Panasonicからシングル世帯向けのパーソナル食洗機が2月中旬から発売されます。今現在、同社の食器洗い乾燥機を使っている人の視点から、この新製品のメリットとデメリットを妄想してみたいと思います。
Art,Music,Movie,Design,Photo,Animation,Tonkatsu Sony α7c / Nikon Z6Ⅱ
【Panasonic 食器洗い乾燥機】経験者?が語る「SOLOTAってどうでしょう?」
Panasonicからシングル世帯向けのパーソナル食洗機が2月中旬から発売されます。今現在、同社の食器洗い乾燥機を使っている人の視点から、この新製品のメリットとデメリットを妄想してみたいと思います。
今年の目標、「朝活」。休日なのに、そこそこ普通の時間に起床して、新宿御苑のスターバックスを訪れてみました。えらい、健康的、すごい。写真は全てiPhone13proです。
【新しくなった丸ビルを撮り歩く】TSUTAYA BOOKSTORE MARUNOUCHIとgarage TOKYO
丸ビルは2022年の12月に幾つかの大型店が改装オープンしたようです。話題のTSUTAYA BOOKSTORE MARUNOUCHIと、garegeのお店を見に行ってみました。
なんだか、あっという間に2月ですね。1月、、、何したっけ。丸の内で焼肉食べました。と言うわけで、焼肉トラジ 丸ビル店へ行ってきました。肉!
日々、メディアを賑わせている値上げのお知らせ。ついにsony製品にもその波が来てしまいました。平均価格改定率は、なんと「約14%」。
【レビュー】機動戦士ガンダム MSメカニカルバスト01 νガンダム②
昨年の10月頃にガチャガチャで発売されていた、νガンダムのプラモデル。他の多くのプラモデルと同様に積んだまま年を越してしまったのですが、割と手軽なはずだと思い、組んでみました。その2。
【レビュー】機動戦士ガンダム MSメカニカルバスト01 νガンダム①
昨年の10月頃にガチャガチャで発売されていた、νガンダムのプラモデル。他の多くのプラモデルと同様に積んだまま年を越してしまったのですが、割と手軽なはずだと思い、組んでみました。その1。
【アーティゾン美術館】パリ・オペラ座−響き合う芸術の殿堂を鑑賞する vol.4
日本橋にあるアーティゾン美術館で開催されている、「パリ・オペラ座−響き合う芸術の殿堂」を観てきました。その4。常設作品が展示されている4Fの続き。(写真主体でお届けします)
【アーティゾン美術館】パリ・オペラ座−響き合う芸術の殿堂を鑑賞する vol.3
日本橋にあるアーティゾン美術館で開催されている、「パリ・オペラ座−響き合う芸術の殿堂」を観てきました。その3。常設作品が展示されている4Fへ。
【アーティゾン美術館】パリ・オペラ座−響き合う芸術の殿堂を鑑賞する vol.2
日本橋にあるアーティゾン美術館で開催されている、「パリ・オペラ座−響き合う芸術の殿堂」を観てきました。その2。ドガやマネによる作品が多数展示される5Fへ。
【アーティゾン美術館】「パリ・オペラ座−響き合う芸術の殿堂」を鑑賞する vol.1
日本橋にあるアーティゾン美術館で開催されている、「パリ・オペラ座−響き合う芸術の殿堂」を観てきました。その1。
【休日ランチ】フォカッチェリア ラ ブリアンツァで限定ランチセットをいただく
日本橋髙島屋S.C. 新館 6Fにある「フォカッチェリア ラ ブリアンツァ」でランチをいただきました。ついついポケモンカフェに寄りたくなりますが、今日はランチが目的です。
【表参道を撮り歩く】「カルティエ座」ポップアップとクリスマスツリー
12月の下旬、表参道を散歩。パンとエスプレッソと、でパニーニのランチをいただいた後は、気になっていたDRAFTと表参道ヒルズのツリーをハシゴ。最後は表参道交差点脇のカルティエのポップアップを訪れてみました。
【機動戦士ガンダム 水星の魔女】第12話「逃げ出すよりも進むことを」感想と考察 vol.3 〜第2期展開予想
