メインカテゴリーを選択しなおす
今回はロボット掃除機のおはなし ロボット掃除機には充電する場所が必要 今やすっかりメジャーになったロボット掃除機新居にはぜひ採用したいそんな人も多いのでは? …
今回は棚のおはなし 淡路島洲本温泉 海月舘楽天トラベル 脱衣室の自在棚 我が家の脱衣室には奥行30cmの自在棚があり下着やパジャマ、タオル類などを置いて…
今回は電気代のおはなし 過去の電気代はこちら『【オール電化】太陽光ありの1月の電気代【雪国の発電状況】』 我が家の電気状況 太陽光パネル 容量 13.5kW …
今回は床暖房のおはなし 床暖房についてはこちらも 『【一条工務店】床暖房の設定は30度?』今回は床暖房のおはなし 一条工務店の床暖房いつから引渡しから初めての…
今回は窓のおはなし 昨シーズンの結露についてはこちら『冬の窓といえば』今回は窓のおはなし。 初めての 2023年秋に新居に入居した我が家。初めての冬です。高気…
今回は一条工務店の自在棚のおはなし これまでの記事はこちら 『【一条工務店】自在棚の誰も教えてくれなかったこと』一条工務店のオプションの中でも、採用率の上位に…
我が家もとうとう上棟の日を迎えました。前日のポカポカ陽気から一転した真冬の寒さの中、早朝から作業して頂きました! 営業さんに依れば、上棟式をやるのは最近では100軒に一軒程度だそうです。地鎮祭をしたので、上棟式は省略する事もできるとの事だったので、スキップする事にしました。 初日に立ち合いましたが、工程が綿密に管理されていて、素晴らしい効率の良さに感心しました。流石は日本です! I-smartの様に出来上がった壁が空を飛ぶ様な派手さはありませんが、キッチンカウンターやユニットバスの様な大物がクレーンに吊られて空中遊泳する様子は見応えがありました。勿論、事前に加工された木材が次々と組み立てられ、…
今回は一条工務店の収納のおはなし 前回の記事はこちら『グランスマートのシステム収納』今回は一条工務店の収納のおはなし。 変わった収納 一条工務店の収納にはちょ…
今回は洗濯のおはなし。 冬の洗濯事情 我が家の洗濯事情について以前書きました 『冬の洗濯』今日は洗濯のおはなし。 雪国の洗濯 我が家は、夏は外干し派。太陽で乾…
今回は風呂のおはなし。 過去の風呂に関する記事はこちら『【築1年シリーズ】毎日拭きあげたお風呂の1年後どうなった?』今回は風呂のおはなし。 風呂の使い方 我が…
我が家の電気状況 太陽光パネル 容量 13.5kW 屋根勾配 1.5寸 蓄電池 定格容量 7.04kWh 契約電力会社 Looopでんき 契約容量 10kV…
今回は洗面所のおはなし。 前回のキッチン水栓の掃除はこちら『【大掃除】キッチンの蛇口掃除のやり方』今回はキッチンのおはなし。 日常の掃除 我が家のキッチンはタ…
今回はキッチンのおはなし。 日常の掃除 我が家のキッチンはタッチレス水栓『ナビッシュ』タッチレスのため蛇口の根元がビチョビチョになる事はなく、その分の掃除が楽…
一条工務店フリークの間で有名な”一条ルール”が我が終の住処にも厳格な裁定を下しました。ネット上には様々な書き込みがあって、自分達にも起きてしまうのか心配だったのですが、構造検討の結果、 情け容赦無くリビングのど真ん中に壁が追加されてしまいました! そんな不幸な人が居るんだなぁと思っていたら、まさか自分の家にも悲劇が起きてしまうとは…。その他にも、勾配天井の奥行に制限があり、リビング中央のとても残念な所で勾配天井が終わってしまいます。しかも、勾配天井の終わりの垂直な壁に窓を付けるのも難しいとか。一条ルールだけではなく建築法でも採光と換気に問題があり、やはり素人では考えが及ばないハードルの高さがあ…
