メインカテゴリーを選択しなおす
#神社仏閣巡り
INポイントが発生します。あなたのブログに「#神社仏閣巡り」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
香川県仲多度郡琴平町 『金刀比羅宮②』
香川県仲多度郡琴平町 『金刀比羅宮①』の続き。 賢木門をくぐり、本宮まであと少し歩く。 遥拝所。伊勢神宮や皇陵を遥拝する場所。 御前四段坂。本宮に続く最後の階段で、最後の難所。133段の
2024/06/02 22:52
神社仏閣巡り
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
築地本願寺
★アメトピに掲載されました★ ●セブンぺろりと食べれるラーメン ●びくドン引いたメニュー●2kgに小分けされてた返礼品の米 ここは何回か…
2024/06/01 18:49
ぼっち散歩 房総編「磯ケ谷八幡神社」と「針谷寺」
ぼっち散歩 房総編 「磯ケ谷八幡神社」と「針谷寺」 まず最初に宣言しておこう! この2つの名刹に「駐車場」はない! どーしても駐車場に停めたいなら付近に「月極」という駐車場があるので不
2024/06/01 07:26
淡路島満喫旅|食べて・笑って・驚き・感動し・浄化されたてんこ盛りドライブ旅|
夜勤で働く私の休日はその日の仕事が終わった朝から始まります。 5月最後の休日は淡路島にいちご狩りに出かけました
2024/06/01 06:36
もうすぐあじさいまつり!紫陽花が咲き始めた白山神社を参拝しました【東京都/文京区】
こんにちは!やしろ きのこです。独断と偏見で参拝した神社の感想を書いてます。今回は都営三田線白山駅からほど近い場所に鎮座する『白山神社』をご紹介します。 公式HPもSNSもない今時古風な神社です。近年はアジサイが映えると人気!写真スポットに
2024/05/31 14:58
静かな大日堂 & 新シリーズのセーラー服(^v^)
やっぽ~(^O^)/きょうな☆です Googleマップで見つけた知る人ぞ知るお堂へってみます。 大日堂とケヤキの木とてもよい雰囲気♪ すごい古木樹齢はど…
2024/05/31 09:36
道の駅スタンプ&きっぷ 飛騨街道なぎさ
岐阜県高山市久々野町渚にある国道41号の道の駅。縄文時代の竪穴建物をイメージした「縄文シンボルタワー」がランドマークとなっています。 入り口を入った所にスタンプはありました 観光案内所にもスタンプがありました きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ()内は24時間...
2024/05/30 11:00
道の駅スタンプ&きっぷ モンデウス飛騨位山
岐阜県高山市一之宮町にある岐阜県道98号宮萩原線の道の駅。全国でも珍しい、スキー場併設の道の駅。夏は無料のドッグラン利用客や位山登山客が訪れます。 トイレ棟 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(いずれも24時間利用可能) 大型車 30台 男 大 5器 小 10器 普通車 300台 女 10器 身障者用 10台 身...
2024/05/30 10:59
あじさいまつり開催前に♪文京区・白山神社
白山神社へ参拝してきました。東京都文京区にあります。駅からは近いけど、坂の上にあるからちょっと遠く感じる(たしか文京区って坂が多いんですよね)白山神社と言えば…
2024/05/30 09:18
香川県観音寺市 『琴弾公園、銭形砂絵』
瀬戸内海に面した有明浜のそばに広がる都市公園。瀬戸内海国立公園に含まれ、国の名勝に指定されている。 広さは約38.6haあり、広大な園内の中には琴弾八幡宮、観音寺、神恵院などの神社仏閣や旧跡が点在し、琴弾
2024/05/29 23:23
京都府京都市 『安井金比羅宮』
「縁切り神社」の通称で知られる神社。 御祭神は崇徳天皇、大物主神(オオモノヌシノカミ)、源頼政。大物主神は海上安全や交通安全の御利益があり、崇徳天皇は悪縁を断ち、良縁を結ぶ御利益があると言われている
2024/05/29 23:19
【新屋山神社】日本三大金運神社の奥宮は、ご縁のある人だけがたどり着けるエネルギー溢れるところ
新屋山神社新屋山神社は、山梨県富士吉田市にある神社。有名な神社ですがそれほど大きな神社ではありません。ですが本殿がみえてくると存在感が凄いんです。1534年に創建され、地元で「ヤマノカミサマ」として親しまれ、昔から山の神、産業の神として信仰
2024/05/29 20:14
飛騨一宮水無神社
高山市の市街地南方に鎮座する。西南方の位山(くらいやま、標高1,529m)を神体山として祀る神社。左甚五郎作の稲喰神馬は伝説もある。飛騨国の一宮とされた。鎌倉時代には「水無大菩薩」と称し、社僧が奉仕した。近世には水無大明神・水無八幡宮と称した。戦国時代の戦乱で祭祀が途絶え、附近の寺が管理したが、元禄5年(1692)から吉田神道系に属するようになった。 絵馬殿 手水舎 拝殿 2024年5月3日参拝御朱印を...
