メインカテゴリーを選択しなおす
30分ほどのすきま時間を利用して、近くにあったニューヨーク公共図書館にあるデューラーを見に行ってきました。図書館が所蔵するお宝物を展示するお部屋があるので...
ターコイズは古代から守護と癒しの象徴とされ、エジプトやペルシャで重宝された美しい宝石です。スピリチュアルな力、産地ごとの特徴、そして持つべき理由について深く解説します。
歴史人「空白の4世紀」!邪馬台国とヤマト王権はつながるのか?最新の発見から古代史最大の謎に迫る
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、歴史人「空白の4世紀」!邪馬台国とヤマト王権はつながるのか?最新の発見から古代史最大の謎に迫る…です。「夢中図書館 読書館」は、小説
横浜日吉新聞 古代~明治まで神奈川県の歴史を巡る、10月から2025年2月までデジタルラリー
にほんブログ村にほんブログ村 肥後古代の森協議会「古代への旅スタンプラリー2024」|菊池市公式ウェブサイト菊池市の「肥後古代の森協議会「古代への旅スタンプ…
岡山県立備前高校(現備前緑陽高校)の構内に広がる長縄手〈ながなわて〉遺跡は、片上〈かたかみ〉湾にそそぐ流川が形成した扇状地上にあります。平成5年(1993)…
もう一つのブログ 櫛名田比売の救出素戔嗚命は櫛名田比売を救うことを決意します。素戔嗚は、櫛名田比売を「櫛(くし)」に変えて自分の髪に挿しました。そして、老夫婦に八つの大桶に強い酒を満たすように指示します。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
尾長谷迫遺跡で古墳時代中期〜後期(5~6世紀)の約100基の竪穴建物を含む大規模集落跡と、朝鮮半島製の鉄器5点発見された。 16日に現地説明会があるという。[南日本新聞]...
富雄丸山古墳で古墳時代(4世紀後半)の木棺の中から3枚の銅鏡や髪に挿す竪櫛(たてぐし)などが発見された。 16日午後0時半~3時と17日午前10時~午後3時に現地説明会があるという。[朝日新聞]...
【出雲市】古代体験や遊び体験も!「2024荒神谷古代こどもフェスタ」が開催されます!地域ニュー
にほんブログ村にほんブログ村 「テルマエ展」神戸市立博物館で - 古代ローマ&日本の“風呂文化”を紹介、絵画・彫刻など100点以上特別展「テルマエ展 お風呂で…
Mikiki冬野ユミによる大河ドラマ「光る君へ」劇半制作秘話 平安絵巻を彩る斬新なアイデアはど
にほんブログ村にほんブログ村吉田羊、『光る君へ』『不適切にも』で好演 “ボーダレス”にあらゆる境界性を行き来NHK大河ドラマ『光る君へ』(総合 毎週日曜20:…
NHKBS「日本人とは何者なのか」大嘘渡来人・極左カルトが超偏向またやりやがった情報テロ集団!!
