朦朧としたタイミングでたまたま入ったセブンイレブン。気がつけばジークアクスのグッズプレゼントに釣られて、あれやこれやと商品を購入してしまいました。
Art,Music,Movie,Design,Photo,Animation,Tonkatsu Sony α7c / Nikon Z6Ⅱ
【amazon prime dayで買ったもの】Extreme Portable SSD 4TBはLightroomにオススメ
Lightroomでの写真編集用に欲しかったsandisk のSSDを購入。何でもかんでも値上がりの止まらない昨今。amazon prime dayの先行セールでお得に買うことができました。ありがたや。
ジオシリーズのブックカバーを買ってみた+クスノキの女神(東野圭吾)
新書を隙間時間に読みたいものの、通勤カバンの中でダメージを受けるのは困ってしまう。そんな時にDELFONICSで見つけた一品。本のサイズを調整できるブックカバーって、便利そう。定価は1,430円。セールで1,001円(税込)になっていたので、購入してみました。
【美術展】カルティエと日本 半世紀のあゆみ 「結 MUSUBI」展 vol.3
東京国立博物館で開催中の展覧会「カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』展 — 美と芸術をめぐる対話」を観てきました。ブローチの石膏型や継承されたデザイン画などが実際の製品と並べて展示されています。面白い。その3。
【美術展】カルティエと日本 半世紀のあゆみ 「結 MUSUBI」展 vol.2
東京国立博物館で開催中の展覧会「カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』展 — 美と芸術をめぐる対話」を観てきました。その2。日本が西欧に憧れを抱いたように、西欧もまた、東洋に憧れを抱いていたことが各種コレクションへのリファレンスから紐解かれます。日本だけでなく、中国のエッセンスも混ざっているのも面白い。技法的なアプローチとして、漆谷螺鈿細工なども大きな影響力を持っていたことが窺えるコレクションが展示されています。
【美術展】カルティエと日本 半世紀のあゆみ 「結 MUSUBI」展 vol.1
東京国立博物館で開催中の展覧会「カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』展 — 美と芸術をめぐる対話」を観てきました。カルティエの日本上陸50周年を記念して開催されているそうです。展示物はもちろん、構成や展示ケースなど細部に至るまで豪華絢爛、眼福な空間でした。写真多めでお届けします。
【積みプラ】HG Amplified IMGN 龍王丸を購入
買ってしまいました。龍神丸のモデルが発売された際に気になっていたものの、ぎりぎりのところで(?)思いとどまっていたのですが、龍王丸は無理でした。家電量販店の在庫が回復したタイミングでポチってしまいました。
【Photo Gallery】2024.06 初夏の新宿御苑 vol.4(FE 24-70mm F2.8 GM II)
最近はリビングに花を生けるようになりました。植物の成分を欲しているのだと思われます。初夏の花々を見て回ろうと言うことで、新宿御苑へ。この日は紫陽花のシーズン終わりかけのタイミングだったようです。カメラはα7Ⅳ、レンズはFE 24-70mm F2.8 GM IIにNDフィルターと言う装備で向かいます。その4、休憩してから帰ります。
【Photo Gallery】2024.06 初夏の新宿御苑 vol.3(FE 24-70mm F2.8 GM II)
最近はリビングに花を生けるようになりました。植物の成分を欲しているのだと思われます。初夏の花々を見て回ろうと言うことで、新宿御苑へ。この日は紫陽花のシーズン終わりかけのタイミングだったようです。カメラはα7Ⅳ、レンズはFE 24-70mm F2.8 GM IIにNDフィルターと言う装備で向かいます。その3、大好きな植物園へ。
【Photo Gallery】2024.06 初夏の新宿御苑 vol.2(FE 24-70mm F2.8 GM II)
最近はリビングに花を生けるようになりました。植物の成分を欲しているのだと思われます。初夏の花々を見て回ろうと言うことで、新宿御苑へ。この日は紫陽花のシーズン終わりかけのタイミングだったようです。カメラはα7Ⅳ、レンズはFE 24-70mm F2.8 GM IIにNDフィルターと言う装備で向かいます。その2、大好きな植物園へ。
【2024.06】初夏の新宿御苑を撮り歩く vol.1(写真多め)
最近はリビングに花を生けるようになりました。植物の成分を欲しているのだと思われます。初夏の花々を見て回ろうと言うことで、新宿御苑へ。この日は紫陽花のシーズン終わりかけのタイミングだったようです。カメラはα7Ⅳ、レンズはFE 24-70mm F2.8 GM IIにNDフィルターと言う装備で向かいます。
【ゆっくり40代】脂漏性皮膚炎になる→化粧水を探す旅「キュレル皮脂トラブルケア」
昨年から継続して症状が出ている「脂漏性皮膚炎」。セカンドオピニオン的に2つ目の病院にも行ってみましたが、あまり改善が見られません。そんな中、化粧水をCurelにしてから若干、調子が良い気がします。治った!という訳ではないのですが、肌の保湿具合が良いような感覚。Curelの中で「皮脂トラブルケア」というタイプもあるようなので、試してみました。
【z6Ⅲ発表されました】間違いなく名機の誕生(ただし40万)
ついに、詳細が発表されました、nikonのz6Ⅲ。予想を超える高性能なポイントがたくさんあって嬉しい反面、「やっぱりその位の高価格になるよね」という現実を突きつけられる、複雑な気持ちになる内容でした。
