メインカテゴリーを選択しなおす
なんてことはないいつもの買い物の道中を撮影しただけなのだぞCAINZの屋上[P]にて稲刈りが終わるとあちこちで見かける稲わらロール後立山連峰はすっかり雪山天の川のような雲の帯リゾートビューふるさとが来た!去年までのアルクマラッピングに見慣れたせいか・・・元はこんなにシンプルだったっけ?・・・と思う・・・という日常安曇野買い物紀行2023/11/26
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村冬の星空と後立山連峰…2023.12.09Nikon Z6Ⅱ + NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村ビーナスベルトに染まる空と五竜岳。2023.12.09Nikon Z7 + NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
・・・つづき撤退する前にもう一度景色を復習しておく白馬駅方向真下の白馬大橋では撤退帰り道にて・・・ここで停まってみるポツンと立派な一軒家優雅だな・・・うらやましい陽が翳ると急に寒々しくなる・・・晩秋ともなれば(完)どんぐりパノラマ展望台(3)⇒⇒
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村投稿できたいなかった写真です。柿と五竜岳…2023.11.22Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村12/9早朝のビーナスベルト。この日も綺麗な色に染まりました。2023.12.09Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
・・・つづき午後になり早くも斜陽の感まだ13時台なのに・・・ん?・・・ジャンプ台かな?この雲のせいなのかこの時刻のせいなのか鹿島槍と五竜の顔に陽が当たらない鹿島槍ヶ岳五竜岳と空飛ぶ人たち不帰ノ嶮(かえらずのけん)白馬三山は辛うじて陽が当たる白馬鑓ヶ岳・杓子岳白馬岳東の方は順光で紅葉の様子がわかりやすい・・・真ん中あたりに・・・これは野平地区ではなかろうか?よく見ると丸坊主になった一本桜が確認できるけど派手派手なAcalieHAKUBAMIRAIFIELDは樹の陰で全然見えないつづく・・・⇒どんぐりパノラマ展望台(2)⇒
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村日影の雪が残る風景と後立山連峰…2023.11.22Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
白馬村まで来たけれど何も計画していなくてどうしようかと思案中…頭上に大きな雲があるらしく真っ暗…待っていると陽が射してきた…紅葉だったんだねこのまま直進し白馬大橋に来たけれど人大杉のため行き先を変更…で、どんぐりパノラマ展望台に到着。この雲がさっきまで大きな影を落としていた犯人三角点がありますね922m今回はパスした白馬大橋を見下ろす白馬連峰が目の前つづく…⇒⇒⇒どんぐりパノラマ展望台
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村すっかり白くなった仁科三山と柿…2023.11.22Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村星降る夜の後立山連峰…2023.11.22Nikon Z6Ⅱ + NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
大洞高原から小川アルプスラインを南下しながら白馬村へ向かう高山寺の近くのアルプス展望デッキは・・・>2023年6月27日>アルプス展望デッキ閉鎖のお知らせ>令和5年5月に発生した災害の影響で取り壊し・閉鎖となりました。>長らくのご愛顧ありがとうございました。・・・とのことなので通りすがりの代替地にて<--時飛ばし-->サンサンパーク白馬・・・の近くで白馬岳白馬鑓ヶ岳・杓子岳八方尾根・・・今頃は真っ白そんなひと月前の白馬村にて小川村⇒白馬村
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村美しく焼けた鹿島槍ヶ岳と五竜岳…2023.11.22Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
小川天文台の横の「星と緑のロマントピアぐるっと!パノラマ展望所」標高1,000m・・・で秋の景色を眺めた戸隠連峰の方白馬連峰の方仁科三山の方常念山脈の方開けた南の方稲丘神社がある飯縄山の方飯縄山と何かの赤い実真ん中のは日時計読みは11:05この日(11/3)の補正値は-16分⇒10:49Exif情報を見てみると・・・おぉ大体あってる!つづく・・・大洞高原[星と緑のロマントピア]
・・・つづきちょっと大洞池周辺をブラブラ・・・飯縄山は錆びている大洞池の隅っこにわさわさ1年ぶりのピコリーノ車止めしなくても人が入るのも憚られる駐車場に戻ってきたたぶんつづく・・・大洞高原[星と緑のロマントピア](2)
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村美しいビーナスベルトの朝でした。2023.11.22Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村柿と鹿島槍ヶ岳の共演…2023.11.22Nikon Z7 + NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
【栂池から白馬三山・不帰嶮(かえらずのけん)】天狗山荘から三大キレット「不帰嶮」を越えて唐松岳へ
2021年9月19日~20日、大好きな後立山連峰を歩いてきました。今回は初めての栂池から白馬三山・不帰嶮(不帰キレット)・唐松岳のルート。今回は天狗山荘でテント泊後の不帰嶮を歩く編。
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村綺麗に焼けた鹿島槍ヶ岳…2023.11.22Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
