メインカテゴリーを選択しなおす
今回は道南の七飯町(ななえちょう)に来ています。こちらは道の駅なないろ・ななえさんです。 住所:七飯町峠下380−2 営業時間:9:00~18:00 定休日:年末年始)12月31日~1月3日(予定) 七飯町は道南、函館市と北斗市に挟まれた町です。人口約27000人、農業が盛んな町です。大沼・小沼・蓴菜沼(じゅんさいぬま)の湖沼群や北海道駒ヶ岳を含めた「大沼国定公園」を有する自然豊かなところです。 じゃらんでもよく紹介されている人気の道の駅です。 まずは飲食コーナーです。こちらの売り場の他に、クレープなどのスイーツ、丼物やそばなどのコーナーがあります。 気になったのがこちら、ききりんご600円税…
「第4回 道南道の駅フェア」開催!道南の道の駅が集合【2025/4/19~20】
4月22日の「道の駅の日」に因んで、道南の「道の駅」が集う”おいしい、楽しい”イベントが開催されます。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 「道の駅の日」とは、1993年4月22日に第1回登録として、103の道の駅の登録が行われたことから記念日として登録されました。 開催日時 4/19(土)・4/20(日) 9:00~15:00 会場 道の駅なないろ・ななえ イ…
亀田郡七飯町。 パン屋でのお買い物後、鹿部CCへ行くときによく見かけていた山川牧場ミルクプラント♪ここで昼食にしましょうと( ´ー`) ジャージー牛と黒毛和牛を掛け合わせたのが「ジャー黒牛」で、そ
完走者が選ぶ北海道「道の駅」ランキング2023:長時間滞在したい「道の駅」
国土交通省北海道開発局は、スタンプラリー完走者が選んだ「道の駅」ランキング2023を発表しました。 ランキングは、 北海道「道の駅」スタンプラリー2023の完走者が応募したアンケートを集計し、完走者が選ぶ北海道「道の駅」ランキングを部門別に取りまとめたものです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 5.長時間滞在したい「道の駅」 1位:道の駅 なないろ・ななえ(得票数291) torawriter.hatenablog.com 完走者の声 ・北海道が「ギュッ」と詰まった道の駅で、買い物がおもしろく、併設の「DANSHAKU LO…
完走者が選ぶ北海道「道の駅」ランキング2023:ゆっくり休憩できたと感じた「道の駅」
国土交通省北海道開発局は、スタンプラリー完走者が選んだ「道の駅」ランキング2023を発表しました。 ランキングは、 北海道「道の駅」スタンプラリー2023の完走者が応募したアンケートを集計し、完走者が選ぶ北海道「道の駅」ランキングを部門別に取りまとめたものです。 2.ゆっくり休憩できたと感じた「道の駅」 1位:道の駅 なないろ・ないえ(得票数255) torawriter.hatenablog.com 完走者の声 ・リンゴジュースの飲み比べ、おいしい海鮮丼に加え、イートインやWi-Fi環境が充実。・駐車場が広く、キッズスペースがあり、休憩場所も大きく、座る場所を確保しやすい。 2位:道の駅 摩…
ねとらぼアンケート【男性が選ぶ】北海道にある「道の駅」ランキング
ねとらぼでは、2024年6月8日から6月15日までの間、「北海道で好きな道の駅は?」というアンケートを実施していました。 女性が投票した599票がランキングとして公開されていて、上位の道の駅は以下の通りでした。 【男性が選ぶ】北海道にある「道の駅」人気ランキングTOP30! 第1位は「おとふけ」【2024年最新投票結果】 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 1位:道の駅おとふけ なつぞらのふる里 torawriter.hatenablog.com 1位は音更町にある「道の駅おとふけ なつぞらのふる里」です。 2022年4月に道東…
ニュース:「道の駅 なないろ·ななえ」のトイレの悪臭問題でずさんな管理明らかに
