メインカテゴリーを選択しなおす
3月8日ミモザの日に、ちょうど満開だったミモザと河津桜のコラボが美しい蔵前神社に御朱印散歩に行ってきました。 ミモザと河津桜のコラボ。 濃い、淡い2…
【静岡・久能山東照宮】60歳からの御朱印めぐり〔100/541〕
久能山東照宮は三大東照宮の一つ。総漆塗り・極彩色・権現造りの御社殿は国宝に指定されています。直書きの御朱印をいただきました。
茨城県水戸市三の丸に鎮座する『弘道館鹿島神社(こうどうかんかしまじんじゃ)』のご紹介です 御祭神は「武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)」 御由緒として、水戸藩第九代藩主の徳川斉昭公が藩校である弘道館を開設し、文武不岐、祭政一致の治教を宣揚せんとして天保九年(1838年)勅許を...
安産の聖地…そしてバイカーの聖地【安住神社⛩】《バイク神社》
安住神社今回の御朱印めぐりは、栃木県塩谷郡に鎮座する《安住神社》です。安産・子育てとして有名な神社ですが...ライダー達にとっては、バイク神社の聖地として知られる神社でもあります。この日も、駐車場にはバイクで訪れた参拝者があふれていました。...
おじ散歩solo in 京都三尾 静かな山寺を巡り、自分と向き合う、そして墨と戯れ
何かに誘われたのかのように、急に京都三尾へ行きたくなって…。 京都駅からバスで約1時間、高雄バス停に降り立った瞬間、新緑には早いのに、雨上がりの草や葉の香りに包まれて思わず深呼吸、すると肩の力が抜けて全身リラックス…なんの魔法だろうか? ■ 高雄山神護寺 高雄バス停から結構な石段を下り清滝川、赤い高雄橋は神護寺参道の入り口。長い石段の参道をゆっくり上っていくこと約400段、息が切れかけた頃、ようやく立派な楼門が見えてきた。山寺にふさわしく、緑に囲まれて堂々とした風格で迎え入れてくれました。 金堂に入り内陣で手を合わせていると、住職が「お線香を薫きましょうね」と。どうやらこの日最初の訪問者だった…
茨城県行方市内宿字化蘇沼1574に鎮座する『化蘇沼稲荷神社(けそぬまいなりじんじゃ)』のご紹介です 御祭神は倉稲魂命(うかのみたまのみこと)です 御由緒として、茨城縣神社誌等を参考にすると、文明十年(1478)九月、領主である大掾氏が武田郷化蘇沼に武運長久の守護神として創祀しま...
釧路市民の守護神|御朱印集め「釧路國一之宮 厳島神社(釧路市)」
MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 「釧路センチュリーキャッスルホテル」をチェックアウトした後に、向かったのは釧路市民の守護神として仰がれている「釧路國一之宮 厳島神社」です。 torawriter.hatenablog.com 釧路の街を見下ろせる高台に位置する「釧路國一之宮 厳島神社」は、江戸時代中後期に創建された釧路の氏神神社で、旧社格は県社、釧路國一之宮…
練馬区氷川台にある神社で、1457年(長禄元年)に創建されたと伝えられている。現在は再建プロジェクトの工事中。御朱印は社務所(授与所)で対応している。
書き置きタイプの御朱印の保管に。「リヒトラブ 書き置き御朱印帳」
リヒトラブさんの『書き置き御朱印帳』は、近年増えてきている書き置きの御朱印にピッタリのクリヤーブック型の御朱印帳です。ジャバラになっており、中台紙が入っています。それを挟んでおもて・うら両面に収納します。(※中台紙は奉書紙ではないので、直書き用には使用できません)11ポケットと23ポケットの2種類があります。 11ポケット・・・御朱印をおもて・うらで22枚収納できます。 23ポケット・・・御朱印をおもて・...
ネコアレルギーのサトです^^!今回は2月22日(猫の日)のDAHON DEFTARミニベロ散歩の記録です。ミニベロでのお出掛けは2回目ですが、気合入れて国立市から青梅駅まで往復約50キロをサイクリングしてきました。メインルートは多摩川サイク...