【Living room with flowers】6月は紫陽花を
リビングに花を生けてみようシリーズ。6月ということで、紫陽花を購入してみました。
【レビュー&買替え】ミラーレスカメラにピッタリなストラップ Peak Design スライドライト
2024年6月12日からの価格改定を控えて、古くなったカメラストラップを買い換えました。Peak Design スライドライト 9,470円(税込)です。
【ダンジョン飯】傑作をありがとうございました〜アニメ最終回から京都へ
ダンジョン飯。 「食」という普遍的で難易度の高いテーマを中心に据えつつ、異世界における人種の属性の引き交々を魅力的に描いた名作でした。 アニメは今夜、最終話。リアタイしよっかな。
ついに、nikon公式から「z6Ⅲの発売について」の予告が出ました。この日を待ち続けました。待ち続け過ぎて、耐え切れずにsonyへマウント変更してしまったんですが。z6→z6Ⅱを購入して使用していた身としては、気になり過ぎる新製品。これまでのZ6シリーズ、及びZマウント製品を軽く振り返りつつ、z6Ⅲの価格と新機能を予想します。
アンカーシステムの爆発的な売れ行きや、丈夫で良く考えられたカメラバックや三脚などで人気を博した「peak design」の商品。ここにもついに、価格改定の波が来てしまいました。どの程度の値上げになるのか、ざっと調べてみます。
先日、ぶらぶらと東京〜有楽町を歩いた際に見つけた「太田道灌」像。日本史に疎いので、誰それ?状態でしたが、展示物を読んでみると江戸城の元祖を築いた武将でした。
「立てばシャクヤク、座ればボタン」という言葉は知っているものの、「じゃあ、どれがシャクヤクでしょう?」と聞かれればわかりません。という訳で買ってみました。
FE 24-70mm F2.8 GM Ⅱを持っているけれども【sigma】24-70mm F2.8 DG DN II Art が気になる
sony GM2と被せるようなスペックのF2.8標準ズームレンズが発売されました。シグマの製品開発の勢いは素晴らしいですね。代表的なスペックを比べてみます。
【レビュー】DJI Osmo Pocket 3買った vol.2 便利な別売りオプションたち
子供との旅行を記録する用途として購入した DJI Osmo Pocket 3。前回の記事ではクリエイターコンボについて紹介しましたが、本記事では別途購入したオプションを中心にお届け。保護フィルム(レンズ)、持ち運び時に便利な簡易ケース、micro SDカード、そしてCPLのフィルターです。
【レビュー】DJI Osmo Pocket 3買った vol.1 クリエイターコンボ開梱
子供は現在、小学生。一緒に遊んでくれる機会も少しずつ、減りつつあります。そんな中で旅行に行くことに。これは最後かも知れないから、動画で、よりたくさん残したい!と言う気持ち(言い訳)で購入。DJI OSMO POCKET3!結論としては「もっと早く買えばよかった!」という位、素晴らしい商品です。アクセサリーなどをいろいろ調べて購入したので、何回かの記事に分けてお送りします。
2024年GWの後半は、家の片付けをしたり久しぶりの人とお茶をしたり、のんびり過ごしました。アロマ珈琲へ訪れたあとは、のんびり有楽町付近へ散歩。陽が傾いて街がキラキラするような素敵な時間帯でした。こういう時、気に入ったカメラで撮り歩くと楽しいですね。
【ゆっくり40代】脂漏性皮膚炎になる→化粧水と乳液を変えてみる
昨年の夏から秋頃にかけて、ひどい日焼けをきっかけに肌の赤みが定着してしまいました。皮膚科を受診すると、「脂漏性皮膚炎」との診断。定期的に受診して薬をもらったり、皮膚科にお薦めされた洗顔用石鹸を用いたりしてきました。しかし、状態の波はあるものの完治せず。これまでは無印良品の刺激少なめな(たぶん)化粧水と乳液を使用していましたが、人の勧めから変更を検討。ミニサイズがあったので購入してみました。
【喫茶店】アロマ珈琲 八重洲店でブラジルサントスとピザトーストをいただく
東京駅、八重洲側地下にある喫茶店「アロマ珈琲」へ行ってきました。
【家電レビュー】SHARP KI-PX75-Tを購入して2ヶ月間たった人の感想
今年、2月末に加湿空気清浄機を購入しました。さらに前に加湿器を購入したのですが、効果が強すぎる&空気清浄機も欲しくなってしまった、という理由で買い替えを決意。加湿が必要になる秋頃が購入タイミングとしてはベストなのですが、すでに春前ということで時期的には微妙。その分、お値段も下がってきてお買い得感があったので思い切って購入しました。人生で初めてのSHARP製品かも知れません。はたして目の付け所はシャープなのか。3−4月を使用してみてのレビューも交えてお届けします。
2024年の3月末に新宿御苑へ花見に行ってきました。という振り返り記事です。今年は開花が少し遅かったようで、訪れた日はつぼみの状態が多い
【葬送のフリーレン展】写真多めで振り返る(ネタバレすこし有り)vol.2
池袋へとやってきました。「葬送のフリーレン展 ~冒険の終わりから始まる物語~」が、サンシャインシティ 展示ホールCで開催されています。会期:2024年4月25日(木)~5月12日(日)。前売り券の売れ行きがすごくて土日の予約が取れなかったので、平日午後休みをいただいて鑑賞してきました。写真多めでお届けします。その2。
【葬送のフリーレン展】写真多めで振り返る(ネタバレすこし有り)vol.1
池袋へとやってきました。「葬送のフリーレン展 ~冒険の終わりから始まる物語~」が、サンシャインシティ 展示ホールCで開催されています。会期:2024年4月25日(木)~5月12日(日)。前売り券の売れ行きがすごくて土日の予約が取れなかったので、平日午後休みをいただいて鑑賞してきました。写真多めでお届けします。
