メインカテゴリーを選択しなおす
【番外セイリング07 DAY1】八丈島へ向けて豚汁でスタート
さて、番外セイリング(←自分のヨットじゃ無い時ね)八丈島行編の1日目。 ↑こちらの記事、0日目からの続きですな。 クルージングのちゃんとした記録としては、今回潜り込むヨットのオーナーでスキッパーのKoji氏がクルージング終了後にご自身の KojiのヨットブログIII 夢は遙かな太平洋 yachtakane.com ↑こちらのブログの方で書かれるはずなので、私は自分のテキトーな記録だけ書きますわ。学んだこととかも多かったですし、その辺をメモっておかないと。 ◼️出航 曇天ではありますが寒くはないこの日、須磨ヨットハーバーはポイントレースか何かの開催
昨日は新幹線で 神戸に来まして、 ハーバーでヨットに前泊。 ん?前泊とは? はい、先週の記事、 ↑こちらでチラリと書きましたが、知人のヨットに潜り込んで楽しいセイリングに本日出発します。 (私の)行き先は八丈島。 我が家から南に280km離れ、飛行機で小一時間、貨客船で10時間の八丈島へ行くために、新幹線に乗って440km離れた神戸まで来ました。 ここから3日間かけて八丈島へ?? ここを深く考えたらダメですな… 自分はスキッパーでもオーナーでもなく、ただただ参加するだけの一番お気楽なポジション。 神戸から八丈島までおよそ300マイルくらいですが、1レグとしては、超経験豊富で
先日のテスト航行に問題が無かったので、今週はいよいよ本番ですよ。 そこそこの風があればセイリングを楽しむ予定ですが、風が無ければ油壺湾内のムアリングエリアに行き、ペダルドライブのテストを行う予定です。 ペダルドライブのテストもテストで楽しみかな。 朝5時起き、朝日を追うように、 三崎は城ヶ島のマリーナに向かい、マリーナに着くと いきなりバッテリー走行可能距離が0kmになり、 電動駆動システム故障 修理して下さい だそうですわ… 「いいよいいよ!エンジンでは走れるし!帰りに修理に持ってくわ!(怒)」 マリーナに入ると整備工場前には見慣れぬヨット。 これラダーどうなってんの? アウ
【番外セイリング06 DAY2-3】大島を回って、翌日はなぜか黒潮香る…
瀬戸内海を知人のヨットで楽しむシリーズ、 ↑こちらの1日目から続きで、今日は2日目です。 ■DAY2 ホテルで目覚めた朝の空は、 水平に撮ってるのに地形のせいで斜めに見えるな 今日も暑そうだ… 何度も言いますが、本当にもう日本の夏のセイリングはダメだと思う。 マリンエアコンの効いたキャビンから操船できるようなモーターセイラーなら別ですが、そうでないなら夏はもう休もう。 そんな誓いとは裏腹に、せっかく飛行機代を出して来ているわけで、その分はしっかりヨットを楽しませて頂いて、潮っ気をチャージしますか。 今日は新居浜マリーナの横にある大島をぐるりと周ってみますよ。 え?弓削とか
久しぶりにヨットに乗りましたよ。 と言うか乗って来ましたよ、愛媛まで行って。 ええ、知人のヨットです。 前回セイリングしたのが 粟島に行った時なので4月後半。 もう3ヶ月も… っていうか、今回乗ったヨットもこの時と同じ。 もう自分のヨット要らない?(そんな事は無い) 羽田空港から松山空港へ、 行く飛行機がバス搭乗だった! 数日前に乗った飛行機もバス搭乗だったのにまたバス… バス続きじゃないですかー。 搭乗口確認しないでいつも松山便が出る5、6番搭乗口あたりに行ったら、松山の「ま」の字も無くてびっくり。 保安ゲートで貰う紙はすぐ捨てちゃうから搭乗口がわからず、わざわざサイネー
先々週ははインテークサイレンサーの 錆落としを途中までしましたが、その後は思ったように時間が取れずマリーナに行っておりませんで、続きの作業は来週以降ですな。 沖縄は梅雨が明けたとの事。 それはつまり、関東では梅雨入り間近と同義(と書いたんですが、さっき梅雨入りしたとの報が)。 その鬱陶しい梅雨が明ければ、それはもう暑い暑い昨今ですので、夏へと一目散に進むでしょうな(確信)。 そんな夏のお楽しみと言えば、やはり数日かけての夏のセイリング。 (エンジンが間に合うか否かは置いといて)とりあえずどこに行って何をするかだけは考えておくか…と思った次第。 エンジンの修理に悶々とするよりも一陽