こんにちはコーヒー大好き焙煎大好きサトです!今回は朝からカフェ巡りをしようと思い、国立市から稲城市まで往復約35キロをサイクリングしてきました。という事で3回目のDAHON DEFTARミニベロ散歩の記録です。寄り道先とルートはこんな感じ。...
DAHONミニベロ散歩(高幡不動尊・梅・御朱印)国立~日野10キロ
こんにちはコーヒー大好き焙煎大好きサトです!今回は高幡不動尊に行ってみようと思い往復約10キロをサイクリングしてきました。という事で4回目のDAHON DEFTARミニベロ散歩の記録です。寄り道先とルートはこんな感じ。ミニベロ散歩記録ルート...
水戸の偕楽園には「常磐神社」なるものが隣接しています。まぁ、世間では昭和のオヤジは「歴史好き」「史跡好き」などとも言われていますがその点は筆者も例外なく史跡や歴史が大好きです。こちらの「常磐神社」偕楽園とは大きな関わりがありいわゆる「歴史好き」にとって偕楽園に来たからには外すことのできない立寄スポットとなっています。その理由は???ヒントはこちらの自販機です。偕楽園の入口付近であり常磐神社の参道脇...
御朱印集めは、神社や寺院を訪れた証としていただける「参拝の記録」であり、パワースポット巡りをさらに充実させる魅力的な活動です。 この記事では、御朱印を効率的に集める方法やマナー、そしておすすめの巡り方について詳しく解説し…
《松戸神社通り》の川津桜を見て、春を感じよう‼【松戸神社⛩】
松戸神社松戸神社 情報【住所】...千葉県松戸市松戸1457【TEL】...047-362-3544【営業時間】...24時間【御利益】...必勝・交通安全・家内安全・除災招福【MAP】御祭神御祭神は、日本武尊(やまとたけるのみこと)です。...
地平線が見える小高い丘にある青い森、帝青山に鎮座する…【静神社⛩️(常陸國二宮)】
静神社には、かつて三つの神社があったそうです。それを取り囲むように、七つの寺院が配置されていたといいいます。 それ程に強力なパワースポットとして注目されている神社なのです。静神社静神社 情報【住所】...茨城県那珂市静2【TEL】...02...
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをいつもありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間は朝、昼、夕方、夜と色々です叶恵さんのブログ、今日は更新された…
2020年 (238-5) ボランティアさんに感謝/一望太平洋/やっぱり豪壮那智の滝25Mar9
*** 登ってよかった💛 *** 神倉山のゴトビキ岩 南紀熊野ジオパークゴトビキ岩は熊野の神が初めて地上に降臨した場所とされ、神倉神社の御神体にな…
先週、葉山まで出かけました。京急電鉄の「葉山女子旅きっぷ」を利用品川駅を9時半ごろ出発して、ほぼ1時間で逗子葉山駅に到着駅からバスに乗り、森戸海岸から南に...
鮮やかな彫刻が施された拝殿は圧巻です【加波山神社・真壁拝殿⛩】
筑波連山の一つ《加波山》。加波山神社・真壁拝殿は、茨城県で2番目に高い山、加波山に鎮座する《加波山神社》の里宮です。(山頂の、本殿・拝殿でのご祈願出来ない方が、このお宮で加波山の神々を拝み祈願する所です。)加波山神社 加波山神社・真壁拝殿 ...
2025年3月、巳の日の翌日の散歩は、品川駅から。横須賀線の電車は、品川駅を出ると東海道線から離れ、やがて湘南新宿ラインの線路と合流します。このあたりから西大井あたりは昔、蛇窪村でした。今年は巳年ということで、この辺りを散歩して蛇窪神社を目指します。まず、山手
先日Yahoo!ニュースを見ていたら、埼玉県さいたま市浦和区鎮座の調神社さんで、令和7年3月31日をもって御朱印の授与を取りやめるとのニュースを拝見しました。 諸般の事情とのことですが、それで調神社さんを参拝出来なくなるわけではありませんし、調神社さんの魅力が損なわれるものでも...
