メインカテゴリーを選択しなおす
いつものPasar Santa(パサール サンタ) へKopi 豆を買いに出かける。
2022年8月28日 日曜日 日本へのお土産の定番として、インドネシアのコーヒー豆をよく買っている。 普通のスーパーなので買うと『微粉末』のインドネシア式のコーヒーの粉になる。 それと空港ほどでは無いが、値段が気になる。 なので、安くて良い物を購入するために、Taxi に乗ってPasar Santa(パサール サンタ)のコーヒー豆の専門店までいつも出向いて購入。 今回もアラビカ種のルアックとバリとトラジャを200gの小分けにして10袋づつを豆の状態で購入。 待っている間、店先のコーヒー豆の入った瓶を色々見ていた。 バリとブルーマウンテンのブレンドの瓶がある。 100@あたりRp15.000(1…
徘徊日記 2025年5月6日(火)「ゴジラ!です。」 東京・有楽町あたり
「ゴジラ!です。 徘徊日記 2025年5月6日(火) 東京、有楽町あたり 今日は2025年の5月6日(火)です。連休の最終日ですね。5月4日に東京にやって来た徘徊老人は今日、神戸に帰ります。
2025年4月4日 金曜日 Thamrin City (タムリン シティ)のモールに行くために、バス停でバス待ち。 ジャカルタに来た当時は、バスの乗り方を知らないので約2.7kmの道のりをブラブラと歩いて行っていた。 👇 ジャカルタに来た当時の歩きで行った時のブロブです だらだらと、いつもながら長く書いてしましました kznrdiindonesia.hatenablog.com 写真左がバス停を示すポール。 バス停越しに三角屋根の建物の写真を撮ってみた。 当時、散歩をしていて道に迷うと、空を見上げてこの三角屋根の建物を探していた。 私にとってのランドマークタワー的存在。 バス停越しに見る三角屋…
2017年、ちょっとした野暮用で大田区の武蔵新田を歩いておりました。 武蔵新田とは初めての場所です。 ブラブラと周辺を歩き回りました。 神社に商店街、駅と。 東急多摩川線の駅なんだとか。 こちらには基本的には行くことがなかったので貴重な体験です。 こういうとくにあてもなくブラブラと歩くっての、いいんですよ。 無理なく歩き回るものなので、身体にもいいですし、なによりも運動するもんだから血糖値も下げる効果があります。 2~3時間ほど歩き回りました。 本当はもう少し歩き回りたかったんですけど、街歩きが目的で来たわけでもありませんからね。 野暮用が優先です。 ブラブラと歩き回ってますます興味の湧く街で…
2025年4月2日 水曜日 前回も来た、ゾウの飼育舎にやってきた。 前回と違う事は、周囲の人の多さと、ゾウが小屋の中に入っていること。 ゾウの飼育舎前 人の多さに、ゾウも驚いて小屋な中に入っている? 前回来た時は、外で草を食べていたが、今回は小屋の中にいる。 ゾウの気持ちになると何となくわかる。 小屋の中のゾウ 近くの別のゾウの飼育舎のようす。 隣の別のゾウの飼育舎 広い飼育舎の周囲にも人が並ぶ。 こちらも前回は、数えられる程度しか人がいなかった。 周囲に人がいっぱい クマ(?)と書かれた思う飼育舎。 写真中央の高台のような所に、少し動く黒いものがいたが正体不明。 動物の存在がわからない飼育舎…
2025年4月2日 水曜日 混雑する遊歩道を歩いていると、前方より道路が空いて来る。 ゆっくりとトラの列車がこちらに向かってくる。 トラ列車が現れる 前回来て、トラの列車を見ているので驚きはしないが、初めていきなり見ると少し驚くかもしれない。 通り過ぎていく 満員の乗客を乗せた列車が行く。 前回はいなかった車掌さんが、横にぶら下っている。 車掌さんが乗っている 最後尾の客車にももう一人の車掌さんがいる。 人のいるあまり広く無い道路を、車部を入れて4両編成の車を運転するのは大変そう。 最後尾にもう一人の車掌さん トラ列車が通ると、人が一人歩けるスペースしかない。 完全に通り抜けていく 前回見なか…
蒸篭の代用品は鍋とざる トーストサンド 味噌漬け豚肉と野菜の蒸し
蒸して食べると肉も野菜も美味しいことを実感。蒸篭蒸しが流行る理由がわかります。クッキングシートのフライパン蒸しを試してみたけどシートに水が溜まるのが残念。...
