶……人間というのは、ものすごくやっかいな存在だ。しかし、希望がないわけではない。一人でも多くの人が人間の本性、すなわち自分の内なる「バカと無知」に気づき、多少なりとも言動に注意を払うようになれば、もう少し生きやすい世の中になるはずだ。科学的知見から、「きれいごと社会」の残酷すぎる真実を解き明かす最新作。 What)これは何のための本か? 社会のアレコレを科学的知見で読んでいく本。 Why)この本を読む理由は何か? 認知バイアスやジェンダー論/格差論について、別の視点からも見てみるため。 How)…
内容紹介(「BOOK」データベースより)劇的に行動力を上げる秘訣は、ノートのとり方にあった!やりたいことがどんどんできる。打ち合わせ・商談がうまくいく。モヤモヤ・悩みがスッキリ。勉強嫌いがケンブリッジに入学・活躍できた、自分を動かす「仕組み」の作り方。「仕事効率化」「打ち合わせ・会議」「スケジュール管理」「目標達成」「思考整理」などに役立つ5つのノートの使い方。今すぐ使えるアイデアが満載!6万部突破のロングセラーが、よりわかりやすいフルカラー図解になりました! What)これは何のための本か? ノート術のムック本だ! Why)この本を読む理由は何か? 書店で気になってめくったら、わかり易い図解…
【書籍のまとめ書籍】堀元見:『ビジネス書ベストセラーを100冊読んで分かった成功の黄金律』【ビジネス書のいじり本】
堀元見先生作『ビジネス書ベストセラーを100冊読んで分かった成功の黄金律』という書籍を読みました。内容としては沢山の書籍の内容のまとめ書籍ですが、結構筆者のいじりが多いので有益な情報よりもいじりにどうしても目が行ってしまいます。 なのでビジネス書のいじり本っていう新しいジャンルだと思った方が面白く読めます。
老害の人 [ 内館 牧子 ] 最近になって年老いた両親の介護に関わるようになり読んでみた一冊 最近こそ解放されたのだが、 いわゆる「相談役」の肩書を付けた老害にも散々苦しめられた経験もあったので、
日本でもっと売れているベスト50位!をご紹介! サラリーマンの方や投資家さんは多く本を読んでいる傾向があります。時代とともに流行もあるので、どの本が売れている?ってのは何となく分かっても50シリーズどれが売れているか?分かると、今後の購入に
ラブカは静かに弓を持つ [ 安壇 美緒 ] 【課題図書/高等学校】
内容紹介(「BOOK」データベースより)少年時代、チェロ教室の帰りにある事件に遭遇。以来、深海の悪夢に苦しみながら生きてきた橘樹は勤務先の全日本音楽著作権連盟の上司・塩坪から呼び出され、音楽教室への潜入調査を命じられる。目的は著作権法の演奏権を侵害している証拠を掴むこと。身分を偽り、チェロ講師・浅葉桜太郎のもとに通い始めるが…少年時代のトラウマを抱える潜入調査員の孤独な闘いが今、始まる。『金木犀とメテオラ』で注目の新鋭が想像を超えた感動へと読者を誘う、心震える“スパイ×音楽”小説! What)これは何のための本か? JASRAC的なお仕事の青年が、音楽教室に通うという小説。 読書感想文全国コン…
紙鑑定士の事件ファイル 偽りの刃の断罪 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ) [ 歌田 年 ]
今週のお題「上半期ベスト◯◯」 これは2023年の上半期面白かった本ベスト10入り確実ですね。 表紙デザインも逸品! 内容紹介(「BOOK」データベースより)触るだけでどんな紙でも見分けられる男・渡部の紙鑑定事務所には今日も、紙にまつわる一風変わった依頼が舞い込む。紙粘土のようなものをぶつけられて怪我をした野良猫たち。漫画の単行本を「不良品だ」と言って、心を閉ざす少年。そして、凶器が消えた奇妙な殺人事件ー。プラモデル造形家の土生井やフィギュア作家の團の知識を借りながら、渡部はそれぞれの事件の真相に迫ってゆくが…。 What)これは何のための本か? 紙のことならなんでも分かる妙齢のお兄さんが、さ…
客観性の落とし穴 (ちくまプリマー新書 427) [ 村上 靖彦 ] NHKの番組で中江有里が勧めていたのと、 無間道の今の仕事に参考になるかと思ったことから、 ポチっとして読んでみた1冊 『客観性の
【綺麗ごとばかりの自己啓発本にうんざりな人はこの本を読め!!】非常識な成功法則
この記事の登場人物 読書をこよなく愛し、あらゆる本を読破して読書の魅力をみんなに伝えようとしている侍。 買って
【絵本】『リネアの12か月』リネアの「自然観察ノートです」<9歳~12歳児おすすめ絵本>
自然を愛する都会の女性作家この絵本は、少女リネアを主人公にしたシリーズ絵本で、ドイツ児童図書賞を受賞した絵本です。シリーズの最初の本は「リネア モネの庭で」という絵本が出版され、欧米では、100万部を超えるベストセラー絵本となりました。絵本
お題「自分が年寄りだと痛感するとき」 内容紹介(「BOOK」データベースより)「死刑はやむを得ないが、私としては、君には出来るだけ長く生きてもらいたい」(死刑判決言い渡しの後で)。裁判官は無味乾燥な判決文を読み上げるだけ、と思っていたら大間違い。ダジャレあり、ツッコミあり、説教あり。スピーディーに一件でも多く判決を出すことが評価される世界で、六法全書を脇におき、出世も顧みず語り始める裁判官がいる。本書は法廷での個性あふれる肉声を集めた本邦初の語録集。これを読めば裁判員になるのも待ち遠しい。 What)これは何のための本か? 裁判官の法定での発言について、ユニークなものを集めた「お言葉集」。 W…
【絵本】『えがないえほん』読み聞かせ特化の絵本?<4歳~6歳児おすすめ絵本>
ニューヨークタイムズでベストセラーとなった絵本この絵本は、アメリカでベストセラーになった作品です。日本でも2018年の上半期児童書BOOKランキングで第1位になった絵本です。「絵のない絵本だなんて…本なのでは…。」と思わずツッコミたくなるよ
皆様、おはようございます🙂 今回は、デール・カーネギー氏の著書、「人を動かす」について感想を書かせて頂きます。記事タイトルは、本の中で紹介されてる文章の名前から取りました。私が好きな箇所は、この「父は忘れる」の部分ですね。 これは【ある瞬間の誠実な感情に動かされて書かれたもの】と紹介されてますが、【読むものの心を動かす佳編として、今では不朽の文章となり…】と続いてます。 父から子へ向けた文ですが、読めばそうなったのが分かりますね。 子供がいない私でも、色々感じるものがあるのは本当に凄いと思います。他に好きな箇所は、【パート2 人に好かれる六原則】の中の「笑顔を忘れない 」ですね。 主に笑顔の大…