メインカテゴリーを選択しなおす
←ポチッとお願いしますにほんブログ村2024年4月11日、愛艇NEO-Gucchan号とのお別れの日でした。その前日、奥さん&こゆきと千葉市の青葉の森公園へ花見に。思ったよりも花は散っていませんでした。さすがにキレイですね。こゆきの散歩にもちょうどいいし、平日の空いている日に堂々と花見ができるのはプータローならではです。そしていよいよNEO-Gucchan号とお別れの4月11日。何とトラックで豪快に運ぶとのことです。外房でおなじみの入れ食いさんの商売道具だそう。今回NEOを購入いただいたのは入れ食いさんの弟さんです。兄弟でNEOを引き取りに来られました。船舶とトレーラーの名義変更に必要な書類を全てお渡ししました。そういえば無くなったと思っていたi-Pilotのリモコンが、ボートや装備品の整理をしていたら、...さようならNEO-Gucchan号!&花見記録
←ポチッとお願いしますにほんブログ村みなさん、ご機嫌いかがですか?ぐっちゃんはセカンドキャリアに向けて、バタバタと準備している最中です。そろそろ身近な人にも知れ渡ってきたように思えるので、ここらで一旦、重要な報告をしたいと思います。ぐっちゃんは5月より、関東を離れ、遠く奈良の地でセカンドキャリアをスタートします。34年勤めた会社を退職したことは以前報告しましたが、それを伝え聞いた奈良の取引先の社長から、「ぜひうちに来て欲しい」というオファーをいただき、熟考した結果、お世話になることにしました。奈良県はご存知の通り海無し県で、単身でのアパート暮らしとなるためボートの置場もありません。今の自宅はもちろん残るので、そこに置くこともできますし、愛知県の実家に置くことも可能です。しかし、使うことができないボートには...重要なお知らせ…NEO-Gucchan号を手放します!
←ポチッとお願いしますにほんブログ村この記事は備忘録です。釣りの話もボートの話も、そしてオチもありませんので、それらを期待している人は飛ばしてください。少し前の話になりますが、12月5日月曜日、関東でも大雪になりました。予報では東京は雪が降るが、船橋や千葉は雨と雪の境目くらい、というものでした。そしてこの日は、コロナ明け初めてと言ってもいいくらいの、大人数での宴会が予定されていたんです。幹事曰く、「昼に店から電話があって、キャンセルなしでいいか聞かれた」とのことでしたが、既に大人数が本社に集合して夜の宴会に備えていたため、上長が決行を決断。普段なら歩いても行ける距離の店でしたが、夕方には雪が積もり始めていて、徒歩では無理と判断。電車で隣駅まで移動すれば、地下道だけを歩いてたどり着けるという事で、そのパター...今更ですが、大雪の話(備忘録)
←ポチッとお願いしますにほんブログ村今年になって一度もボートネタを書いていません。すっかりタナゴ釣りブログになっていますね。デスクの上では、新作ウキの作成風景。バルサ材を削り出して、ホワイトパール色で下色を塗装したところ。着色して、上段が前回作ったもの、下段が今回の最新作。豆タナゴ用によりオモリ負荷を小さくして、ウキそのものの精度も上がり、塗装も見栄えするようになりました。実物を見るとその小ささに驚くと思います。さて、DIYウキの話はこのくらいにして本題です。NEO-Gucchan号のトランサムタイダウンベルト、旧オーナーから引き継いだものですが、おそらく18年モノ。ご覧のように錆だらけです。動きが悪くて、時々6-66やシリコンスプレーを使ってごまかしてきました。KURE(呉工業)6-66(315ml)マ...トランサムタイダウンベルトを交換しました