今日は、私の履いているスニーカーの紹介です。 うつ病になって以来、晴れていれば外の散歩、雨であれば室内施設の散歩を意識した生活になっておりますが、散歩する上で意外と重要なのが靴(スニーカー)です。歩きやすいスニーカーもあれば、歩いた後に疲れや痛みが出るスニーカーもあります。健康のために歩いているのに、足を痛めてしまっては本末転倒ですよね。総じてオススメなのは、ニューバランスのスニーカーになりますが、その中でもデザインが街歩きやショピングにも向いている、CT30が個人的にオススメです。 ウォーキングシューズではないのですが、とにかく軽い!他のメーカーの同じようなスニーカーと比べてみるとわかります…
こんにちは、あらおです。 GWですね。日本市場も閉まっている事ですし、投資は忘れてリフレッシュしています。 ただ、GWはどこも混雑…ということで、旅行はお休みです。 すると暇だし、体も動かしたいし、ということで東海道五十三次 走破企画を始動
2025年4月2日 水曜日 園内に入って、人の流れに従って歩く。 想像はしていたが、人の込み具合が前回来た3月30日 日曜日と違い過ぎる。 たった、三日間の違いで、園内の雰囲気が違った。 園内に入って 以前の写真と比べてみた。以前来た時は、園内にほとん人がいなかった。 この静かなイメージで今回散歩に来たが、人がいっぱいの動物園だった。 左:前回 3月30日 右:今回 4月2日 前回来た時もおじさんが帽子をいっぱい並べて、「Topi、topi」と言って路上で売っていた。topi (トピ)「帽子」 人がいないのに「大変だな~」と思っていたが、今日は大丈夫そう。 暑い時は、Hijab(ヒジャブ)[女…
2025年4月2日 水曜日 Lebaran(レバラン)「断食明けの大祭」の長期休みで、本日も休み。 今日は、三日前に行ったラグナン動物園に行って、自然いっぱいの園内をゆっくりと散歩しようと計画を立てた。 Sarapan(サラパン)「朝食」として、近くのローソンで買った物を持ってバス停へと向かった。 ローソンで買った品物 買った物は「スパイシー サーモン」のオニギリとエビシュウマイ。 宿舎を出た所の路面バスのバス停で食べる。 BRTバスのバス停で、食べ物を食べている人を見た事が無いので、こちらで食べていく。 バスの中は、飲食は禁止事項となっている。 オニギリとエビシュウマイ エビシュウマイなのに…
(記2025年5月3日) ほぼ毎年恒例の福住小川公園の桜を見にご近所さんぽ。公園に行く途中の札幌ハリストス正教会。 さて、今年の小川公園はどうでしょう。 昨日、5月2日時点、満開まではいってないけど、いい感じで咲いています。 去年は4月29日でもう満開だった。 ユキヤナギもかわいい。 お次は八紘学園の校舎前。 蕾だったのが咲いてますね〜。 連休後半のお天気がイマイチ。小樽の桜も見に行きたいけど行けるかなあ。...
2025年3月31日 月曜日 昨夜、ローカルの寿司屋さんのSNSを見ていた。 なんと、寿司のAYCE(ア・イー・チェ)”All You Can Eat”「食べ放題」。 住所が会社の近く、ローカルの寿司屋さんなのが少し怖いが、レバラン休暇で時間を持て余している。 それで、バスに乗ってやって来た。 建物の上の看板に「全ての寿司、1皿Rp9000(87円)」と書かれている。 店の名前はSUSHI YAY!、読み方は、スシ ヤ? ローカル寿司屋さんに到着 電気が消えて、薄暗い。 ホームページでは、営業時間10:00~22:00となっていた。 インドネシアのオープン時間は1時間くらい違うことがよくあるの…
大宮、氷川神社と大宮駅をつなぐ「一宮通り」に残る昭和レトロ!