北海道新聞の記事によると、昨年9月の町議会で表面化した「道の駅 なないろ・ないえ」のトイレの悪臭問題について、町議会が調査特別委員会(百条委員会)を9月に設置して2カ月が経過。百条委設置後も次々と問題が発覚し、悪臭の原因となっている浄化槽を巡って、町側が指定管理者を監督できていない実態が明らかになったそうです。 「道の駅 なないろ・ななえ」のトイレを巡る問題の主なポイント ・来場者数に比べて浄化槽の規模が小さく悪臭の原因に・浄化槽の水の汚れを示す生物化学的酸素要求量が、毎年国の基準を上回り最大で9.6倍・浄化槽の清掃回数が年5回にとどまっていた。町と指定管理者の協定では年24だった・町は清掃回…
大沼公園の小沼で道に迷った<日本縦断紀行Classic 18日目-4 大沼公園>
大沼公園 ('03.5.9) 今度は踏切を渡って、小沼のほうも歩いてみよう。渡った直後に警報機が鳴り、貨物列車がやってきた。実は大沼遊歩道の一部は、線路のす…
三嶋神社と桜の木 以前、春に訪れた七飯町・三嶋神社の桜の木の写真をシェアします。 木花咲耶姫の語源 ここの神社の御祭神であられる、 木花咲耶姫命。 …
今日は、道南・七飯町の、国道5号線のすぐそばに鎮座する、大中山神社を紹介します。 <所在地>北海道 亀田郡 七飯町字大中山2丁目の5 <例祭日>9月5日 …
七飯町大川。「とんしお」 約7ヶ月ぶりで、七飯町のら.む〜でラーメン。テーブル席は1つだけで、店内を少々縮小か。。6組入店すると満席になりまする( ⌒O⌒) お値段も少々値上げだが、とても安いです。w&nbs
道の駅なないろななえにお買い物に行ってきました。 美味しいりんごのシナノスイートの大袋を買いました💕 🧒🏻へのお土産に七飯町のりんごのクリームパンとパイも買ってきました。 美味しそうです。 【公式】道の駅なないろ・ななえ|北海道七飯町〜西洋式農法発祥の地〜 - 七飯町に新しいランドマーク、 「道の駅 なないろ・ななえ」が誕生。 【ふるさと納税】【先行予約】北海道七飯町産 りんご 5kg 有機質肥料使用 北海道七飯町 りんご 減農薬 有機質肥料 健康 オーガニック 美容 NAR002価格: 14000 円楽天で詳細を見る 西洋りんごと男爵いもが生まれた町「道の駅 なないろ・ななえ」(北海道) か…
6月13日から3泊4日で【道南の旅】、今回は新幹線で北海道までやってきました。【青函トンネル】の通過もあっという間、始発の【北海道新幹線】に乗れば昼前に【函館北斗駅】に到着です。 さて、【北斗市
左が華宝 右がサンフジ ピカピカで綺麗なりんごです。 なないろななえでお買い物❣️ 七飯産の果物や野菜を買ってきました。 大きなりんご🍎は七飯町築城果樹園の華宝という品種です。サンフジと比べてみるとすごく大きいです。 みやこ果樹園さんの左がほのか右がサンフジです。 🧒🏻と一緒に食べ比べしました。 サンフジの方が甘くて爽やかな美味しさでした。ほのかは比べて酸っぱいように思いました。 大きな華宝というりんご🍎はまた今度食べます。 私の好きなプルーン シュガーです。(みやこ果樹園さん) 甘くて美味しくて、食べると止まらないです。 👨の好きなきくらげとしいたけです。(北国茸子園さん) 大きなキャベツ❗…
週末に大沼公園駅から車で5分のところにある大沼牛ステーキのランバーハウスに行ってきました❣️ 大沼国定公園の近くで景色が良く、お店はオーナーの手作りの素敵なログハウスでした。オープンテラスもありました。 👨はステーキ🥩を頼んでました。 とても美味しいのでひとまわり大きなステーキにしたら良かったと話してました。 🧒🏻と私はハンバーグステーキを食べました。 大沼牛のジューシーなハンバーグでした。😋 サラダとスープとライスもセットです。 パンと牛乳も選べるみたいです。 天気が良く駒ヶ岳が綺麗に見えました。☀️ ランバーハウス - 亀田郡七飯町字軍川/ステーキ店 Yahoo!マップ
もうどこかに出掛けても、記念に「残るもの」とかは要らなくて、自分へのお土産なんて口に入るものだけだよね😅これが今回の函館のお土産です。嬉しかったのは、すごく好…
今日は戊辰戦争とも縁が深い、北海道、道南・七飯町の、一本栗地主神社を紹介します。 <所在地>北海道 亀田郡 七飯町大川9丁目1-19 <祭神>大地主大神(お…
男爵いもが・・・浮かんでる?ここは 男爵いも発祥の地・七飯町道の駅 なないろ・ななえごめんなさい!<(_ _)>Googlephotoの消しゴ...