←ポチッとお願いしますにほんブログ村既に世の中は2024年になっていますが、今回は2023年釣り納めの記事になります。2023年12月29日、天候晴れ、北風微風、まさに釣り日和。久し振りに釣友O君と二人で参戦です。少し出遅れて、主要なメンバーは既に出航後でした。ツッシーさん、コジ丸さんが準備中、遅れて久しぶりのフォードさんもやって来ました。7:10、日の出から20分遅れでの出航です。前回釣行でヒラマサをあげていますが、その後の状況は散々で、特に青物は絶不調とのこと。逆にヒラメはそこそこ安定しているようですが、ぐっちゃんには無縁です。最初に西側でキャスティング、これは東側はツッシーさんが頑張っているだろうとの予想からです。とても良い感じで波立って、いかにも釣れそうでしたが、不発!東に移動して再びキャスティン...2023年釣り納めはホームの外房で
←ポチッとお願いしますにほんブログ村12月8日金曜日、有給休暇をもらって外房に行きました。この週末は10日に重要なイベントがあり(改めて報告します)、9日の土曜日は南西風で外房ボートは厳しい予報。行くなら金曜日しかない、との結論でした。天候としては晴れ、午前中は穏やかで、午後から南風になる予報。昼くらいまでなら十分釣りになるでしょう。前回のように3時間も無くて時間切れ、という事はありません。日の出時刻に間に合うように早めの出発、道中の最低気温は1℃でした。ただ、外房のゲレンデでは7℃。風も穏やかなので寒さは感じません。まだ防寒着は不要です。平日なので誰も来ません。まさに外房独占!日の出=出航です。まずは前回NEOカワノさんに先を越された激熱ポイントに向かいましょう。プロッターでおおよそのポイントまで行って...禁断の平日釣行でようやくの…のちタナゴ釣り堀⑪市原園
←ポチッとお願いしますにほんブログ村宣言通り、12月3日(日曜日)は外房に行ってきました。本当は天候だけなら前日の2日が理想でしたが、残念ながら第一土曜日で禁漁日。3日の天気予報は少し前まで上々でしたが、だんだん南風が強くなる時間が早くなって、前日には10:00まで釣りができれば御の字、という感じに変わりました。それでも行かねばなりません。1日の金曜日に釣行したツッシーさんから高活性の報告を受けていました。過去の経験から最悪9:00までの超短時間勝負になるかもですが、その短時間にかけるのも悪くないと思うほどの高活性報告でした。さすがに師走です。寒いですね。道中の最低気温はマイナス1℃でした。日の出時間に間に合いました。短時間勝負上等の参加者は、NEOカワノさん、JBB280さん、入れ食いさん。NEOカワノ...高活性の外房で超短時間勝負!
←ポチッとお願いしますにほんブログ村10月22日日曜日は少し遅れての外房釣行となりました。奥さんが帰省で不在。愛犬こゆきの面倒を見なければならず、散歩&朝食を終えた後の8:30頃に自宅を出発です。当り前ですがいつものコンビニでももうすっかり明るく、ひょっとしたら駐車場に苦労するかと思いましたが、意外に空いていてラッキー。ただ、道中はやはり夜中とは違い車の数が多い多い!前日の21日もそうでしたが、季節が良い観光シーズンのせいか、特に帰りは各地で交通渋滞が発生していましたね。いつもより少し時間がかかりましたが外房に到着。なんと、ステキチさんが早々と帰航してきました。他にも帰航済みのNEO390もいて、出遅れ感満々(;^_^Aステキチさんはヒラメを2枚とショゴを釣ったそうで、納得の早上がりです。時間は既に10:...重役出勤の外房チャレンジ!粘って粘って…