ついに1stシーズンの最終話を迎えた「機動戦士ガンダム 水星の魔女」。全体的にはこれまで11話かけて進んできた物語の「伏線の回収」ではなく、「学園百合モノの皮をブチ破って顔を出した、いつものガンダム」という方向性のお話でした。ありがとうございました。と言うわけで最終話の感想と考察、その3です。
【表参道を撮り歩く】DRAFTのクリスマスツリー&浮遊する光のバルーンツリー
12月の下旬、表参道を散歩しました。パンとエスプレッソと、でパニーニのランチをいただいた後は、気になっていたDRAFTと表参道ヒルズのツリーをハシゴします。
12月の下旬、表参道を散歩しました。パンとエスプレッソと表参道店で、美味しいパニーニセットをいただきました。
【機動戦士ガンダム 水星の魔女】第12話「逃げ出すよりも進むことを」感想と考察 vol.2
ついに1stシーズンの最終話を迎えた「機動戦士ガンダム 水星の魔女」。全体的にはこれまで11話かけて進んできた物語の「伏線の回収」ではなく、「学園百合モノの皮をブチ破って顔を出した、いつものガンダム」という方向性のお話でした。ありがとうございました。と言うわけで最終話の感想と考察、その2です。
【機動戦士ガンダム 水星の魔女】第12話「逃げ出すよりも進むことを」感想と考察 vol.1
ついに1stシーズンの最終話を迎えた「機動戦士ガンダム 水星の魔女」。リアタイしましたが、感情の生理が追いつかず、一晩明けてしまいました。全体的にはこれまで11話かけて進んできた物語の「伏線の回収」ではなく、「学園百合モノの皮をブチ破って顔を出した、いつものガンダム」という方向性のお話でした。ありがとうございました。個人的には、「最も死なないキャラ」と予想したヴィム・ジェタークが死んでしまった展開はホントにビックリ。と言うわけで最終話の感想と考察、その1です。
【秋の箱根旅 vol.15】 COFFEE CAMPで一休み
昨年の11月、レンタカーで箱根へ旅しました。その15。東京へ戻る前に、強羅駅近くの COFFEE CAMP で一休み。
【秋の箱根旅 vol.14】 ポーラ美術館20周年記念展「ピカソ 青の時代を超えて」⑤ ゲルハルト・リヒター
昨年の11月、レンタカーで箱根へ旅しました。その14。ポーラ美術館で開催中のピカソ展を訪れました、その4。巨匠の作品揃いの常設展を見終えて、ゲルハルト・リヒターの作品を観に行きました。写真(許可ありの作品のみ)主体でお届けします。
【秋の箱根旅 vol.13】 ポーラ美術館20周年記念展「ピカソ 青の時代を超えて」④ 西洋近代絵画
昨年の11月、レンタカーで箱根へ旅しました。その13。箱根神社へ参拝した後は、ポーラ美術館で開催中のピカソ展を訪れました。その4。展示の最終エリアはポーラ美術館が誇る常設展。写真(許可ありの作品のみ)主体でお届けします。
【秋の箱根旅 vol.12】 ポーラ美術館20周年記念展「ピカソ 青の時代を超えて」③ 超えゆく絵画
昨年の11月、レンタカーで箱根へ旅しました。その12。箱根神社へ参拝した後は、ポーラ美術館で開催中のピカソ展を訪れました。その3。写真(許可ありの作品のみ)主体でお届けします。
【秋の箱根旅 vol.11】 ポーラ美術館20周年記念展「ピカソ 青の時代を超えて」② 絵画を浴びる
昨年の11月、レンタカーで箱根へ旅しました。その10。箱根神社へ参拝した後は、ポーラ美術館で開催中のピカソ展を訪れました。その1。
【秋の箱根旅 vol.10】 ポーラ美術館20周年記念展「ピカソ 青の時代を超えて」① エントランス
あけましておめでとうございます。2023年もどうぞ、よろしくお願いいたします。 昨年の11月、レンタカーで箱根へ旅しました。その10。箱根神社へ参拝した後は、ポーラ美術館で開催中のピカソ展を訪れました。その1。
2022年の旅行&アニメ&映画&美術展を振り返る+個人的BEST5!