大宮公園からJR大宮駅まで歩いてみました。リクルートが発表している関東圏の住みやすい街ランキングで2位となっている大宮ですが、半信半疑でした。大宮駅とその周辺の雑踏しかしらなかったからです。乗換えの人たちは怒涛のように流れてゆくし、東口は乱雑。西口は景観が殺風景すぎる。若者にひょいひょい追い抜かれるのも平常心を乱される。小学生のころから試験で追い抜かれ、会社でも出世競争で、今ではジムでバーベルの重...
2025年1月18日 土曜日 Tik Tokを見ていて、Tanah Abang地区のアラブ系の土産物屋さんにチョコレート売っている動画を見た。 六種類の味のチョコレートで1kgの袋入りのもの。 Tanah Abang地区で、店先のようすしか情報が無い状態で、その店を探しに部屋を出た。 Tanah Abang地区は、部屋から3km近く離れた場所で近くは無いが、凄く遠い場所でも無い。 Tanah Abang地区を目指して、歩いているとバス停を発見。 バス停を発見 バス停の看板を見るとTanah Abangの文字がある。 バス停の看板 オレンジ色の5Fの文字の下にTanah Abang文字。 オレン…
2025年1月18日 土曜日 移動販売の卵を買いに行くために、外に出てきた。 1月末の春節に合わせて、夜のジャカルタのようすを確認。 隣のホテルは、玄関入口に春節を感じさせるデコレーションを行っている。 ホテルの玄関先 干支を示す蛇の絵が描かれている。 蛇で無く巳と表現するのが正解? 中国の干支は、日本の干支と2つだけ表現が違うと何かに出ていた。 1つ覚えているのは、日本:イノシシ、中国:豚これはインパクトがあるので記憶に残っている。 干支を示す看板 クリスマス・新年のデコレーションが、赤提灯に変わっている。 赤色提灯は、中華のイメージそのもので、春節らしい雰囲気を出している。 日本人の私は、…
2025年1月 日曜日 いつも行っている卵の移動販売車から200mほど離れた所に、”Seafood ONE”というローカルの海鮮レストランがある。 前回、知り合いの日本人たち三人で会食をした、2回目の来店になる。 写真では、”ONE”の”O”の一部が書けて”C”に見える。 店先のようす エアコンの効いた店内を壁掛けの扇風機で冷気を拡散させている。 壁には、メニューの料理の写真が掛けられている。 扇風機と料理の写真 udang(ウダン)「エビ」とkepiting(クピティン)「カニ」の写真を見ても美味しさのレベルがわかる。 エビと蟹の写真 メニューを渡されて、料理を選ぶ。 メニュー インドネシア…
2025年1月27日 月曜日 先日バスで、Tanah Abang (タナ アーバン)地区へ行った。 本日は、インドネシアの祝日で時間を持て余している。 City Walk 前から歩きで、Tanah Abang 地区へ行ってみる。 道は一本道の真っすぐ、何も考えることなく歩けば到着する。 City Walk 近くをTanah Abangに向けて出発 スタート地点の横に、bunga sepatu(ブンカ スパトゥ)「ハイビスカス」が咲いていている。 bunga:花、 sepatu:靴 直訳すると「靴の花」、理由はそれなりにあります。 横に植えられていたハイビスカス インドネシアでは、ハイビスカスは…
2025年1月27日 月曜日 Tanah Abang へ行く散歩中に、Karet駅の踏切にかかった。 急行列車が通過して行く。 列車はインドネシア製で、以前 月一回の出張に乗っていた。 インドネシアの遮断機付き踏切には、踏切専門の方が付いている。 日本の国鉄と呼ばれた昭和時代は、同じように踏切に専属の人がいたのが懐かしい。 急行列車が通過 この写真は「列車が通り過ぎて、遠ざかっている」写真です。 説明無しだと、バイクが列車に突進しているように見える。 まだ、通過が完了していない状況で、もうバイクは発進している。 「そんなに、急いでどこに行く?」の標語を思い出した瞬間。 列車が通過した後の風景 …