←ポチッとお願いしますにほんブログ村10月21日土曜日は代行車検で預けてあったNEO-Gucchan号とトレーラーを引き取りに行く日です。預け先はシーマリンさん。シーマリンさんは霞ケ浦のすぐ近く。わざわざ夕方行くと連絡しておいて、朝から夕方までタナゴ釣りという計画です。I君の希望で今回も牛久沼水系のホソに行くことにしました。その後移動して霞ヶ浦へ、というわけです。この日のこのホソは少し水量が上がっていて、水深も20cmくらいある場所が多かったです。前より少し釣りやすいかな?前々回1尾、前回約20尾と苦戦したI君、前回ぐっちゃんが渡したペレットの集魚効果を実感したようで、集魚用の篭を用意してきていました。これが功を奏したか、I君、いつになくロケットスタートを決めます。一方でぐっちゃんはクチボソ攻撃にあってス...2023年タナゴ&小物釣り㊶~牛久沼水系から霞ヶ浦水系~
←ポチッとお願いしますにほんブログ村10月4日、フレックス勤務を利用して朝イチでNEO-Gucchan号の船舶定期検査を受けてきました。ぐっちゃんがNEO390を譲り受けたのが2016年、翌年の2017年が定期検査の年でした。中間検査が2020年、そして2回目の定期検診がやってきたというわけ。もうNEO390のオーナーになって7年経つんですね。正確には12月が満了日なのですが、3ヶ月前から検査は受けられます。今年はトレーラーの車検もあるので、できるだけ早く船検を済ませようと思いました。なんだかんだで千葉支部で検査を受けるのは3回目。法定備品を調べると、すべて揃っていますが信号紅炎と火せんは使用期限切れ。3年しか期限が無いので検査の度に買い替えすることになります。もう少し安ければいいのにね。この2つを購入し...NEO-Gucchan号小型船舶定期検査に行ってきました
←ポチッとお願いしますにほんブログ村突然ですが、外房ゲレンデについての情報です。10月7日(土)、8日(日)は祭礼のためゲレンデが使えません。7日はもともと第1土曜日で禁漁日なので問題ありませんが、8日もスロープは使用できないという事なので、出航を予定していた方、自重ください。なお、スポーツの日である9日は使用可能となります。ただし、8、9日は天候が怪しいですね。急に連絡がきたので直前の告知となりました。よろしくお願いします。にほんブログ村突然ですが、外房ゲレンデ情報です
←ポチッとお願いしますにほんブログ村9月30日土曜日、今年から社会人になった次女が「休みだからどこか連れて行け」と予約していました。彼女の希望は、「久しぶりにボートに乗りたい」だったので、外房にNEOを浮かべてファミリーフィッシングが第一選択。ただし、天候が怪しくて少し海が荒れそうだったので、タナゴ釣りの道具も積み込んで、外房まで行って出航できなかったら市原園でタナゴ釣り、という保険も付けました。行く先々で非凡な釣りの才能を見せる次女ですが、さてどうなりますか。キャスティングをやるわけではないので、日の出前に現地に着く必要はありません。途中のいつものコンビニ。まだ暗いですね。5:30の日の出に対し、現地着は6:00を少し過ぎていました。出航準備が整って、ご機嫌な次女。この写真を見ると中学生くらいに見えます...次女とタンデム、荒れ模様の外房
←ポチッとお願いしますにほんブログ村9月17日日曜日、外房開幕戦です。おそらくまだ夏の海で、釣果は???ですが…、でも開幕戦です。行かねばなりません(爆)マイボート動画を作成しているマイボートジギンガーのホープ・ツッシーさんから、タンデムの申し入れ。ぐっちゃんひとりでは釣果に一抹の不安があったのですが、今年絶好調のツッシーさんと一緒なら何か釣れるでしょ、と快諾。ツッシーさんの激熱ボート釣り動画はこちらから!タナゴ釣りよりもさらに1時間ほど早く起きて、日の出時刻には出航準備を終えるつもりで出発。現地着は5:15でした。日の出は5:22なので、準備時間を考えると出遅れですね。入れ食いさん、ステキチさん&toshiさんが先着、くるくるさん他数艇が後から到着。カートップではコジ丸さんも参戦。そこそこの数のボートが...外房秋シーズン開幕戦はツッシーさんとタンデム釣行!