THE DANSHAKU LOUNG 男爵ラウンジ(七飯町)
「道の駅なないろ・ななえ」のすぐ横には、平成31(2019)年4月にオープンした「THE DANSHAKU LOUNGE(男爵ラウンジ)」があります。 七飯町は男爵いろ発祥の地。 torawriter.hatenablog.com 建物の前には、男爵いもをデザインにしたユニークなオブジェがあります建っています。記念撮影の場所にぴったり! 「THE DANSHAKU LOUNGE」の名は、明治時代に男爵いもを生みだした「川田龍吉 男爵」が由来です。 川田男爵が、英国の恋人ジェニーを懐かしみ輸入した種いもを、日本の風土でも栽培できるように品種改良したのが現在の男爵いもです。 館内には、アメリカの農…
「niyama curry」(ニヤマカレー)自然の中でいただくスパイスカレーとクラフトコーラが絶品♪
この日は、以前から行きたいと切望していた「niyama curry」(ニヤマカレー)さんに来ました! 行きたい
八雲からさらに南下し、七飯町の「道の駅 なないろ・ななえ」で休憩タイム。午後2時過ぎで27.5℃、北海道にしては暑い!!さすが道南…と思ったら、この日は全道的に気温が高く北見や帯広では30℃を超えたそうだ🥵「なないろ・ななえ」は道内でも人気の道の駅。オシャレな空間に道南地方の特産品がたくさん並んでいる。実は七飯町は日本で一番最初に西洋りんごを栽培した町で、「なないろ・ななえ」のロゴもりんごの形になっている。フ...
『ちよfarm.Rise』(ちよファームリセ)サンドイッチやソフトクリームも販売する野菜直売所がオープンしたよ!
七飯町には沢山の野菜直売所があり、どのお店も週末にはとっても賑わっている印象ですが、この度、そんな七飯町の一角
《今蔦!》七飯町のpannoma(ぱんのま)さんが3/23(土)24日(日)30(土)31(日)の4日間、蔦屋書店に登場しまーす✨
今、函館蔦屋書店でこんな素敵なイベントやってるよ~と、紹介している≪今蔦!≫です。 タイトル通り、七飯町にある
「中華料理 龍青(りゅうせい)」千円ランチがお得すぎる!七飯町にある町の中華やさん
この日は、七飯町の『中華料理 龍青』さんでランチです。 場所はこちらです https://maps.app.