2024/05/28 15:51
【パワースポット】室生寺・龍神神社ハイク
神社仏閣好きな友人に誘われて、奈良県にある室生寺までハイキングに行ってきました。 難波から近鉄に乗り、榛原で下車。そこから20分ほどバスに乗り、高井バス停まで。 そこから、室生寺まで、約2時間弱のハイキング。 途中には、森に囲まれた里山の田園風景。まるで、日本昔ばなしに出てくるような景色が続きます。 出会った、本物の水車小屋。 中で蕎麦粉など挽いていたら面白いな。 お目当ての室生寺に行く途中、友人の希望で龍穴神社に立ち寄りました。 手前には、樹齢1000年を超える杉の聖木が迎えてくれました。 誰もが圧倒されるような、荘厳な佇まい。 スピリチュアル要素が劇薄の私でさえ、なにかを感じずにはいられま…
2024/05/27 13:03
山口県防府市 『防府天満宮②』
山口県防府市 『防府天満宮①』の続き。 春風楼。国の登録有形文化財に登録されている。通称は通夜堂。1822年(文政5年)に長州藩十代藩主の毛利斉煕によって五重塔として建立を始めたものの、財政難に
2024/05/25 21:54
山口県防府市 『防府天満宮①』
日本で最初に創建された天神さま(天満宮)。京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮と共に日本三大天神の一つに数えられている。本殿・幣殿・拝殿と春風楼は国の登録有形文化財に登録されている。 御祭神は菅原
2024/05/25 21:53
【鎌倉】源頼朝墓下に鎮座!法華堂跡に建つ白旗神社(西御門)
源頼朝墓の下にある白旗神社(西御門)は、源頼朝の御墓を守っていた法華堂があった場所。勝運の神様・源頼朝のご利益とパワースポットとして人気です。
2024/05/25 15:09
水潜寺(すいせんじ) @埼玉県秩父郡皆野町 森林浴をしながら千手観音を参拝
埼玉県皆野町に鎮座する水潜寺です。 参拝客は少なく、ゆっくりと森林浴をしながら参拝できる穴場のドライブスポットです。 住職さまに御朱印を書いていただくときの話も面白かったので、オススメです。
2024/05/24 22:06
【鎌倉】鶴岡八幡宮の漆黒の境内社!白旗神社
鎌倉鶴岡八幡宮の若宮近くに鎮座する、漆黒の白旗神社。源頼朝公と実朝公をご祭神に、勝負運や学業成就のご利益があると言われています。期間限定の御朱印は貴重です。
2024/05/24 12:25
杉田玄白さん
愛宕神社⛩️を探しているとき、杉田玄白 (すぎた・げんぱく)さんのお墓があった。😘愛宕山 (あたごやま)の裏手にある栄閑院というお寺の墓所だ。😊杉田玄白さんは…
2024/05/24 11:53
飛騨安国寺
岐阜県高山市にある臨済宗妙心寺派の寺院。足利尊氏・直義が日本各地に建立した安国寺の1つ。当寺は貞和3年(1347年)、瑞巌和尚によって創建された。最盛期には七堂伽藍と9の塔頭を有する大刹であったが、戦国時代二度に渡って兵火を被り、経蔵、開山堂、および鎮守社の熊野神社以外の堂宇が焼失。現在見られる本堂は江戸時代初期の寛永元年(1624年)再建されたもの。経蔵は国宝に指定されている。 薬師堂 開山堂 国宝の...