←ポチッとお願いしますにほんブログ村外房マイボート情報をお待ちの皆様、秋シーズンの開幕日が決まりましたのでお知らせします。2023年9月17日(日曜日)より、ゲレンデをボーターに開放するそうです。秋シーズンは例年非常に魚影が濃い楽しい時期になります。年によってはハガツオや本ガツオが接岸します。さあ、秋シーズン開幕に向けて準備を始めましょう!というわけで、今回は予定を変更して久々の海情報をお知らせしました。また外房の海でお会いしましょう。それではまたおやすみなさいにほんブログ村外房ホームゲレンデの再開情報
←ポチッとお願いしますにほんブログ村天候や海況が整わない日が続いているうちに、ついに外房春シーズンの最終週になってしまいました。外房のマイゲレンデは6月末まで出航可能ですが、週末は6月24、25日が最後になります。両日とも天候は穏やかそうです。日曜日はI君がネイティブタナゴ釣りを希望しているので、外房には土曜日に参戦することにしました。ちょっと出遅れて、日の出に間に合わないペースでいつものコンビニを通過。4:25日の出に対し、4:45に現地着でした。混んでいると思いきや、先人は入れ食いさんとsoraさんだけ。後からNEO374の新顔、〇〇さん(まだ名前決めていません、コメント欄に希望の名前をお願いします)、くるくるさん、たーたんさんも参戦したようですが、最終週末にしては少なかったように思います。翌日も凪予...外房春シーズン最終戦、凪の海をかの有名根へ
←ポチッとお願いしますにほんブログ村2記事続けて外房釣行記なんて、いつぶりでしょう??5月27日土曜日、外房に浮かんでまいりました。このブログを昔から読んでくれている方はご存知だと思いますが、確変の5月第4週、あるいは祭りの5月第4週と呼んでいたりします。どういうわけか、外房でヒラマサ釣りを始めた2013年以降、5月第4週が最も爆発する日なんですね。2人でヒラマサを10本以上釣り上げたり、参加したボーター数名が全員ヒラマサを上げたり、と。コロナ禍になってそのジンクスは一旦休憩していましたが、今年は久々の制限が無い5月第4週です(笑)ここ2年ほどはピークが少し前倒しになっている感がありますが、とにもかくにも、何を差し置いても外房に行かなければならない、それが5月第4週なんです。天候を見ると、土曜日は波やうね...5月第4週の奇跡、今年は起こるのか?
←ポチッとお願いしますにほんブログ村5月21日日曜日、ゴールデンウィーク以来の外房です。この日は2つ問題がありました。ひとつは午後から南風になるという事。ただ、予報では強風ではなさそうですが…。ふたつ目は潮位です。春シーズンの大潮の昼間は潮位が1年で一番低くなります。この日はランクルプラドを持ってしても、10:00~14:00はボートを上げられない潮位になりそうです。つまり、朝イチ勝負か14:00過ぎまで粘るかどちらかです。春のベストシーズンなので、できれば長時間頑張りたいところですが…。前回は出遅れたので、今回は日の出前に着くよう出発。道中かなり霧が出ていました。現地に着くと、風はありませんが前日から残った波がけっこう高いです。出航できないほどではありませんが、うねりもありそうです。この日はもっと参戦す...天気と潮に翻弄される外房…、ベストシーズンじゃないの!?
←ポチッとお願いしますにほんブログ村5月3日、超久しぶりに外房へ釣行しました。1月末に行って以来、実に3ヶ月以上の間隔が開きました。それだけ海況が良くない週末が続いたという事です。もちろん、以前ほど無理な出航をしなくなったという事もありますが。実は少し寝坊しました。日の出が早すぎです。なんと4:46!3ヶ月の長さを実感しますね。いつものコンビニ。4:14です。既に空が少し明るくなり始めていますね。この日の予報は午前中凪!午後から南風が吹いて波立つというもの。午前中勝負ですが、釣り日和になるでしょう。ゴールデンウィークで唯一の出航可能日になる可能性大です。現地に着いたのはすっかり明るくなった5:15頃でした。すでにsaiさん、ステキチさんなど数艇が出航済み、ツッシーさんが出航準備完了という状態でした。さすが...3ヶ月ぶりの外房釣行、GW唯一のベタ凪の海!