2022年、お疲れさまでした。仕事を締めた方、今日も仕事だったよ、とか明日も仕事だよ!と言う方々も皆さま、優勝です。来年も良いとしにしたいですね。と言うわけで今年の振り返りを。
今年の11月、レンタカーで箱根へ旅しました。その9。箱根ふふに宿泊したは、箱根神社へお参りしに行きます。その4。
【秋の箱根旅 vol.8】箱根ふふに泊まる④ 最高の和朝食をいただく
今年の11月、レンタカーで箱根へ旅しました。その8。普段の節約で貯めたアレをアレして、箱根ふふに宿泊。その4。最高の朝食をいただきました。
【機動戦士ガンダム 水星の魔女】第11話「地球の魔女」感想と考察 vol.3 プラント・クエタ襲撃開始
と言うわけで2022年のクリスマスを彩ったガンダム、水星の魔女ラス前エピソード「地球の魔女」の感想と考察、その2です。
【機動戦士ガンダム 水星の魔女】第11話「地球の魔女」感想と考察 vol.2 これが百合か、、、(尊い)
これが百合か、、、(尊い)。と言うわけで2022年のクリスマスを彩ったガンダム、水星の魔女ラス前エピソード「地球の魔女」の感想と考察、その2です。
【機動戦士ガンダム 水星の魔女】第11話「地球の魔女」感想と考察 vol.1
1stシーズン最終話ひとつ手前。今後迎えるであろう悲劇の序章として、とても不穏なエピソードでした。各陣営の闇の深さはもちろん、制作者側の演出における闇の深さも痛感した構成でした、ありがとうございます。と言うわけで2022年のクリスマスを彩ったガンダム、水星の魔女ラス前エピソード「地球の魔女」の感想と考察、その1です。
【秋の箱根旅 vol.7】箱根ふふに泊まる③ 日本料理の豪華な夕食が美味しすぎました
今年の11月、レンタカーで箱根へ旅しました。その7。普段の節約で貯めたアレをアレして、箱根ふふに宿泊。その3。
【秋の箱根旅 vol.6】箱根ふふに泊まる②コンフォートスイートはこんな感じ
今年の11月、レンタカーで箱根へ旅しました。その6。普段の節約で貯めたアレをアレして、箱根ふふに宿泊。その2。コンフォートスイート(ツイン)?
今年の11月、レンタカーで箱根へ旅しました。その5。普段の節約で貯めたアレをアレして、箱根ふふに宿泊。
私の中で話題沸騰中の有隣堂youtubeチャンネル「有隣堂しか知らない世界」のブックカバーがもらえる、と言うことで有隣堂へ行ってきました。
【秋の箱根旅 vol.4】ニコライ バーグマン 箱根 ガーデンズを歩く③
今年の11月、レンタカーで箱根へ旅しました。その4。広大なニコライバーグマン箱根ガーデンズを散策。
【東京クリスマスマーケット2022 in 日比谷公園】vol.2 ビーフシチューとラクレットチーズがけのソーセージとリンツのショコラドリンク
日比谷公園で開催されている東京クリスマスマーケット2022を訪れました。その2。
【東京クリスマスマーケット2022 in 日比谷公園】vol.1 行ってみた
日比谷公園で開催されている東京クリスマスマーケット2022を訪れました。その1。
【秋の箱根旅 vol.2】ニコライ バーグマン 箱根 ガーデンズを歩く②
今年の11月、レンタカーで箱根へ旅しました。その3。広大なニコライバーグマン箱根ガーデンズを散策。
【秋の箱根旅 vol.2】ニコライ バーグマン 箱根 ガーデンズを歩く①
今年の11月、レンタカーで箱根へ旅しました。その2。ニコライ バーグマン 箱根 ガーデンズを訪れてみました。
今年の11月、レンタカーで箱根へ旅しました。その1。海老名サービスエリアで買い食い祭り。
「無印良品の福缶」の抽選結果が出ました。昨年(2021)は当選したので、続けてアタってほしい。
【機動戦士ガンダム 水星の魔女】第10話「巡る思い」感想と考察 vol.2
見どころ満載の情報量過多エピソードとなった第10話。感想と考察、その2。
【機動戦士ガンダム 水星の魔女】第10話「巡る思い」感想と考察 vol.1
