メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっております昨日の続きです↓↓霊感強い…
やっぽ~(^O^)/きょ~な☆です 今日もさっさとお出かけネタの続きを! 今回は諏訪大社界隈を散策(^v^)先ずは法華寺から。 ここには吉良上野介の孫にあた…
今回はとっても珍しい、名前に『鬼』がついた神社をご紹介します。鬼の王様!?なんか怖そうと思ったかもしれませんが、参拝してみるととても楽しい神社でした。 こんな人におススメ 普通の神様では駄目だった人 皮膚病を直したい人 眼病を直したい人
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっております 霊感が強い人はなかなか自…
「関東最強神社の結界を張る」関東どころか日本で唯一の八方除けの神社。寒川神社。頂いたお札を家中に張り巡らせた。最近の私は妙に信心深い。ちなみに実にいい加減な仏…
「寒川神社でのお祓い」チャットGPTも認める最強クラスの寒川神社。日本で唯一の八方除けの神社。関東どころか日本中から人が集結している。近くの道路の渋滞は凄まじ…
やっぽ~(^O^)/きょ~な☆です 1月2日実家へ新年の挨拶へ行く途中でココへ寄りました。 真言宗 前山寺(ぜんざんじ)です。 立派な大ケヤキと参道も良い…
■お正月の京都の町を散策🎍①昨年お世話になったお札を納めに『賀茂御祖神社(下鴨神社)』(京都府京都市)
目次 1 お正月の京都の町を散策しにいってきました 2 正月の京都はパークアンドライドがオススメ 3 『糺(ただす)の森』と美の神様『河合神社』 4 『賀茂御祖神社(下鴨神社)』でお札を納めます 5 『巳年』にまつわる絵が掲げられた境内 1 お正月の京
やっぽ~(^O^)/きょ~な☆です 今日もさっさとお出かけネタの続きを! イルミネーションがショボくてシンデレラの時間も少しあるので別所温泉へやってきました…
婚活カウンセラーって普段何をしているの?カウンセラー自身はどんな悩みがあるの?そんなことをお伝えしながら婚活についてもお話し出来ればと思っています。 今日は毎月一度に行なっている神社参拝巡りのお話しをします。 毎月、大安の日を選んで神社参拝巡りをしている。 最初は相談所の商...
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっております 日本の国は譲り合いの精神…
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっておりますーーーーーーーーーーーーー…
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっておりますーーーーーーーーーーーーー…
鎌倉時代より由緒のある八幡宮で、紅葉の時季になると境内のイチョウが美しい神社。 御祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后。宇治皇子、難波皇子、玉依姫(タマヨリヒメ)、高良大明神、住吉大明神を配祀する
カレンダー残り僅かとなりました少し発送にお時間いただくことがありますイベント運営・動画制作に明け暮れた昨年今年はもう少し自分の時間も..写真は京都・詩仙堂...
明けましておめでとうございます今年もよろしくお願い致しますm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m皆さんは初夢見ましたか??私は初夢を毎年見ているんですが、…
■謹賀新年『あけましておめでとうございます!』本年もよろしくお願いいたします 令和七年元旦
皆様新年 皆様❗️あけまして おめでとうございます‼️ (写真:令和7年元旦の初日の出『駿河湾沼津SA』)令和7年元旦の富士山です👆🗻本年もどうぞよろしくお願いいたします🙇♂️‼️ 昨年もバイク、車、電車で 国内各地を旅して キャンプして 釣りをし
皆さん こんばんは 🌃ブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログを楽しみにして下さっている皆さん、ここ数日間ブログ更新出来ず、すい…
宮島からの続きΨ(・ω・ )Ψこちらは、歴史を感じるなかなか素敵な狛犬さん🐶見上げた先には五重塔お店を見ながら帰りの方向に歩きます🚶そしたら、娘がオーダーメイ…
ウチの地元の神社に行ったのがおとといの28日。こちらの神社はすごくローカルだけど、ここには「御神水」があり、お水取りが出来る神社なんです。いつも飲んで帰りますが、その日もガブガブ飲んだら、御神水のパワーで久しぶりにぐっすりと眠れて、翌日は目
■『万葉集』にも歌われる日本最古の道『山辺の道』を散策(奈良県桜井市)
目次 1 日本最古の道『山辺の道』の終着点『三輪山』 2 名物『三輪そうめん』を使った『にゅうめん』で温まります 3 『山辺の道』を北上しつつ散策 4 道沿いには大神神社の小さな摂社や末社が点在 5 『山辺の道』沿いには様々なグルメを堪能できるお店も
やっぽ~(^O^)/きょ~な☆です 今日も残業だったので急いで更新 分校跡の隣に鳥居があるので行ってみることにしました。神社好きな私。二度と来ないだろうから…
■道の駅『なら歴史芸術文化村』奈良県の誇る歴史文化資源に触れられる拠点施設(奈良県天理市)
目次 1 歴史文化資源に触れられる拠点施設 道の駅『なら歴史芸術文化村』 2 宿泊施設も併設されている『道の駅』 3 小高い場所にあり奈良盆地を一望にできます 4 奈良の食材が楽しめる観光の拠点となる施設 5 日本初の文化財4分野の修復作業現場 1 歴史
■『石上(いそのかみ)神宮⛩️』紅葉と静寂に包まれた古代から続く古刹(奈良県天理市)
目次 1 日本最古の神社の一つ『石上神宮』 2 日本最古の和歌集「万葉集」とも所縁の深い場所 3 古代ロマンの古道『山の辺の道』が通過する神宮 4 神の使い鶏が闊歩する境内 5 八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治した神剣が祀られています 1 日本最古の神
札幌護国神社初詣2025混雑時間は何時から何時まで?屋台の出店も徹底調査!
