メインカテゴリーを選択しなおす
#夏鳥
INポイントが発生します。あなたのブログに「#夏鳥」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
“ コチドリ ” 飛翔 飛翔 飛翔 2
コチドリが河川を猛スピードで飛行していきます。カメラのファインダー越しに見るとツバメと同等かもしくはそれ以上に見えます。とにかく水平飛行は、とてつもなく速い印象です。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;
2024/07/23 05:38
夏鳥
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
ノビタキ(野鶲)
202406ノビタキ(野鶲)ヒタキ科ノビタキ属 夏鳥高原のノビタキです。。。。。。。ご覧頂きありがとうございます。↓↓よろしければ・・応援のクリックを頂け...
2024/07/22 16:44
“ ヨシゴイ ” 飛翔 飛翔 飛翔
蓮の花が咲き乱れる沼を“ ヨシゴイ ”が飛び回ります。容姿が綺麗なわけでもないのでなかなか絵になりません。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+; “ ヨシゴイ ” 掲
2024/07/21 05:57
水飲みシーン “ ツバメ ”
口元に幼さが残っているのでまだ若“ ツバメ ”でしょうか? 水面を平行飛行しながら水飲みを開始しました。10CMぐらいでしょうか線を引いて口の中に水を入れます。お見事!! ツバメは、飛びながら虫を捕まえ・水浴び・そして水飲みまでしてしまう素晴らしい身体能力の
2024/07/19 05:48
小さな猛禽 巣立ちしました!! “ ツミ ” 2
今年もツミの幼鳥兄弟4羽が巣立ちしました。まだ母親が、定期的に給餌しているようですが、頻度は、かなり低いようです。これからが大変な季節全員ひとり立ちできると良いのですが?※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・
2024/07/17 05:47
5月の鳥見⑬オオルリ幼鳥&成鳥!
5月、渓流沿いの遊歩道を散策中、聞きなれない鳴き声が聞こえきました。何だろう?と思っていると1羽の幼鳥があらわれました(^-^)親鳥を呼んでいるのでしょうか?すぐにいなくなったので親鳥がいないかな~探したのですが分からず、あきらめて駐車場で帰り支度をしていると、また先ほどの鳴き声が近づいてきて...いました!すると今度は聞きおぼえのある囀りが...オオルリ♂でした(^^)/幼鳥にあたえる虫を捕らえてました。オオル...
2024/07/16 22:04
蓮の池に舞う!おっさん鳥 “ ヨシゴイ ”
蓮の花が咲き乱れる沼を、おっさん鳥の“ ヨシゴイ ”が飛び回ります。どう見てもこの容姿と蓮の花は、アンマッチなんですが、ギャラリーが絶えることはありません?!※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚
2024/07/15 05:50
低空飛行 “ イワツバメ ”
何となく体形が、ペンギンに似ているので 空飛ぶペンギンと言われるようです?!巣作りでの泥集めの時は、何とか撮影できるのですが、草原を飛行するシーンは速すぎです。私の動体視力もカメラも速さについていけません。幸運な一枚ばかりです(T_T)※画像は、クリック
2024/07/13 05:33
水浴び“ ツバメ ”
口元に幼さが残っているのでまだ若“ ツバメ ”でしょうか? 水面を平行飛行しながら飛び込み水浴びします。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+; “ ツバメ ”
2024/07/09 05:31
小さな猛禽 巣立ちしました!! “ ツミ ”
2024/07/07 05:35
愉快な愉快な “ヨシゴイ” 今年も登場です!
あまり知られてはいなけれど一度見ると印象に残る。“ ヨシゴイ ”撮影してきました。別名は、ミョウガの妖精 おっさん鳥 珍鳥 変態鳥いろいろ言われているようですが表情豊かでとっても愉快な鳥なんです。 毎度のことですが、日陰なしで熱中症に怯えながらの撮影で
2024/07/07 05:34
レンゲツツジにノビタキ
202406ノビタキ(野鶲)ヒタキ科ノビタキ属 夏鳥レンゲツツジがところどころに綺麗に咲いていました。。。。。。。吹く風が爽やかで気分爽快でした。。。。。...
2024/07/04 10:31
眠くて眠くて我慢できません!! “ アオバズク ”
今年も同じ場所に営巣してくれたアオバズク、ウロの中で雛が順調に育っているようで夜中は、大忙しか?昼間は眠くて眠くてどうにもなりません。人間と同じように育児休暇が必要かもしれません(^∀^)※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+
2024/07/01 05:51
ニッコウキスゲにノビタキ
202406ノビタキ(野鶲)ヒタキ科ノビタキ属 夏鳥レンゲツツジの最盛期は過ぎましたが、少しづつ咲き始めたニッコウキスゲにノビタキが一瞬、止まってくれまし...