小川村 柏土展望広場 ⇒ 小川アルプスライン アルプス展望広場
・・・つづき柏土展望広場のひとときが終わり・・・小川アルプスラインに戻りながら・・・そして・・・アルプス展望広場に到着いつもの景色でございます白馬三山は雪が残っているけど仁科三山の雪はほぼ消えた虫倉山の方も・・・秋の色小川村柏土展望広場⇒小川アルプスラインアルプス展望広場
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村星が綺麗な夜の後立山連峰…2023.11.22Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
小川アルプスライン成就展望所付近からちょっと道端で・・・まだ花が咲いてますね(11/3)リンゴもそろそろな感じついでにこの先の柏土展望広場へ行ってみます到着東方は逆光で白~~案内板が草に埋もれている・・・少し霞んでいるけど快晴つづく・・・小川村柏土展望広場へ
【白馬岳】夏の終わりに小3と北アルプス人気の山にテント泊で登る/2022年9月
2022年9月末、日本百名山「白馬岳」へ小学3年生の次男みぃ君、職場の後輩こっちゃん、こっちゃんの友人Ⅿちゃんと登ってきました。初日は栂池から入って大池山荘でテント泊、翌早朝から山頂を目指し、その日のうちに下山するという行程。
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村紅葉が終盤の頃の風景…2023.11.03Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
【五竜岳〜唐松岳】小4次男と北アルプステント泊・岩場と絶景の縦走路を歩く
2023年8月、後立山連峰の五竜岳から唐松岳をテント泊で歩いてきました。五竜岳は深田久弥氏が選定した日本百名山の一座、その北に聳える唐松岳までの縦走路には牛首と言われる鎖の連続する岩場が存在しています。
大峰高原から池田の町へ下りる途中池田町広津にて・・・この日(10/22)は常念山脈も白くなっていた聖山の方を見る根子岳・四阿山も何となく色づいて見える生坂村を見下ろす美ヶ原方面は眩しい・・・移動中・・・登波離橋手前の駐車スペースに到着・・・遠くに見えるのは飯縄山か?登波離橋橋の上から後立山連峰・・・の仁科三山(爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・五竜岳)つづく・・・大峰高原⇒登波離橋
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村長閑な朝に、籾殻燻炭作りの一コマ。2023.11.03Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
・・・つづき中カエデのすぐ近くにある北アルプス展望台(?)来るたびに目の前の樹が生長していき展望が利かなくなっている・・・でもせっかくなので覗いていきます五竜岳鹿島槍ヶ岳爺ヶ岳蓮華岳・・・とここまでは雪を被っているけどここから南は雪は融けちゃった餓鬼岳燕岳・・・左のピーク上に燕山荘あぁ・・・昔はもう少しちゃんと見えたのになぁ・・・さて帰りましょ・・・で途中東側が見通せるところがあったのでstop聖山方面遥か浅間連峰里山の紅葉はまだまだ大峰高原◆北アルプス展望台(?)
2023/10/22朝色づきが見頃+晴れ+日曜日=混雑・・・という計算なわけで早めに出かけてみた・・・が・・・8時前から数十人人大杉・・・まさかここまでとはな・・・いろいろ面倒なのでできるだけ人が写り込まないように・・・一旦距離を置いて・・・後立山は既に真っ白つづく・・・大峰高原◆七色大カエデ
・・・つづきカモシカと分かれてさらに下ってくるとだんだん背後の山が見えてくる五竜岳鹿島槍ヶ岳すごそこ感強めさらに下って・・・駐めた車が近くに見えてきたところで浅間山の方を見てみる無事帰還さっき登った左側のピーク・・・高いような低いような・・・最後に林道から東方を眺める下界を見下ろす秋晴れだった完10月の鹿島槍黒沢高原(3)
アーカイブより2021/10/24の大町市鹿島槍黒沢高原(HAKUBAVALLEY鹿島槍スキー場)今年は紅葉が少し遅れている所もあるかもしれないけどここもそろそろこんな感じに色づいてくる頃か?グリーンシーズンはリフトが下ろされているこちらは北信五岳・頸城山塊方向仁科三山詳細爺ヶ岳鹿島槍ヶ岳五竜岳次は左端の山の上ウエストMt.(1,335m)を目指しますつづく・・・10月の鹿島槍黒沢高原(1)
・・・つづきあらためて北アルプスにzoomin白馬三山(白馬鑓ヶ岳・杓子岳・白馬岳)唐松岳五竜岳鹿島槍ヶ岳爺ヶ岳蓮華岳餓鬼岳・餓鬼のコブ槍ヶ岳の先っちょでは帰りましょお馬さん上りはヒィヒィ・・・下りは楽々聖山と群馬県境の山々北信五岳の山々それでは・・・市街地へ下りましょ10月の鷹狩山~展望台から(2)
・・・つづき展望台の天辺です北の白馬連峰から眺めてみませう安曇野方面は霞んでいるさらに東・・・遥か彼方は佐久市方向仁科三山五竜岳鹿島槍ヶ岳爺ヶ岳蓮華岳麓の大町ダム今夏の少雨により29年ぶりの渇水とな・・・龍神湖に映る紅葉はどうなる?つづく・・・10月の鷹狩山~展望台から(1)
アーカイブより2022/10/02の大町市鷹狩山この日快晴では・・・鷹狩山山頂の周りの植物園を散策してみますつづく・・・10月の鷹狩山~植物園を散策(1)
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村安曇野市でも山間部では、はぜ掛けを見る事ができますね。2023.09.24Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
難所の先には360度の大展望@劔岳(8)みくりが池温泉でさっぱり
早朝から剱岳に登頂し、剱沢キャンプ場で荷物を撤収、やっとみくりが池温泉まで戻ってきました。さっぱりして帰宅に備えます。目次:(1)公共交通機関でのアクセス(2)室堂~剱御前小舎(3)劒沢キャンプ場へ(4)剱沢キャンプ場~前剱岳(5)剱岳山頂へ LET'S GO(6)カニの横ばいを通って・・・(7)室堂に向けて長い道のりをえっちらおっちら・・・(8)みくりが池温泉でさっぱりみくりが池温泉は標高2410mにある日本一高所の...