2024/05/24 11:42
道の駅スタンプ&きっぷ オホーツク紋別
北海道紋別市にある北海道道304号紋別港線の道の駅。科学館・北海道立オホーツク流氷科学センターの施設内にある。 「流氷」をキーワードに展開するさまざまな体験施設です。実際に流氷がオホーツク海に押し寄せるのは、1月下旬ですが(年によって変化)、道の駅のメイン施設の流氷科学センターでは、真夏でもマイナス20度の厳寒体験室で本物の流氷にさわれます。 24時間トイレ「サワヤカーL」(駐車場隣接)に設置。24時間...
2024/05/23 17:36
【鎌倉】鶴岡八幡宮・本宮より最古の境内社!丸山稲荷社
神奈川の名所・鎌倉鶴岡八幡宮の境内社である丸山稲荷社は、本宮よりも古い歴史をもつ国の重要文化財です。五穀豊穣・商売繁盛のご利益がある稲荷様を祀られています。
2024/05/23 12:34
飛騨国分寺
岐阜県高山市にある高野山真言宗の寺院。741年(天平13年)、聖武天皇により国分寺建立の詔が発せられ、757年(天平勝宝9歳)頃、行基によって建立されたという。819年(弘仁10年)、火災で焼失。室町時代に本堂が再建されるが、詳しい時期は不明である。1615年(元和元年)に三重塔が再建されるが、1791年(寛政3年)に暴風雨で倒壊。1820年(文政3年)再建されたのが現在の塔である。 山門 六地蔵 願掛けなでさるぼぼ ...
2024/05/23 06:23
飛騨総社
岐阜県高山市にある神社。飛騨国の総社である。延喜式神名帳所載八座(大野郡三座、荒城郡五座)と国史記載社十座を祀る。 平安時代の承平年間(931年~938年)の創建と伝えられる。1191年(文治2年)に最初の社殿が築かれる。しかし、室町時代になると衰退する。江戸時代の寛永年間に金森重頼により社殿の大改修が行われたが、1781年(天明元年)の天明の大飢饉の頃から再び衰退し、境内も縮小される。1887年(明治20年)より1890...
2024/05/23 06:22
櫻山八幡宮
岐阜県高山市にある神社である。秋の例祭は、春の日枝神社の例祭とともに高山祭として知られる。仁徳天皇65年、飛騨国に二つの顔を持つ宿儺(すくな)という賊が現れ、それを討伐するために派遣された和珥氏の祖・難波根子武振熊命が戦勝祈願のために先代の応神天皇を祀ったのに始まると伝える。境内に高山祭屋台会館があり、秋の高山祭に実際に曳き出される屋台が通年展示されている。 一の鳥居 二の鳥居 神門 手水...