甚目寺観音(鳳凰山 甚目寺)【名古屋城を鎮護する尾張四観音の一寺院】
甚目寺観音(鳳凰山 甚目寺) 一頁 鳳凰山 甚目寺ほうおうさん じもくじ宗派 / 真言宗智山派御本尊 / 聖観音創建 / 推古天皇五年(西暦五九七年)※伝承開基 / 甚目龍麿はだめたつまろ(甚目龍麻呂) 尾張三十三観音霊場 第十六番札所 東
昨日も蛇窪神社に行ってきました! 目的は当然、金運上昇ですが、ジュニ君にとお嫁さんにお守りを買ってなかったよね?御朱印も弁財天様をいただいてないし……(神社…
週間天気予報によれば・・・3月3日以降、天気は再び下り坂となり北陸や北関東では再び大雪になるんだって?おい、勘弁してくれよ!ちなみに今日は「ひな祭り」だろ?本来なら?貴族の連中が桃の花を囲んでドンチャン騒ぎする日なんじゃね~のか?おい、お天道様ちゃんと、その辺も考えなきゃダメでしょ!とかナントカ書いてますが・・・よ~く考えると筆者は「貴族」どころか単なる庶民!ぜんぜん関係ないやん!ど~も、失礼しま...
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをいつもありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間は朝、昼、夕方、夜と色々です叶恵さんのブログ、今日は更新された…
アドセンス・アフィリエイト広告を利用しています 福岡県八女市にある「福島八幡宮」をご存じでしょうか。 成功・勝利を祈願するパワースポットとして知られています。 神社好きなのに初めて知り、あまりにかわいいお守りや御朱印に衝撃を受けました! こ
連休2日日のこの日は、播州清水寺に行く予定でした。しかしながら、1日目の夜に御朱印帳を見直していて気が付いたのです。━━━次が勝尾寺だということに。
【静岡浅間神社】二つめの 浅間造り 空振りに|60歳からの御朱印めぐり〔099/541〕
静岡浅間神社には、国の重要文化財に指定された建築が26棟あり、東海の日光と呼ばれています。「静岡浅間神社」の御朱印をいただきました。
御朱印帳は、神社や寺院で参拝した証として御朱印をいただくための大切なアイテムです。その扱い方や開き方には、運気を逃がさないための作法があります。 本記事では、御朱印帳の正しい開き方やマナー、そして運気を最大限に引き出すた…
栃木県佐野市に鎮座する《朝日森天満宮》です。100本の梅の木が立ち並ぶ参道には、朱塗りの灯籠や石畳などがあり、佐野市の指定史跡になっています。朝日森天満宮朝日森天満宮 情報【住所】...栃木県佐野市天神町807【TEL】...0283-22...
日時:令和6年8月8日 15時30分ごろ 住所:栃木県日光市中宮祠(日光国立公園) 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:体長約100センチ現場:日光二荒山神社中宮祠の敷地内 ------------------------ 日時:令和6年8月11日 10時40分ごろ 住所:栃木県日光市中宮祠(日光国立公園) 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:体長約120センチの成獣現場:国道120号 ※日光二荒山神社中宮祠の南側 ...
金屋神社鎮座地 長崎県波佐見町金屋郷2493 御祭神等はコチラ離れた中心部に新たな一の鳥居ができました標柱が見えますLEDK78926N-LS1(生産完了品)…
神社仏閣巡りのまとめのブログです(*'▽')過去から順番に書いていきたいと思ってます♪ 前回の続きです!2018年3月1日にトーハク特別展の後護国院大黒院へお…
神社仏閣巡りのまとめのブログです(*'▽')過去から順番に書いていきたいと思ってます♪ 前回の続きです!2018年3月1日にトーハク特別展⇒護国院大黒院⇒東叡…
本堂前からの素晴らしい景色を見てきました【筑波山 知足院 中禅寺大御堂】
筑波山中腹にある、茨城県の三十三観音 二十五番札所《大御堂》です。晴れた日は関東平野が一望できる...絶景の風景が望めます。とても素敵なお寺なのですが、残念な事に今日は朝から曇り空です。大御堂大御堂 情報【住所】...茨城県つくば市筑波74...
