メインカテゴリーを選択しなおす
やっぽ~(^O^)/きょ~な☆です 今日もさっさとお出かけネタの続きを! 次はこのあたりに洞窟観音があるということで探してみることにしました。 多分ココが…
蜂田神社へ。神社前にある駐車場からの写真蜂田神社説明拝殿今年の絵馬ヘビの雰囲気を感じる巳という漢字乙巳の説明三ツ峰稲荷社かわいい手ぬぐいありました。うまいなー…
積川神社へ鳥居左側に駐車場入り口あります。正面鳥居御神木拝殿拝殿右側に若宮社、菅原社。 拝殿左側に八阪社。さらに奥に積川戎社 積川戎社の左側右近の橘左近の櫻い…
五木寛之 (いつきひろゆき)さんという作家🖋️がいる。😊大御所ですよね? 😙1932年生まれなので今年93才になる。😚90才のとき、「もっともっと長生きして …
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっておりますここのところ、区の役員のお…
まだまだ書き残し・・・2024年辰年に行くべき神社、田無神社で龍神様へ旅行安全祈願♪
オーストラリア旅行の安全祈願へ 5龍神に会える辰年にどうしても訪れたかった田無神社へ_________________ 昨年2024年は辰年 2024年中にお…
やっぽ~(^O^)/きょ~な☆です 先月、毎年行っている鹿教湯温泉のアイスキャンドルイベントへ行ってきました。 いつもはオニャノコで訪れているのですけど、今…
やっぽ~(^O^)/きょ~な☆です ついに雪が積もりました。現在5センチくらい明日の朝これ以上積もってないことを願うよ。雪掻きいやだぁぁ(^_^;)(^_…
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっておりますーーーーーーーーーーーーー…
さようなら(涙)終焉を発表した小石川大神宮へ最後の参拝をしてきました
2025年1月31日祭祀終焉のお知らせ 2024年の12月も終わろうとした頃に、インスタグラムで現境内地での祭祀終焉の発表がありました。境内にも看板で案内がありました。終焉の発表のみで今後についてはまだ詳しく発表されていません。 正直こんな
意賀美神社へ(2024年12月にお参り)走ってきた道鳥居前の広場に車が停めれます。鳥居鳥居くぐってすぐに右方向へ。真っ暗だったりする。二つ目の鳥居をくぐると足…
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっておりますーーーーーーーーーーーーー…
泉穴師神社へ。神社入り口すぐの広場(駐車場)駐車場から歩いていく境内見えてきます御神木見るため左に曲がります。歩いていく社殿を右手側にもう少し歩いていくと見え…
やっぽ~(^O^)/きょ~な☆です 先日栃木県の龍門の滝へ行ってきました。 奥に龍門の滝が見えますね。 サザンカも咲いています(^v^) そして龍門の…
やっぽ~(^O^)/きょ~な☆です 今日もさっさとお出かけネタの続きを! 次は信濃国分寺へやってきました。 ちょくちょく来ますけど、今回は仁王門からです。…
■『狸谷山不動院』京都の街一条寺から徒歩で登る深い山中にある寺院『白龍弁財天』(京都府京都市)
目次 1 京都一乗寺の最奥にある「狸谷山不動院」のお不動様の大迫力 2 途中に「石川丈山」作の庭園で有名な『詩仙堂』があります 3 本殿は250段ある階段を上った先にあります 4 狸だけでなく山にはたくさんの猿たちの姿も 5 眼力鋭い『お不動様』が遠方の
このところ色々と大変でガックリ来ていた。そんな折、寒川神社の存在を改めて知り、急遽参拝した経緯がある。関東最強と言われる寒川神社の本殿で、長い行列に並んでお祓…
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっておりますいやぁ~、今日も家の蝋梅ち…
滋賀県犬上郡多賀町 『多賀大社①』の続き。 竃神社、年神神社、子安神社。竃神社の御祭神は火産霊神(ホムスビノカミ)で家内安全の御利益がある。年神神社の御祭神は大年神(オオトシノカミ)で五穀豊穣の御
天照大御神の親神にあたる伊邪那岐神と伊邪那美神を祀る、全国に約240社ある多賀神社の総本宮。古くから「お多賀さん」の愛称で親しまれている。多賀大社庭園は国の名勝に指定され、本殿や拝殿など11棟の建造物が町
平安時代より神仏習合の地で、古くは修験道の修行の場として栄えた霊山である英彦山の麓に鎮座する神社と、少し離れた場所に位置する湯の谷別院に祀られている不動明王像。 御祭神は天忍穂耳命(アメノオシホミミ
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっておりますーーーーーーーーーーーーー…
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっております昨日の続きです↓↓私、心の…
今日は月に一度の神社参拝の日! 会員様のご成婚を祈念して、いくつかの神社を巡ってきました。本来は年始に神田明神だけは参拝する予定でしたが、新型コロナに感染してしまった影響で延期していたので気持ちも新たにしっかりと願いを込めて巡りました。 神田明神 - 商売繁盛願うスタート地...
