メインカテゴリーを選択しなおす
丹後宮津にある盛林寺(曹洞宗)へに行きました。ここは、明智光秀の娘(玉)が、光秀の首を供養したと言われる処です。山崎の合戦後、娘の玉は?味土野に幽閉されていたので、盛林寺へ来る事が出来ないと思うが・・・。出掛ける前に、電話予約していた時間に、無事到着。(
京都市右京区にある臨済宗妙心寺派の大本山・妙心寺へ行きました。本能寺の変後、明智光秀が妙心寺を訪れ、辞世の句を認め自害しようとした。この時、叔父の大嶺院・慈沢(密宗)が悟った為、自害を思い留まったと言う伝説。1587年、明智光秀の菩提を弔う為に、叔父の密
京都市北区にある、大本山・大徳寺へ行きました。本能寺の変後、明智光から、大徳寺に、銀百枚の寄附を貰いましたが、山崎の合戦後、それを隠す為に、光秀の母を弔う為頂いた物とし、山門を建てたそうです。山門が有った場所は、大徳寺の本坊で、明治時代に、金地院に移築さ
明智光秀ゆかりの地で、一番の難所・・・。(^^;)愛宕神社へ行きました。京都バス・清滝下車、神社までは、片道2時間半の山道を上ります。中学の遠足で上った経験がありますが、大人になるとチョットきつかった・・・。道中は、木の杭を打ちつけた階段状の坂道が続きま
高野山・奥の院に在る、明智光秀の供養塔まで出掛けました~!京都からは、阪急で「高野山1dayチケット」を使って、阪急・大阪メトロ・南海(難波~高野山間)・南海林間バスが、乗り放題で、3090円した。ケーブル高野山駅から、南海林間バス「奥の院前行き」に乗車、一
明智光秀の戦いで、窮地に絶たされた場所。本圀寺・金ヶ崎と来れば!の来るは!天王寺砦の戦い!(黒井城攻めも、そうだけど正確な場所が解らなので、朱印を頂く意味が無い。)天王寺砦跡を検索したと処、大阪市天王寺区生玉寺町、月江寺付近だったそうだ。高野山からの帰り
勝龍寺城は、山崎の合戦時、明智光秀が立て籠もった城で、また、娘の玉が輿入れした城ですね!明智光秀が、最後に戦った地と言う事で、朱印を頂きに行きました。勝龍寺城から南へ、下った処にある、勝龍寺(真言宗)の御寺に行きました。ここも!大河ドラマ「麒麟がくる」の
京都市左京区北白川、瓜生山の山頂に勝軍山城が有った。戦国時代、明智光秀が、比叡山延暦寺を牽制する為に、数か月滞在したと言う。また、吉田兼見の日記にも、光秀が吉田山へ通った事が記載されている。城跡の登り口に在る、狸谷不動院(真言宗試験道)にて、御朱印を頂く
勝龍寺城公園の資料館を訪問した後、明智光秀本陣跡を訪問。まずは、勝龍寺城近くの恵解山古墳へ、自転車で、約5分程で到着以外に近かった・・・。恵解山古墳は、前方後円墳で、前方が山崎方向に向いて居て、明智光秀が陣を置いたのでは?と考えられています。古墳周辺は、
京都市東山区梅宮町にある、明智光秀の首塚。粟田口にて、晒されていた首を、まとめて埋葬し、供養されていたが、江戸中期に、明田理右衛門宅に移され祀られていたそうだ。その後、この地へ移って来たらしい・・・。ここは、昔、青蓮院門跡と縁のある、尊勝院の敷地で、梅宮
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっておりますーーーーーーーーーーーーー…
平泉 中尊寺(岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関202) 国宝 金色堂
▲平泉 金色堂国宝第一号です中は撮影禁止です🈲中尊寺創建当初の姿を今に伝える金色堂▲経蔵▲旧覆堂金色堂を覆っていた建物です室町中期頃のものと考えられているそう…
本日は、廬山寺の特別展・明智光秀の念持仏を見に行って来ました~!ネットでは、小さく感じましたが、厨子の全体は大きくて、チョットした仏壇並みの大きさでした。中央の地蔵尊は持ち運べる大きさだが、収納すると大きい募金箱位はなるだろう。。。正親町天皇の女房書は、