【レビュー】葬送のフリーレン 13巻特装版&前奏(小説)&サントラ
2024年3月22日(金)で放映を終了した、葬送のフリーレン。すっかりフリーレンアニメロスです。そんな私を見透かしたように押し寄せる物販。(各会社の商品企画担当のほくそ笑む様が想像できます。)ありがたく全部買わせていただきます。という記事です。
【レビュー】宇多田ヒカル ベストアルバム『SCIENCE FICTION』の物質的感動
2024年4月10日発売された、宇多田ヒカル 初のベストアルバム『SCIENCE FICTION』を購入しました。毎日聴いてます。ここ3-4年はspotifyにどっぷりな日常ではありますが、最近はDiscを購入する機会が少しずつ増えてきました。「これは買っておきたい」というタイトルが多いんですよね。本作もそうした、物としての満足感と鑑賞性の高さを兼ね備えた仕上がりになっていると思います。
【レビュー】モニターヘッドホン MDR-M1ST+iPhoneや電子ピアノ用に接続するためのアダプタ
と言うわけで、急な物欲によって購入した新しいモニターヘッドホン。私は sony MDR-M1STを選びました。いやー、買っちった。開封からのレビューと、iPhoneで聴く時は別アイテムが必要なので、その辺をまとめてお届けします。
【レビュー】モニターヘッドホンを選ぶ #1〜3万円 #趣味用
ヘッドホンが欲しい。それも普通のやつではなくって、「モニターヘッドホン」というプロっぽいアレ。きっかけは少し前に購入した電子ピアノ。これまでは小型のイヤホンを接続して聴いていたのですが、どうにも物足りません。ネットで調べる内に行き着いたのが、SONY MDR-CD900STという1990年台から使用される名機。気になるものの、1万円越えのヘッドホンをネットでポチるのは抵抗があります。1〜3万円の予算設定を心に誓い、アマゾンの奥地(ヨドバシカメラ)へと向かうのであった。
【映画レビュー(ネタバレなし)】ゴールデンカムイ実写化は最高でした、ありがとうございました
遅ればせながら、映画館で観てきました。ゴールデンカムイ。結論から申し上げますと、最高でした。実写化は無理ではないか?と思っていて、本当にごめんなさい。語彙力がありませんが、最高の実写化プロジェクトだと思います。ありがとうございました。
【レビュー WF-1000XM4用ケース】GRAMAS COLORS "Shrink" PUレザーマグネティックケース → LIRUWECH製 シリコンケース
通勤など日常使いしている sonyのワイヤレスイヤホン、WF-1000XM4。そのケースを買い替えたので、レビュー記事としてまとめます。使用していたのはGRAMAS COLORS "Shrink" PUレザーマグネティックケース。そして新たに購入したのはLIRUWECH製 シリコンケース。発売から時間が経つと、選べるケースの種類がグッと減ってしまうのが大変でした。
1年ぶりに当選しました。無印良品の福缶。今年は良いことがありそうです。
【家電レビュー】手間がかからない加湿器を求めて Humidifier 超音波式アロマ加湿器
加湿空気清浄機はフィルターやカルキの手入れがめんどくさい。なるべく手入れをせずに加湿が出来る家電を探して行き着いたのが、Humidifier 超音波式アロマ加湿器でした。
2023 クリスマスマーケットin横浜赤レンガ倉庫に行ってきました vol.3(写真多め)
昨年(2023年)12月、横浜赤レンガ倉庫で開催されたクリスマスマーケットへ行ってきました。ものすごい人、人、人。こんなに混むの?と言う感じでしたが、食べて良し!見て楽しい!という素敵なイベントでした。写真中心で3回の記事にまとめてみます。
2023 クリスマスマーケットin横浜赤レンガ倉庫に行ってきました vol.2(写真多め)
昨年(2023年)12月、横浜赤レンガ倉庫で開催されたクリスマスマーケットへ行ってきました。ものすごい人、人、人。こんなに混むの?と言う感じでしたが、食べて良し!見て楽しい!という素敵なイベントでした。写真中心で3回の記事にまとめてみます。
2023 クリスマスマーケットin横浜赤レンガ倉庫に行ってきました vol.1(写真多め)
昨年(2023年)12月、横浜赤レンガ倉庫で開催されたクリスマスマーケットへ行ってきました。ものすごい人、人、人。こんなに混むの?と言う感じでしたが、食べて良し見て楽しいという素敵なイベントでした。写真中心で3回の記事にまとめてみます。
【利用客視点から】JALとANAにおける日本航空516便衝突炎上事故の対応
事故が起こった夕方から翌朝まで、主要航空会社であるJALとANAのサイトをチェックし続けて気がついたことがありますので、それをまとめてみたいと思います。この記事は「今後、同様の事故が起こった際、利用客としてどう立ち回れば良いか、ということの参考」および「重大事故が起こった時の航空会社の対応の記録(の一部)をまとめる」という2点を目的としています。
【休日ランチ】燻し焦すレストラン NEWLIGHT@MIYASHITA PARK
この日は渋谷のMIYASHITA PARKの奥の方にある NEW LIGHT と言うお店でランチをいただきました。
PlayStation®×King Gnu ジャイアントパッケージ@MIYASHITA PARK
今年の11から12月は忙しかった。ほとんどblog記事を更新できていませんでした。なので少し前のネタです。デビューして数年とは思えない人気バンド King Gnu。11月はアルバム発売に合わせた露出やイベントが多くありました。その中の一つ、宮下公園で期間限定で展示された「ジャイアントパッケージ」を見に行ってみました。
【年末の運試し】ヨドバシカメラ 2024年 夢のお年玉箱〜抽選結果