2024/06/29 17:56
飛翔 飛翔 飛翔 “ コチドリ ”
2024/06/29 07:39
梅雨の荒川河川敷で野鳥撮影を楽しむ!オオヨシキリの大合唱で賑やかだった
関東も梅雨入りして、ジメジメした日が続いております。 この時期は、都内の公園は夏鳥も山の方に移動してしまったし、見られる鳥の種類が少なります。 そんな鳥枯れの時期ですが、この時期楽しいのが河川敷や田ん
2024/06/28 08:37
思うようにはなりません!? “ コシアカツバメ ”
風に乗って飛び出してくるコシアカツバメ、なかなか納まってくれません。手強い被写体です。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+; “ コシアカツバメ ” は下記から
2024/06/25 05:43
麦畑 ランダム飛行 “ ツバメ ”
麦の穂すれすれを低空飛行飛び回ります。どうやら麦についている虫を捕食しているようです。いつものことですが、飛行速度が速くて追いつけません。遠くで捉えて近くで撮影するのが、確率高いかなぁ~とにかく難易度一番高い野鳥です。※画像は、クリック タップで拡大し
2024/06/24 06:03
4月の鳥見⑦キビタキ第1回夏羽&キジ番&ヘラサギetc!
4月、去年生まれのキビタキ♂第1回夏羽に出会えました(^^)まだ雨覆、風切、尾羽に褐色の幼羽が見られます。このキビタキ♀も風切や尾羽が擦れてボロボロなのは幼羽で第1回夏羽なのでしょうか?キジ番が農地でお食事中でした。キジ♀をゆっくり見れたのは初めてです(*^_^*)別日ホロ打ちをしてた♂ですが抱卵中の♀を守ってる?それとも別個体でお相手を探しているのでしょうか?クロツラヘラサギ若鳥がまだ居残っていました。4月にな...
2024/06/23 12:25
サンコウチョウ(三光鳥)
202406サンコウチョウ(三光鳥)カササキビタキ科サンコウチョウ 夏鳥囀声が「月・日・星」と聞こえるサンコウチョウの雌に出合いました。。。。。。雄も周辺...
2024/06/23 10:29
飛翔 飛翔 飛翔 “ ツバメ ”
まだ若“ ツバメ ”でしょうか? 小生を嘲笑うかのように河川敷をランダムに飛行します。なかなか納まりません。一番悩ましい被写体のような気がします。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・
2024/06/23 05:44
キビタキの巣立ち
キビタキの雛たちが巣立っていた。苔の生えた樹皮の上に止まっていると目立たない。寝ぐせのように頭部の羽毛が飛び出ている。親鳥が怒っていたのですぐに退散する。にほんブログ村キビタキの巣立ち
2024/06/22 16:35
“ コチドリ ” 激しいバトル始まる
普段は、仲良さそうに見える“ コチドリ ”たちメスへのアピールでしょうか? 突然、激しいバトルが始まりました。向かって左側がなんだか強そうで押さえつけて羽毛をむしり取っています。致命的な怪我にならなければ良いのですが?※画像は、クリック タップで拡大して
2024/06/21 05:44
誰よりも大きな声でアピールします!! “ オオヨシキリ ”
“ オオヨシキリ ” 縄張りと求愛でしょうか?他の誰よりも真剣な顔でそして大きな声で囀ります。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。 ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;人気の “オオヨシキリ ”
2024/06/20 07:21
人気の探鳥地「日光」で野鳥撮影を楽しむ!いろんな鳥に出会える楽しい場所だった
2024年5月下旬に栃木県の日光で探鳥を楽しんできました。 日光はバーダーさんの中でも人気の高い探鳥地で、1年を通していろんな野鳥に出会うことが出来ます。 今の時期は南の方からやってきた夏鳥たちが、森
2024/06/18 09:48
飛翔 飛翔 飛翔 “コシアカツバメ” 2
なかなか上手く納まってくれない コシアカツバメ 今日もチャレンジです。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+; “ コシアカツバメ ” は下記からもご覧いただけま
2024/06/18 05:37
空飛ぶペンギン “イワツバメ” 速すぎです!! 2
2024/06/16 09:12
巣作りまたまた始まる! “ イワツバメ ”
巣の補修なのでしょうか? 降雨の翌日には、みんなで巣材の泥、藁を運び始めます。一心不乱にです。ほんとうに働き者です................※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚
2024/06/10 06:06
コムクドリの巣
ミズキの枯れ幹(木は生きているが幹の上部が枯れている)の4~5mの高さ。キツツキの古巣にコムクドリが出入りしていた。育雛中と思われる。にほんブログ村コムクドリの巣
2024/06/08 18:27
飛翔 飛翔 飛翔 “コシアカツバメ”
2024/06/08 05:35
空飛ぶペンギン “イワツバメ” 速すぎです!!
