メインカテゴリーを選択しなおす
戦争はやろうと思ったときに始まるが、やめたいと思った時に終わらない。 ニッコロ・マキャヴェッリ 人力化計画はやろうと思った時に始まるが、やめたいと思った時に終わらない。 わたし つまりあれだ、戦争してるんだ、わたし!(違います) そんなどうでもいい話は置いておいて、もっとどうでもいい事を書きますか。 久しぶりだな、足漕ぎネタ。 前回の ↑からの続きなんですが、そもそもこの記事書いたのは、なんと24年1月28日。 本当に1年ぶりじゃないですかー。 もし初めてこれを読まれる方がいらっしゃったら、私のブログの中から「ヨット人力化プロジェクト」と言うマガジンを読めば流れがわかる
【人力化計画10】座って漕げるようにはなったよ!(条件付き)
寒い冬の季節になりますと、急に思い直すんでしょうなぁ、キャビンにはやっぱり暖房が無いと…と。 私のブログのアクセス記録を見ますと冬に圧倒的に増えるのがFFヒーターの取り付け記事で、異様なアクセス数です。 普段は船名ステッカーを貼る記事やジブファラー交換の記事が多い感じではありますが、1月半ばからはアクセスの半分くらいはFFヒーター関連に。 いやいや、今から読んでも間に合わないから… 今から暖かいキャビンライフを送りたい方は、悪い事言わないからカセットガスのストーブを買いましょうや。 個人的には熱で発電して、その電力でファンを駆動させる カセットガスファンヒーター“風暖”(KAZ
【人力化計画09】【クリート製品】「ブルジョワは外注する」そう、私みたいなね
今週は忙しくしていてマリーナに行けなかった週末。 ヨット活動はゼロですわ。 まぁ不調なエンジンも直ってないしね。 かと言って何もしていないと言うわけでもなくて、超絶不人気なこのヨット人力化プロジェクトを少し前に進めましたよ。 前回は ゴム片を付けましたが、今回は本丸のサドルフレーム。 えー、これをどう作るかと言うと、 外注! そう、やっぱりパイプの加工とかの経験が無いし、綺麗に作りたいのでプロに頼みますわ。 やってやれない事は無いと思いますが、ここんとこちょっと時間が無いし。 プロレタリアートな私も頑張って、「大人はなんでもお金で解決」なブルジョワな感じで行きますわ。
いやぁ、ヨットのブログなんですけどね、 腹減ったなーん?なんかくれんのか? などとトラウツボ様と目が合った今日この頃、お元気でいらっしゃいますでしょうか。 と言うわけで、この週末は第二海堡を眼下に、 中央の湾っぽいところは八景 右端にはよーく見るとYBMも 城ヶ島上空で自分のヨットを探し… みうら宮川フィッシャリーナも見えますな てはいませんが、伊豆大島南端の波浮港では 鵜飼商店を真剣に探しつつ、三宅島、 三池港と空港が見えますな そして御蔵島 自分のヨットでここまで来れるのか… と、東京湾・伊豆諸島遊覧空の旅をしつつ八丈島に来ておりまして、冒頭のトラウツボ様を撮影したり、
えー、上の写真は今回の記事と関係無くって、夏頃に撮影したやつですわ。 ヨットブログを自称しつつ、ヨットの写真があまりにも少ないので、せめてトップの写真だけでもヨットを登場させようかと。 と申しますのも、今週末は久しぶりにヨットを海に浮かべ、片道10マイルちょっと… 約2時間のセイリングを小粋(?)に楽しみつつ、湘南サニーサイドマリーナへ。 そして、そこでオーバーナイト… と言うスケジュールを組んでいたのですが、週の頭にはジリジリと移動する低気圧と詰まった等圧線が描かれた天気図を見て、早々に断念。 と言う事は、またアレか… そう、残念ながら不人気な「人力化計画」の作業をして、それを書
【人力化計画07】(私の)支持が得られない支柱付きサドルフレーム
タイトルの通りヨットの人力化計画の、もう今回で7回目ですわ。 なんか工作のブログみたいになってますが、ヨットのブログですよ。 青い空に輝く太陽、真っ白なセイルに風を流し、蒼い海を切り分けながら走るのをイメージしながら読んで下さい、うむ。 無理矢理ウチのヨットの写真(アニメGIFだけど)を貼りますわ。 なぜなら、ヨットのブログだから… しかしねぇ、マリーナでペダルドライブ関係の作業していると、マリーナのスタッフから冷ややかな視線を浴びてる気がするんですよ。 普段なら(普通の)作業してると、マリーナの人がその作業に関してなんやかんやと話す事が多いんですな。 ところがですよ、こんなペダル