この時期になると毎年言っている気がしますが、早いもので年末です。恒例のヨドバシの福袋企画(夢のお年玉箱)に申し込んでみました。
【美術展レビュー】「モネ 連作の情景」vol.4 図録とかファイルとかいろいろ買いました
2024年1月28日まで、東京上野の森美術館で開催中の「モネ 連作の情景」@東京展。ほぼ1万円弱のお買い物をしてしまったので、自戒も含めて写真と金額をまとめてみます。
【休日ランチ】Bar Espanol LA BODEGA 渋谷店でパエリアと牛リブロースのグリルをいただく
この日は渋谷へ。スペインバルと言うと「肉!」のイメージですが、こちらのお店は魚介を用いたアンダルシア地方の海岸料理をいただくことができます。パエリャ(パエリア?)が美味しいらしいぞ、と言うことで訪れてみました。
「葬送のフリーレン」。日テレが気合を入れて放映開始したので、若干懐疑的だったのですが、申し訳ありませんでした。大傑作です。なぜこんなに面白いのか?と言うことが気になったので、拙い文章ですが思いのままに言語化してみようと思います。
【美術展レビュー】「モネ 連作の情景」vol.3(写真多め)
モネ作品として有名な「睡蓮」の展示はもちろん、「積みわら」、「ウォータールー橋」、「ジヴェルニーの庭」など名作祭りで話題の「モネ 連作の情景」@上野の森美術館。クリスマスと年末年始を跨ぐ会期なので、あっという間に終了してしまいそう。と言うわけで、オープン早々に訪れてみました。撮影可能なエリアの中で、写真多めでお届けします。その3(これがラスト)。
【美術展レビュー】「モネ 連作の情景」vol.2(写真多め)
モネ作品として有名な「睡蓮」の展示はもちろん、「積みわら」、「ウォータールー橋」、「ジヴェルニーの庭」など名作祭りで話題の「モネ 連作の情景」@上野の森美術館。クリスマスと年末年始を跨ぐ会期なので、あっという間に終了してしまいそう。と言うわけで、オープン早々に訪れてみました。撮影可能なエリアの中で、写真多めでお届けします。その2。
【美術展レビュー】「モネ 連作の情景」vol.1(写真多め)
モネ作品として有名な「睡蓮」の展示はもちろん、「積みわら」、「ウォータールー橋」、「ジヴェルニーの庭」など名作祭りで話題の「モネ 連作の情景」@上野の森美術館。クリスマスと年末年始を跨ぐ会期なので、あっという間に終了してしまいそう。と言うわけで、オープン早々に訪れてみました。撮影可能なエリアの中で、写真多めでお届けします。その1。
【博物展レビュー】特別展「古代メキシコ ―マヤ、アステカ、テオティワカン」vol.7
小中学生の頃に夢を膨らませたメキシコの古代文明。「マヤ」「アステカ」「テオティワカン」と言うメキシコで独自の歴史を綴った3つの文明。なんとなく鑑賞しているはずが、いつの間にか古代文字が読めるようになる(ならない)、素晴らしい博物展でした。写真中心で振り返り記事をお送りします。その7。
【博物展レビュー】特別展「古代メキシコ ―マヤ、アステカ、テオティワカン」vol.6
小中学生の頃に夢を膨らませたメキシコの古代文明。「マヤ」「アステカ」「テオティワカン」と言うメキシコで独自の歴史を綴った3つの文明。なんとなく鑑賞しているはずが、いつの間にか古代文字が読めるようになる(ならない)、素晴らしい博物展でした。写真中心で振り返り記事をお送りします。その5。
【博物展レビュー】特別展「古代メキシコ ―マヤ、アステカ、テオティワカン」vol.5
小中学生の頃に夢を膨らませたメキシコの古代文明。「マヤ」「アステカ」「テオティワカン」と言うメキシコで独自の歴史を綴った3つの文明。なんとなく鑑賞しているはずが、いつの間にか古代文字が読めるようになる(ならない)、素晴らしい博物展でした。写真中心で振り返り記事をお送りします。その5。
【博物展レビュー】特別展「古代メキシコ ―マヤ、アステカ、テオティワカン」vol.4
マヤ、アステカと言えば、小中学生の頃に夢を膨らませたメキシコの古代文明。「古代文明」と言う響きが良いですよね。書籍や動画で見るばかりで、現地へ行くのは流石に難しいだろうな、と思っていた心を見透かされたかのような素晴らしい企画。「マヤ」「アステカ」に加えて「テオティワカン」と言うメキシコで独自の歴史を綴った3つの文明。判明している歴史と、全くわかっていない歴史から、驚きや人類の性など様々な事柄が伺える、素晴らしい博物展でした。写真中心で振り返り記事をお送りします。その4。(*東京での展示は終了しています)
【博物展レビュー】特別展「古代メキシコ ―マヤ、アステカ、テオティワカン」vol.3
マヤ、アステカと言えば、小中学生の頃に夢を膨らませたメキシコの古代文明。「古代文明」と言う響きが良いですよね。書籍や動画で見るばかりで、現地へ行くのは流石に難しいだろうな、と思っていた心を見透かされたかのような素晴らしい企画。「マヤ」「アステカ」に加えて「テオティワカン」と言うメキシコで独自の歴史を綴った3つの文明。判明している歴史と、全くわかっていない歴史から、驚きや人類の性など様々な事柄が伺える、素晴らしい博物展でした。写真中心で振り返り記事をお送りします。その3。(*東京での展示は終了しています)
【博物展レビュー】特別展「古代メキシコ ―マヤ、アステカ、テオティワカン」vol.2
マヤ、アステカと言えば、小中学生の頃に夢を膨らませたメキシコの古代文明。「古代文明」と言う響きが良いですよね。書籍や動画で見るばかりで、現地へ行くのは流石に難しいだろうな、と思っていた心を見透かされたかのような素晴らしい企画。「マヤ」「アステカ」に加えて「テオティワカン」と言うメキシコで独自の歴史を綴った3つの文明。判明している歴史と、全くわかっていない歴史から、驚きや人類の性など様々な事柄が伺える、素晴らしい博物展でした。写真中心で振り返り記事をお送りします。その2。