間取りの事を調べていて、回遊動線という言葉に出会いました。グルグルっと一周できる間取りで、回遊するのは廊下だけではなく部屋が含まれる事もあります。 廊下は必要なのかも知れませんが、無ければその面積を各部屋に加える事ができます。そこで、我が家は回遊動線からヒントを得た”廊下ゼロの家”を目指して↑の様なコンセプトを作り、営業さんに渡しました。流し台とカップボードの間を廊下として使うという反則技とウォークスルーのクローゼットと洗面所を合体させるという裏技を駆使して、廊下を排除する事に成功しました! プライバシーが守れないという欠点はありますが、夫婦別室なのである程度の生活音が聞こえた方が何かあった時…
一条工務店で終の住処を建てる事に決めた時は、i-smartと言う高気密高断熱の家にしようと思っていました。そこにタイミング良く、高機能のi-smartに上位グレードのグランセゾンの住宅設備をミックスしたグランスマートという商品が追加されました。”性能重視の私”と”内装はグランセゾンのカミさん”の両方の希望が叶うこの商品は、正に我が家にピッタリでした。 グランスマートは耐震性も優れているのですが、2階建ての場合は総二階にする必要があります。我が家は平屋ですから、この制約は関係ありません。更に断熱性や耐震性を向上できるオプションまで設定され、 よし!高性能な終の住処にしてやる! と、この時は思って…
今回は階段のおはなし。 階段 我が家は平屋のため、階段はありませんが 家づくりをするために、あちこちの住宅展示場を見ていた頃 一条工務店の展示場で営業さん…
我が家の電気状況 太陽光パネル 容量 13.5kW 屋根勾配 1.5寸 蓄電池 定格容量 7.04kWh 契約電力会社 Looopでんき 契約容量 10kV…
今回は洗面台のおはなし。 我が家の洗面台 我が家の洗面台は、一条工務店標準のもの。一条工務店では、ドレッサーという名称。 玄関、キッチン、洗面台の大容量収納…
今回はキッチンのおはなし。 ちゃんとあった 我が家のキッチンの包丁を収納する部分。チャイルドロックについて以前に書きました。『必要のないチャイルドロック』今回…
一条工務店の注文住宅グランスマート築1年シリーズ。今回は光熱費のおはなし。 他の築1年シリーズはこちらから『【築1年シリーズ】毎日拭きあげたお風呂の1年後ど…
今回はキッチンのおはなし。 あー!やっちまったー 昨夜の夕飯は、トマト缶を使ってパスタ料理。使い終わったトマト缶の空き缶。洗って樹脂シンクの隅に置いた。缶本体…
今回は収納のおはなし。 あえての選択 鍋とフライパン、どうやって収納していますか? 我が家、これまで鍋・フライパン類の数が少なくて。 キッチンに最初からついて…
今回は地震のおはなし。 正月の地震の状況がこちら『大地震による我が家の被害状況』元旦に起きた大地震のおはなし。地震当日の様子はこちら。 『帰省中の大地震』怖す…
今回は食べ物のおはなし。 こたつみかん 床暖房の家で迎える2回目の冬。去年に引き続き今年も箱みかんを買いました。本日10%OFFクーポン★9年連続年間ランキン…
今回は収納のおはなし。 グレイスキッチン 我が家のキッチンは、一条工務店標準のもの。グレイスキッチンです。 現在、グレイスキッチンには、いくつか選択肢があるよ…
1年シリーズはちょっとお休みして。今回は暖房のおはなし。 冬がはじまる 10月の末に床暖房の準備を済ませた我が家。 『早めにやっておきたい床暖房の準備』今回は…
一条工務店の注文住宅グランスマート築1年シリーズ。今回は音のおはなし。 他の築1年シリーズはこちらから『【築1年シリーズ】毎日拭きあげたお風呂の1年後どうな…
一条工務店の注文住宅グランスマート築1年シリーズ。今回は定期点検のおはなし。 他の築1年シリーズはこちらから『【築1年シリーズ】毎日拭きあげたお風呂の1年後ど…
一条工務店の注文住宅グランスマート築1年シリーズ。今回は掃除のおはなし。排水口の写真があるので、苦手な方はUターン。 汚水桝 汚水桝(おすいます)この単語、聞…
今回は窓のおはなし。 我が家の窓 我が家の窓は、一条工務店標準のもの。 高性能窓&サッシ「防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ」|性能を追求する住宅メーカー…
