メインカテゴリーを選択しなおす
ツバメが、空中捕食しているのだろうと思うのですが、田んぼの中をビュンビュン飛びます。なかなかこのスピードに追い付けないのですが、何とか撮影できました。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;最後の画像までご覧いただ
田んぼの中を激しく飛行するショウドウツバメ 主食の昆虫を捕食しているのでしょうか? 逆光とスピードに追い付かずなかなかピンが来ません。小生には、難しいシーンです。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;最後の画像ま
今日こそ狩りシーンを撮りた~いと出かけたのですが、失敗の連続でした。獲物の絶対数が不足しているのかもしれません。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。+;☆;+;。・゚・。最後の画像までご覧いただきありがとうございます。只今、
ツバメが、空中捕食しているのだろうと思うのですが、田んぼの中をビュンビュン飛びます。なかなかこのスピードに追い付けないのですが、何とか撮影できました。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;最後の画像までご覧いただ
田んぼで虫を捕食するツバメ狙ってみました。カメラと被写体との距離をどこにするのかにもよりますが、小生には、難易度の高い被写体です。動体視力の限界か?☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;最後の画像までご覧いただき
コバルトブルーのアイリングとってもキュートデス!! Ⅲ “サンコウチョウ”
このコバルトブルーのアイリングとくちばし、黒褐色の羽毛にマッチして森の中で映えます。他の野鳥には、ない色合い バーダーに人気がある理由の1つですね。Σヾ( ̄0 ̄;ノ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;最後の画像までご
今年もヨシゴイが、近くの蓮の花咲く沼に渡ってきました。毎年恒例となっており居心地の良い沼なのでしょう。ヨシゴイは蓮の茎に止まって、餌の小魚・爬虫類などを狙う姿が見られます。美しい渡鳥とは、言えませんが愛嬌のある顔立ちと これでもか言わんばかりに伸びる首
先週から見ているツミの子供たち、時よりヒヨヒヨとお腹空いたと鳴き続けますが、親鳥の給餌は、ほとんどありません。行動範囲も広くなってきているようで随分とたくましく見えてきました。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+
ツバメ水飲みシーンにチャレンジです。あのスピードと予測不能な動きに付いていけずボツ画像の量産でしたが、数枚撮ることができました。諸先輩方の足元にも及びませんが・・・・・・(´;ω;`)☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・
コバルトブルーのアイリングとってもキュートデス!! Ⅳ “サンコウチョウ”
このコバルトブルーのアイリングとくちばし、黒褐色の羽毛にマッチして森の中で映えます。他の野鳥には、ない色合い バーダーに人気がある理由の1つですね。Σヾ( ̄0 ̄;ノ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;最後の画像までご
今年もヨシゴイが、近くの蓮の花咲く沼に渡ってきました。毎年恒例となっており居心地の良い沼なのでしょう。ヨシゴイは蓮の茎に止まって、餌の小魚・爬虫類などを狙う姿が見られます。美しい渡鳥とは、言えませんが愛嬌のある顔立ちと これでもか言わんばかりに伸びる首
薄暗い場所を好むサンコウチョウ、撮りての望むカメラ設定には、させてくれません。暗い・逆光等々、マイナス要因ばかりですが、撮らせてくれました。撮れただけでも幸せと思わなければならないのです。贅沢は、言えませんね?! Σヾ( ̄0 ̄;ノ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
すごいスピードで上空から水中を見つめ素早くダイビングして小魚を捕まえます。カワセミ・ヤマセミ以上の素早い動きと感じています。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;最後の画像までご覧いただきありがとうございます。只
♀へのプレゼントなのか子育て中なのか詳細は、分かりませんが餌を咥えて運んでいました。人間と同じく鳥たちも忙しい毎日です。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;最後の画像まで見ていただきありがとうございます。にほん
202307クロハラアジサシ 黒腹鯵刺 Chlidnias hybridus チドリ目カモメ科クロハラアジサシの第三弾になります。。ご覧頂きありがとう...
202307クロハラアジサシ 黒腹鯵刺 Chlidnias hybridus チドリ目カモメ科超・・近くの杭に止まったクロハラアジサシです。。ご覧頂き...