はこだてライナーは全席自由席!乗り方・座るコツを紹介![指定席はない]
北海道新幹線の新函館北斗駅は、函館駅と18km離れています。新函館北斗駅という駅名の通り、駅の所在地は函館市ですらなく、北斗市です。 東京方面から新幹線で来ると、新幹線を降りるのは新函館北斗駅になるわけですが、新函館北斗駅周辺は函館市の中心
今年5回目のニセコは寒暖差が⑤〜ニセコで七飯町の王様しいたけを食べて
今年5回目のニセコ⛷️の旅2日目は暖かくてまるで春スキー⛷️はたった1時間券分だけでお散歩をしてすっごく歩いたつもりだったけれど私はたった5,574歩💦出発し…
日時:令和5年10月5日 時刻不明 住所:北海道七飯町仁山 状況:親子のクマ3頭の目撃情報 現場:JR函館本線の線路沿い(七飯町クリーンセンター埋め立て処分場付近) 座標:41°56'40.4
「板そば・序葉久」にて冬の特別メニュー【鶏モツそば】で温まりました♪
この日は、13時を過ぎての遅めのランチ。 七飯町の「板そば・序葉久」さんに来ました。 場所はこちらʰ
おはようございます♪ 日本全国 今週が忘年会のピークなんだと思います。 おかげさまでHOTEL ROYALも先週と今週はとても忙しい毎日が続いております。 コロナが蔓延してからの数年間は忘年会などほぼ無くてとても辛い日々でした。 なので2年前の12月なんてこんな場所に行ったりもしていたのでした。 道南の七飯町です。 ここには何をしに行ったのかと言いますと… そう!!! 道南の森町へ行った時に立ち寄ったのでした。 森町と言えば全国の駅弁の中でも人気の高い『いかめし』を販売している町なのです。 そんな森町に何故ゆえに行ったのかと言いますと… そう 真面目な友人のT内さんが… 『いかめしを販売をしている会社の社長さんを応援したい!』とか言い出したからなのです。 それで僕と下段さんはこんな場所に...
紅鮭の塩焼き タコさんソーセージ れんこんの洋風きんびら おくらのおかか和え れんこんの洋風きんぴらはナディアはるちんさんのレシピを参考にしました。 美味しく出来ました! はるちん 【ごはんもお酒もすすむ♪】れんこんの洋風きんぴら 炒めるだけの簡単レシピ!れんこんのきんぴらといえば和なイメージですが、ベーコンを加えてにんにくやブラックペッパーが効いた味付けにしたら、ごはんもお酒もすすむリピ確定レシピになりました(^^♪ アプリで開く このレシピをNadiaで見る $('.js-cancel-pointer-events').on('contextmenu', function () { ret…
函館の隣町七飯町のりんごを使ってアップルパイを作りました。 七飯町は日本で最初に西洋りんごが栽培された町です。 冷凍パイシートでカスタードアップルパイを作りました。 AyanoさんのYouTubeを参考にして作りました。とてもわかりやすい動画でした! パイの型抜きが無かったので家にあるコップで型抜きしました。 綿棒で伸ばしたパイシートにフィリングとカスタードをのせ包みます。 学校から帰ってきた🧒🏻に卵黄を塗って貰いました。 余ったパイシートもまとめて作り、全部で14個も出来ました!カスタードがはみ出たパイもありました。 美味しくて🧒🏻と2人でたくさん食べてしまいました。😋 www.youtub…
暑い日にキンキンに冷やしてくれる苺スイーツの数々!ひんやりしたい時に行きたい「はっぴーストロベリー」
お日様カンカン照りで暑かったこの日、どーにも堪らず、涼しいものを求めて来たのはこちら❗þ
「手づくり豆腐 勝田商店」の揚げ出し豆腐と大揚げにハマっております♪
夫が少し前から「あそこの揚げ出し豆腐が食べたいな。ホラ、何て言ったっけ? 七飯の豆腐やさんの…名前は忘れたけど
<はこだて野菜直売所巡り>七飯町の「気まぐれわんことにゃんこの直売所」と「杉村農園」をハシゴです♪
この日は連休前に、とうもろこし&枝豆をgetすべく七飯町の直売所を巡りました❗þ
移動販売車も登場してます!七飯町のパン工房「pannoma」(ぱんのま)☆七飯町スタンプラリーも楽しいよ♪
ひさしぶりに、七飯町のパン屋さん『pannoma』(ぱんのま)さんに行ってきました。 ぱんのまさんの七飯町での
友達が29日、函館近郊お買い物ツアーに連れて行ってくれましたまずはベーグルが美味しいという、鹿部町の「農cafe POPPO」 目の前には鹿部の海。 6個買うとお得との事で、そりゃ~6個買います 冷凍できるしね初めて食べたけど、美味しかったお次に、森町の大好きな「ビレッジベーカリー駒ヶ岳」 ワンコのモカちゃんは、涼しい所へ避難中だったようで、姿がありませんでしたこのサンドが絶妙に美味しいんです ...