【番外セイリング05 DAY3】粟島から新居浜へ帰港、非讃岐なうどんを食して〆
3日間のセイリングの記事を2週間も引っ張ってきた春の瀬戸内海セイリングも、3週目の今回の記事で終わり。 ↓先週は2日目を描きましたが、 今週はその続きです。 来週から書く事が無いな… ◾️あとは帰るだけ 楽しい『春の瀬戸内海セイリング2024』も最後の1日。 幸いな事に雨も降らず、良い天気のまま終われそうですしね。 朝食前、早朝は島のパトロール。 産卵で上がってきたアオリイカでもいないもんかと堤防を歩いていると、 誰が置いたんだ… パン… ダかな? なにか郷愁を感じる… パンダでした。 なぜこんな場所に? パンダの先に見えるケッチは金属ハルの58ft艇。 Marin
【番外セイリング05 DAY2】燧灘から備後灘に入り、志々島・粟島へ
先週の記事は春の瀬戸内海セイリングの1日目でした。 今週の記事は2日目の記録です。 ■仁尾マリーナから出航 ほのかな二日酔いで目覚めると、 バウバースを独り占めさせて貰った 眼前に広がる知らない天井。 ぼんやりした頭で「そうそう、ここはキャビンだった」と気付くまで1分弱。 春のセイリング2日目、今日は燧灘から荘内半島を越えて備後灘へ入り、粟島へ向かう予定です。 個人的には荘内半島の東側に行きますと、一気に草間彌生感が出ますな。 実際はさらに東、瀬戸大橋をくぐった先くらいが国際芸術祭のメインエリアなんでしょうが、なんとなく燧灘の渋い観光地から瀬戸内のイマドキ観光地みたいな違
先週の記事、 で書いた通り、愛媛県〜香川県でセイリングを楽しんで来ました。 ヨットはいつもの兄弟艇、Haber 800 Sloop。 関東にお住まいのオーナーさんですが、艇は愛媛の新居浜マリーナに置かれているお方です。 過去にも 何回かご一緒させて頂いておりますが、毎回お誘い頂いてありがたい事です。 だんだん新居浜周辺に詳しくなってきましたわ。 ◾️今回の予定と準備 今回の予定は 1日目 新居浜マリーナ→仁尾マリーナ(船内泊) 2日目 仁尾マリーナ→粟島 ルポール粟島(ルポール泊) 3日目 粟島→新居浜マリーナ あくまで予定 という感じですわ。
ふー、3泊4日セイリングの旅から帰ってきて、その時に出た洗濯物を洗濯してたんで、記事書くの遅くなっちゃった… そうなんです、燧灘周辺をセイリングして来ました。 今週はそのセイリングの記録を書こうと思っていましたが、もっと書きたい事が出来たので、先にそちらを書きますわ。 ◾️地震に遭ったらしい夜 その日は新居浜マリーナをお昼前には出て、15時過ぎにはその日の目的地の仁尾マリーナへ到着、ビジターバースにヨットを係留。 天気は良くとも黄砂でどこも霞んだ感じ 電気も水もある快適な桟橋。 温かい日差しの下、デッキで明るいうちからおでんをつつきながら 胃袋への過度なアルコール洗浄を実施。
なんと!9月はヨットを一度も海に浮かべぬまま10月ですよ! 確かマリーナには毎週通っていたと思いますが、毎回毎回風が無く、「これじゃあ出してもしょうがない」と、細かい整備に時間を費やした長月でした。 最後に海に浮かべたのは8月25日(←しかもこの時はセイリングしてない)。 うーん、人が住まぬ空き家が早く痛むよう、海に浮かべないヨットもよろしくないですわ。 実際に船台による局所的圧力でFRP製でも木製でもハルは変形しますし、可動部の潮による固着、摺動部の錆・腐食での偏摩耗なんかも。 流石に「次は風が無くとも海へ出そう」。 そう心に誓いまして、休みの前夜に風予報を見ると… 因みにこれを確