夜勤のアオバズク君は、昼間は就寝です。眠そうな目を時々パッチリ開けますが、直ぐに就寝です。夜間は、子供たちのために狩りに専念しているのでしょうか? 昼間は、至福の時間なんでしょうね!?☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。
“ヨシゴイ”撮り 熱中してて 熱中症!? (*´∀`*字余り)Ⅱ
久しぶりにヨシゴイ撮影に行ってきました。朝から背中をさす日差しが暑くて汗が止まりません。でも、ヨシゴイの飛翔につい熱中してしまいました。撮影中、軽い頭痛が熱中症かもしれません。早く水分補給して休まないといけません。今日は早めに退散です。☆;+;。・゚・。;+;☆;
速い・予測不能な動きに動体視力追いつきません!? “ツバメ”
ツバメ飛翔写真にチャレンジです。あのスピードと予測不能な動きに付いていけずボツ画像の量産でしたが、数枚撮ることができました。諸先輩方の足元にも及びませんが・・・・・・(´;ω;`)☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;
202306サンコウチョウ 三光鳥 Japanese Paradise Flycatcher カササギビタキ科サンコウチョウ属一瞬見えたサンコウチョウご覧...
ヨシ原でにぎやかに囀る オオヨシキリ。ヨシの中にいるのは分かっていてもなかなか姿を現しません。しばらく待っていると表舞台に出てくれました。どうやって撮ると綺麗になるのか正直悩みます。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。
先日、ツミの子供たちの巣立ちに立ち会うことができました。ツミは日本最小のタカで、夏鳥として渡来し、森林や公園などで繁殖します。 巣から飛び出した愛らしい子供たちを3羽見ることができました。子供たちは母親の回りに集まって、餌をねだります。小さくても猛禽です
引き続き、英彦山系林道を探鳥です。心地よく響き渡る囀りの主はキビタキ♂でした(^^)/さらに進むと頭上の木の上方から聞きなれない囀りが...きっとコガラかヒガラだと思うのですが、姿が見えません⤵一瞬姿が見え撮影した写真ですが、コガラ幼鳥ですかね~?ここの林道では、いつも遭遇するカケスですが、中々いい写真を撮らせてくれません⤵とてもシャイなのか、手ごわいですね(+_+)途中、ヤマガラが私に歌いかけてるかのように大き...
“ヨシゴイ”撮り 熱中してて 熱中症!? (*´∀`*字余り)
久しぶりにヨシゴイ撮影に行ってきました。朝から背中をさす日差しが暑くて汗が止まりません。でも、ヨシゴイの飛翔につい熱中してしまいました。撮影中、軽い頭痛が熱中症かもしれません。早く水分補給して休まないといけません。今日は早めに退散です。☆;+;。・゚・。;+;☆;
駒鳥の駒は、馬の声に似ていることから駒鳥と名付けられたようです。私にはまったく馬の声には聞こえませんが?しかししかしよく囀りますね! ♬ヒンカラカラカラカラ・・・♬ヒンカラカラ喉が枯れることはないのでしょうか心配になりますね?☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;
林道を歩いているとオオルリの美しい囀りが聴こえてきました。ただ、木の上方で姿が見えません⤵ 一度だけ姿が見れました!きれいに撮れませんでしたが、オオルリ♂は綺麗な瑠璃色です。外側尾羽の基部は白いです。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
林道に一瞬ムギマキ?と思うような違和感のあるキビタキが現れました。初めて見る、キビタキ♂第1回夏羽換羽中でした(^^)/眉斑と喉~胸は橙色味の強い黄色の夏羽になっているのですが、頭~上面、風切、尾羽は褐色の幼羽のままです。腰が僅かに黄色がかってきてますね。さて、このキビタキ♂若鳥なのですが、私を気にしながらも林道で何かを探してるような?最初は何もくわえてなかった状態から、尺取り虫を捕えても決して食べよう...
就寝中の “アオバズク”君、度々訪れる訪問者にお怒りのご様子。お目目の表情で見て取れます。早めに退散いたします。 ゴメン(  ̄っ ̄)ムゥアオバズクの目力は、迫力満点です。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;目もパッチリ
先日、ツミの子供たちの巣立ちに立ち会うことができました。ツミは日本最小のタカで、夏鳥として渡来し、森林や公園などで繁殖します。 巣から飛び出した愛らしい子供たちを3羽見ることができました。子供たちは母親の回りに集まって、餌をねだります。小さくても猛禽です
昨季から声はすれども姿を見せてくれなかったジュウイチが、突然前方の樹に飛び込んで来ました。感動の初対面です(^^)/いったん飛ばれたのですが、また見つけました (頭~上背は太陽光が当たってるせいで白っぽく見えてます)ジュウイチは黄色いアイリング、黒い嘴は先端と基部が黄色く、上嘴は下に湾曲しています。頭~上面は灰黒色で、三列風切の一部が白く、尾羽は先端に淡オレンジ色の斑があり、その内側に太くて黒い帯があり...