放送開始前、こんなに何度も見返すことになる「リアルタイム放送ガンダム」になると、誰が予想したでしょうか。各話に散りばめられた伏線、そしてこれまで明らかになっていなかった設定の開示、1stシーズンのラストへ駆け上がろうとするスピード感。見どころ満載の情報量過多エピソードでした、今週もありがとうございました。
【恵比寿ガーデンプレイス】リニューアルしたセンタープラザ vol.5 「VERVE COFFEE ROASTERS」
早いもので12月。この日は久しぶりに恵比寿を訪れました。その5。恵比寿にあるカリフォルニア発のスペシャリティコーヒーショップ。何を言っているか、わからなくなってきた、、、。
【恵比寿ガーデンプレイス】リニューアルしたセンタープラザ vol.4 昼間に見る「Baccarat ETERNAL LIGHTS」
早いもので12月。この日は久しぶりに恵比寿を訪れました。その4。昼間に見る「Baccarat ETERNAL LIGHTS」。
【恵比寿ガーデンプレイス】リニューアルしたセンタープラザ 地下1Fはリッチな感じ vol.3
早いもので12月。この日は久しぶりに恵比寿を訪れました。その3。地下1FのPLUS、TSUTAYA、TEAVANAなどを見て回りました。
【恵比寿ガーデンプレイス】リニューアルしたセンタープラザ 1Fのアウトドアショップ vol.2
早いもので12月。この日は久しぶりに恵比寿を訪れました。その3。恵比寿ガーデンプレイスのリニューアルにおける1階のテーマは「暮らす・働く・訪れるをサポート」だそうです。ライフスタイルアイテムの専門店やアウトドアショップ、スペシャリティコーヒーショップなど全7店舗がオープン。
早いもので、また1年が経ってしまいました。例年、何1つ当たらないことが恒例となっているヨドバシの「夢のお年玉箱」。以下が応募した内容と最終的な当選倍率。今年こそは、、、!!
【恵比寿ガーデンプレイス】リニューアルしたセンタープラザを訪れる vol.1
早いもので12月。この日は久しぶりに恵比寿を訪れました。その2。さまざまなDIY体験ができる「DCM DIY place」を訪れました。
【休日ランチ】ガレット&チーズフォンデュ&ビストロ料理 HEARTH@恵比寿
早いもので12月。この日は久しぶりに恵比寿を訪れました。ちょっと変わった休日ランチを、と言うことで「ガレット&チーズフォンデュ&ビストロ料理 HEARTH@恵比寿」へ。
【機動戦士ガンダム 水星の魔女】第9話「あと一歩、キミに踏み出せたなら」感想と考察
久々のモビルスーツ戦闘回でした。前半はゆっくりと人物描写、後半はテンポ良く戦闘シーンが盛り込まれました。見せ場は蒼く光るエアリアルのバトルシーンでしたが、よく見ると「シャディクとミオリネの形にならなかった恋物語」でもあった良エピソードでした。水星の魔女の魅力の一つは1話単位の完成度ですね、今週もとても面白かったです。
【イルミネーション】Baccarat ETERNAL LIGHTS(バカラ エターナルライツ) -歓びのかたち-@恵比寿
恵比寿ガーデンプレイスで開催されているバカラのイルミネーションを見てきました。オススメのViewPointあり。
【子供と訪れる藤子・F・不二雄ミュージアム】vol.5 きれいなジャイアン&お土産&費用まとめ
川崎市にある藤子・F・不二雄ミュージアムへ子供と訪れました。その5。
【子供と訪れる藤子・F・不二雄ミュージアム】vol.4 カフェでランチ〜OSAMPO ポコニャンバーガーと畑のレストラン
川崎市にある藤子・F・不二雄ミュージアムへ子供と訪れました。その3。カフェでランチをいただきます。
【機動戦士ガンダム 水星の魔女】第8話「彼らの採択」感想と考察
先週の新展開「株式会社ガンダムの設立」に続いて、第8話もボリューム満点な内容でした。これまでのエピソードで、最も情報量が多かったような印象があります。
【子供と訪れる藤子・F・不二雄ミュージアム】vol.3 限定ガチャガチャとかスタンプとか
川崎市にある藤子・F・不二雄ミュージアムへ子供と訪れました。その3。
【子供と訪れる藤子・F・不二雄ミュージアム】vol.2 屋上は記念撮影スポットがたくさん!