安土駅から歩いて、30分・・・。安土城跡に在る、摠見寺へ行きました。安土城は、織田信長の城で、明智光秀も城内を往来した、ゆかりの地です!以前、訪問した時は、入山料は無かったのですが・・・。有料と成っていました・・・。(^^;) 入山料城跡のみ(500円)
滋賀県犬上郡多賀町にある、多賀大社へ行きました。近江鉄道、多賀大社前を歩いて、20分ほどで到着。十年ぶりの訪問です。(^_^;)多賀大社は、武田信玄・豊臣秀吉・明智光秀などの書状が有る事は!知られていましたが、今年になって多賀町佐目が注目を浴びる様になりました
朝から、京都市バス・地下鉄一日乗車券(900円)を使い~!本圀寺→吉田神社→蘆山寺→天寧寺と巡って、最後は~!京都市中京区にある、法華宗・本能寺へ行きました。御存じ!「本能寺の変」の舞台と成った、御寺です。(羽柴秀吉の町整備により現在の地へ移転。)御寺の入
京都市右京区京北周山町にある、慈眼寺(曹洞宗)へ行きました。慈眼寺へは、京都市内から、周山街道162号線経由で、1時間ほどです。歴史本で、周山に明智光秀の木造がある事を知り!長い間、行きたいと思っていたが、なかなか行く機会が無かったのですが・・・。SNS
金崎宮~唐崎神社と巡って最後に、宇佐八幡宮へいってみた!宇佐八幡宮は、明智光秀が城主を務めた、宇佐山城の中腹にある神社です!JR大津京駅を下車、携帯マップで、ルートを確認しながら、住宅街を抜け、約20分ほどで到着・・・。(^^;)神社入り口にある遙拝所で
JR唐崎駅下車、琵琶湖方面へ、携帯マップを見ながら歩いて、約10分。解り難い、住宅街を抜けた、場所に在りました。ここの神社の御神木は、奈良時代から有名だった様で、万葉集にも載っている様です。明智光秀も、京都~坂本間を往来した時は、ここの松を見た事でしょう
京都市山科区にある、本圀寺へ行きました。元は、京都市内六条堀川に在りましたが、昭和46年頃に移転した、日蓮宗の御寺です。本圀寺へは、京都市地下鉄、御陵(みささぎ)駅下車、徒歩30分ほどで行けました。(山の中なので、坂道が続きチョット疲れました・・・。)本堂の
京都市左京区にある、吉田神社へ行きました。吉田神社へは、「京大正門前」で下車、徒歩5分の処にあります。吉田神社と言えば、戦国時代、吉田兼見が勇名ですね!細川藤孝の従兄弟で、明智光秀とは、親密な関係だった様で、色々と祈祷に訪れたり、風呂を借りに来た事でも有
京都市上京区にある、廬山寺へ行きました。廬山寺は、天台圓淨宗の御寺で、市バス「府立医大病院前」下車、徒歩10分の処に在ります。比叡山の焼き討ちが有った、元亀2年、開祖(元三大師良源)が比叡山の出と言う事で、末寺と疑わられたが、正親町天皇の勅命を受け、難を
京都市北区にある、曹洞宗の天寧寺へ行きました。天寧寺は、市バス「出雲路橋」で下車、西へ入った路地の住宅街に在ります。元は、会津若松の御寺でしたが、天正14年に、兵火に会い焼失、京都へ移って来たそうです。その後、1788年の天明の大火で焼失、1812年に本
京都府南丹市園部町にある、曹源寺へ出掛けました。曹源寺は、江戸時代、船井郷三十三ヵ所巡りの二四番の札所でした。(ネットで、調べたら殆どの御寺は、朱印をしていない様でした・・・。)何故?ここへ来たかと言うと、なにやら明智光秀ゆかりの御寺だと書いて有ったから
丹波市氷上町にある、円通寺へ行きました。京都からは、縦貫道・千代川インターを下車、篠山街道を通り、和田山方面へ。車で、2時間半で到着・・・。(出掛ける前に電話確認済み)紅葉が勇名な御寺ですが、入り口には、紫陽花が咲いていました。案内板には、明智光秀の事も
丹波市柏原町にある、柏原八幡宮へ立ち寄りました。町のシンボル的な、赤い三重の塔が、目印です。神社に付くと、駐車場らしき場所が、無かったので・・・。観光案内所の人に聞いて、車を置き、いざ!神社へ!神社の入り口には、大量の杖があり?不思議に思いながら、参道を
