メインカテゴリーを選択しなおす
便利なモノが大好きなモノクロです。以前断念したスマートキー導入を再検討しています。そんな最中家のカギの調子がおかしくなったので、カギの交換をしました!古い家をメンテナンスしながら新しい便利なモノの導入です(^^)/
【検証】スマートロックでどれだけ時間節約できるか【Switch Botロック】
ここ数年で一部の人に流行ったスマートロック。カギを持ち歩かなくていいとか、バーチャルでカギを複製できるとか、便利になることがたくさんある。そのなかで私は日々の時間節約にどれだけの恩恵があるのかが気にな
粘着シートを使わずにスマートロックを設置する方法【原状復帰】
キーレス生活を気軽に導入できるスマートロックだけれど、設置する際には粘着シートを用いる必要がある。つまり原状復帰の際に大きな障害になる可能性がある。 何とか回避すべきと考えた私の顛末を紹介するので、ぜ
保育園時代は楽だったなあ…と思った小学校進学後。 とは言え小3までは学童があったので、より心配だったのは小1の壁より学童が終了する小4の壁。
セサミ4の電池持続時間と交換タイミングについて1日10回使った目安
セサミ4は、日々の施錠・解錠をスマートに管理できる人気のスマートロックですが、使ってみて気になるのは「電池の持続時間」ではないでしょうか?本記事では、セサミ4の電池寿命や交換タイミング、効率的に電池を長持ちさせるための方法を詳しく解説します
スマートロックデビューに迷ってるあなたへ!SESAME5とswitchbotロックを徹底比較!
スマートロックデビューに迷っているあなたへ!人気スマートロック「SESAME5」と「switchbotロック」を徹底比較!価格、機能、安定性など、実際に使ってみた感想を交えながら、あなたにぴったりのスマートロックを見つけるお手伝いをします。
玄関ドアに後付けのスマートロックを設置して4年。スマホ解錠に慣れてしまうと物理キーを出すことにすらストレスを感じてしまうシニアです。スマートロックのセサミをアップデートし、今回指紋認証のタッチも購入しました。
商品レビュー|鍵が要らないって実際どう?大東建託で設置可能なスマートロックSESAME5をレビュー
鍵が要らないってこんなに楽だったの?!一度使うと手放せなくなったスマートロック「SESAME5」をレビュー!...株主優待を中心に商品レビューなどの情報を発信中です。
ストーカー被害から身を守るための具体的な対策を紹介します。証拠の収集、個人情報の管理、自宅のセキュリティ強化など、包括的な対策を詳しく解説。
スマートホーム化はもう難しくない!AlexaとSwitchBotで始める快適生活
家事をなるべく減らしたいうさ子(@usakame2678)です。 子供が産まれた時に、なるべく座ったまま家電を操作できるようになりたい!と、リビングのスマートホーム化を始めました。 今回は、実際にいろいろ試してみて、1番良かったスマートホー
経験728:玄関ドアが鍵いらずになる「SwitchBot ロック Pro+指紋認証パッド」を購入しました!鍵なし生活が想像以上の快適さ!取付方法も紹介します。
身近なモノ・コト・バショのレビュー情報満載です!きっと気になる情報が見つかります!ぜひご参考に!
SwitchBot【Amazon限定OFFコードあり】スマートロックProやハブミニが、お得です
我が家は、今までSwitchBotのスマートロックを愛用していた。 そう、過去形です。 なんと、このSwitchBotのスマートロックにProが出たので、ご提供いただきました。 まだ鍵を鍵穴に差し込んでガチャガチャ回している人に伝えたい。
革命的発明!顔認識でライフスタイル変革! Lockly Visage、これが未来のスマートロックだ!