サドルの取り付けとか言ってて、これってヨットのブログなの!?と、ブログを書いてる自分ですら怪しい感じではありますが、本当にこれはヨットのブログなんで、自転車とは何の関係もありませんです、はい。 そんなわけで絶賛不人気のヨット人力化プロジェクトですが、前回は ペダルドライブ本体を取り付けるところまで終了。 その後、家に帰って撮影した写真や動画を眺めながら 「どうやってサドルを取り付けよっかなー?」 と妄想しつつ、どちらにせよ必要になるんだから… と、通販で、サドルとシートポストを買いました。 もはやヨットのブログとは言い切れない感じの写真 サドルはスポーツ用ではなくて、大きめのサイ
【人力化計画05】ブラケットとペダルドライブの取り付けテスト
先週末は愛媛の知人艇の置いてあるマリーナで遊んでしまい(しかもヨットに乗ってない)、自分のヨットが疎かになりました。 さて、今週は普段通りのマリーナ詣、不人気企画のヨット人力化プロジェクトを進めますか。 もう5回もやってるのかー。 前回は本番用のブラケットが完成し、 マリーナに行ったら、肝心のそのブラケットを家に忘れてくると言う漫画のような展開が。 いやぁ、我ながらびっくりしたなぁ… だってバッグを開けたら入って無いんだもん。 今週はしっかりバッグに入れてマリーナに来ましたよ! というわけで早速、ペダルドライブにフィッティングさせてみます。 まずは、ペダルドライブの穴にちゃ
お前まだこれやってんのかよ!?と言う声が聞こえてきそうなこのヨットの人力足漕ぎ推進プロジェクトですが、やってますよやってます。 不人気企画ですけど(←そりゃ役に立たないからね)ちゃんと足で漕いで進ませるまで終わりません。 さてさて、前回はこんな感じで ほぼブラケットの形が決定しましたが、まだスイミングラダーとの固定方法を考えていない状態と言うステータス。 その後、 赤い部分はスイミングラダーね ↑こんな感じだったのを、結局… ベロ(って言う?)を足して、2本のボルト穴を開ける事に。 3Dモデルですと、 Shapr3D Webviewer Share your de
やっと秋ですよ!秋! もう日本の夏はヨットはダメね!暑くて。 夏の酷暑も去り気味になり(まだ帰らないけど)、気分良くヨットを走らす事ができるわ、とやる気満々でマリーナに来たらNO WIND NO LIFEですよ。 マスト上の風見も「動かざる事山の如し」な感じですわ。 仕方がないので、私のブログ不人気シリーズの中で不動のワースト1、「ヨット人力化計画シリーズ」の3回目です。 ホントに相当な不人気で、セイリング記事の1/3くらいしかアクセスがありませんわ。確かに誰の何の役にも立たないからなぁ。 逆にジブファーラーとかフォアステイの交換の記事とか、そんなどうでも良さそうな記事が、最近は見
Man-Powered Boating Projectの2回目ですわ! プロジェクト名は英語にするとかっこいい(だけ)。 今回はヨットにペダルドライブを持ち込んで現物合わせをしてみたんですけど、結構大変そうな予感が… 手を出さなければよかったな… と、ちょっと後悔。 なんとか今回のプロジェクト、10回以内で終わらせたい。 っていうか10回って言ったら、毎週1回マリーナで作業しても、11月後半よね。 これか、航海先に出来ず… いや後悔先に立たずって。 1回目はこちら↓ 前回は、 「ついカッとなって買った。後悔はしていない。」 と供述調書に書かれ、ニュースでアナウンサーが伝えそうな
太陽からの焼けるような日差しが届かぬ日陰には、ちょっとだけ秋の一端が見え隠れするようになりました?かね? やっと涼しくなる気がするなー。 そんな折、ニュープロジェクトのスタートですわ。 題して、 「ヨット人力化計画!」 どんな計画かと申しますと、コクピットに立って団扇でセイルを煽いでヨットを前に… と言う話ではありません。 そりゃそうか。 エンジンの音は聞きたく無いけども、ちょっとは移動したい。 しかしこんな微風ではセイルを出してもなぁ… そんな時のソリューションをなんとかしようと言うイメージですわ。 エンジン壊れても、やはりちょっとは走れる要素を残しておきたいもの。 人力で