8月に入りまして、暑さに加えて台風7号様が向かっていらっしゃる。 そしてハリケーンDoraが西進していまして、そのまま台風8号になりそうな勢い(って書いてたんですが、さっき実際に8号になったそうですわ)。 本日は山の日。 とは言っても(自称)ヨットマンの私の事、山へは行かずに海に。 まぁ海千山千なんて言葉もあるくらいですから、どっちに行っても同じでしょ。 そもそも海に千年山に千年住んだ蛇は竜になるという話からの言葉ですから、あと900年以上は海にいないといけませんわ、私の場合。 ちゃんと調べてないから、この話は勘違いかも そんなわけで、明け方に仕事を終えてそのままマリーナへ。 今
【23-09】防大のヨットを見て自分のバカに気づくセイリング
小学校や中学校は今日から夏休みですかね? 今日はそんな夏休みにふさわしい暑さっぷりで、太陽がジリジリと周囲を焦がし、灼熱の地獄。 とは言ってもマリーナに来て、ヨット出すんですけどね。 ここ3週間?かな?マリーナに来た時は全く風がない日ばかりでしたが、今日は昼までなら3mの風予報。 全くの無風よりはマシなレベルなのと、7月に入って一度もヨットを出せていませんので、なんとしても出したいところ。 人の住まない空き家が早くダメになるように、使わないヨットもダメになるのが早くなるような…(個人の感想)。 ◾️暑い夏のセイリング そんなわけで、朝一でマリーナに来ますと、 車でも普段はこんな車
【23-08】油壺・諸磯をパトロールした後、ポセイドンの怒りに触れる
いやぁ、非航海日誌と言う名前のブログにも関わらず、今年は結構ヨットを出してますな。 これじゃあ航海日誌になっちゃうよ。 しかしマリーナに行く頻度が増えたわけではありません。 つまり、ヨットという厄介物は放っておけばどんどん壊れていくと言う宿命を負っているにも関わらず、その整備・維持活動が疎かになっていると言う事では… よし!今月からは月に1回は必ず、どんなに天気も風も良い日であってもヨットは出さず、ヨットのコンディション維持日を作ろう!と誓いつつ、たった今、最初から脇道に逸れていた事… と言うか本題に入ってすらいない事に気がつきました。 ええ、今回の記事は整備ではなく、ヨットを出した
【23-07】みうら宮川フィッシャリーナに顔を出す(本来の目的は水深計)
先週の記事は水深計の振動子のテストでした。 そして今週末は… ええ、天気も悪いしマリーナにはいかず、手抜きして先週のテスト時の出航記録の記事をお届けさせてもらいますわ。 お前… それじゃああんまりだろう… って気もしたので、ネタ増強のために、お隣さんのハーバー、「みうら宮川フィッシャリーナ」に寄って来たので、それでお茶濁しと言う感じ? ◾️みうら宮川フィッシャリーナ みうら宮川フィッシャリーナと言えば、私の中だけでは風光明媚な事で有名なハーバー(以下の写真は数年前に訪れた時の物です)。 透明度すごい 夏はここで泳ぐそうですよ(利用者談)ボート多いセイルボートももち
前回、思った場所に思った工法できちんと取り付る事が出来た振動子。 塩ビパイプ(ケース)をカットするのを失念してて、取り付け位置がこのままだとちょっと高いから、面倒だけど後からカットしよう… なんて(今思うと軽い)憂鬱を抱えつつ、それもまたネタになるからいいか… と思ってたんですわ。 で、帰宅した後に起こった悲劇。 その悲劇とは、「塩ビパイプ製のケースを設置した場所、FRPで固められた奥底には、160kgの金属バラストが埋め込まれていると言うのを思い出した!」と言うところまでが前回でした。 思い出そうが何だろうが、もうケースを船倉に取り付けちゃったんだから仕方ない。こうなりゃバラス
残念な事に土日は出勤になってしまいまして、代わりに金曜の午前中は処理すべき書類等や資料が届かない事が確定、その資料を使うはずの会議も延期となって、金曜は15時前までは(普段に比べて)仕事が無いと言う事が判明した、もやもやとする木曜日の夜。 ふと波風の予報を見ますと… 8、9、10時が5、4、3mの北風。 んー、朝一から2~3時間ヨットを出して、それから会社に行けばいいんじゃないか?なんて思っていると、いつの間にかマリーナに行き、ヨットを浮かべていましたわ。 なんだろう?夢遊病? 前回は東京湾方面でしたので、本日は相模湾方面に行きますか! 養殖業漁獲物運搬船 第58神洋丸 明日から天