←ポチッとお願いしますにほんブログ村1月29日日曜日、外房に浮いてきました。1月実に4回目の出航です。過去を紐解いてみると、2018年1月に4回出航していて、今回で1月出航回数のタイ記録なんです。やる気が感じられるでしょ(笑)この背景には、山中湖ドーム船ワカサギの悲惨な現状があります。厳しい条件の中で1尾を釣り上げるのが醍醐味と言う人もいますが、ワカサギ釣りの魅力は数釣りだと思っています。1尾の価値を求めるなら外房ヒラマサに勝るものはありません(反論受け付けません)。そしてこの日の最低気温予想は船橋でも-2℃。ドーム以外のワカサギ釣りは電動リールが使えないリスクを覚悟しなければなりません。なんだかんだ言って12月、1月はヒラマサの実績がかなりある季節。でも、さすがに2月が近づくと低水温が影響してシャローで...1月4回目の外房!今度こそ!!
←ポチッとお願いしますにほんブログ村1月22日、寒波の始まり…。気温は低いですが、風の予報がかなり弱くなったので、予定していた高滝湖ワカサギ釣りを撤回し、外房にボート釣りに出かけました。内陸部にある高滝湖は最低気温零下が予想され、リールのスプールや竿のガイドが水滴で凍ってしまう可能性もあります。それに比べれば海の水温は下がっても15℃くらいありますから、風さえ穏やかなら寒さは海の方が感じないかな、と。海の方が動く釣りですしね。この日は日の出に合わせて前回より20分ほどゆっくり出かけたため、いつものコンビニは肉まんの準備が完了していました(笑)途中高滝湖の近くを通過した時の外気温は-3℃。このくらいだとガイドなどが凍結するか微妙ですね。-5℃だと確実に凍りますけど。海辺は暖かいと期待したのですが、現地の気温...強風の中、獲ったこいつはハイブリッド!?
2023年初釣り!久しぶりに穏やかな外房で…。 & AdBlue補充
←ポチッとお願いしますにほんブログ村2023年の釣行記スタートです。ぐっちゃんは2日の深夜に実家のある愛知県から帰宅したのですが、3日は疲労で早起きは無理、ちょっと霞ヶ浦に調査に出かけましたが、目ぼしい釣果は無かったので釣行そのものをなかったことにしました(笑)1月4日水曜日、年末年始休暇の最終日です。12連休も終わってみれば早いものです。天気予報は快晴、朝方北風がやや強いものの徐々に納まる釣り日和。改めて、釣り始めの外房釣行といきましょう。自宅出発は4:45。外気温は0℃!例によってコンビニで食料を補充、道中の最低気温は-4℃でした。現地着は6:30。気温2℃。お久しぶりのケンタレさんや、くるくるさん、フォードさんをはじめ、既に数艇がスタンバイ。ぐっちゃんは出遅れ気味で、6:47の日の出に対し、準備完了...2023年初釣り!久しぶりに穏やかな外房で…。&AdBlue補充
←ポチッとお願いしますにほんブログ村12月27日はついに久しぶりの海、外房に浮かびました。最近はワカサギ、テナガエビ、エリアトラウト、タナゴと釣りの範囲が広がり、このブログのメインは何だよ、って感じになっていますが、ぐっちゃんの本籍は以前として外房です。ワカサギ師でもタナゴ師でもなく、本職はヒラマサ師。とはいえ、全然釣っていませんけど。このところの外房は週末ほとんどが悪天候または海荒れ。わずかな可能性のある日には法事や結婚式。湖や渓流でも釣りを経験すると、外房の海の条件が非常に厳しいことがわかります。最近よく行っているタナゴ釣りなどは、雨以外ならどこかで竿を出せますし、1~2時間の短時間勝負も可能なお手軽さです。また、道具もシンプルで準備にほぼ手間がかからないし、荷物も少なくて楽チンなんですね。そう考える...ようやく浮かべた外房、だがしかし・・・