【博物展レビュー】特別展「古代メキシコ ―マヤ、アステカ、テオティワカン」vol.1
マヤ、アステカと言えば、小中学生の頃に夢を膨らませたメキシコの古代文明。「古代文明」と言う響きが良いですよね。書籍や動画で見るばかりで、現地へ行くのは流石に難しいだろうな、と思っていた心を見透かされたかのような素晴らしい企画。「マヤ」「アステカ」に加えて「テオティワカン」と言うメキシコで独自の歴史を綴った3つの文明。判明している歴史と、全くわかっていない歴史から、驚きや人類の性など様々な事柄が伺える、素晴らしい博物展でした。写真中心で振り返り記事をお送りします。その1。(*東京での展示は終了しています)
【休日ランチ】THE ISLAND@銀座でハワイアンな時間と料理をいただく
この日は銀座へ。ハワイアンレストランとして人気なお店、THE ISLAND。東京のど真ん中で、非日常感ある空間と美味しいご飯を堪能しました。
BLUE BOTTLE COFFEE -shibuya cafe- @KITAYA PARK
渋谷区ふれあい植物センターでのんびりした後は、渋谷駅周辺までてくてく散歩。渋谷PARCOのポケモンセンターや任天堂storeを眺めて、再びコーヒー休憩。2021年4月にオープンした BLUE BOTTLE COFFEE -shibuya cafe- 。
【2023.09】渋谷区ふれあい植物センターを撮り歩く vol.3
2023年7月29日(土)にリニューアルオープンした渋谷区ふれあい植物センター。「育て、食べる植物園」がコンセプトだそうです。1階にはハーブウォーターやオリジナルコーヒーなどをいただけるボタニカルスタンドがあり、2階には美味しいピザ&サラダがいただけるカフェがあります。と言うわけで、散歩と休日のお昼ご飯を兼ねて行ってみました。写真多め。その3。
【2023.09】渋谷区ふれあい植物センターを撮り歩く vol.2
2023年7月29日(土)にリニューアルオープンした渋谷区ふれあい植物センター。「育て、食べる植物園」がコンセプトだそうです。1階にはハーブウォーターやオリジナルコーヒーなどをいただけるボタニカルスタンドがあり、2階には美味しいピザ&サラダがいただけるカフェがあります。と言うわけで、散歩と休日のお昼ご飯を兼ねて行ってみました。写真多め。その2。
【2023.09】渋谷区ふれあい植物センターを撮り歩く vol.1
2023年7月29日(土)にリニューアルオープンした渋谷区ふれあい植物センター。「育て、食べる植物園」がコンセプトだそうです。「渋谷の庭」というコンセプトから「農と食の地域拠点」施設内にはコンセプト通り、食べることが可能な植物が多く育てられています。1階にはハーブウォーターやオリジナルコーヒーなどをいただけるボタニカルスタンドがあり、2階には美味しいピザ&サラダがいただけるカフェがあります。と言うわけで、散歩と休日のお昼ご飯を兼ねて行ってみました。写真多め。その1。
9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続きます。長期予報だと10月まで暑い日が続くらしいとか。仕事の忙しさも相変わらずなので、ここらでひとつスタミナをつけねば、と言うことで憧れの「伊豆榮 梅川亭@上野」へ行きました。
【ゆっくり40代】脂漏性皮膚炎になる→コラージュ石鹸Mで洗顔(と薬)してみる
顔にかなりの日焼けをしてしまいました。1月経っても肌の赤みが引きません。皮膚科を受診すると「脂漏性皮膚炎」との診断。なんですかそれ?と言うことがあって、とある石鹸を買いました。
【CAFE EXPLORATION AROUND THE ROPPONGI IN TOKYO】bricolage bread & co.@roppongi
東京シティービューでヘザヴィック・スタジオ展を観た後、どこかで一休みをしようとブラブラ。蔦屋書店は改装中?のためスペースが小さく激混み。意外にすんなり入れるカフェがないなと彷徨って見つけたのがコチラ。
【美術展レビュー】『へザウィック・スタジオ展:共感する建築』@六本木 vol.6
イギリスの建築家 トーマス・ヘザウィック(Thomas Heatherwick)が率いるヘザウィック・スタジオ(Heatherwick Studio)の展覧会「Heatherwick Studio: Building Soulfulness」を観てきました。(またしても「過去の美術展」記事です。本展示は既に会期終了しています。)海外での大活躍はもちろん、日本国内でも麻布台ヒルズなどで注目を集める建築家。圧倒的な量と素晴らしいクオリティの建築模型の数々が展示されいました。写真多めでお届けします。その5。
【美術展レビュー】『へザウィック・スタジオ展:共感する建築』@六本木 vol.5
イギリスの建築家 トーマス・ヘザウィック(Thomas Heatherwick)が率いるヘザウィック・スタジオ(Heatherwick Studio)の展覧会「Heatherwick Studio: Building Soulfulness」を観てきました。(またしても「過去の美術展」記事です。本展示は既に会期終了しています。)海外での大活躍はもちろん、日本国内でも麻布台ヒルズなどで注目を集める建築家。圧倒的な量と素晴らしいクオリティの建築模型の数々が展示されいました。写真多めでお届けします。その5。
【美術展レビュー】『へザウィック・スタジオ展:共感する建築』@六本木 vol.4
イギリスの建築家 トーマス・ヘザウィック(Thomas Heatherwick)が率いるヘザウィック・スタジオ(Heatherwick Studio)の展覧会「Heatherwick Studio: Building Soulfulness」を観てきました。(またしても「過去の美術展」記事です。本展示は既に会期終了しています。)海外での大活躍はもちろん、日本国内でも麻布台ヒルズなどで注目を集める建築家。圧倒的な量と素晴らしいクオリティの建築模型の数々が展示されいました。写真多めでお届けします。その4。