現在TVを一切観ないという方針だが、安倍元首相が暗殺された様な日本の重大事や地震災害等に加え、極左カルト団体であるNHKが捏造偏向をしそうな時は、残念ながら観…
秋晴れの爽やかな日に東京都美術館で開催されている『永遠のローマ展』に行ってきました。 イタリアのカピトリーノ美術館の所蔵品をメインに、初来日の「カピトリーノのヴィーナス」が公開されるとのこと。 それとモザイク絵が展示されるのをSNSで見まして、これは行かねばと思い来てみました。 展示は「カピトリーノの牝狼」というローマ建国の伝説を表すブロンズ像から始まります。けっこう大きくてびっくりです。(上の写真のやつです) 雌狼からロムルスとレムスの双子の赤子が乳を貰って育てられ、2人の内ロムルスがローマを建国し、彼の名前から「ローマ」と名づけられたそうです。 ローマ建国のこの伝説は、ローマ帝国のアイデン…
湖西市商工会館で開催された「浜名湖湖西焼き」陶芸体験に参加しました参加者は手動式のろくろに粘土を乗せて、手びねりでそれぞれ作品を完成させました見よう見まねで乾燥まで仕上げた小生の愚作は、マイ湯呑12日(日)には、戦国武将も重用したとされる「曜変天目」茶碗を使用した茶会も開かれ、展示と販売もあるようですご来場、お待ちしております静岡やすま園・インスタグラムhttps://www.instagram.com/yasumaen/★美味しいお茶の淹れ方★静岡県の西の玄関口、湖西市の「お茶専門店」人と人とを結ぶ「静岡やすま園」<https://www.yasumaen.jp>★詳しくは本格静岡茶のサブスクHP本格静岡茶のサブスク始めました!毎月下旬に厳選茶葉が届きます。急須と湯飲みもセットです。季節の移り変わりを感...陶芸体験
【俺流】にゃんこ大戦争の『洗脳されしネコモヒカン』について評価【無限の壁!】
『洗脳されしネコモヒカン』についての評価になります。 コスト90なのに3属性から攻撃を無効化できる激ヤバ性能の壁キャラになります。
【博物展レビュー】特別展「古代メキシコ ―マヤ、アステカ、テオティワカン」vol.4
マヤ、アステカと言えば、小中学生の頃に夢を膨らませたメキシコの古代文明。「古代文明」と言う響きが良いですよね。書籍や動画で見るばかりで、現地へ行くのは流石に難しいだろうな、と思っていた心を見透かされたかのような素晴らしい企画。「マヤ」「アステカ」に加えて「テオティワカン」と言うメキシコで独自の歴史を綴った3つの文明。判明している歴史と、全くわかっていない歴史から、驚きや人類の性など様々な事柄が伺える、素晴らしい博物展でした。写真中心で振り返り記事をお送りします。その4。(*東京での展示は終了しています)
【博物展レビュー】特別展「古代メキシコ ―マヤ、アステカ、テオティワカン」vol.3
マヤ、アステカと言えば、小中学生の頃に夢を膨らませたメキシコの古代文明。「古代文明」と言う響きが良いですよね。書籍や動画で見るばかりで、現地へ行くのは流石に難しいだろうな、と思っていた心を見透かされたかのような素晴らしい企画。「マヤ」「アステカ」に加えて「テオティワカン」と言うメキシコで独自の歴史を綴った3つの文明。判明している歴史と、全くわかっていない歴史から、驚きや人類の性など様々な事柄が伺える、素晴らしい博物展でした。写真中心で振り返り記事をお送りします。その3。(*東京での展示は終了しています)
【博物展レビュー】特別展「古代メキシコ ―マヤ、アステカ、テオティワカン」vol.2
マヤ、アステカと言えば、小中学生の頃に夢を膨らませたメキシコの古代文明。「古代文明」と言う響きが良いですよね。書籍や動画で見るばかりで、現地へ行くのは流石に難しいだろうな、と思っていた心を見透かされたかのような素晴らしい企画。「マヤ」「アステカ」に加えて「テオティワカン」と言うメキシコで独自の歴史を綴った3つの文明。判明している歴史と、全くわかっていない歴史から、驚きや人類の性など様々な事柄が伺える、素晴らしい博物展でした。写真中心で振り返り記事をお送りします。その2。
【博物展レビュー】特別展「古代メキシコ ―マヤ、アステカ、テオティワカン」vol.1
マヤ、アステカと言えば、小中学生の頃に夢を膨らませたメキシコの古代文明。「古代文明」と言う響きが良いですよね。書籍や動画で見るばかりで、現地へ行くのは流石に難しいだろうな、と思っていた心を見透かされたかのような素晴らしい企画。「マヤ」「アステカ」に加えて「テオティワカン」と言うメキシコで独自の歴史を綴った3つの文明。判明している歴史と、全くわかっていない歴史から、驚きや人類の性など様々な事柄が伺える、素晴らしい博物展でした。写真中心で振り返り記事をお送りします。その1。(*東京での展示は終了しています)
今日はハロウィン。街では大騒ぎをしているところもあるのかもしれない。もしかしたら昨日や一昨日の土日にハロウィンパーティーをした人も多いのかもしれない。 でも。でも。世界をみれば韓国でハロウィンのために集まった人々が転倒死したというニュースが日本にも届いた。大惨事だったようだ。 今日も世界中でハロウィンパーティーは行われているのかもしれない。 今のハロウィンは本来のハロウィンの意味とはかけ離れていることを現代人々は知っているのだろうか?本来のハロウィンとは古代ケルトの人々の儀式だ。と。 今のハロウィンパーティーを古代ケルトの人々は想像できたのだろうか?今のハロウィンパーティーを古代ケルトの人々は…
古代エジプトの日常生活 - 庶民の生活から年中行事、王家の日常をたどる12か月
古代エジプトの日常生活 - 庶民の生活から年中行事、王家の日常をたどる12か月/ドナルド・P・ライアン(A Year in the Life of Ancient EGYPT by Donald P. Ryan , 2022)2022年11月22日/265ページ目次:増水期 種まき期 収穫期 考古学者が推測も交えて、エジプトの市井の人々から王族までの生活を描き、人々の暮らしの一端を覗こうとして書かれた本です。 もちろんその当時は少数の訓練...