一年の始まりのイベントと言えばお正月ではないでしょうか。 お正月には初売りであったり様々な催しがあったりしますね。 そん
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっております ーーーーーーーーーーーー…
(後編・千葉県1日目)埼玉県から来た!ななしが行く!日本一周
どうも、ななしです。現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。(前編・東京都5日目)埼玉県から来た…
(前編・東京都5日目)埼玉県から来た!ななしが行く!日本一周
どうも、ななしです。現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。今回はテーマ別にしたい為、前編と後編…
2025年の干支は「巳」というわけで、品川区にある「蛇窪神社」へ参拝してきました。神社へ入る前に、白蛇の街路灯を発見街をあげて盛り上げてるのが良いですね。蛇と…
青森県青森市にあります寺院、 西光院さんを訪れましたので 県文化財に指定されています 木造観音菩薩坐像やお寺の歴史などをご紹介します。
|奥澤神社|大きさにビックリ!鳥居に巻き付く大蛇に厄を祓ってもらおう
今回は東京都世田谷区にあるパワースポット・奥澤神社をご紹介します。奥沢駅からすぐのところにある神社ですが、緑が多くて都会にいることを忘れてしまうような神社です。そして特徴的なのが鳥居に巻き付いた藁でできた大蛇です。初めて見る方はビックリする
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっておりますーーーーーーーーーーーーー…
⛩️ 波上宮 🙏 参拝 ⛩️入り口 ⛩️シーサーシーサーヨコは ビーチ 🏖️沖縄 🏖️[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村…
■神様の存在が感じられる『伊雑宮』神田を擁する伊勢神宮内宮の別宮(三重県志摩市)
目次 1 唯一の伊勢市の外にある伊勢神宮の別宮『伊雑宮』 2 隣接して御田植祭りが開催される「神田」があります 3 自然豊かで静かな参道を本殿へと向かいます 4 正宮同様『式年遷宮』が行われる本殿 5 神様を感じられる自然豊かで静かな境内 1 唯一の伊
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっております 今、この世の中の現代は、…
夜勤で働く私の休日はその日の仕事が終わった朝から始まります。 今回の休日は大阪箕面の紅葉狩りです。 コースは【
その名が示す通り、福岡市の紅葉の名所として知られる神社。獅子祭りは市指定無形民俗文化財、三十六歌仙額絵馬が市指定有形民俗文化財にそれぞれ指定されている。 御祭神は神功皇后、應神天皇、菟道稚郎子命(ウ
⛩️ 門真市 堤根(つつみね)神社 🙏 参拝 ⛩️門真市 ⛩️[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブロ…
ご訪問ありがとうございますいつもたくさんのいいねありがとうございます先月中旬のことになりますが、横浜中華街の占い師も占ってもらうという占い師さんオススメの神社…
ご訪問ありがとうございます♪キコです今回は山形県の東側を旅しました日帰りのドライブ旅ではありますがご覧いただけたら嬉しいです✨紅葉を堪能…とは行かなか…
北海道伊達市にある浄土宗の寺院。伝承によれば、平安時代の天長3年(826年)比叡山の僧であった円仁(慈覚大師)が胆振国有珠郡に堂宇を建て自ら彫った本尊阿弥陀如来を安置したことが寺の開基とされている。 2023年6月16日参拝御朱印をいただきました。 山号 大臼山 宗派 浄土宗 本尊 阿弥陀如来 創建 (伝)天長3年(826年) ...