【美術展レビュー】『へザウィック・スタジオ展:共感する建築』@六本木 vol.3
イギリスの建築家 トーマス・ヘザウィック(Thomas Heatherwick)が率いるヘザウィック・スタジオ(Heatherwick Studio)の展覧会「Heatherwick Studio: Building Soulfulness」を観てきました。(またしても「過去の美術展を訪れました」記事です。本展示は既に会期終了しています。)海外での大活躍はもちろん、日本国内でも麻布台ヒルズなどで注目を集める建築家。圧倒的な量と素晴らしいクオリティの模型の数々が展示されいました。写真多めでお届けします。その1。
【美術展レビュー】『へザウィック・スタジオ展:共感する建築』@六本木 vol.2
イギリスの建築家 トーマス・ヘザウィック(Thomas Heatherwick)が率いるヘザウィック・スタジオ(Heatherwick Studio)の展覧会「Heatherwick Studio: Building Soulfulness」を観てきました。(またしても「過去の美術展を訪れました」記事です。本展示は既に会期終了しています。)海外での大活躍はもちろん、日本国内でも麻布台ヒルズなどで注目を集める建築家。圧倒的な量と素晴らしいクオリティの模型の数々が展示されいました。写真多めでお届けします。その2。
【美術展レビュー】『へザウィック・スタジオ展:共感する建築』@六本木 vol.1
イギリスの建築家 トーマス・ヘザウィック(Thomas Heatherwick)が率いるヘザウィック・スタジオ(Heatherwick Studio)の展覧会「Heatherwick Studio: Building Soulfulness」を観てきました。(またしても「過去の美術展を訪れました」記事です。本展示は既に会期終了しています。)海外での大活躍はもちろん、日本国内でも麻布台ヒルズなどで注目を集める建築家。圧倒的な量と素晴らしいクオリティの模型の数々が展示されいました。写真多めでお届けします。その1。
【LIVE】ELLEGARDEN Get it Get it Go! SUMMER PARTY 2023@ZOZOMARINE STADIUM
2023年8月17日。最高でした、ありがとうございました。
【Apple Watch とiPhoneのバッテリー切れ対策】RORRYのモバイルバッテリーを買ってみた
AppleWatch+iPhoneでキャッシュレス生活が基本となり始めて2年ほど。そんな中、定期券を入れておいたAppleWatchが充電切れで残念なことになったので、モバイルバッテリーを購入しました。
【ゆっくり40代】NONIO 舌クリーナー&舌専用クリーニングジェルで口臭対策
40代は体のあちこちにガタが来はじめるシリーズ、第2弾です。ここ最近、自分の口臭が気になってしまう気がします。たまーになのですが、「ん?」となります。歯医者さんに相談すると、歯周病とも関連するとか。と言う訳で、NONIOの舌ケア製品を購入してみました。
【美術展レビュー】米山舞『EYE』@渋谷PARCO vol.2(写真多め)
2023年5月に渋谷PARCO 4Fの「PARCO MUSEUM TOKYO」で開催されたイラストレーター・アニメーション作家である米山舞の個展『EYE』を観てきました。その2。
【美術展レビュー】米山舞『EYE』@渋谷PARCO vol.1(写真多め)
2023年5月に渋谷PARCO 4Fの「PARCO MUSEUM TOKYO」で開催されたイラストレーター・アニメーション作家である米山舞の個展『EYE』を観てきました。
代官山を撮り歩く vol.3 Lurf Museum(2023.08)
8月の猛暑の中、IVY PLACEで休日ランチをいただき、蔦屋書店代官山とヒルサイドテラスをぶらり。最後はLurf Museumを訪れてみました。
代官山を撮り歩く vol.2 ヒルサイドテラスの上田義彦展とCONRAN SHOP(2023.08)
日本を代表する広告写真家のトップ3に間違いなく名を連ねるであろう、上田義彦氏。彼が手がけたサントリー広告にまつわる写真を展示している、ということでヒルサイドテラスヘ。そして同建物に新しくオープンしたCONRAN SHOPを訪れてみました。
代官山を撮り歩く vol.1 蔦屋書店でガラスペンを(2023.08)
最近、流行の兆しを見せるガラスペン。私はライトなユーリンチーですが、競合店こと蔦屋書店代官山に乗り込んでみたいと思います。
【休日ランチ】代官山のIVY PLACEでピザとパスタをいただく
この日は久しぶりに休日らしいお昼ご飯をいただきました。代官山で。(ちょっと落ち着きません。)
【ゆっくり40代】目の下のピクピクが止まらない「眼瞼ミオキミア」の対策あれこれ
最近、目の下のピクピクが止まりません。以前もたまーに同様の症状がありましたが、今回は別物です。と言うのも、1日に何回もピクピクしてしまうのです。ビタミン剤や目薬2種を試したので、レビュー記事をお届けします。
【レビュー】BALMUDA The Lanternのバッテリーを交換する
2年ほど前に購入したBALUMUDA The Lantern。ベッドサイドで愛用していたのですが、ある時から点灯しなくなってしまいました。そんなに長時間使っていた訳ではないのに、、、?と思いましたが、どうやら使い方が悪かったようです。そして調べてみると、バッテリーの交換がとても簡単でした。
「ブログリーダー」を活用して、Anouさんをフォローしませんか?