「おきなわ家 東風平」にて日替りメニューの【沖縄つけ麺】を食べてみました☆沖縄そばも美味しいけど、つけ麵も絶品!
この日は、ひさしぶりに七飯町の『おきなわ家 東風平』さんでランチです❗️ 場所はこ
近くの週1営業のパン屋さん「シナモン」の所に、土日営業の七飯町のパン屋さん「pannoma」の移動カフェが来ていたので、お昼ご飯に行き詰まっている私は、喜んで買いに行って来ました 風はビュ~ビュ~だし、雨が降ったり止んだりと忙しいお天気で大変そうでしたイングリッシュマフィンサンド サラダチキンとアイスソイラテ(氷抜き)美味しかった~ リモートのダンナには、ピタサンド 発酵ベジカレー。 「シナモン」のパン...
甘すぎないので後味スッキリ!「Jimo豆腐Soia plus+」の【Jimoよせパフェ】♪
この日は暑かったので、七飯町の「Jimo豆腐Soia plus+」に冷たいものを買いに来てみました! 場所はこ
七飯町本町。「ぶた丼セット」 午前勤務終わりで、七飯町本町にある手打ちそばの「BASSO」へ初訪問でして、場所は七飯駅のすぐ近くで、大勝軒のお隣さん♪定休日は木・日。営業時間は11時〜15時。駐車場はお店の横に〜&nb
【はこだて野菜直売所めぐり】「にじいろファーム」4/22~今季営業開始しました!3valleyのお弁当も♪
2023年も<はこだて野菜直売所めぐり>がスタートしました~!! 七飯町の人気の野菜直売所『にじいろファーム』
男爵ラウンジは、前回紹介した道の駅なないろ・ななえに併設されている施設です。入り口の大きなジャガイモが目印です。男爵いも発祥の地である七飯町に2019年にオープンし、「日本空間デザイン賞 2019 BEST100」に選ばれたスポットでもあります。男爵いもを日本に持ち込み、名前の由来にもなっている川田龍吉男爵に関する展示が数多くあり、男爵が当時使用していた農業機械などを見ることができます。壁面にもたくさんの農具が展...
道南の道の駅なないろ・ななえです。こちらは2021年のじゃらんの道の駅人気ランキングで2位の道の駅です。函館に隣接する七飯町にあり、七飯町のランドマークです。七飯町は大沼公園や駒ヶ岳のある風光明媚な町です。道の駅の建物に入ると道南杉を使用した温もりのある壁と天井の高い開放的な空間があります。天井から大きなタペストリーが吊り下げられています。描かれているロゴは七飯町の特産品の「りんご」と「なないろ=七色...
七飯町 ALiVE+のhakko kitchen(ハッコーキッチン)のランチ♪
この日は、七飯町のALiVE+でのランチに初訪問です。 ALiVE+はいろいろな目的で使用される多目的ホールで
友達と七飯町の「465cafe」へ行くのに、蔦屋書店で待ち合わせ。ちょっと早めに行ってフラフラしていました。バレンタインマルシェが開催中。 函館鳥瞰図が展示されていました。(写真撮影、SNS投稿OK) 細かくて、凄いそして、「465cafe」へ。 素敵で大好きなお店なんですが、6月頃に閉店されるそうです残念本日のランチプレートもほうじ茶と柑橘のクリームブリュレパフェも美味しくて大満足でした~ ...
大沼国定公園おおぬまこくていこうえん 正式名称だとこうなりますが、大沼公園です。 大沼公園は駒ケ岳、大沼や小沼など多数の沼とその周辺一帯の名前。 大沼だけかと…
「465カフェ」の年末オードブルで大晦日の前夜呑み♪ 閉店予定だけど・・嬉しいお知らせも!
七飯町の『465cafe』さんが、年末オードブルを販売すると11月末にInstagramでお知らせしていたので