【幸運の象徴】武田神社で見たアオサギは神聖なメッセージを運ぶ使者
神社で見た鳥武田神社入り口の駐車場に車を停めた時に見た鳥【おすすめ】山梨にある武田神社は強力な勝運のパワースポット入り口はお堀になっています。そこに木がはりだしている所があり、大きな鳥がいました。木にとまっていて顔は反対を向いていたのですが
2024/05/21 19:53
静かな諏訪大明神にて(^v^)
やっぽ~(^O^)/きょうな☆です 今日もさっさとお出かけネタの続きを! 次は諏訪神社へやってきました。 石段を登ります。 古そうな道祖神を横目に石段を…
2024/05/21 03:11
日蓮が南無妙法蓮華経とお題目を唱え開宗を宣言した聖地【清澄山】
清澄山にある清澄寺は、日蓮が南無妙法蓮華経とお題目を唱え、日蓮宗を開宗し、伝えていくことを宣言した聖地です。宿坊もある清澄寺と日蓮の関係や、日蓮宗とは、という点も説明したいと思います。
2024/05/19 23:19
【おすすめ】山梨にある武田神社は強力な勝運のパワースポット
武田神社武田神社は、山梨県甲府市にある神社戦国時代の名将・武田信玄を祭神としています。「自分に勝つ」「人生に勝つ」という願いが叶う「強力な勝運」のパワースポットでも知られています。また、勝運のほかに開運・商売繁盛・金運などにもご利益があると
2024/05/19 20:31
【お願いの仕方】みんな勘違いしている「叶いやすい」お神様とのお願いの仕方 らくいきNo.769
サンライズモーニング!! あなたの和御魂を開放する現代のホテイさん 水上碧雲でございますおはようございます 自己紹介と主催するセミナー情報は以下をご参照くださ…
2024/05/19 18:00
観音堂と芝桜(^v^)
やっぽ~(^O^)/きょうな☆です 今日もさっさとお出かけネタの続きを! 観音堂の入口にてりっぱなお地蔵様が立っています。 古そうな石塔と一緒に 風化し…
2024/05/19 03:58
飛騨 日枝神社
1141年(永治元年)、飛騨国国司で三仏寺城、城主である飛騨守平時輔が、近江国日吉神社を勧請し、三仏寺城の近くに創建した。言い伝えによれば、平時輔が狩りを行なっていたところ、一匹の老狼を見つける。これを仕留めようと矢を射たが獲物は見当たらず、矢は大杉に深くつき立っていたという。平時輔は「大山咋神が、お使いである老狼を救われたものであろう」と神の力を感じ、鎮護神として近江国より日吉大神を勧請し、日枝神社...
2024/05/18 11:45
飛騨護国神社
西南戦争から大東亜戦争(太平洋戦争)までの飛騨(高山市・飛騨市・下呂市・白川村)出身の戦没者を祀る。飛騨護國神社は、全國護國神社會に加盟する主要護国神社52社のうち、唯一内務大臣の指定を受けていない指定外護国神社である。 手水舎 拝殿 2024年5月2日参拝御朱印をいただきました。 御祭神 飛騨出身の戦没者6,425柱 創建 19...
2024/05/18 11:43
三社+1の神社仏閣巡り(^v^)
やっぽ~(^O^)/きょうな☆です 今日もさっさとお出かけネタの続きを! 次に行ったのがココ 八幡の森です。ここには八幡神社、天満宮、蚕影神社、そして観音…
2024/05/18 08:50
佐賀県小城市 『須賀神社』
中世肥前国主と呼ばれた千葉氏の居城、千葉城のあった小山に鎮座する神社。「祇園さん」「おぎおんさん」と呼ばれ親しまれている。 御祭神は健速須佐之男大神(タケハヤスサノオノオオカミ)、櫛稲田姫大神(クシ
2024/05/18 00:29
サムハラ神社奥の宮【岡山】のパワースポット 御朱印情報も
サムハラ神社【奥の宮】は岡山県にあるパワースポットです。御朱印情報もお知らせします。
2024/05/17 18:05
素晴らしい千手観音菩薩(^v^)
やっぽ~(^O^)/きょうな☆です 今日もさっさとお出かけネタの続きを! まず行ったのがココ 厄除け観音堂です。 でゎ行ってみましょう♪ 説明板この観音…
2024/05/17 14:10
【思考の柔軟化】硬い頭を柔らかくする神様の捉え方【頭の体操】 らくいきNo.767
2024/05/15 18:40
五月病に負けない!中野区・新井薬師 梅照院
新井薬師へ参拝してきました。東京都中野区にあります。「新井山 梅照院」というのが正式名称なんかな。 地域の方には「新井薬師」で親しまれているようです。 (駅名…