朦朧としたタイミングでたまたま入ったセブンイレブン。気がつけばジークアクスのグッズプレゼントに釣られて、あれやこれやと商品を購入してしまいました。
「なぜ、こんなにもジークアクスは面白いのか?」というポイントをつらつらと綴ります。 ・ジークアクスにおける戦争描写の方向性 ・シイコを通して描かれた「戦争に囚われた人間の哀しさ」 ・演出としての「改札」と「瞳の中の光」 ・ファーストガンダムへのオマージュ
いよいよTV放送が開始されたジークアクス。入場者プレゼントが続いていましたが、最終的には第8弾まで行きました。ラストはデザインワークス2。これだけで2,000円近い価値があるのではないかと思える内容だった、とガンダムが言っている。
花屋で大々的に販売されていたミモザ。あまりの咲き誇りっぷりに吸い寄せられて、購入してみました。大ぶり。
年に何度か開催される、無印良品計画。昨今の値上げラッシュの中で、10%OFFはありがたい。という訳で、独身男性が購入したものをご紹介してみます。
2025年2月下旬から開催された、CP+2025へ行ってきました。あちこち歩き回って疲れたので、一休みしてから帰ろうと思います。とは言え、週末のみなとみらい駅付近のカフェは、どこも激混み。さてどうしたものか。悩みながら駅に向かうと、横浜ベイホテル東急の「SOMERHOUSE(ソマーハウス)」と言うラウンジを発見。悩んだり歩き回ったりするのが億劫だったので、入店してみました。
2025年2月下旬から開催された、CP+2025へ行ってきました。主にsonyブースを観てきました。
東京・江東区の東京都現代美術館で開催中の「坂本龍一 音を視る 時を聴く」を観てきました。昨年12月のsakamotocommon@Ginza Sony Park に続いて、坂本龍一ファンとしては眼福の機会が多くて嬉しい。後編です。
東京・江東区の東京都現代美術館で開催中の「坂本龍一 音を視る 時を聴く」を観てきました。昨年12月のsakamotocommon@Ginza Sony Park に続いて、坂本龍一ファンとしては眼福の機会が多くて嬉しい時期です。
関西にも大量出店しているイメージのあるブルーボトルですが、大阪としては梅田茶屋町の1店舗のみだそうです。ちょっと意外。大阪駅周辺に立ち寄る機会があったので、お店に行ってみました。
事前のネット予約には間に合わずだったので、発売当日の午前に半休を使って家電量販店でゲットしてきました。最近のガンプラ購入のハードルは高すぎる。肝心のジークアクス自体は、そんな苦労を吹き飛ばしてくれるようなハイクオリティのHGでした。生産を頑張ってくれバンダイさん。
そう言えば、当選していました。無印良品の福缶、2025。ありがたいことに2年連続。今年は良いことがありそうです。
FE 16-35mm F2.8 GM IIを購入して、半年ほど経ちました。この間、手持ちのα7cm2にはFE 24-70mm F2.8 GM IIと、このレンズのどちらかを常に使用していた気がします。GM2シリーズの「高画質を軽く、手軽に持ち歩く」と言うコンセプトとα7cm2との相性は軽くて最高です。乗り換えで立ち寄った渋谷駅の構内で、大規模に進む再開発を撮ってみました。
水没(洗濯)により壊れてしまったWF-1000XM4。修理代を出すくらいならと新規購入したWF-1000XM5を大切に使うため、ケースカバーを買ってみました。
以前、悲しいことに洗濯をしてしまったWF-1000XM4。頑張って乾燥させましたが、復活することはありませんでした。無念。と言うことで次機種を購入していました。4ヶ月ほど使用したので、開梱から使用感を含めたレビューをお届けします。
カメラのストラップや三脚などで高品質&デザイン性の高い製品を展開するPeak Design(ピークデザイン)のiPhoneケースを購入してみました。
三度、鶴巻監督、もといカラーに課金してきました。今回もIMAXでの鑑賞。3回目なのですが、やはりあっという間の81分。そして入場者プレゼント第3弾、コマフィルム -メカverをゲットして来ました。
我が家には自動ロボが3人います。食洗機、ドラム式全自動洗濯乾燥機、そしてお掃除ロボットのルンバ。5年近く前に購入した「e5」の稼働時間が短くなってきたので、バッテリー交換を行ってみました。
2025年の立春は2月3日。まだ少し先ですが、1月末から花屋に切花の桜が発売されています。こんなに早かったっけ?と思いつつ、ついつい買ってしまいました。
鶴巻監督、もといカラーに課金してきました。二回目は大迫力のIMAXでの鑑賞。内容を分かっていたものの、あっという間の81分でした。眼福。もはや毎週末に行っても良いのかもしれないと思い始めています。入場者プレゼント第2弾、DESIGN WORKSは大充実の内容。こんなに素晴らしい冊子がもらえるとは思いませんでした。映画代はゼロな気がする、とガンダムが言ってる。
Lightroomでの写真編集用に欲しかったsandisk のSSDを購入。何でもかんでも値上がりの止まらない昨今。amazon prime dayの先行セールでお得に買うことができました。ありがたや。
新書を隙間時間に読みたいものの、通勤カバンの中でダメージを受けるのは困ってしまう。そんな時にDELFONICSで見つけた一品。本のサイズを調整できるブックカバーって、便利そう。定価は1,430円。セールで1,001円(税込)になっていたので、購入してみました。