京都府京丹波町にある、玉雲寺へ行きました。玉雲寺は、曹洞宗の御寺です。京都縦貫道・丹波インター下車、国道9号を福知山方向に右折、さらに、ひとつ目の信号を右折、後は案内の看板に従って車を走らせると辿り着けます。御寺に着くと、立派な!御寺の由緒書きが有りまし
今年から、明智光秀ゆかりの寺社を巡って、朱印を集めたいと!思うようになり、まずは、御霊神社から、スタートしたかったのでした。(^^;)車を、神社横の立体パーキングに止めて、大きな公園に入ると、神社の入り口が在りました。入り口横の由緒書きです。階段を登った
京都は桂、旧山陰街道沿いにある、龍淵寺へ行って来ました~!近くには、明智光秀が、本能寺の変の早朝に目撃された伝説が有る。明智川(小畠川)の用水路が、流れています。戦国時代、戦に敗れた、波多野の兵士が、友人を訪ねて、落ち延びて来たそうです。その後、地蔵堂の
元亀元年、足利義昭より与えられ、その後、織田信長にも認められた、下久世領内に在る、厳島神社へ出掛けました。下久世荘は、現在の中久町・中久世町・殿城町にあたるそうです。(赤で囲った場所が、下久世荘になります。)領内には、西国街道(オレンジライン)が、通ってい
京都府南丹市南八田にある、御霊八所大明神へ、行って来ました。場所は、南丹市の山奥、旧篠山街道(国道372号線)から、瑠璃渓方面に入った処っです。神社の本殿は、小さめので、風雨を避ける為の、大きな屋根で、覆われていました。元亀2年、薮田神社より、勧請したのが
広島県広島市にこじんまりと佇む白神社(しらかみしゃ)。この白神社は、元は海上の岩礁にあったとされる。現在でもその岩礁の上に社殿が立っていることを確認できる。御朱印には御神紋はなく神璽印というのが珍しい。広島県広島市にこじんまりと佇む白神社(しらかみしゃ)。この白神社は、元は海上の岩礁にあったとされる。現在でもその岩礁の上に社殿が立っていることを確認できる。御朱印には御神紋はなく神璽印というのが珍しい。
今日は、息子が帰りました! 体調崩して帰ったので心配。。。 なんだかゆっくり話もできなかったなぁ。 息子も出かけること多くて。 今回の年末年始は、ほんとバタバタ💧 私が、喉だけで済んだのが、つくづく良かったと思う! 母はまだ微熱が続いてるようです。 肺炎になりかかってたんじゃないかな〜! 先生は、詳しくはもっと調べないとわかはないようなことを言っていたし。 息子を空港へ送ったあと、 主人と初詣へ行って来ました。 家族全員で今年は行けなかったなぁ。 いつもの湯倉神社へ⛩️ いつもの通り、お守りを買って おみくじを引いて、 実家でやることをやって、 今日は、ぶらぶらとショッピングを楽しもうと思いま…
天正6年4月末、明智光秀は、播磨遠征時に、生田の森に立ち寄って、「ほととぎすいくたびもりの木間哉」と読んだそうだ。今年初めの御朱印は、初詣を兼て生田神社へ行く事にしました。いくたロードを歩いてい行くと、鳥居の横に、由緒書きの看板が。生田の地は、源平合戦の
今日は、久し振りに、明智光秀ゆかりの地へ行きました。ネットで調べたら、山崎の合戦後、坂本へ落ち延びるさい、隠れてたと言う伝説が有るそうです。場所は、宇治駅から、南へ歩いて、25分・・・。途中、坂道がありチョット疲れました・・・。神明神社の鳥居の横の由緒書
アネです。年末年始、弟一家が帰京。甥兄弟と半年ぶりに会ったけど、2人ともすくすく成長してました。兄甥はタケノコのように伸びてて、身体の半分が脚🦵?そしてほっそ…
▲国宝 瑞巌寺宮城県宮城郡松島町松島字普賢堂大人700円▲元旦で多くの人が訪れてます▲参道は津波で海水が入った為杉が駄目になり切り取られ見通しの良い明るい参道…
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:浅草神社御祭神:師真仲知命・桧前浜成命・桧前武成命相殿神:徳川家康公・大国主命社格等:…
