メインカテゴリーを選択しなおす
あけましておめでとうございます。 年の瀬も迫ったころになって急に年賀イラストを描きたくなって作業を開始、予期せぬ年末進行(?)突入して年の瀬の雰囲気を味わう余裕もなくあっという間に年が明けてしまいました。 で、なんとか描きあげたのが↓の絵。 …この絵のためにわたくしの年末が消えたのでした(笑) 「かわいい笑顔と必殺技で世の悪を爆殺!」 これぞ魔法少女と特撮ヒーローの華麗なる融合… ...これは新年の初日の出に宿るめでた~い太陽光エネルギーを封じ込めた羽子板の玉が敵の体内にめりこむとそのエネルギーを放射、エネルギーが火花となって体外にあふれ出るほど大量に注ぎ込まれつつ内部から破壊、爆殺するという…
中世のヘンテコ説話からかつての日本人の信仰世界と世界観を覗き見る ~京都・五条エリア
1.「宇治拾遺物語」にあるちょいとおもしろい説話 1-2.この説話に秘められた神仏の世界観 2.かつての日本人の信仰/精神世界をさらに探ってみる 2-1.浄土宗や修験道との関係 2-2.五条の地に伝わる他の説話・伝説 1.「宇治拾遺物語」にあるちょいとおもしろい説話 京都市の中心部、五条駅周辺の五条エリアには五條天神社という神社があります。「天使の宮」などとも言われていて京都市内(洛中)でももっとも古い神社の一つ、らしい。名前が「天神社」ではありますが、主祭神は菅原”天神さま”道真ではなくスクナビコナノミコト(少彦名命)、ほかにオオナムチノミコト(大己貴命)とアマテラスオオミカミが祀られていま…
宇治拾遺物語は誰が何の目的で書いたのか?また、どのようにして流布したのか?
前に「今昔物語集は誰が何の目的で書いたのか?また、どのようにして流布したのか?」という記事を書きましたが、同様の物語文学である『宇治拾遺物語』についても疑問が湧いてきました。1.『宇治拾遺物語』とはどういう物語か?『宇治拾遺物語』(うじしゅ
『宇治拾遺物語』は鎌倉時代の説話集です。面白い話がたくさん収録されていますが、今回は笑い話ではなく、「ほう」という感じのお話。 まず『物名もののな』という技法…
目次 醍醐天皇 説話 聖帝の例えとして名前を挙げられる 村上天皇 or 朱雀天皇の御五十日の餅の儀において、藤原伊衡の和歌に対して返歌を詠む 生前の悪行によって地獄で罰を受ける 朱雀天皇 村上天皇 説
目次 陰陽師が登場する説話宇治拾遺物語内記上人、法師陰陽師の紙冠を破ること今昔物語集慈岳川人、地神に追わるること東三条の銅の精、人の形となりて掘り出ださるること近江国安義橋なる鬼、人を喰らうこと播磨国
鎌倉時代の説話集『宇治拾遺物語』です。たくさんの説話が収録されていて面白い作品ですが、今回は巻一の十七段「修行者、百鬼夜行に逢ふ事」です。百鬼夜行ひゃっきやこ…
目次 あ行【あ】安倍晴明【い】和泉式部一条天皇【え】円融天皇【お】大江匡衡か行【か】花山天皇寛朝さ行【す】朱雀天皇た行【た】醍醐天皇は行【ふ】藤原顕光藤原兼家藤原公任藤原伊周藤原実方藤原実資藤原彰子藤
『前賢故実ぜんけんこじつ』は、天保七年(1836)~慶応四年(1868)から明治時代に刊行された伝記集で、神武天皇から後村上天皇までの有名人500人余りが人物画とともに収録されている。全10巻20冊。
小野篁たかむらは平安時代初期の文人・詩人・歌人。延暦二十一年(802)~仁寿二年(853)。小野妹子の子孫。安倍晴明より約100年前に生きていた。昼は朝廷に仕え、夜は冥界に降りて閻魔大王に仕えた。 史
前回は互換性プリンタインクについて書いたその後、純な気持ちを呼び覚まして純正ブラックインクを購入した奇跡的にハードオフで期限切れ間近の純正ブラックを発見して550円で買えた\(^o^)/※正規で買えば安くて1300円はするその後、数回ヘッドクリーニングをしても平行線クソォォォォォ痺れを切らしてここら辺りで印刷再開!!!最初はちょい薄いかな でもギリ許せるかなを数回繰り返しているうちに正常な色が出るように...
晴明とは、陰陽師界のスーパースター・安倍晴明のことです。実際の陰陽道は学問的なものだったのでしょうが、物語に登場する陰陽師は超能力者です。映画『陰陽師』では安…
宇治拾遺物語は誰が何の目的で書いたのか?また、どのようにして流布したのか?
前に「今昔物語集は誰が何の目的で書いたのか?また、どのようにして流布したのか?」という記事を書きましたが、同様の物語文学である『宇治拾遺物語』についても疑問が湧いてきました。1.『宇治拾遺物語』とはどういう物語か?『宇治拾遺物語』(うじしゅ