2025年1月27日 月曜日 祝日の月曜日に、Tanah Abang 方面に散歩に出かけた。 City Walkより1km近くTanah Abang 方面へ寄った地点。 Tanah Abang 方面の道 会社の帰りに通る道沿いに、車の窓から見える気になる食べ物屋さんがある。 散歩に出かけて、丁度道路の反対側に見える。 黄色い看板のある、ポツンと一軒ある食べ物屋さん。 気になっていた店 いつも散歩に出た時の目印にしている、三角屋根の建物が後ろに立っている。 後ろに三角屋根の建物 昼の時間をかなり過ぎているが、せっかくの機会なので昼食に行って見る事にする。 目の前の広い道路を横断することが出来ない…
会社近くのWaroeng Steak & Shake で昼食(その10)
2025年2月3日 月曜日 ちょっとした出来事に遭遇して、一か月半ほど来ていなかった。 一か月半ぶりに何となく来てみた。 👇 前回投稿したブログです kznrdiindonesia.hatenablog.com メニューを見るとBARU(バル)「新」と書かれた、新メニューが有る。 チキンと牛肉のダブルのちょっと贅沢タイプ。 値段が少し高い分、量も多い。 メニューの1ページ目 ページをめくると、グループ向けのメニュー。 客層を把握してのメニュー制作だと思う。 よく客層を把握できているし、対応するメニューが早急に出来ている事に感心させられる。 新しいメニュー 料理を待っている間、店内を見渡すと、料…
2025年2月8日 土曜日 ブロックM方面に用事で出て来て、4時前に越後屋(Echigoya)さんでつけ麺を食べようとやって来た。 昼食を食べるタイミングを逃して、夕食でも無いそして昼食で無い中途半端な時間になった。 道路の反対側から、店の全貌の写真を撮った。 道路の反対側から 道路を渡って、店先に来た。 左隣に居酒屋「かしわ」さんの上に上がる階段の入口が見える。 City Walkにあった居酒屋「かしわ」は無くなったので、店の看板を見ると懐かしい。 店先に来て 店の入口のようす、インドネシア感は無く、この写真だけを見るとジャカルタの雰囲気は無い。 入口のようす 角度を変えて、看板を見るとやは…
2025年2月9日 日曜日 BRTバスを乗り継いで郊外にある靴屋さんの”TOTUSTYLE”さんへやって来た。 以前来た時はTik Tokを見て、バスに乗って実際に店にたどり着けるかのチャレンジだったので、購入無しの店の中を見るだけだった。 今回は、きちんと購入したい靴を決めての来店。 降りるバス停を間違えながら、店の前までたどり着いた。 「TOTUSTYLE」の入口のようす 👇 以前来た時の投稿です kznrdiindonesia.hatenablog.com 以前一度来たことがあるので、店の入口がわかるが、初めてだと戸惑うと思う。 白色の縁取りをした黒いドアが店の入口になる。 インドネシア…
KAI 電車で行くJakarta Gems Center・宝石市場
2025年2月16日 日曜日 以前、Jakarta Gems Center・宝石市場買った宝石(石?)をどのようにするか問い合わせをしたところ、ペンダントの要望を受けていた。 一時帰国前にそれを実行するために、Jakarta Gems Centerへ再度訪れてみる。 今回はバスでなくKAI(インドネシアの国鉄)の電車で行ってみる。 最寄りのStasiun Sudirman(スディルマン駅)に行くために、MRIでDukuh Atas(1駅乗車)まで来た。 地下鉄のDukuh Atas駅を上がると、BNI City駅に出る。 MRT駅を上がった所のBNI City駅 BNI City駅前の6車線道…
2025年3月1日 土曜日 地元愛媛県の南海放送が主催する『ラジフェス』というイベントが、3月1日の一日限定で開催中との発表れている。 開催場所は、松山市の商店街になる大街道で開催しているらしい。 一時帰国してよい機会なので、家族でやって来た。 商店街の広い通りに、ステージや特設ブースを設けて行われていた。 そして、グルメバイキングと言われる食べ物が買えるエリアにやって来た。 ブースの表示 その一つの道後エリアの石手にある料理旅館『栴檀』(せんだん)が主催するブースに来た。 ウヰスキーバー『レンガ亭』で出されている、タンシチューの商品説明がされている。 玉ねぎを塩コショウとバターのみで調理した…