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:市谷亀岡御祭神:誉田別命・気長足姫尊・与登比売神社格等:郷社鎮座地:東京都新宿区市谷八…
目次基本情報御由緒御朱印境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:御穂神社御祭神:大己貴命・三穂津姫命社格等:延喜式内社(小社)・県社・駿河國三之宮鎮座地:静岡…
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:靜岡縣護國神社御祭神:護国の英霊(静岡県の英霊)七万六千二百三十柱社格等:内務大臣指定…
今回も初詣は時宗総本山清浄光寺遊行寺へ初詣に。いつもなら箱根駅伝を見終えてからそのままの足で行っていたんだけど、箱根駅伝を全部見終えてから行こうと。シード...
明けましておめでとうございます今年もよろしくお願い致しますm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m皆さんは初夢見ましたか??私は初夢を毎年見ているんですが、…
皆さまの元にたくさんの福がやってきますように🌈✨ 本年もどうぞよろしくお願いいたします💖 今年も先ほど早朝初詣に行ってまいりました。 家を出てまだ暗い空を…
明けましておめでとうございます。 今年も宜しくお願い致します。 今年の元旦は、 雪が降ることなく晴れてます☀️ 私は実家で 両親と次女と過ごしています。 さて、東京の続き、12/30 朝食は一番人気のメインにあるサツキ。 ビュッフェを楽しみました♪ 噂の白いオムレツ チェックアウトが12時でしたので、 近くの日枝神社へ⛩️ 暖かくて、お天気にも恵まれて、 散歩するのにちょうど良かったです! 猿田彦神社もあって嬉しかった✨ でも御朱印はお正月と、限られた日しか いただけないそう。 参拝できただけでも良かったです! ホテルに戻り、 ニューオータニの庭園を散歩。 少し休んで羽田に向かい、 時間的にも…
「浦幌神社」は、浦幌町にある北海道をバイクでツーリングするライダーや、安産を祈願する人に人気の神社です。 明治29年に伊勢神宮から天照皇大神宮の神璽を受けて、祠を建立し天照皇大神を奉祀したのが始まりで、昭和48年に現在地に新社殿を造営し、平成8年で創祀100年を迎えました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 境内社には、「乳神神社」「伏見稲荷神社」「水子神社」などがあります。 「乳頭神社」は、子宝・安産・縁結び・病気平癒(婦人病)の守護神として信仰されていることから、「浦幌神社」はおっぱいの神様が祀られている神社として有名です…
今年もいよいよ残りわずかとなりました。今年を振り返ると、能登の未曾有の大災害にはじまり、日本国内/国際的にも不安定であった1年だったといえるかと思います。神社…
2025年、あけましておめでとうございます。みなさまには穏やかなお正月をお過ごしのことと思います。今年も皆さまのご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。さて…
あっという間に 大晦日になってしまいました。 いろんなことがあったなぁ。。。 なんとか無事に、 聖子ちゃんのディナーショーにも行けました。 12/29、 東京に着いてすぐに 荷物だけ預けにホテルへ。 駅から出てすぐに見えました🏨 ホテルニューオータニ東京🏨 私はメインの14階のお部屋。 バラ園があって、少ししか咲いてないのが残念🌹 チェックインはまだでしたので、 先に乃木神社へ⛩️ 乗り換えはあるものの、駅の隣でした! 参拝して御朱印をいただいて、 御神木からパワーをいただいた✨ ホテルは早めにチェックインできたので、 ゆっくり準備ができました。 4時半頃に下に降りて、 みんなで、写真撮ったり…