川崎市にある藤子・F・不二雄ミュージアムへ子供と訪れました。その2。
【子供と訪れる藤子・F・不二雄ミュージアム】vol.1 屋上でピー助と再会
11月のとある休日、子供と川崎市にある「藤子・F・不二雄ミュージアム」を訪れました。
【レビュー】R.B.ブッコローぬいぐるみ16cm(初回限定版)*NFTデジタル特典付を購入した
疲れているのかも知れません。もしくは自分にも知らないツボがあったのかも知れません。と言うわけで深夜の勢いで買ってしまいました。
ポケモンカフェのWEB予約、以前はもっと予約がとりやすかったと思うのですが、さながら国民的アイドルのコンサートの難易度になっていました。なんだこりゃ。
【セイコーミュージアム 銀座を訪れる vo.5】極限の時間(地下1F)
「見応えがある展示、無料、銀座」と言うイイコトづくめなミュージアム。その5。仕事が忙しめなので、写真主体でお届けします。
【セイコーミュージアム 銀座を訪れる vo.4】常に時代の一歩先を行く(2F)
「見応えがある展示、無料、銀座」と言うイイコトづくめなミュージアム。その4。仕事が忙しめなので、写真主体でお届けします。
【セイコーミュージアム 銀座を訪れる vo.3】自然が伝える時間から人が作る時間(3F)
「見応えがある展示、無料、銀座」と言うイイコトづくめなミュージアム。その3。仕事が忙しめなので、写真主体でお届けします。
【セイコーミュージアム 銀座を訪れる vo.2】セイコーの技術革新の歴史(4F)
「見応えがある展示、無料、銀座」と言うイイコトづくめなミュージアム。その2。
【機動戦士ガンダム 水星の魔女】第7話「シャル・ウィ・ガンダム」感想と考察
「第7話からの新展開」と言う触れ込みにふさわしい、見応え満点の放送回でした。本格的な「デリング総帥vs御三家」のスタートとなりました。煌めく若い世代が見た目の主軸でありながら、上の世代の陰湿な戦いが繰り広げられるという展開。
【セイコーミュージアム 銀座を訪れる vo.1】「見応えがある展示、無料、銀座」と言うイイコトづくめな施設
年末を控え、何かと物入りな季節。休日らしいことをしたいけれど、フトコロは寂しい。何か良い策は、、、と探していて見つけた施設。「見応えがある展示、無料、銀座」と言うイイコトづくめなミュージアム。その1。
【休日ランチ】DIYA 東京ミッドタウン日比谷店でナンをいただく
この日は永遠に記憶される日となるでしょう。ポケモン スカーレットバイオレットの発売日。そしてAmazon Primeでシン・ウルトラマンの放映開始。時間がいくらあっても足りません。と言うことは関係なく、とある休日に日比谷ミッドタウンを訪れた日のblog記事です。しかもゴジラからスタート。
東京ミッドタウンで過ごした休日のラストは、一休みのお茶としてブルーボトルコーヒーへ来ました。
環るデザイン – Design for Sustainable Future -@東京ミッドタウン vol.5〜PLAY SPACE. by sony
六本木の東京ミッドタウンで開催された「環るデザイン – Design for Sustainable Future -」を観に行ってきました。その5。
環るデザイン – Design for Sustainable Future -@東京ミッドタウン vol.4〜薄さ1.5mmの花器
六本木の東京ミッドタウンで開催された「環るデザイン – Design for Sustainable Future -」を観に行ってきました。その4。
環るデザイン – Design for Sustainable Future -@東京ミッドタウン vol.3
六本木の東京ミッドタウンで開催された「環るデザイン – Design for Sustainable Future -」を観に行ってきました。その3。
「まだ間に合う!『機動戦士ガンダム 水星の魔女』スペシャル特番」を振り返る
巷で話題の「機動戦士ガンダム 水星の魔女」の特番を見ました。今日(11/13)は大きく分けて、4部構成になっていたようです。最初は「えぇぇ、まだ第6話なのに、もう総集編なの?!早くない?!!もぉぉ。」だったのですが、想像以上に盛りだくさんな内容でした。
環るデザイン – Design for Sustainable Future -@東京ミッドタウン vol.2
六本木の東京ミッドタウンで開催された「環るデザイン – Design for Sustainable Future -」を観に行ってきました。その2。
環るデザイン – Design for Sustainable Future -@東京ミッドタウン vol.1
六本木の東京ミッドタウンで開催された「環るデザイン – Design for Sustainable Future -」を観に行ってきました。その1。