2025年3月1日 土曜日 松山市内には、大街道(おおかいどう)と銀天街(ぎんてんがい)と呼ばれている二つの大きな商店街がある。 二つの商店街は、アーケードでL字型に結ばれていて便利である。 地方都市にありがちなシャッター商店街では無く、全て店が営業されていて活気がある。 昼食を終えて、大街道商店街周辺を久しぶりに歩いてみた。 大街道商店街を歩く 目の前に、ジャカルタでもよく見かける「銀だこ」が見える。 ただ、違うのは「銀だこ」の後ろに「酒場」の文字が付いている。 「銀だこ酒場」という店があるのだと初めて知った。 一緒にいる家族に聞くと、普通の「銀だこ」とやはりメニューが違うとの事。 「銀だこ…
2025年3月1日 土曜日 商店街エリアの近くに、「松山昭和文具展示室」という無料展示室が開放されている。 「松山昭和文具展示室」入口 展示室に入ると昭和の物がいっぱいある。 展示室のようす 店舗で使われていたと思われる陳列にも、展示品が入っている。 陳列に入った展示品 ガリ版印刷の道具が展示されている。 昭和40年代初期まで一緒に住んでいた叔父が、学校の先生をしていた。 家でこの道具を使って、印刷物を作っていた事を思い出す。 文字書用の格子状の細かいヤスリと線引き用の水平状のヤスリの上を鉄筆で書いていた。 50年以上も前の話になる。 ガリ版印刷の道具 「五玉そろばん」と「四玉そろばん」が展示…
2025年3月14日 金曜日 今日は路面バスに乗って、帰宅する事になった。 City Walk 前でバスを降りて、歩道橋を渡って反対側に移動する。 City Walk 前の歩道橋のようす 夜のCity Walk 前の歩道橋を渡るのは、今回が初めてになる。 少し近づいて 歩道橋部分のライトの色が微妙に変化しながら変わっていく。 歩道橋の色が変わっている 当然、橋脚部に付いているモニターの画像は変化しながら、色々な情報を含めた広告を流している。 歩道橋に付いているモニター 特に急いで部屋に帰る必要もないので、歩道橋の全ぼうが見える所まで下がって、色の変化の動画を撮影した。 まずは、濃い青色からスタ…
2025年2月23日 日曜日 ジャカルタから一時帰国して二日目の日曜日、「せっかく戻ったのだから、美味しいお蕎麦を食べに行く?」との提案で、手打蕎麦「せんり」さんへやって来た。 ビルの1階に店はある。 店先のようす 店先の看板、周辺には待っている人がいる。 入口横のクリップボードの紙に、名前と人数を書く。 昼の時間帯は、予約が出来なく来店順になる。 ただ、平日は昼営業のみで、予約の出来る夜間営業は土・日曜日だけになる。 店先看板 場所は、「松山市総合コミニュティセンター」前になる。 地元では略して「コミセン」と呼ばれている。 道路向こうのコミセン 店先にメニューを出してくれているので、事前に確…
2025年2月23日 日曜日 松山市内で昼食をとっての帰宅途中、近くの母恵夢スイーツパーク(POEME SWEETS PARK)へソフトクリームを食べに来た。 母恵夢(ポエム)の工場に売店が併設されて、母恵夢のお菓子やソフトクリーム等が購入できる。 店舗入口の横に、工場見学通路入口がある。 入ったことが無いので、入ってみた。 店舗入口横の工場見学通路入口 緑色の抹茶味のベビーポエムが作られていた。 工場の見学の窓からのようす 床に袋に入った大きなベビーポエムが置かれている。 壁には、袋から出した状態のベビーポエムが付いている。 愛媛県人だと、ベビータイプがこのような長方形で、普通タイプのポエム…