2024/05/15 17:44
新シリーズのジャンスカ制服(^v^)と壊れかけのJINJA⛩️
やっぽ~(^O^)/きょうな☆です 今日から新シリーズです。 先ずは写真部ネタを! 数年にないに完全に退役が決まっている115系これは初代長野色今のうちにい…
2024/05/15 03:27
ぼちぼち再開するハズやったのに…
前記事で宣言してから早5ヶ月…紹介したいお宿や場所も色々あるのに、このままでは「再開するする詐欺」になってまう~…という訳で、取り急ぎ別ブログを更新しましたん(爆)(お暇なら覗いてみてねん(笑))なんせこの記事書くだけで数日かかる始末で…ますます文章力
2024/05/14 20:40
羽生結弦ゆかりの神社「弓弦羽神社」完全攻略ガイド!七五三やサッカー、受験にも
羽生結弦ファンの聖地である神戸市の弓弦羽神社へ実際に行ったレビューです。アクセスや駐車場、パワースポット、お守りや御朱印について写真付きで解説。JFAのシンボルにもなっている八咫烏(ヤタガラス)のご利益で成功へと導き、サッカー選手も多く訪れる勝利の神社とは。
2024/05/14 12:06
【脳科学】神様に呼ばれる事で起きる大切なこと【スピリチュアル】 らくいきNo.765
2024/05/14 08:10
忌部神社@徳島県徳島市
あなたの和御魂を開放する現代のホテイさん 水上碧雲でございます 自己紹介と主催するセミナー情報は以下をご参照ください『水上ぽーたる』 こちらのページでは僕…
2024/05/14 08:09
四国八十八霊場 80番国分寺
香川県高松市国分寺町国分にある真言宗御室派の寺院。国分寺は天平13年(741年)聖武天皇が発した国分寺建立の詔により全国六十八箇所に建立されたとされ、当寺もその頃の創建と推測される。寺伝では、行基が丈六の十一面千手観世音菩薩を本尊として開基したとされる(現存する本尊像は当時のものではないが、四国霊場の江戸期以前作の仏像で、丈六仏は善通寺の薬師如来坐像と当寺本尊のみで、しかも立像であるので四国霊場で最大...
2024/05/13 22:20
四国八十八霊場 82番根香寺
香川県高松市中山町にある天台宗単立の寺院。寺伝によれば、空海(弘法大師)が弘仁年間(810年 – 824年)にこの地を訪れ五色台の五つの峰に金剛界の五智如来を感得し密教の修行にふさわしい台地であるとし、その一つである青峰に一宇を建立し五大明王を祀り「花蔵院」と称し、衆生の末代済度を祈願する護摩供を修法をしたと伝えられている。その後、円珍(智証大師)が天長9年(832年)に訪れたさい、山の鎮守である市之瀬明神の...
2024/05/13 22:19
慈尊院
弘仁7年(816年)、空海は嵯峨天皇から高野山の地を賜った。そして、高野山参詣の要所に当たるこの九度山の雨引山麓に、高野山への表玄関として伽藍を創建し、高野山一山の庶務を司る政所(寺務所)を置いて、高野山への宿所ならびに冬期避寒修行の場である慈氏寺(慈氏とは弥勒仏のこと)を建立した。また、高野山の狩場明神とその母である丹生都比売大神も祀ることとし、慈氏寺の南側に丹生高野明神社(別名・神通寺)も設けた。...
2024/05/13 22:18
沼津日枝神社
この地域は平安時代大岡庄と称され、関白藤原師通の領地でした。 嘉保2年(1095年)美濃守源義綱が延暦寺の僧、山王の神主を殺害する事件があり、関白藤原師通はこの訴えを拒絶した為、僧・神主の呪詛により38才で死亡しました。 師通の母は近江國の日吉大社の御神霊を分祀し八町八反の田を寄進して謝罪の礼を表されたのが当社の起源です。 高尾山 穂見神社 日枝天満宮 手水舎 2023年1月19日参拝御朱印...
2024/05/13 22:17
龍泉寺
埼玉県熊谷市にある真言宗豊山派の寺院。日本三大厄除け開運大師の一つ。埼玉厄除け開運大師(さいたまやくよけかいうんだいし)の通称で広く知られる。当寺公式サイトでは「1200年の歴史を持ち、平安時代には弘法大師空海も当寺を訪れています。」としていることから、空海在世以前から存在していたものと推測される。「厄除け金色大師」と「開運金色大師」の両大師像を安置する唯一の寺であり、厄除けと開運の両方のご利益がある...
2024/05/13 22:14
次のページへ
ブログ村 501件~550件