東京国立博物館で開催中の展覧会「カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』展 — 美と芸術をめぐる対話」を観てきました。ブローチの石膏型や継承されたデザイン画などが実際の製品と並べて展示されています。面白い。その3。
東京国立博物館で開催中の展覧会「カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』展 — 美と芸術をめぐる対話」を観てきました。その2。日本が西欧に憧れを抱いたように、西欧もまた、東洋に憧れを抱いていたことが各種コレクションへのリファレンスから紐解かれます。日本だけでなく、中国のエッセンスも混ざっているのも面白い。技法的なアプローチとして、漆谷螺鈿細工なども大きな影響力を持っていたことが窺えるコレクションが展示されています。
東京国立博物館で開催中の展覧会「カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』展 — 美と芸術をめぐる対話」を観てきました。カルティエの日本上陸50周年を記念して開催されているそうです。展示物はもちろん、構成や展示ケースなど細部に至るまで豪華絢爛、眼福な空間でした。写真多めでお届けします。
買ってしまいました。龍神丸のモデルが発売された際に気になっていたものの、ぎりぎりのところで(?)思いとどまっていたのですが、龍王丸は無理でした。家電量販店の在庫が回復したタイミングでポチってしまいました。
最近はリビングに花を生けるようになりました。植物の成分を欲しているのだと思われます。初夏の花々を見て回ろうと言うことで、新宿御苑へ。この日は紫陽花のシーズン終わりかけのタイミングだったようです。カメラはα7Ⅳ、レンズはFE 24-70mm F2.8 GM IIにNDフィルターと言う装備で向かいます。その4、休憩してから帰ります。
最近はリビングに花を生けるようになりました。植物の成分を欲しているのだと思われます。初夏の花々を見て回ろうと言うことで、新宿御苑へ。この日は紫陽花のシーズン終わりかけのタイミングだったようです。カメラはα7Ⅳ、レンズはFE 24-70mm F2.8 GM IIにNDフィルターと言う装備で向かいます。その3、大好きな植物園へ。
最近はリビングに花を生けるようになりました。植物の成分を欲しているのだと思われます。初夏の花々を見て回ろうと言うことで、新宿御苑へ。この日は紫陽花のシーズン終わりかけのタイミングだったようです。カメラはα7Ⅳ、レンズはFE 24-70mm F2.8 GM IIにNDフィルターと言う装備で向かいます。その2、大好きな植物園へ。
最近はリビングに花を生けるようになりました。植物の成分を欲しているのだと思われます。初夏の花々を見て回ろうと言うことで、新宿御苑へ。この日は紫陽花のシーズン終わりかけのタイミングだったようです。カメラはα7Ⅳ、レンズはFE 24-70mm F2.8 GM IIにNDフィルターと言う装備で向かいます。
昨年から継続して症状が出ている「脂漏性皮膚炎」。セカンドオピニオン的に2つ目の病院にも行ってみましたが、あまり改善が見られません。そんな中、化粧水をCurelにしてから若干、調子が良い気がします。治った!という訳ではないのですが、肌の保湿具合が良いような感覚。Curelの中で「皮脂トラブルケア」というタイプもあるようなので、試してみました。
ついに、詳細が発表されました、nikonのz6Ⅲ。予想を超える高性能なポイントがたくさんあって嬉しい反面、「やっぱりその位の高価格になるよね」という現実を突きつけられる、複雑な気持ちになる内容でした。
リビングに花を生けてみようシリーズ。6月ということで、紫陽花を購入してみました。
2024年6月12日からの価格改定を控えて、古くなったカメラストラップを買い換えました。Peak Design スライドライト 9,470円(税込)です。
ダンジョン飯。 「食」という普遍的で難易度の高いテーマを中心に据えつつ、異世界における人種の属性の引き交々を魅力的に描いた名作でした。 アニメは今夜、最終話。リアタイしよっかな。
ついに、nikon公式から「z6Ⅲの発売について」の予告が出ました。この日を待ち続けました。待ち続け過ぎて、耐え切れずにsonyへマウント変更してしまったんですが。z6→z6Ⅱを購入して使用していた身としては、気になり過ぎる新製品。これまでのZ6シリーズ、及びZマウント製品を軽く振り返りつつ、z6Ⅲの価格と新機能を予想します。
アンカーシステムの爆発的な売れ行きや、丈夫で良く考えられたカメラバックや三脚などで人気を博した「peak design」の商品。ここにもついに、価格改定の波が来てしまいました。どの程度の値上げになるのか、ざっと調べてみます。
先日、ぶらぶらと東京〜有楽町を歩いた際に見つけた「太田道灌」像。日本史に疎いので、誰それ?状態でしたが、展示物を読んでみると江戸城の元祖を築いた武将でした。
「立てばシャクヤク、座ればボタン」という言葉は知っているものの、「じゃあ、どれがシャクヤクでしょう?」と聞かれればわかりません。という訳で買ってみました。
sony GM2と被せるようなスペックのF2.8標準ズームレンズが発売されました。シグマの製品開発の勢いは素晴らしいですね。代表的なスペックを比べてみます。