2025年3月16日 日曜日 路線バスに乗るために、宿舎を出た所のバス停で待つ。 道路はジャカルタのメイン道路の一つのスディルマン通りで、交通量は多い。 部屋の窓から見えている道路でもある。 路線バスを待つ オレンジ色の”Bus Listrilk”と書かれた電気バスが来た。 バスの行き表示と一緒に路線番号も書かれているので、間違うことは無い。 路線バスに乗り込む バスに乗った、窓からの風景。 高架道路の下を走って行く。 高架下の道路を進む 立派な中華風の門を持つ中華料理屋さん。 ポツンと一店舗だけあって、まだ、入ったことは無い。 中華屋さんが見える ロッテ モール アベニューのモールの横を通過…
2025年3月16日 日曜日 バス停を降りた所から進行方向への風景。 前方に、道路標識が2つある。 左の下側の道を行くと、あと300mほどでTebet駅に着く。 乗っていたバスは、Tebet駅行きなのでこちらの道を行った。 右の上側の道は、ずっと真っすぐ続く地方道。 散髪屋さんは、この横断歩道を渡った所を左へ曲がって行った所にある。 バス停を降りた所 側道へ曲がった所の風景。 左へ曲がった所 この道を100mほど行った所に、行きつけの散髪屋さんがある。 側道を進む 右手にある木の奥側に散髪屋さんがある。 狭い道だが、交通量は多い。 そして各店の前には、止まっているバイクが多い。 右手の木の奥に…
2025年3月16日 日曜日 散髪を終わらせて、バス停まで戻って来た。 バス停横に、BURGER KING がある。 BURGER KING 断食期間中なので、店内にカーテンを掛けて、店の中が見えないようにしている。 以前、購入したことがあるが、このような状態で営業している。 店のようす 歩道橋を渡って、店舗の多い地域に食べ物を求めて移動する。 店の集まる通りへ行く 中国から来た”MIXUE”のソフトクリーム屋さん。 雪だるまのキャラクターがジャカルタの至る所にある。 右側横は、赤色のボードで閉じられている。 店内は電気が消えて、閉店のように見える。 MIXUEのソフトクリーム屋さん 店の入口…
2024年12月014日 土曜日 スーパーマーケットのグランドラッキーの行き帰りに、クリスマスのイルミネーションを探しながらの買い物に出発。 まずは、宿舎の裏口から出た所にあるチョコレート屋さんの入口に、クリスマスツリーが置かれている。 ここのツリーは早く11月下旬から置かれている。 屋外にも関わらず、クリスマスツリーの足物にプレゼントがいっぱい置かれている。 チョコレート屋さんの入口前 チョコレート屋さんの隣にあるホテルのロビーにも大きなクリスマスツリーが置かれている。 入口のガラス戸越しに見ると、上の1/4が隠れて見えない。 隣のホテルの入口 バスに乗ってやって来た。 ”Merry Chr…
2024年12月26日 木曜日 Glodokの中華街で、買い物をしようとバスに乗った。 バスを降りて中華街の門をくぐると、いつも歩いていた歩道が一変している。 歩道に店が出来て、ほぼ歩けない。 中華街の門を越えて ローカルの荷物を運んでいる人の後ろをついて歩く。 前の人の後を歩く 吊り下がった商品に気を付けて抜けていく。 通路が狭くなる 見慣れない商品の中を通り抜けていく。 商品の中を歩く 「中国の春節は、まだ後なのに今?」と疑問を感じながら進む。 インドネシアの祝日に「中国の旧正月」がきちんとあるのに・・・。 あと少しで通り抜ける 大通りを抜けて、店の有る側道に入った。 いつもより商品の並び…
2024年6月1日 土曜日 前日の夜、Tik Tokを見ていると南ジャカルタの靴屋さんのプロモが数回出てきた。 店の「TOTUSTYLE」をグーグルマップ検索すると12km程度離れである。 朝起きて、グーグルナビで「TOTUSTYLE」までをバス移動で検索してみる。 バス乗換えで、そのあと1km以内の歩きで行ける。 バス乗車で出かける、チャレンジシリーズを思いついて、出かける。 最寄りのバス停からスタートして、バス専用道を走るBRTバスターミナルまで来た。 バスの時刻表を見る。 Tiba(ティバ)「到着」 バスの案内板 BRTバスに乗って再スタート。 バスの中のようす。 RUANG KHUSU…