https://lockly.com 今日はただのスマートロックを超えた、驚異の製品「Lockly Visage」についてお話しします。顔認識機能を搭載し、スマートホームの可能性を大きく広げるこの製品、一体どんな特長があるのでしょうか? Table of Contents 顔認識機能の進化 Apple HomeKitとMatterのサポート 内蔵Wi-Fi機能による遠隔操作 その他の高度な機能 まとめ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 顔認識機能の進化 https://www.gamereactor.jp/lockly-vis…
Amazonブラックフライデー先行セールスタート★スマートロックなど【SwitchBot】製品がお買い得!![PR]
Amazonのブラックフライデーが始まりますね。本日(11/22)から先行セール、スタートしてます!このセールでSwitchBotの製品が最大で50%OFFになるんですがご存知でしたか?笑欲しかったSwitchBot製品ドアロック、カーテン、ハブ2をご提供いただいたので、ご紹介!SwitchBot ド
【スマートロック】QOL爆上がりで鍵ストレスなし!築12年の玄関ドアを『セサミ5』でスマホ開錠!
今日は玄関ドアのQOLを爆上げしてくれる、便利グッズをご紹介します。スマートロック『セサミ5』を、築12年の玄関ドアに後付け。2Fリビングからスマホ開錠できるようになり、鍵ストレスが激減しました!#スマートロック ブログ村ハッシュタグドアに後付けするだけで、鍵をス
後付け可能【スマートロック】玄関ドアをスマホ開錠!驚くほど安く世界最小な『セサミ5』開封レビュー!
今日は玄関ドアのQOLを爆上げしてくれる、便利グッズをご紹介します。ドアに後付けするだけで、鍵をスマホ開錠できるスマートロック、驚くほど安くコスパ抜群で、世界最小サイズな『セサミ5』です!#スマートロック ブログ村ハッシュタグ9月の楽天マラソンで購入していた商
以前、ご紹介したスマートロック「セサミ」が壊れたので、「SwitchBot スマートロック」に買い替えて約3ヶ月経ちました。そこで今回は、SwitchBot スマートロックの魅力とセサミとの違いについてご紹介します!この記事を読めば、あなた
Qrio LockはCR-123Aという電池で動作しています。 Panasonic リチウム電池 CR-123A
【SwitchBot スマートロック】韓国ドラマみたいな 電子ロックにしてみた
韓国ドラマに出てくる電子ロックの解除音が「ピピピピロリ カチャ」。(カッコイイ…) なんでうちは電子ロックじゃないんだ。 欲しい・:*+.(( °ω° )/.:+カギはこれじゃなきゃ。 SwitchBot のスマートロックで、韓国ドラマみたいなオートロックにする それならオートロック機能(自動施錠)を使わなきゃ。これで物理キーの施錠を確認してから出かけるわずらわしさからもオサラバ。 スマートロックでオートロックにするやり方 ①SwitchBotのアプリを開く ②ロック画面(アプリで開閉できる)→右上のダイヤルマークをタップ ③自動施錠をタップ ④自動施錠をオンにする→遅延施錠で、ドアが閉まってから何分後にロックするかを設定する
【スマートロック】Qrio Lockのハンズフリー解錠は開かない?【メリットデメリット】
外付けでオートロック解錠ができるスマートロックは便利ですよね。 中でもスマートフォンを持っていれば近づくだけで解錠できる
【スマートロック】Qrio Lockの設定方法・オートロック対策
現代の生活において、スマートロックは便利な解錠方法ですよね。 その中でも注目すべき製品がQrio Lock(キュリオロッ
【SADIOT LOCK(サディオロック)レビュー徹底解説】アプリでハンズフリー開錠も可能【android・iPhone対応】
SADIOT LOCK(サディオロック)はスマートロックの一つで、生活の質を爆上がりさせてくれるスマート家電。ですがデメリットもあるのでしっかり理解したうえで購入しましょう。
これは感動!!後付けで指紋認証スマートロックを設置しました♡
ご訪問ありがとうございます♪Shinoです。建築士の夫とマンションリノベをして、67㎡に5人(息子3人)で暮らしています。コンパクトでも快適に暮らせるホ…
現代は非常に便利な世の中になっています。様々な最新式の機器も生まれ、毎日の生活様式もどんどん変わりつつあります。 そんな便利な機器の一つにスマート家電があります。スマート家電はインターネットを通して遠隔操作で動く家電。これが幸せの基本を支え
スマートテクノロジーの進化により、私たちの生活はますます便利になっています。 セキュリティ面でも、通常の鍵と比べて優れた機能を持つスマートロックが注目を集めています。スマートホームの時代において、セキュリティは非常に重要です。 スマートロッ
我が家で使用しているQrio Lockが復活した話をしましたが、さらに少し進化させました。今まではQrio Lock単体で使っていたので外出先から玄関ドアの開閉情報を見たり、外出先から玄関を開閉したりすることができませんでしたが、Qrio Hubを組み合わせることで外出先からのリモート操作ができるようになりました。 Hubそのものは手のひらサイズの小さなもので10cmくらい。ロックから5m以内のコンセントに差し込んでスマホで連携さ...