【ランチ】KNOCK CUCINA BUONA ITALIANAでパスタをいただく
とある休日、東京ミッドタウンへ。KNOCK CUCINA BUONA ITALIANAでパスタをいただきました。
【カフェ】Le Chocolat Alain Ducasse(ル・ショコラ・アラン・デュカス)
渋谷skyで観光した後に、渋谷スクランブルの中でお茶できる場所を探してみました。が、どこも満員御礼で入れず。これはエリアを変えないと無理か、、、と思っていたところ、こちらのお店のカフェエリアに運よく入店できました。名前はきっと、覚えられません。
【機動戦士ガンダム 水星の魔女】第6話「鬱陶しい歌」感想と考察(その3)
3記事目になってしまいました。それだけ第6話が盛り沢山の内容だったと言うことですね(小声)。機動戦士ガンダム 水星の魔女版「補完計画」の妄想です。
【機動戦士ガンダム 水星の魔女】第6話「鬱陶しい歌」感想と考察(その2)
昨日は視聴後の興奮そのままに(誤字脱字が多くてスミマセン)書いてみましたが、今日は一晩寝て落ち着いてから、各セリフに対する考察を整理しつつ、そこから新たな考察(妄想)へとたどり着いたので、その辺をお送りします。
【機動戦士ガンダム 水星の魔女】第6話「鬱陶しい歌」感想と考察
【機動戦士ガンダム 水星の魔女】第6話 「鬱陶しい歌」の感想と考察です。今週はいつにも増してお腹いっぱいでした。Happy Birthday Songは Deth Song で確定ですね、、、。
【渋谷skyを撮り歩く vol.4】45階のカフェバー「Paradise Lounge」とお土産ショップ
渋谷skyの45階、CAFE&BARやお土産ショップを見に行ってみます。
【渋谷skyを撮り歩く vol.3】すぐ近くに感じる飛行機と夕焼け
渋谷skyのソファエリアでしばし、ぼーっと過ごしました。訪れたのは10月下旬。日が短いこともあって1530過ぎには夕焼けが始まりました。
【渋谷skyを撮り歩く vol.2】SKY EDGE、富士山、THE ROOF SHIBUYA SKY
初めて訪れた渋谷sky。最初は恐る恐るでしたが、次第に高さに慣れてきました。(強がり)
【渋谷skyを撮り歩く vol.1】14階の入り口から屋上のSKY STAGEへ
渋谷skyへ登ってみます。上空229mから360度に広がる景色。
しゃぶしゃぶつかだ@渋谷スクランブルスクエアで、すき焼きランチをいただいた後は12Fと16Fをブラブラ。
【機動戦士ガンダム 水星の魔女 第5話をネタに考察】エレクト死亡説&分割説、新生命体の誕生説(たぶん新)
機動戦士ガンダム 水星の魔女 第5話、面白かったですね。情報が満載でした。そのネタに考察した記事です。エレクト死亡説&分割説、新棚生命体の誕生説(たぶん新しい)
先週はチュチュ回でしたが、今週はエラン・ケレス回でした。花江さんの落ち着いた声のトーンのキャラ、いいですね。
しゃぶしゃぶ「つかだ」@渋谷スクランブルスクエアで、すき焼きランチをいただきました。
【レビュー】TURN+/ Brass(ターンプラス / ブラス)を購入(写真多め)vol.2
TURN+/ Brass(ターンプラス / ブラス)を購入しました。その2。
【レビュー】TURN+/ Brass(ターンプラス / ブラス)を購入(写真多め)vol.1
TURN+/ Brass(ターンプラス / ブラス)を購入しました。
【カフェ】HARIO Cafe & Lampwork Factory でカフェオレをいただく
日本橋を満喫した日の最後は、コーヒーと甘いもの。HARIO Cafe & Lampwork Factoryを訪れました。
ランチからImmersive Museumまで、日本橋を満喫する日でした。せっかくこの辺まで来たので、ということで本店を訪れてみました。
現在の日曜は、夕方の「水星の魔女」と大河ドラマ「鎌倉殿の十三人」という激アツなコンテンツを楽しませてもらえる曜日となりました。最高です。というわけで、第4話を見ました。
【Immersive Museum】@日本橋三井ホール(コレド室町)vol.3
コレド室町の日本橋三井ホールで開催されている「Immersive Museum」を観に行ってきました。写真多め。その3。
【Immersive Museum】@日本橋三井ホール(コレド室町)vol.2
コレド室町の日本橋三井ホールで開催されている「Immersive Museum」を観に行ってきました。写真多め。その2。
【Immersive Museum】@日本橋三井ホール(コレド室町)vol.1
コレド室町の日本橋三井ホールで開催されている「Immersive Museum」を観に行ってきました。写真多め。
【休日ランチ】サクレフルール 日本橋店で美味しいステックフリットをいただく
とある休日。この日は日本橋を訪れました。肉!!!