フローレス原人は、インドネシアのフローレス島で発見された小型のヒト属で、約10万~6万年前に生きていたと考えられています¹。しかし、その祖先はもっと古く、約70万年前にはすでにフローレス島に存在していたことが、2016年に発表された新たな化石の発見から明らかになりました²³。 フローレス原人の祖先は、どのようなヒト属だったのでしょうか?その起源については、2つの主要な仮説があります。1つは、フローレス原人はホモ・エレクトス(約14万3000年前まで東アジアとアフリカの一部に生息していた化石人類)が小型化したものという説です。もう1つは、フローレス原人はホモ・エレクトスよりもさらに古いホモ・ハビ…
「亀田古墳」という場所の説明。 どうやら、そういった前方後円墳があるようなんです。全長44mみたいだから、それなりに大きい。 地形も残っていそうなかんじです。 これは見てみたい!どこにあるのか辺りを見回しても、それらしき場所が見当たらない!案内板には説明の文章しか書いていなくて、案内図みたいなものは全く描いていませんでした。見てみたいんだけど、これじゃサッパリわからない…。
歴史人「古代の都と遷都の謎」!こんなにあった古代の都…遷都をめぐる権力闘争も
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。今日の夢中は、歴史人「古代の都と遷都の謎」!こんなにあった古代の都…遷都をめぐる権力闘争もです。「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころを綴る読書ブログです。あなたのお気に入りの一冊を見つけてみませんか?
図書館の入り口に土器などは飾られていた。 驚いた。ぼくは。 ぼくの住んでいる近くにも遺跡があったことを。ぼくの身近な場所に遺跡があることを。こんなところにも遺跡があることを。ちょっとしたことから遺跡が出てくることを。 遺跡は都市計画道路の事前調査として行われて見つけたもののようだ。 ぼくの街にも昔々の人々が生活していた。ぼくの街にも昔々の人々が存在していた。 大昔の昔の人々は何もないぼくの街で生活をしていたのだ。何年も何年も前に。1000年も2000年も前に。土器を使う時代に。住居を建てて。 もしかしたら古代人にとって生活もしやすい場所だったのかもしれない。今のぼくの住んでいるあたりは。 にほ…
オルヴィエート 地中搾油場・採掘場へ、ガイドと凝灰石岩壁の中へ
2月5日土曜日に夫とオルヴィエート大聖堂(Duomo di Orvieto)の前で待ち合わせをしたのは、Orvieto (TR), Umbria 5/...
Welcome🌄 前回は5万年ほど前に接近したZTF彗星。青銅器時代以来、地球を通過しておらず、最後に見つめたのはネアンターデル人とのことで、イタリアでは、ネアンターデル彗星と呼ばれ、先月からメディアに取り上げられている。NASAのサイトより、 シチリアのエトナ山に接近した、緑色のネアンターデル彗星Comet ZTF over Mount Etna Science Mission DirectorateComet-like plumes are blowing over the volcanic peaks of...