2024年6月1日 土曜日 👇 バスの乗って靴屋さんにやって来た。 kznrdiindonesia.hatenablog.com 店内に入るといきなり靴がいっぱい並ぶ。 靴屋さんなので、当然と言えばそれまでだが・・・。 この店の他と違う所は、靴を並べて売っている所が小部屋になって分かれている。 その小部屋が、地下階、上の階と一般の家としては階数があり、それぞれの階に部屋が分かれていて、部屋数が多い。 店に入って直ぐの所 途中に部屋の案内がある。 靴以外の服、バックの中古品らしき物もある。 部屋の説明 コンバースのコーナーに来た。 コンバースの厚底とハイヒールタイプ。 ジャカルタでコンバースはよ…
2024年6月8日 土曜日 MRTに乗って、近くのスーパーに夕方買い物に出かけた。 天気が悪く、今にも雨が降りそうな天気だったが、MRTからスーパーまで数百メートルなので、どうにかなるだろうと思って出てきた。 何も考えない、楽天的な行動。 MRTの地下出口から出た所で、数滴雨が当たったと思うとそれなりの雨になった。 近くの駐車場入口の軒先を借りて、雨宿り。 近くを歩いている人達みんなで、仲良く雨宿り。 雨が降り始めて雨宿り 雨が一段と強くなり、風も少し出て来て、軒先の雨宿りではダメな状態になって来た。 駐車場の警備のお兄さんが、ゲートを開けて奥の屋根のある所に移動したらと、勧めてくれた。 そこ…
Fatahillah Square(ファタフィラ広場)の店舗にて
2024年6月22日 土曜日 Fatahillah Square(ファタフィラ広場)に来て、店舗が入っていそうな建物に入った。 入った建物 建物に入って直ぐの所のようす。 日本人の感覚だとクリスマスの要素を感じさせる飾り付け。 奥まで同じように飾り付けられているのには、テンションが少し上がる。 入って直ぐのようす 別の通路に移動した。 時間的に少し違うみたいで、人はまだそれほど多くない。 別の通路 赤ちょうちんに「串魚焼」の文字。 柱に掲げられたピンク色のメニューに、TAKOYAKI(たこ焼き)の文字もある。 雰囲気は日本風だけど、ほぼインドネシアの食べ物。 提灯のある店 ローカルのモールでよ…
2024年8月11日 日曜日 市場に来た時、トラックの荷台で焼き芋を売っている店で焼き芋を買っている。 「Ubi Matang Cilembu 」と看板に書かれている。 Ubi:芋、Matang:熟した、煮えた、Cilembu:バンドン周辺のサツマイモの種類。 以前、バンドンの帰りに高速道路のサービスエリアで買った焼き芋も同じ色の甘いものだった。 車の奥の白色に見える軒下には、行き付けの果物屋さんがある。 市場の入口で、車で売っている焼き芋屋さん 👇 以前、焼き芋を買った時のブロブです kznrdiindonesia.hatenablog.com 焼き芋の屋さんと果物屋さんで、買って帰った焼き…
バス停Bundaran HI (ブンダラン ハイ)からバス停Tosari (トサリ)へ移動
2024年 バス停のBundaran HI (ブンダラン ハイ)から次のバス停のTosari (トサリ)へ歩いて移動。 目標の建物的には、日本大使館前からドイツ大使館前の移動。 タムリン通りからモニュメントのあるロータリーを通って、スディルマン通りへの一直線の移動。 前方のロータリーのモニュメントが見えて、バス停の一部も見える短距離。 立地条件の違いは、こちら側にはMRTの駅があるが、向こう側にはMRTの駅が無い。 MRTは日本が作って、距離が短いため・・・? バス停Bundaran HIから次のバス停Tosari の風景 ロータリーまで歩いて来たので、ロータリーからバス停Tosariの風景を…
