メインカテゴリーを選択しなおす
RE100とは?企業が再生可能エネルギー100%を目指す理由とは?
RE100は、環境問題への対応だけでなく、企業の競争力向上やコスト削減にも貢献する重要な取り組みです。日本企業もこの動きを加速させ、持続可能な社会の実現に貢献することが求められます。
Scope3は、自社だけでなくサプライチェーン全体に関わるため、データ収集や管理が難しい課題です。しかし、CO2排出量の大部分を占めるため、取り組む価値が大いにあります。企業がScope3削減を進めることで、環境負荷を減らし、投資家や消費者からの評価を高め、将来的な規制にも対応できるようになります。
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 先月眼鏡を新調しました。 新しい眼鏡も、一応、使えています。 「一応」としたのは、 事務仕事をす…
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 お客様対応の中で大切にしているものとして、 1 お話をよく聞き、やりたいことを理解(正確には共感…
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 昨年から、登録証や特許証がデジタルで発行されるようになりました。 また、特許庁の手続きのほとんど…
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 昨日は、CADを使って特許図面を制作していました。 図面制作の仕様として 1 発明の特徴部分の把…
組織内において、人材育成は、その組織の未来を決定づけします。 故に、絶えず人材育成そのもののスキルを上げる必要があります。 しかし、私が目にして来た多くの組織では、自社に必要なスキルが可視化されていません。それでは、人材育成そのものが進みません。 まずは
自分たちの言いたいことではなく、言わないといけないことを言うこと
顧問先で、社長さんと面談。社内の現状について。その後、役員の皆さんとミーティング。業績の評価、課題の進捗など。 社内では、日々様々な問題が起こる。対処と対策を使い分け、スタッフの考え方、思いに触れながら、自社のポリシーに基づき、対話を続けること。 建設的
中小企業がDXを推進する理由は、競争力の強化、業務効率化、人材不足問題の解消、新たなビジネスモデルの創出、BCP対策など、多岐にわたります。DXは、中小企業の成長を加速させ、持続可能な経営を実現するための重要な要素です。
午前中はリモート会議 営業会議私は総務経理なので直接関係ないので気がラクです 10年以上前は全員一丸となって活発なディスカッションをしてました みんな一人ひとりが出来ることや思いつく事を出し合って小さい会社の強みを活かしてたな PDCAがス
SWOT分析とは、戦略や計画を立てる際に、自社の現状を分析するためのフレームワークです。今回はSWOT分析をざっくりと解説します。
顧問先の幹部スタッフさんと定期の電話ミーティング。10分。前週の業績、課題の進捗など。私が気になっている事もいくつか確認する。 経過監視は、目標達成度向上の必須のメソッド。この力が習慣となれば、更に、チェックは細分化される。 すると、修正力、情報の共有化
対話を繰り返していると、相手の思考がわかる。こちらの考え方も相手に伝わり、やがて、その理解の深まりが、新たな関係性を築く。 これは、組織内では、ごく普通の光景でありたい。しかし、そうならない組織があって、そこには、意思の疎通は存在しない。 これで、組織内
【悲報】カーディーラーの左遷先【経験談】 ▫️【悲報】カーディーラーの左遷先【経験談】 底辺の戦い方。 こんにちは!もちおです。 このブログは底辺出身の私が自分の経験を通して、脱底辺に役立つ情報を発信していきます。 底辺出身・ブラック企業・Fラン大学・絶対に役に立って見せます。 よろしくお願いいたします。 ・最近今年の目標を決めてみました。それに向かい今年はだらっと過ごすのではなく頑張って意識的に過ごして行きたいと思います。仕事をしていると仕事+あと一つを行う。これだけで時間も労力も限界です。時間を上手く使いながら少しでも参考になるように記事も書いて行きたいと思います。余談ですが今回20回目の…
顧客との距離をいつも監視しておく。顧客が業者であろうと、一般顧客であろうと。 そのためには、顧客とのコミュニケーションを、適切に、その方法も含めて、見直し続けるべきである。 顧客のニーズと期待に応える。それは、その組織の存在意義であろうから。 顧客との距