【奈良県橿原市鳥屋町】継体天皇の皇子・宣化天皇の陵墓とされる『宣化天皇陵(鳥屋ミサンザイ古墳)』
『Sunday treat』でラトビアの家庭料理風ランチを食べた後、新沢千塚古墳群公園に向かう道中古墳を見つけたので立ち寄りました。橿原市鳥屋町に位置する『宣化天皇陵(鳥屋ミサンザイ古墳)』は6世紀前半に築造された墳丘長138mの前方後円墳です。身狭桃花鳥坂上陵とも呼ばれ
浪岡城・青森中世の館から三内丸遺跡に移動します。三内丸山遺跡に到着。青森駅前または新青森駅前よりバスでアクセスできます。今回は新青森駅より観光スポットの巡回バス『ねぶとん号』で移動しました。縄文のムラでは早速、縄文のムラ(遺跡復元エリア)を
Grazie🌄 教会が定めた、12月25日キリスト誕生(誕生日ではない)を祝うクリスマス。12月25日が選ばれた、真の理由を探ってみる。🎄目次🎄1.キリストだけではない、12月25日に誕生した神たち2.クリスマスの起源3.クリスマスは異教徒から盗んだ祝祭?4.古代から現代、世界の冬至の風習5.一陽来復1. キリストだけではない、12月25日に誕生した神たち12月25日に誕生を祝う人物が、キリスト誕生以前にも...
音楽はよく聴きます。流行りものはほぼ関心が無く、元来はヒーリング的なのが好みです。YouTubeだとよく見つけられるので、正直ウハウハですよー。 BASEより…
古代ローマの遺跡の近くに、その石を利用して、近代に築かれた建造物が立つ場所で、紅葉やトキワサンザシ(piracanta)などの紅の実が美しいのが、今日は...
エトルリアの骨壺・さかずき 第一日曜は博物館・美術館無料、ペルージャ 国立ウンブリア考古学博物館
ペルージャでは、古くは埋葬が行われていたのに、紀元前3世紀から紀元前1世紀にかけて、火葬が普及したそうです。ペルージャ及び近郊の当時のエトルリア墳墓から...
イタリア中部では、11月に入って雨の日が続き、激しい風も吹いたために、今日、トスカーナ州アレッツォ県にあるラヴェルナの森を歩くと、地面が色とりどりの落ち...
ちょうど一年前ぼくは万聖節というブログを書いた。みなさん読んでいただきありがとう。 今日11月1日は古代ケルトの人々にとっての新年だ。日本の国では昨日までのHALLOWEENで昨年ほどの騒ぎはなかったのかもしれない。 今年の日本の国での前夜祭であるHALLOWEENの過ごし方を古代ケルトの方々はどのように見ていたのだろうか? 古代ケルトの人々の気持ちを考えながら今日という日を過ごしたい。 にほんブログ村
前記事で書いた「湊浜薬師堂」を見た時なんですが、すぐそばに横穴墓群がありました。「薬師堂横穴墓群(やくしどうよこあなぼぐん)」というそうです。この場所にこういったものがあったことを、初めて知りました。草木の緑が生い茂るなか、白い岩盤に穴がボコボコと開いていました。
[夏の七ヶ浜町ドライブ #13] ながすか多目的広場と長須賀遺跡
「菖蒲田浜海水浴場」のすぐ隣は、広い公園になっていました。 きれいに刈り込んだ緑の芝生広場や屋外遊具がありました。屋外遊具はすべり台やジャングルジムで、どっちかっていうと小っちゃい子たちが遊ぶようなかんじでしょうね
こんにちは今日は対馬も暑ぅございました対馬博物館に行ってみました② の続きです。こちら入ってすぐ。お〜なんかカッコイイ〜 銅矛レプリカお触り体験できたちょっと重かった。。。娘:つぅは片手で持てなくて重ーーーって喜んで持ってました。息子:持てなかったのでお触
■古代ミステリーの地『飛鳥』壁画で有名な『高松塚古墳』(奈良県明日香村)
目次 1 古代ミステリーの地『飛鳥』へ 2 近鉄特急「さくらライナー」で 3 電動自転車でまわるのがオススメです 4 まずは「高松塚古墳」へ 5 自転車で関連の遺跡群をすべてまわれます 1 古代ミステリーの地『飛鳥』へ (写真:歴史の教科書にもでている壁