【渋谷を撮り歩く】MIYASHITA PARKから茶亭 羽富へ
Bunkamuraで休日ランチをいただき、イッタラ展を観た後は散歩です。MIYASHITA PARKから茶亭 羽富へ。
イッタラの創業140年を記念した展覧会。イッタラを成長させた偉大なデザイナーとその作品が中心に展示されています。
【休日ランチ】LES DEUX MAGOTS PARIS でランチコース(鴨胸肉のロティ)をいただく
Bunkamuraで行われているイッタラ展を見に行こうと思っていると、この施設が来年から改修工事になるという話を耳にしました。地下の素敵なお店、いつも眺めるばかりで行ったことはなかったなぁ、と思って訪れてみました。
リアタイでガンダムを観るなんて、いつぶりでしょうか。と言うわけで今週は本放送で楽しみました。
「ブログリーダー」を活用して、Anouさんをフォローしませんか?
Panasonicからシングル世帯向けのパーソナル食洗機が2月中旬から発売されます。今現在、同社の食器洗い乾燥機を使っている人の視点から、この新製品のメリットとデメリットを妄想してみたいと思います。
今年の目標、「朝活」。休日なのに、そこそこ普通の時間に起床して、新宿御苑のスターバックスを訪れてみました。えらい、健康的、すごい。写真は全てiPhone13proです。
丸ビルは2022年の12月に幾つかの大型店が改装オープンしたようです。話題のTSUTAYA BOOKSTORE MARUNOUCHIと、garegeのお店を見に行ってみました。
なんだか、あっという間に2月ですね。1月、、、何したっけ。丸の内で焼肉食べました。と言うわけで、焼肉トラジ 丸ビル店へ行ってきました。肉!
日々、メディアを賑わせている値上げのお知らせ。ついにsony製品にもその波が来てしまいました。平均価格改定率は、なんと「約14%」。
昨年の10月頃にガチャガチャで発売されていた、νガンダムのプラモデル。他の多くのプラモデルと同様に積んだまま年を越してしまったのですが、割と手軽なはずだと思い、組んでみました。その2。
昨年の10月頃にガチャガチャで発売されていた、νガンダムのプラモデル。他の多くのプラモデルと同様に積んだまま年を越してしまったのですが、割と手軽なはずだと思い、組んでみました。その1。
日本橋にあるアーティゾン美術館で開催されている、「パリ・オペラ座−響き合う芸術の殿堂」を観てきました。その4。常設作品が展示されている4Fの続き。(写真主体でお届けします)
日本橋にあるアーティゾン美術館で開催されている、「パリ・オペラ座−響き合う芸術の殿堂」を観てきました。その3。常設作品が展示されている4Fへ。
日本橋にあるアーティゾン美術館で開催されている、「パリ・オペラ座−響き合う芸術の殿堂」を観てきました。その2。ドガやマネによる作品が多数展示される5Fへ。
日本橋にあるアーティゾン美術館で開催されている、「パリ・オペラ座−響き合う芸術の殿堂」を観てきました。その1。
日本橋髙島屋S.C. 新館 6Fにある「フォカッチェリア ラ ブリアンツァ」でランチをいただきました。ついついポケモンカフェに寄りたくなりますが、今日はランチが目的です。
12月の下旬、表参道を散歩。パンとエスプレッソと、でパニーニのランチをいただいた後は、気になっていたDRAFTと表参道ヒルズのツリーをハシゴ。最後は表参道交差点脇のカルティエのポップアップを訪れてみました。
ついに1stシーズンの最終話を迎えた「機動戦士ガンダム 水星の魔女」。全体的にはこれまで11話かけて進んできた物語の「伏線の回収」ではなく、「学園百合モノの皮をブチ破って顔を出した、いつものガンダム」という方向性のお話でした。ありがとうございました。と言うわけで最終話の感想と考察、その3です。
12月の下旬、表参道を散歩しました。パンとエスプレッソと、でパニーニのランチをいただいた後は、気になっていたDRAFTと表参道ヒルズのツリーをハシゴします。
12月の下旬、表参道を散歩しました。パンとエスプレッソと表参道店で、美味しいパニーニセットをいただきました。