2024年 運動施設が敷地内に多く存在する、広い公園横を歩いている。 ジャカルタで2番目に大きいGelora Bung Karnoと言う大きなスタジアムが敷地内にある。 その敷地に面するスディルマン通りにバス停があり、歩道橋の向こう側に見えてきた。 歩道橋で道路の中央部で降りて、バス停に行ける。 歩道橋越しのバス停 歩道橋を越えて、バス停が近くに見えてきた。 歩道橋を越えて バス停名の「Gelora Bung Karno」が書かれている。 「Gelora Bung Karno」は、スタジアムの名前でもある。 ローマ教皇が9月5日水曜日にこのスタジアムに来られて、その時の状況がYou Tubeで…
2024年8月31日 土曜日 バスに乗って、「俺の餃子」の最寄りのMangga Besar のバス停で降りた。 Mangga Besarは、日本語にすると「大きなマンゴー」。 Mangga(マンガ) 「マンゴー」、Besar(ブサル) 「大きい」 振り返って、バス停の写真を撮る。 Mangga Besar のバス停 人の流れに従って、中央分離帯を歩いて、信号にある横断報道へ向かう。 中央分離帯を歩く 押しボタン式の信号機が、変わるのを待つ。 日本のように信号機を信用してはいけない。 渡る時は、左右を見て車・バイクが突っ込んでこないか、気配を確認して渡る。 目て見ていなくても、逆走でどこからとも…
2024年8月31日 土曜日 ジャカルタの「俺の餃子」へ餃子を食べに入ってみる。 巷で有名になった店に、土曜・日曜日に入ると大抵は混んでいる。 デザート系でなく食事系だと時間をずらすと空いている事が多いので、人気店へ行く時は時間をずらしていくことが多い。 ただし事前に、営業時間の確認は必要になる。 日本食屋さんは、途中休憩で休んでいる事がある。 それで、今回訪れた時間は16時過ぎ。 俺の餃子の店先 店に入って席に着く。 店内は、予想通り空いている。 でも、先客が2組いる。 受取ったメニュー表をじっくり見る。 メニュー表を見ると100%中華料理の内容。 メニュー① 16時過ぎに入店して、空いてい…
2024年9月5日 木曜日 今日のジャカルタは、ローマ教皇が来られてのイベントがある為、会社はテレワーク推奨で自宅での業務になっている。 私とローカルスタッフは、ジャカルタから遠く離れたバンドンでの調査業務なので、何の支障も無いので普通に会社集合でバンドンにやって来た。 いつもと一つ違う事がある。 渋滞が全然無く、思いのほか早く着いてしまった。 時間調整と昼食を兼ねて、飛び込みで以前入った店を探しての、再来店。 店内のようす 日本で言う、個室の座敷席のような作りの食事処。 昼前の時間で、店がすいている。 好きな所に座ってよいとの事で、適当な所に座ってくつろいだ。 席から他の席を見る 席に座って…
バスに乗ってBatik Keris Mentengへバティックを買いに行く・・・
2024年9月7日 土曜日 最近、バス移動が出来るようになって、行動範囲が広く・便利になった。 今までは、バティックを買いに行く時には、MRTに乗ってそのあと1km近くを歩いてBatik Keris Mentengの店まで行っていた。 ふと、「バスに乗ってBatik Keris Mentengの店近くまで行けない?」と疑問に思った。 調べると、店の100m程度の所にバス停がある。 更に、1本のバスで行ける。 速攻で、出発する。 部屋を出て、宿舎の裏口から通路を通って、出てきた。 裏口通路を通って 宿舎の裏口通路の駐車場ゲートの先に、路面バスの停留所が見える。 駐車場入口の先にバス停 ゲートの所…
2024年9月15日 日曜日 ジャカルタのCFD(カー フリー ディ)を利用して、散歩を兼ねた買い物に毎週出かけている。 今日は、部屋での用事が多くて、CFD終了の10時近くに部屋を出た。 道路中央部のバス専用道路を走るBRTバスは運行されている。 専用バス路線を走るBRTバス BRTバスが通り過ぎると、広い道路に誰もいなくなった。 もう少しで、10時になってCFDが終了する。 それに合わせて、人々が道路から姿を消した。 バスが通り過ぎて 少し角度を変えて、周囲を確認しても誰もいない。 少し角度を変えて 進行方向のスディルマン通りへの取付道路にも、誰もいなくなった。 進行方向の取付け道 歩道横…