メインカテゴリーを選択しなおす
古文で歌う?? そもそもそんなことを思いつくのが凄い 「有隣堂しか知らない世界」から2選
こんにちは、暖淡堂です。 ゆーりんちーです。 Youtubeの「有隣堂しか知らない世界」、フォローしています。 www.youtube.com 「有隣堂しか知らない世界」で、ものすごく好きなシリーズ企画があります。 それは「J-Popを古文で歌う」。 そもそも、今は誰一人として古文で話したりしていないです。 短歌を書く人はいても、和歌はその道の人だけ。 (短歌もそうかな…) なので、学校の教室で聞くことはあっても、普段耳にすることはほぼない。 「源氏物語」が好きでも、平安時代の言葉で話そうとする人はいません。 (いるかな…) 百人一首は、好きな人の間での暗号のようなもの。 (違うか…) そんな…
ブッコローのサイン本をいかに確保するか 戦略戦術と計算 「有隣堂しか知らない世界」切り抜きより
こんにちは、暖淡堂です。 ゆーりんちーです。 ブッコローのサイン本、確かに欲しいなと思います。 新百合ヶ丘の有隣堂には置かれるのかな? サイン本、100冊追加で用意するために、これだけ考えているのですね。 この動画は、郁さんのファンが増えてしまうかも。 www.youtube.com 老舗書店「有隣堂」が作る企業Youtubeの世界 〜「チャンネル登録」すら知らなかった社員が登録者数20万人に育てるまで〜 [ 有隣堂Youtubeチーム ] 価格:1,650円(2023/1/30 21:27時点)感想(0件) ブッコローのサイン本をいかに確保するか 戦略戦術と計算 「有隣堂しか知らない世界」切…
「歌わないでモノマネして」は著作権への配慮? ブッコロ〜とP
www.youtube.com こんにちは、暖淡堂です。 ゆーりんちーです。 「切り抜き」も含めて「有隣堂しか知らない世界」をよくみています。 で、今、みていて気づいたことがあったので、忘れないうちに投稿しておきます。 この動画の中で、P(プロデューサー)が、ユーミンが話題になったときに、 「歌わないでモノマネして」 とブッコロ〜に指示を出しています。 これって、おそらく著作権への配慮によるお言葉。 ユーミンの歌は、ユーミン(著作権者)に演奏権があります。 許諾を得ずに動画中で歌ってしまうと、著作権(演奏権)の侵害になってしまう。 それで、「歌わないでモノマネして」というアクロバティックな指示…
【レビュー】R.B.ブッコローぬいぐるみ16cm(初回限定版)*NFTデジタル特典付を購入した
疲れているのかも知れません。もしくは自分にも知らないツボがあったのかも知れません。と言うわけで深夜の勢いで買ってしまいました。
こんにちは!手帳探しから文具好きが再燃しているnoshi x noshi です。YouTubeも手帳・文具系のをよく見るんですが、最近ハマって見ているのが『有隣堂しか知らない世界』このチャンネルのMCやってるブッコローが大好きでレゴで作ってしまいました😆💕 ブッコロー、文具好きさんなら知ってる方も多いと思うけど、そうじゃなければ出会わないかな!?😂 『有隣堂しか知らない世界』は有隣堂書店がやってるYouTubeチャンネルで、ブッコローの軽妙なトークと有隣堂の文具愛溢れる味のあるキャラの社員さんとのやり取りとかめっちゃ面白んです‼️ もうすっかりブッコローファンです❤️よかったらチェックしてみて…
万年筆、いいですね でもこの値段では妻との相談も始められません 【有隣堂】高級!◯◯◯円の万年筆登場!しかしなぜか岡崎vsブッコローに発展!?【切り抜き】
詩や小説、多摩地域での暮らし、北海道の情報などを紹介しています。
そうか、切り抜きという手があったか 勝手にモノマネ 【有隣堂しか知らない世界】ブッコローのオススメ芸人、イチキップリン【切り抜き】
このところ、動画視聴時間が、一日の時間のうち一定の割合を閉めるようになってしまいました。 そのほとんどが「有隣堂しか知らない世界」。 これを観ていることを、妻にも知られてしまいました。 それは知られてもいいことなので、いいです。
作家さんが出ている回はどれも面白いです〜 【大人も真剣】知育玩具バトル ~有隣堂しか知らない世界142~
作家の先生方のキャラクターだけで面白いのかもしれませんね。 ブッコローのお喋りも秀逸なように聞こえ始めました。 もうすぐチャンネル登録者数二十万ですかね。 お祝い企画、なんとなく期待してしまいます。 😁😁😁😁😁
ソメスサドルの皮の折り紙 北海道砂川市に拠点があります 【見たことない】折り紙の世界 ~有隣堂しか知らない世界139~
ソメスサドルは北海道砂川市に拠点があります。 ふるさと納税の返礼品も豊富に提供されていますね。 良い機会なので、是非ご確認ください。 ソメスサドルHP *☺☺☺☺☺*