いつもありがとうございます。 今回はこかぶとお出かけしてました。 いや~寒くなるとお出かけしようとする意欲がなくなりますね。 おかげで、冬の間は小銭でちょこちょこやっている資産運用ブログになってました(;^_^A ↓歩いてビットコイン等の仮想通貨貰えるよう頑張ってます。 kabuchan225.com 今回はこかぶの社会科での学習の延長です。 今、小学校4年生なのですが、県内の地域学習をしてます。 今度の社会は、地域の事を調べて新聞を作るんだと突然こかぶから言われました。 どこを調べる予定なの?と質問したところ、「川越・長瀞・秩父とかかなぁ」とのこと。 どうやって調べるの?と聞いたところ、イン…
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間は朝、昼、夕方、夜と色々です叶恵さんのブログ、今日は更新されたかな?…
こんにちは☂️ブログのご拝読、いいねボタンをいつもありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間は朝、昼、夕方、夜と色々です叶恵さんのブログ、今日は更新さ…
おはようございます ブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間は朝、昼、夕方、夜と色々です叶恵さんのブログ、今日は更新さ…
3/2の日曜日 朝の8時半出発🚗 札幌へ向かいました。 雪のある峠が怖いので、 高速道路のみで! ドラぷらがお得で助かります🉐 手稲神社に行きたかったので、 高速のまま手稲まで! 札幌市内は道路に雪がまだ残ってて、 歩道と、小路に入ると凹凸の雪で 大変でした💦 手稲神社、星置神社へ 目的は手稲神社の境内にある藤白龍神社⛩️ 寒くて寒くて 御朱印と神社を一緒に撮り忘れました📷 星置神社は前に一度行ってたけど、 カエルがいっぱいで🐸 去年、うちに毎朝来てくれた キキちゃんを思い出して嬉しかったヽ(´▽`)/ カエルちゃんに入ってたおみくじ🐸 大吉✨ 私の座右の銘のひとつ 笑う門には福来る 嬉しい〜…
【京都】『下鴨神社』、摂社「相生社」に行ってきました。池田理代子御朱印
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『下鴨神社』、摂社「相生社」に行ってきました。(25年2月26日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回からの続きです。 こちらは摂社「河合神社」、「河合神社」の御朱印など載せています。 御朱印は漫画家の池田理代子さんのイラストで、「河合神社」のご祭神・玉依姫命です。 ラグビーの神社、雑太社も載せていますので、ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【南口鳥居】 鳥居をくぐりました。 【摂社・相生(あいおい)社】 鳥居をくぐって進み左、楼門前向かって左側に「相生社」があります。 「相生社」は、良縁祈願の神様です。 良縁…
【京都】『下鴨神社』、摂社「河合神社」に行ってきました。池田理代子御朱印
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『下鴨神社』、摂社「河合神社」に行ってきました。(25年2月26日) 『下鴨神社』の摂社「河合神社」は京阪出町柳駅から徒歩約8分です。 【糺の森】 『下鴨神社』の摂社「河合神社」の西側の鳥居です。 【神門】 神門をくぐり、境内に入りました。 【ご本殿】 「河合神社」のご祭神は玉依姫命(たまよりひめのみこと)で、美麗の神、女性の守護神です。 美への願いが叶うといわれ、近年人気となっています。 この日もそれほど広くない境内で、ご本殿前で手を合わせたり、売店で授与品を眺めたり、多くの女性が訪れていました。 【鏡絵馬お化粧室】 「鏡絵馬」は顔の描かれた絵馬です。 お化…
『御朱印』とは、神社やお寺を参拝した証として授与される印章や印影、墨書きのことです。参拝した日付や社寺名、神仏の名前などが記されており、『神仏とのご縁の記録』として大切に保管されます。 『縁結びの神様