最初にホッと安堵のお話から。我が家は1年半ほど前からQrio Lockを使っているのですが、2月にスマホのOSをAndroid13にアップデートしたらQrio LockとのBluetooth接続ができなくなり、スマホでの玄関鍵施錠・開錠ができなくなってしまいました。Qrio公式からのアナウンスでは「OSのアップデートをしないように」というのが遅れて出されましたが、方々から不具合が報告されてからだったので私も当然アップデート済みだったんですよね...
ブログ更新が半月ほど空いてしまいましたが…その間、引っ越ししていました! 仕事の都合で2年間愛知県に住んでいま
SwitchBot ハブ2 次世代スマートリモコン何が出来る?
「スマートホームを身近なものに」をコンセプトに、スマートホーム製品のリーディングカンパニーのSwitchBotから高性能スマートリモコン 「SwitchBotハブ2温湿度計付き 4-in-1 スマートリモコン」が発売されました。今まで累計販
スマートリモコンで実現!誰でも簡単にスマートホーム化する方法
現在、ITの進化により、ライフスタイルやニーズに対応したサービスをIoTで実現するスマートホーム化が急速に進んでいます。インターネット接続可能な家電製品が続々と登場し、スマホコントロールができる事が当たり前になりつつあります。スマートホーム
Happy1のエントランスドアに自動ロックがあったら便利ですね。ロックのし忘れを気にする必要がなくなります。 CandyHouse社のセサミはそんな夢をかなえてくれる優れものです。...
【小学生】家の鍵をスマートロックQrio(キュリオ)にする6つのメリット
新小学生の家鍵問題って結構悩ましい問題だと思います。首から下げるのもランドセルから出し入れさせるのもなんだか可哀想。それを解決できるのがスマートロック。使っている人が一番多いと言われているQrioLockを使った正直な感想などを書きました。
☆ 202212 いつもと変わらない年末 SwitchBot スマートロック ☆
年末のお休みに入っても 規則正しい生活だ! 寒い中の朝さんぽ にほんブログ村に参加しています♪ポチッとして頂けると嬉しいです:*:・( ̄∀ ̄)・:*: 毎日…
買って良かったスマート家電 キュリオロック♡そして我が家の怪奇現象
こんばんは!助産師ゆりあです実は昨日の夕方から自宅で怪奇現象が起こり子どもが視えているようで怯え続け大変な2日間でした🥲そんなことでいつもなら20-21時に…
今回は、セサミ(SESAME)4と3を比較しながらレビューします。 最新は第4世代であるセサミ4です。 1つ前は第3世代のセサミ3です。
Qrio Lock(キュリオロック)を2年使ってみた~ロックだけじゃない~
いつもスターやブックマークありがとうございます。 本当に励みになります。 今回は我が家が使っているQrio Lock(キュリオロック)について、まとめたいと思います。 我が家は建売住宅の一軒家です。 ごくごく普通の鍵でした。 それがなぜスマートロックにしているのか。。。 理由は単純明快。 こかぶが鍵を入れ切らないまま強引に回したので壊れました。 ディンプルキー(先端が丸くて穴がある鍵)だったのですが、鍵の内部の修理だったので25,000円くらいかかりました。 当時まだ幼稚園児だったので、またやられると思った私は鍵を封印する方法を調べることにしました。 lp.qrio.me そこで見つけたのがQ…
スマートロックのセサミ4(SESAME)をレビュー!評判と口コミも確認!