企業価値を高める節税効果の活用方法 企業にとって節税は、単なるコスト削減だけでなく、企業価値を増加させる重要な戦略です。税負担を効率的に管理することで、収益性やキャッシュフローが向上し、結果として企業の将来価値を高めることが可能になります。本記事では、節税による企業価値増加の仕組みや具体的な手法、そして注意点について詳しく解説します。 節税が企業価値に与える影響 企業価値は一般的に、将来のキャッシュフローを現在価値に割り引いたもので評価されます。節税は次のような形で企業価値の増加に寄与します。 キャッシュフローの増加節税により税金支出が減ると、手元資金が増加します。これにより、新規投資や借入金…
顧問先で、事業承継者の方と面談。業績や課題の進捗など。 解決すべき課題。どこの組織でもあります。ただ、課題解決に放浪さればかりではいけません。 まずは、機会創出。新しい取り組みを実施し、組織の向かうべき道を広げること。新規開拓は、未来への光です。 経営者
中小企業の3割「賃上げの予定なし」 春闘、企業の「体力格差」が鮮明 連合が掲げる「6%以上」達成は… - 東京新聞 中小企業の3割「賃上げの予定なし」 春闘、企業の「体力格差
顧問先の幹部スタッフさんと定期電話ミーティング。月初め故、前月の業績、課題の進捗など。 経過監視が、目標達成の近道。もう10年以上続く習慣。その間で、業績は2倍となり、業界屈指の企業と成長している。そして、これからもその戦いは続く。 どんな業界、業種であ
目標を立てる。達成するには、少し負荷が必要な程度に。高すぎる、あるいは低すぎる。どちらも自身の成長には繋がらない。 目標は、何を設定しても、必ず自身の目につく箇所に張り出すこと。意識的に見る時もあれば、無意識のうちに視界に入っているケースもある。 目標を
訪問する企業の中で、最近、特に気なる事がある。 社内全体、各部署の業績目標値、従業員のスキルアップ目標はあるが、その達成に向けての具体策が無い、あっても抽象的である事である。 後者に至っては、必要なスキルの一覧も可視化されていない場合が多い。 組織内を活
経営の仕組みは、使い易く。誰にでも使用可能にすること。何故なら、仕組みの見える化とは、誰にでも直ぐに使えるという意味だから。 そういう視点で、自社の仕組みを再度チェックしてみると、どうでしょう?随分、錆が出て来ているのでは? 一度構築したら万能?そんな仕
やらかしちゃった場合は、早めに謝ったほうが良いと思うのだけど
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 先日の話。 審査官から連絡が入りました。 要件は、 現在審査中の案件について審査のやり直しをし…
受託製造業へ外注した場合の納期の決まり方についてご紹介します。1. 受託製造業の仕事の流れこの記事では、受託製造業へ外注した場合の受託製造業側での仕事の流れを解説します。また、受託製造の納期がどのように決まるか、実際のビジネスをイメージしながらご紹介していきます。一般的に、メーカーからある部品の製造・加工を外注した際に、受託製造業側では次のようなフローで仕事が進みます。受託製造業の仕事の流れ上図は、受託製造業の仕事の流
今回は、私が実際に経験した100日休みと120日休みの違いについてまとめました。 休みって大事ですよね。正直収入がある程度あっても休みが少ないのは最近思いますがやはりきついです。まあ、私の過去は収入も少なかったですが。 仕事バリバリしたい!!休みが少なくても全然OK!自己成長!と言う人もいるかと思います。私も、趣味などはそんなになく交友関係も広くないで、休みの日にやらなければならない予定などもありませんが、休みは本当に重要だと思います。
衝撃の中国発AI『DeepSeek』が変える!個人開発者のための低コスト革命
2025年、生成AI市場に新たな風を吹き込んでいるのが、中国発のAIモデル「DeepSeek」です。その圧倒的なコストパフォーマンスと高性能により、個人開発者や中小企業に革命をもたらしています。本記事では、DeepSeekの特徴、活用例、そし…
組織をチームに育てるには、その仕組みが必要であると、何度も述べて来ました。その考えには、変わりはありません。 ただ、その仕組みを構築する事自体は、目的ではなく、手段であると言うこともご理解いただきたい。 故に、その仕組みは、構築しても、そのままで終わらず