ついに1stシーズンの最終話を迎えた「機動戦士ガンダム 水星の魔女」。全体的にはこれまで11話かけて進んできた物語の「伏線の回収」ではなく、「学園百合モノの皮をブチ破って顔を出した、いつものガンダム」という方向性のお話でした。ありがとうございました。と言うわけで最終話の感想と考察、その2です。
ついに1stシーズンの最終話を迎えた「機動戦士ガンダム 水星の魔女」。リアタイしましたが、感情の生理が追いつかず、一晩明けてしまいました。全体的にはこれまで11話かけて進んできた物語の「伏線の回収」ではなく、「学園百合モノの皮をブチ破って顔を出した、いつものガンダム」という方向性のお話でした。ありがとうございました。個人的には、「最も死なないキャラ」と予想したヴィム・ジェタークが死んでしまった展開はホントにビックリ。と言うわけで最終話の感想と考察、その1です。
昨年の11月、レンタカーで箱根へ旅しました。その15。東京へ戻る前に、強羅駅近くの COFFEE CAMP で一休み。
昨年の11月、レンタカーで箱根へ旅しました。その14。ポーラ美術館で開催中のピカソ展を訪れました、その4。巨匠の作品揃いの常設展を見終えて、ゲルハルト・リヒターの作品を観に行きました。写真(許可ありの作品のみ)主体でお届けします。
横浜のGUNDAM Cafe はプログラム中だと空いてくるので、オススメです。TOWERに登って鑑賞してみました。
横浜の地に鎮座するガンダム様。あのスケールの大きさが動くってすごいですね。超絶楽しかったです。
腰痛になりました。テレワークのために本気で自宅用の椅子を選びます。
「買うなら新築マンションか?中古か?」と言う議論について、「賃貸と新築マンションの購入と売却を経験したひとり暮らし男性」なりの考えをまとめてみました。(後編)
前の記事では、賃貸と新築マンションの購入と売却を経験したひとり暮らし男性が、中古マンションを購入したポイントをまとめてみました。この記事では「買うなら新築マンションか?中古か?」と言うよく見かける議論について、私なりの考えをまとめてみました。 *画像は私の手描きイメージです
40歳を過ぎたバツイチ独身男性が、なぜ中古マンションを購入したのか?理由とメリットをまとめました。
私は購入した中古マンション住まいです。賃貸や新築マンションの購入&売却をした立場から、それぞれのメリットをまとめます。
2021年9月、ソラマチで開催されていた「ふしぎの海のナディア展」を観に行ってきた記録です。原画はいつまでも見ていられますね。
今年3回目のsonypark展。大人気のYOASOBIコラボ展が当日入場でたまたま入れたので、観てきました。地下で行われていたsonyの展示も良かったです。
吉祥寺のMARGARET HOWELL CAFEでキャロットケーキを食べて、シャトレーゼプレミアム ヤツドキでとんでもなく美味しいプリンを買って帰りました。
吉祥寺の cat care てまりのおしろへ行きました。外観は雰囲気があり、人気のお店だったので非常に楽しみにしていたのですが、、、?!
吉祥寺を散歩。チョップスティックスで生フォーとコムガーのランチを頂きました。ここはいつも美味しい。
sanaa設計の、すみだ北斎美術館。建物はもとより、両国に根ざした感じがとても良い建物でした。
1964年の東京オリンピックにまつわるポスターなど各種デザインの展示。古さが感じられない、とても見応えのある展示でした。
私は任天堂派でしたが、友人の家でよくプレイした思い出のあるプレステ。さすがはsony、そんな展示でした。
フィンランドデザイン展の復習として、明治神宮前付近のartekやittalaを訪れました。sony α7Ⅳを持ってぶらぶら。
フィンランドデザイン展の復習として、明治神宮前付近のartekやittalaを訪れました。sony α7Ⅳを持ってぶらぶら。
フィンランドデザイン展の復習として、明治神宮前付近のartekやittalaを訪れました。sony α7Ⅳを持ってぶらぶら。
フィンランドデザイン展の復習として、明治神宮前付近のartekやittalaを訪れました。sony α7Ⅳを持ってぶらぶら。
フィンランドデザイン展の復習として、明治神宮前付近のartekやittalaを訪れました。sony α7Ⅳを持ってぶらぶら。