先日、ツミの子供たちの巣立ちに立ち会うことができました。ツミは日本最小のタカで、夏鳥として渡来し、森林や公園などで繁殖します。 巣から飛び出した愛らしい子供たちを3羽見ることができました。子供たちは母親の回りに集まって、餌をねだります。小さくても猛禽です
薄暗い場所を好むサンコウチョウ、撮りての望むカメラ設定には、させてくれません。暗い・逆光等々、マイナス要因ばかりですが、撮らせてくれました。撮れただけでも幸せと思わなければならないのです。贅沢は、言えませんね?! Σヾ( ̄0 ̄;ノ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
尾ばねを扇に広げる囀りやっと撮れました。どんなタイミングで扇に広げるのか分かっていませんが特別な場面なんだろうと感じています。暗くてSS上げられず尾がボケてしまいましたが良しとしました。 いつもいつもコマドリの囀りは、心躍りますね!!☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚
オスメスは餌を運んでいた。近くで子育て中らしい。餌を木の枝にたたきつけていたが、まだ暴れている。にほんブログ村キビタキ♂♀,NarcissusFlycatcher
野鳥の空中飛翔は、バーダーには人気がないのは、周知の通りなんですが、ただアジサシだけは、青空が映える鳥のような気がしています。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;アジサシクロハラアジサシ最後の画像までご覧いただ
ヨシ原でにぎやかに囀る オオヨシキリ。いつか撮ってやろうと思っていたのですが、いつも後回し今日は、時間もあるしというところで初撮りです。綺麗な鳥ではありませんが、背の高い草のてっぺんでの囀りは、迫力あります!!☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。
今年もアマサギがやって来ました。もう、田んぼは潰されて残るは、一区画という状態ですから、やって来るかどうか、心配でした。チョウゲンボウもそうでしたが、農地は潰…
今年もヨシゴイが、近くの蓮の花咲く沼に渡ってきました。毎年恒例となっており居心地の良い沼なのでしょう。ヨシゴイは蓮の茎に止まって、餌の小魚・爬虫類などを狙う姿が見られます。美しい渡鳥とは、言えませんが愛嬌のある顔立ちと これでもか言わんばかりに伸びる首
コバルトブルーのアイリングとってもキュートです!! Ⅰ “サンコウチョウ”
このコバルトブルーのアイリングとくちばし、黒褐色の羽毛にマッチして森の中で映えます。他の野鳥には、ない色合い バーダーに人気がある理由の1つですね。Σヾ( ̄0 ̄;ノ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;最後の画像までご
今年は、夏鳥のやって来る数が少なくて、ようやくキビタキを撮ることが出来ました!オオルリもキビタキも鳴き声はするのですが、目に出来ません。サンコウチョウも一度だ…
例年こんなにキビタキ撮影は、多くないのですが幸運にもよく出会います。しかしこのオレンジイエローの羽毛は、いつ見ても癒されますね。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;気持ちよさそうに得意の囀り中!何やら美味しい
夏の鳥といえば、標高の高い高地に渡ってくるコマドリが思い浮かびます。オレンジ色の胸と顔、ヒンカララの囀りがとても愛らしいです。同じ木に留まっている写真ですが、いろいろな表情を見せてくれました。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・
近くに来て撮らせてくれました w(゚o゚)w “サンコウチョウ”♀?
なかなか近くで撮影できないサンコウチョウでしたが、今日は、少しだけ近くに来て囀ってサービスしてくれました。久しぶりにドキドキしてシャッター切りました何と幸せなことか?Σヾ( ̄0 ̄;ノ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。
5月中旬に突然現れた。15羽程度のイワツバメの小群です。通常3月末ごろから見かけるのですが、この群れは、今から巣作りを始めるようで遅い印象です。橋げたには、既に1/3程出来上がっていました。どこからか引っ越ししてきたのか、遅い渡なのか不明です。⁂ 泥集めを撮影
202306オオヨシキリ(大葦切) ヨシキリ科ヨシキリ属 夏鳥オオヨシキリに出合いました。。。初夏が近づくとオオヨシキリが鳴き始める。。。「行行子」とい...
ツキヒーホシ、ホイホイホイの鳴き声は、聞こえるけど近くこない 見えない 暗い 来ても頭の上を忍者のように飛び去る、ツキヒーホシ、イライライラ (≧ヘ≦) になってしまいました。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;ツ
漸く、オオルリが梢に姿を見せるようになりました。ホオジロは相変わらず目立つところで、囀っています。アオバトを見るのは、今年、初めてです。 …
薄暗いところにいるコマドリを逆光撮影するのは難しいです。コマドリは小さくて素早いので、ピント合わせや露出の調整が大変でいつも悩まされます。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;最後の画像まで見ていただきありがとう
コアジサシは夏を連想させる美しい鳥 先日、湖にてコアジサシに撮影にチャレンジしました。素早く飛ぶコアジサシについていけず悪戦苦闘したところです。特に水に飛び込み漁する瞬間は、ピンボケ量産でした。撮り方・機材を変えて再チャレンジです。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