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 ここ最近、経営者の勉強会を通して思ったこと。 「世の中を構造化して見る」力が弱まっている気がしま…
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 昨日は、千葉県中小企業家同友会 鎌ヶ谷支部例会(1月29日)にて経営報告をしました。 テーマは、…
知り合いの事業承継者の方といつもの電話ミーティング。近況など。 先日、スタッフ一人が退社したと。後期高齢者でもあり、現場作業でできる事がドンドンなくなり、本人からの申し出でもあり、終了だと。 見渡せば、40歳が一番若いと。それでは、将来性が不安だから、もっ
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 千葉県中小企業家同友会 鎌ヶ谷支部例会(1月29日)にて経営報告をします。 テーマは、「追って…
仕事初日でした。魂が抜けてぼーっとしています。 仕事始めの会があったのですが、冒頭しょっぱなから、社長の年始の挨拶にみな呆れてました。 曰く。 「9連休もの長い休み、皆さん大いにゆっくりされ、また遊びに行った人も多いと思います」 →(こんな薄給じゃどこにも行けねーよ) 実際、帰省以外は家にひきこもっていた人が多かったようです。 「初日から飛ばして仕事せぬよう、今日はリハビリがてら、ゆっくりと仕事してくださいね」 →(誰も飛ばして仕事するやつなんかいねーよ) 皆つっこみ感満載の渋い顔をしていました。 どの面下げてそんなことをのたまうのか。 給与が上がらないことから、若い優秀な社員からぞくぞくと退…
春闘がニュースになっていますが、ようやく我が社も賃上げが決まりました。 社員一同(遅い…遅すぎる…)と思っています。 うちのような中小企業は、余力がないのだと思います。賃上げはほんの数%に留まるようです。 昨年から退職する人が続出。他の支店では若い人がゾクゾクと辞めています。 だって、他に給料の良い会社はいくらでもあるでしょうからね。 優秀な人に限って辞めていくな、という感想を持っていたのですが、それは誰が見ても同じこと。 支店ナンバーワン、売上全国トップ、なんて若手が率先して辞めていくのです。 引き抜かれて辞めていく人も多いようです。 取引先に同姓同名の人がいるな~、なんて見ていたら、や…
社員6人の小企業で働いています今年61歳になる私なぜかわが社の定年退職は61歳の誕生月となっています 39歳の時に転職してもうすぐ21年になります月日の経つのは早いものですね~ 従業員数が10人未満の会社では就業規則の作成は義務付けら
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 今週の火曜日。 特許庁からの連絡を受信する日です。 今年初の「特許査定」が1件 商標の「登録査定…
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 昨日の午前は、弁理士会館(虎ノ門)にて無料相談員。 その後。 事務所に戻る途中に、新規のお客様か…
筋トレを頑張っていますが風邪をひいいてしまいました。 風邪って嫌ですね。やっぱり健康が一番ですね。 今回はアホの友達に向けてまとめました。
意識改革は、始まりはあっても、終わりはありません。だから完成、完了のない世界。 いつから始めるのか、今でしょ。こんなフレーズありましたね。しかし、その通りで、意識改革は、思い付いたら、即実行。 まずは、対話からです。仕事の中で、仕事について、話し合う時間
知り合いの事業承継者の方といつも電話ミーティング。現状や課題について。 現場では、様々なことが起こる。対処し、対応策を考える。1回で正解が出るわけではなく、必ず検証活動は一定期間続けることが大事。 経営は、科学的に実行するもの。センスよりも事実から学ぶこ
製缶加工にありがちな溶接による変形の特徴と対処例についてご紹介します。1. 開いた形状の典型例角パイプやアングル材などを溶接で接合して構造体を製作する製缶加工は、機械・装置の製造において非常に重要な加工方法です。形材などを用いる事で、軽量かつ高強度・高剛性な構造体が実現できますが、溶接を用いる都合上注意すべき点も多いですね。今回は製缶加工でありがちな溶接による変形例とその対処方法についてご紹介します。開口部のあるフレーム構造例