今回は空調のおはなしです。 今度こそ エアコン(冷房)をシーズンオフ用に掃除したのに、湿度が気になり再稼働していた我が家。 『我慢できず再稼働』今回も懲りずに…
今回は窓のおはなし。 ランドリールーム 我が家のランドリールーム兼脱衣室は、西側にあります。 そこに高窓を付けました。FIX窓です。 西側にある窓ですが、午前…
今回も窓のおはなし。 透明かかすみか 以前、我が家の窓ガラス事情について書きました。『カーテンのない生活』今回は窓のおはなし。 窓についての過去の記事はこちら…
今回はキッチンのおはなし。 米騒動 ニュースでは毎日米不足の話で持ち切り。新米が出回るようになれば、解消するのかな? うちの地域では、お店での品薄感はあるもの…
【続々紹介中】一条工務店の「紹介割引制度」を解説!最大30万円相当のオプション特典
2022年に一条工務店で平屋のマイホームを建てた一級建築士のノブユキです。 一条工務店には、「紹介割引」という建物費用が非常にお得になる紹介制度があります。この記事では、「紹介割引制度」のメリットや利用の流れなどを解説します。 この記事でわ
2024年7月【一条工務店を紹介した側のメリット大幅減】紹介制度の改悪
一条工務店の紹介した側のメリットは謝礼です。以前は現金10万円とクオカードでしたが、2024年7月に紹介制度の改悪があり変更となりました。この記事では紹介制度の変更内容と他社の謝礼を紹介しています。│ソラマル|一条工務店で家を建てる
一条工務店グランセゾン29坪コンパクト平家 土地なし、頭金なし、親からの援助なし。4人家族。田舎暮らし。ゼロから検討した、スニフによるマイホームのお話。 …
今回は窓のおはなし。 リビングの窓 以前も書きましたが、我が家のリビングには掃き出し窓があります。 『【一条工務店】9尺パノラマ実寸測定』今回は窓のおはなし。…
今回は電力のおはなし。 電力のタイムシフト 最近、北陸電力が取り組んでいるのが「昼とくチャレンジ」 ほくリンクアプリde節電・昼とくチャレンジ 北陸電力株式会…
今回は気象のおはなし。 太陽フレア 太陽フレアの影響で昨日、北海道でオーロラが見えたと話題になっていましたが。能登でもオーロラが観測されました。能登でオーロラ…
今回は庭のおはなし。 植栽への憧れ 日差しの強さを感じるようになってきました。新緑も輝きを増す季節。雪もなくなり、素敵な植栽のお家を見かけます。私の好みは、植…
今回はトイレのおはなし。食事中の方は、ご遠慮ください。 標準トイレ 我が家のトイレはTOTOのタンクありトイレ。一条工務店の標準トイレです。 型番でいうと便器…
今回は室温のおはなし。 5月になったばかりですが 最近は冷暖房ともになしの我が家。すでに暑い室温26〜27度を行ったり来たり。半袖短パンで過ごせる感じ。寝る時…
我が家の電気状況 太陽光パネル 容量 13.5kW 屋根勾配 1.5寸 蓄電池 定格容量 7.04kWh 契約電力会社 北陸電力 契約容量 10kVA プラ…
今回は窓のおはなしの続き。 補足 前回の窓の記事。『窓からの紫外線と憎き奴ら』今回は窓のおはなし。虫の写真があるため、苦手な方はご遠慮ください。 掃き出し窓 …
今回は窓のおはなし。虫の写真があるため、苦手な方はご遠慮ください。 掃き出し窓 リビングに掃き出し窓あるおうち、多いですよね。我が家も、掃き出し窓あり。レース…
今回は歯科治療のおはなし。 新たに医者探し 昨年新居に越した我が家以前住んでいた地域とは随分離れているため、子供は転校子供のかかりつけ医院も変更転勤族のため、…
今回は一条工務店の収納のおはなし。 変わった収納 一条工務店の収納にはちょっと変わった収納があります。 洋服用のクローゼットと本棚が背中合わせになったもの。 …
今回は外構のおはなし。 概算 家づくりをするなら、外構は必須。大小の差はあれど、避けては通れない。 ・表札・ポスト・玄関までのアプローチ・駐車場・土間コン・植…