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっておりますあ〰️〰️〰️嫌、嫌、嫌、…
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっておりますーーーーーーーーーーーーー…
あけましておでめとうございます(古のネタ) ということで令和7年、2025年が始まってしまいました。 寒いぞオラァ!!!! って感じの始まりは毎年のことでしょ…
【元伊勢巡拝シリーズ】笠縫邑 その① 参拝してみた【落ち着いてきた頃に…】
こんばんは、私です。1月ももう下旬になりまして、神社の方は大体が正月体制を解除したんじゃないかなと思います。お疲れ様でした普通の職種の方々も正月気分が抜けてい…
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっておりますーーーーーーーーーーーーー…
やっぽ~(^O^)/きょ~な☆です 今日もさっさとお出かけネタの続きを! 現在は9棟の重要文化財の保存修復事業が行われているみたいですね。 せっかくなの…
太閤豊臣秀吉を祀る神社で、全国に鎮座する豊国神社の総本宮。唐門は国宝に指定されている。 御祭神は豊臣秀吉公。境内社の貞照神社には秀吉の妻である北政所おね(高台院)が祀られている。出世開運、厄除招福、
平安京遷都の際に、鎮護の為平安京の四方に建立された神社の一つ。「東天王」とも称される。近年では"うさぎ神社"とも呼ばれ親しまれている。 御祭神は速素盞嗚尊(スサノオノミコト)、奇稲田姫命(クシイナダヒ
平安京遷都の1100年を記念して創建された神社。大極殿、東西歩廊2棟、蒼龍楼、白虎楼、應天門は国指定重要文化財に指定されており、大鳥居、神楽殿、額殿など14棟の建造物が国の登録有形文化財に登録されている。
午前中は赤穂で牡蠣を食べ、デザートは坂利太でアラゴスタソフトクリームでお腹を満たしてから次に向かったのは岡山県
やっぽ~(^O^)/きょ~な☆です 今日もさっさとお出かけネタの続きを! 最後は諏訪大社上社本宮です。やっぱりココはお参りしていかないとね(^v^) こち…
【鷽替神事まとめ】東京住みが教える!東京都近郊でいただける鷽鳥
1月25日は初天神の日!東京都に在住の私が、東京周辺で集められる鷽鳥とその特徴についてまとめました。 鷽鳥気になってる…という方は必見です! ※初穂料の高騰が続いております。初穂料の変更、感染症拡大などで授与日の変更がある可能性などもありま
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっておりますーーーーーーーーーーーーー…
やっぽ~(^O^)/きょ~な☆です 今日もさっさとお出かけネタの続きを! 墨縄神社の一段高い場所へ到着しました。 いよいよ目的の場所諏訪大社神社神宮寺跡で…
やっぽ~(^O^)/きょ~な☆です 今日もさっさとお出かけネタの続きを! さぁ吉良義周公のお墓へ行ってみます。 本堂の裏手へ続く道 さぁ到着 これが…
「この飲酒なら問題ないっ!!、はず(笑)」さすがに関東最強クラスの寒川神社。お祓いした後に頂ける物が桁違い。夕食時に飲んだが家族は誰も文句を言わない。最近ワイ…