ソメスサドルの皮の折り紙 北海道砂川市に拠点があります 【見たことない】折り紙の世界 ~有隣堂しか知らない世界139~
ソメスサドルは北海道砂川市に拠点があります。 ふるさと納税の返礼品も豊富に提供されていますね。 良い機会なので、是非ご確認ください。 ソメスサドルHP *☺☺☺☺☺*
時間が合わずに生では観れませんでした 年間3万冊の新刊を吟味する男が登場「お悩み相談室(オススメの本もご紹介)」 ~有隣堂しか知らない世界140~
仕事の時間から自分の時間への切り替えのタイミングで、生配信が進められていました。 アーカイブでゆっくりと観ています。 自分はこんな感じになるかな〜
見逃した方へ 【有隣堂しか知らない世界】ハプニングだらけの初生放送ダイジェスト【切り抜き】
ブッコローの声が少し変ですが、2回目以降、かなり改善されていました。 郁さんのファンは増えたでしょうね〜 岡崎さんのファンも〜
マジで怖かったです〜 【昼間に見てください】事故物件の世界 ~有隣堂しか知らない世界138~
紹介されるエピソードがどれも怖いです。 見たのが、昼まで良かった。 テレワークのおかげ。 (休憩時間です)
【過去一の名勝負】書店員トライアスロン 〜有隣堂しか知らない世界130〜 今回は終盤のデッドヒートに手に汗握ります
今回も他のことをやっていて出遅れたのですが、観ました。 面白いです。 書店員の基本ワザトライアスロン。 観ていて、だんだん力が入ってきました。 終盤、お二人の進捗が並ぶあたり、盛り上がります。 最後の罰ゲームのモノマネも見どころ?です。 有隣堂、いいな。 自称ゆーりんちーの暖淡堂...
【個性的+美しい】ガラスペン対決(後編) ~有隣堂しか知らない世界120~
YouTubeの共有機能を見ていたら、Bloggerへのリンクがありました。 実験も兼ねて、投稿します。 有隣堂の岡崎さんが面白いです。 ブッコローと岡崎さんがそろうと最強の回になっているような気がします。 ぜひご覧ください。
新百合ヶ丘駅近くにある「有隣堂書店」 神奈川の歴史をテーマにした有隣新書がお勧め
電車を利用する人が使いやすい本屋さん、じわりと減って来ている気がします。 新百合ヶ丘駅の近くにある有隣堂が頑張っていてくれるのがとても助かりますね。 売り場自体はそれほど広くありませんが、品揃えは豊富です。 規模の割に、しっかりと本を選んで置いているようです。 有...
【お気に入り動画の紹介】有隣堂しか知らない世界 ガラスペンの回 小樽に行くたびに気になる
「有隣堂しか知らない世界」のうち、ガラスペンの回を紹介します。 ガラスペンの存在は結構前から知っていたのですが、実物は小樽で初めてみました。 それで、いつか手に入れようと思っているのですが、未だ実現しません。 小樽のガラス職人が作った(と思われる)ものをいつか買うかも知れません。 次の週末、短期間で小樽に帰省するので、その時にまた悩もうと思っています。 買ったら、ブログで自慢したいと考えています。ふふふ。 www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com ちなみに、アマゾン等で購入可能なのは、例えば以下になります。 …
【お気に入り動画の紹介】有隣堂しか知らない世界 ブッコローの中の人の 離脱可能な距離感がわかる
有隣堂で買った有隣新書を読んでいます。その紹介はまた改めて。 で、今回は5月24日の「【超進化】鉛筆削りの世界〜有隣堂しか知らない世界103〜」を紹介します。 様々な鉛筆削りが紹介されているのですが、今回の動画で暖淡堂が注目したのは、ブッコローと中の人が離脱できる距離感。 鉛筆削りで鉛筆を削っているのですが、ブッコローと結構離れたところにいるのが感じ取れます。 なんとなく、ブッコローの目が、中の人の方角を愛おしそうに見ている気もします。 もう一つ、今回の動画で知ったのですが、ブッコローって「BookOwl」なんですね。 これだと、ブッコウルのような気もしますが、きっとその辺りの調整は大人の間で…
【お気に入り動画の紹介】「有隣堂しか知らない世界」King Gnu「白日」を平安時代の言葉で歌う
有隣堂という書店をご存知でしょうか。 本社は横浜で、神奈川県、千葉県、東京都に店舗を展開しています。 この書店の注目点は二つ。 一つ目は歴史書を中心とした有隣新書。 二つ目はブッコロー。 ブッコローってなに?と思われた方、多いかと。 ブッコローは有隣堂のYouTubeチャンネル「有隣堂しか知らない世界」のマスコットです。 bunshun.jp で、このブッコロー、味なお喋りをします。 Twitterで紹介されているのを一度見てから、ハマりました。 特に現代の曲の詩を平安時代の言葉に置き換えて歌うシリーズ。 勉強にもなります。 古文にあまり馴染みのない人でも、この動画を見ると少し心の敷居が低くな…