スマートホーム化に欠かせないスマートロックのセサミ4(SESAME)をご紹介します! 家の鍵を持たなくて良いんです。 一緒に「Wi-Fiモジュール」というアイテムもご紹介します。
【レビュー】SwitchBot(スイッチボット) スマートロック キーパッドタッチ 使ってみたら最高だった件!
この記事はこんな方にオススメです。2万円以下で自宅ドアの鍵のスマートロック化を検討している方。手ぶらで自宅ドアの解錠、施錠をしたい方。「SwitchBot スマートロック」の詳細レビューが見たい方。「SwitchBot キーパッドタッチ」
【SwitchBotロック+キーパッドタッチ】指紋での解錠で自宅をスマートロック仕様にしました<後編>
前回の記事でSwitchBotロックの設定方法をお話ししました。今回は、指紋での解錠を目指すべくキーパッドタッチの設定、Alexaを例にした音声アシスタントやApple Watchでの操作方法をご説明します。前回の記事はコチラ↓ 導入方法<
台風は今回酷いらしいと聞いてたけど全然大丈夫でした。 皆さんの所は大丈夫でしたか? pafeはテレビは見ないけどスマホニュースとかYou Tubeで出てくる情報だけなので家族やまわりが教えてくれたり。
後付けスマートロック『SADIOT LOCK』二世帯住宅版レビュー
『SADIOT LOCK(サディオロック)』は二世帯住宅にとってもスマートロックの決定版たりえるのか⁉ 約半月使ってのレビューです。
SwitchBotキーボードタッチで、指紋で鍵操作をできるようにしました
以前、SwitchBotロックの導入によりスマホでドア鍵の施・解錠をできるようにしましたが、更なる利便性を求めて、指紋認証でも鍵操作をできるようにしました。その手順を説明します
【QOLアップ】スマートロック「SESAME4」で鍵から解放!!
スマートロック「SESAME4」を導入して3ヶ月、気付けばキーレス生活にもすっかり慣れてしまって、また一つQOLを上げることができていました。この記事ではそんな我が家でのSEAME4の日常の利用方法についてご紹介しています。スマートロックを検討の方やSESAME4をチェックされている方の参考になれば嬉しいです。
NFC タグシールで鍵を施錠、開錠、スマートロック SESAME
魔術師です。 SESAME3 になって 玄関に NFC タグ (IC チップ) を貼っておけばタッチするだけで開錠することも出来るようになりました。 スマートロックの交換のついでに NFC タグのタッチするだけでの開錠・施
玄関をスマートに解錠、自動施錠、スマートロック SESAME3 の付け替え
魔術師です。 玄関の扉にスマートロックの SESAME mini を付けて使っていました。 少し前に 3M の強力な両面テープも経年劣化で剥げてしまってスマートロックが取れてしまいました。 両面テープの予備は買って
この冬から春にかけて ずっと思い悩んでいたことがありました。 それは小学校中学年になる真ん中の子が もうそろそろ学童保育も入れないかもしれな<a href=
もう物理の鍵はいらないスマホがあればそれでいい話し2022年5月14日記 SESAME4が届きました玄関の鍵がスマートになりました設置前セサミ4設置前 設置後セサミ4設置後設置は簡単。・鍵のツマミをセサミの爪で挟む感じ...