←ポチッとお願いしますにほんブログ村今年は10月にドラマ撮影でボートの利用ができない日が多いという事で、秋の開幕が9月1日と、例年より2,3週間早くなりました。最初の週末である9月4日の日曜日、開幕を待ちわびたボーターが集まりました。九州沖縄地方では台風の影響が大でしたが、さすがに外房は大丈夫でしたね。前日朝早くからテナガエビに興じたぐっちゃん、寝不足で少し出発が遅れてしまいました。いつものコンビニ駐車場。日の出が5:12に対し、現地に着いたのは5:30を過ぎていました。すっかり明るくなっていて、タダノさん、JBB280さん、saiさん、ツッシーさんが既に出航した後でした。焦っても仕方ありません。ぐっちゃんの出航は6:10頃でした。過去、この時期に外房で釣りをしたことがありませんので、データがありません。...外房秋緒戦!過去のデータが通用しない9月上旬!
←ポチッとお願いしますにほんブログ村前回の外房釣行で、メインバッテリーでエンジンをかけようとしたら、セルが回りませんでした。実は春シーズンの後半からメインバッテリーの電圧が怪しくなっていて、釣行の度に充電器で充電して出かけていたのですが、今回はフル充電したにもかかわらず船外機がかかりませんでした。NEO-Gucchan号はツインバッテリーシステムを組んでいて、メインバッテリーは船外機を購入した2018年に新調したACデルコのボイジャーM27MF、サブバッテリーが今年の6月に交換したボイジャーM31MFです。コンソールボックス内の右舷側にメインバッテリー、左舷側にサブバッテリーを配置しています。ディープサイクルバッテリーはエンジンの始動には向かないとされていますが、船外機を購入したMGマリーン鹿島さんのお勧...NEO-Gucchan号メインバッテリー交換
←ポチッとお願いしますにほんブログ村今回は釣行記ではありません。マイボートオーナーへの告知です。ボート釣りとは無縁の方、申し訳ありません。我がホームの外房ゲレンデですが、10月はドラマロケのためボートの受け入れを中止しています。この度連絡が入りまして、10月6日日曜日から平常通りボートの出航が可能になるとのことです。9月は天候が悪い週末ばかりでしたから、週末アングラーにとっては事実上の秋シーズン開幕かもしれません。ボートオーナーの皆さん、10月出せなかった分を取り戻しましょう。それではまたおやすみなさいにほんブログ村外房ボートゲレンデ情報
←ポチッとお願いしますにほんブログ村みなさん、お待たせしました。ようやく外房マイホームゲレンデが再開幕です。これまでドラマ撮影で使用できなかった分、一気に取り戻そうじゃありませんか!この週末の天気は、12日土曜日が穏やかに晴れ、13日日曜日は強風&雨模様。だったら12日一択です。自宅を4:00に出発。気温は13℃。まだ防寒着は必要ないね(笑)いつものコンビニで。2ヶ月ぶりの外房マイボート釣りなので、トレーラーのタイヤの空気圧をチェックし、空気を注入、バッテリーもフル充電して万全を期しました。日の出前の5:50に現地に着いたのですが、既にステキチさんがボートを海に降ろしてスタンバイ。JBB280さん、saiさん、シノさん、くるくるさんと、秋の外房を釣りつくそうと強者たちが集合です。日の出から10分ほど経過し...秋シーズン再開幕!外房マイボートでクロマグロ!?