2024/06/06 05:34
【常連レベル高し】春夏の香雪園、野鳥観察まとめ(1)【2024年4・5月】
デフォルトを知る。これが肝要。 2024年の4・5月(の香雪園)はこういう表...
2024/06/05 06:02
薄暗いロケーションがお好きなようで!? “ キビタキ ”
里山の公園にてキビタキ撮影、薄暗いロケーションが、安心できるのでしょうか?この場所に終始・・・難易度高すぎかもしれません。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;人
2024/06/04 14:01
必見!! “ コシアカツバメ ” 水浴び風景
コシアカツバメの水浴び初見です。飛行しながら激しく水面に頭から入って勢いよく飛び出します。首を大きく振って露払いしているように見えます。それにしても凄まじい飛行能力です!※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・
2024/06/03 05:45
“ サシバ ” 大ネズミを空輸中!
サシバのメイン食は、蛇・蛙・トカゲなどの爬虫類ですが、今日は、大きなネズミを捕らえたようでお気に入りの止まり木まで空輸です。爬虫類より美味しいのかもしれません?! 足に注目!!※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
2024/06/01 05:34
レンガ色の腰巻が魅力デス!! “ コシアカツバメ ” 2
腰のレンガ色の帯とお腹縦じまが、魅力のコシアカツバメ撮ってみました。イワツバメに比べて少しだけ飛行速度は、遅いようですがやはりツバメ ビュンビュン飛びます。なかなか納まってくれません(T_T)※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;
2024/05/30 05:33
近くの公園にもオオルリやキビタキなどの夏鳥飛来!春っぽい写真も撮れたよ
今年は夏鳥の飛来が早いらしく、3月下旬くらいにはオオルリなどをSNSに投稿している人が結構いました。 そういうのを見ると、私も撮りたい!って思うのがバーダーの性。 何度かオオルリが飛来していると言われ
2024/05/29 09:18
大阪帰省で出会った野鳥達。コルリに会えたのが収穫だった
今年のゴールデンウィーク後半は、嫁さんの実家にがある大阪に帰省していました。 その帰省の最中に、大阪でも一番有名な探鳥地に行ったり、嫁さんの実家の周辺を散歩したり、実家の近くにある山の麓を歩いて見たり
久しぶりの出会い “ キビタキ ”
いつもの里山 2週間程出会いのなかったキビタキ、何処かに移動してしまったのかと心配していたのですが、まだ縄張りを守っていました。同じ個体だと思うのですが嬉しい出会いです。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚
2024/05/29 06:03
ビュンビュン行きます!! “ イワツバメ ” 2
2024/05/27 06:02
サンショウクイの巣
ミズナラの木の15mほどの高さの股に作られた巣。オスが巣作りしているように見える。オスが飛び立ち、メスと交代。にほんブログ村サンショウクイの巣
2024/05/26 09:46
レンガ色の腰巻が魅力デス!! “ コシアカツバメ ”
2024/05/26 04:58
巣作りまた始まる!! “イワツバメ”
2024/05/25 05:23
まん丸お目目が可愛らしい! “コサメビタキ”2
ターゲットの野鳥が現れずがっかりしていたところに、コサメビタキが現れてくれました。他のタキ類と違い♂♀ともに同色で見分けがつかないのですが、まん丸お目目がなんとも可愛らしい野鳥です。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚
2024/05/23 06:03
【夏鳥】オオルリ【青い鳥】
オオルリ 野鳥 Nikon Nikon Z9 NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
2024/05/21 07:00
速すぎです! “ イワツバメ ”君
河川敷の草原を超スピードで飛行するイワツバメを狙ってみました。かなり遠くからファインダーに入れないと何も写ってくれません。手強すぎる被写体です。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・
2024/05/21 05:37
青い鳥
はじめましてのオオルリさん口を大きく開けて美しい囀りですチラリと見上げてますねご訪問いただきありがとうございました
2024/05/18 21:29
ヤブサメ, Asian stubtail
にほんブログ村ヤブサメ,Asianstubtail
2024/05/18 16:57
深い谷のオオルリ ②
202405オオルリ(大瑠璃)ヒタキ科オオルリ属瑠璃色が美しいオオルリが見られました。第二弾になります。。。。。。深い谷の水場にやって来た雄の成鳥。◇◇◇...
2024/05/17 18:35
まん丸お目目が可愛らしい! “コサメビタキ”
2024/05/16 06:02
次のページへ
ブログ村 151件~200件