難所の先には360度の大展望@劔岳(7)室堂に向けて長い道のりをえっちらおっちら・・・
昨日、扇沢から室堂まで移動し、剱沢キャンプ場に1泊。ヘッドライトをつけて早朝から出発し、剱岳山頂では最高の眺望を堪能し、宿泊した剱沢キャンプ場まで戻ってきました。【雷鳥沢キャンプ場~みくりが池温泉 約180分】お天気が崩れるのかな・・・、立山の方は、ガスっています。最終のバスは16:30発、温泉も入りたいし・・・、急いで荷物をまとめ、10分だけ休憩し、12:10 室堂に向けて出発します。前方に剱御前小屋が見えまし...
難所の先には360度の大展望@劔岳(4)剱沢キャンプ場~前剱岳
忙しくて更新できず、しばらく間が空いてしまいました。難所の先には360度の大展望@劔岳(3)剱沢キャンプ場へ の続きです前日、室堂から雷鳥沢を通り、劒沢キャンプ場まで到着、1泊しました。夕方、夕立後にはキャンプ場から360°の景色が広がっていました。剱岳登頂当日の8/19、何時に出発するか悩みましたが、テントの受付をした際に、朝早いと朝露で岩が濡れていることがあるので注意するようアドバイスを頂き、予定より遅く...
・・・つづき三か月岩の手前で尾根道で北ア方面が見える場所を通過中・・・のぞき窓から少しずつ移動しながら白馬連峰・・・後立山仁科三山・・・蓮華・針ノ木まで・・・不動岩直前にある三か月岩そして直後に不動岩に到着不動岩の向かい側の小高い所に・・・906m基準点?不動岩の裏に登ればよいものが見られそうなのだが・・・・・・無理だ・・・無茶は止めておこう・・・つづく・・・岩州公園◆三か月岩→不動岩(終点)
つづき・・・猿ヶ城跡北ア方面が良く見えるのでここで少しゆっくりしていきます・・・ぎりぎり白馬岳まで・・・蓮華岳の手前に見えるソーラーパネルは棚の平公園だと思う仁科三山隙間から餓鬼岳隙間から常念岳ここも以前より枝が伸びてきて眺めが狭くなってきているつづく・・・岩州公園◆猿ヶ城跡
日時:令和5年7月22日 13時25分ごろ 住所:長野県大町市平(中部山岳国立公園) 状況:成獣の熊1頭の目撃情報 現場:日本二百名山のひとつ「針ノ木岳」(標高2821m)の登山口付近 ※関電トンネル電気バス(立山黒部アルペンルート)の扇沢駅付近 ...
5月上旬のこと・・・2016年秋以来久しぶりの岩州公園(安曇野市/生坂村)です。向かう途中、後立山連峰の方は雲なし・・・よし!岩州公園に到着、・・・よし!しばらく来てなかった間に入口(スタート地点)の案内板が新しくなっていた・・・わかりやすいでは早速スタートいきなりカナヘビそして蛇岩年々周りの木の枝が伸びてきて見通しが利かなくなってきている・・・それでもがんばって少しでも眺めが良い所へよじ登り常念山脈を確認これが限界上は遮るものなしつづく・・・久しぶりに岩州公園でも歩いてみようかと思いまして・・・
白馬村お馴染みの撮影場所天神坂から類似画5連発色付いて来た稲穂後立山連峰は雲の中山が見えなきゃ仕方ないけど大出公園にも行ってみた吊り橋から姫川白馬村も暑かった人も数名いただけ姫川下流方面白馬村つづく9/8(金)今朝は台風13号の影響で雨が降っています外は長袖でないと寒いですこれで夏は終わるかも。。。★白馬村天神坂から色付いた稲田と大出公園にて2023
朝焼けは突然やって来るちまちました場所ではなく郊外で朝焼けを見る空が広い広いから朝焼けも綺麗に見える一日が始まる移りゆく朝焼けの変化を撮る農家は野焼き北アルプス常念岳辺りから白馬村(後立山連峰)までそれとなく秋が近づいている感じの朝焼けだ南の方角も染まって来た稲穂はまだ黄色味を帯びて来ない西側(北アルプス・槍ヶ岳や常念岳方面)まだ目覚めないマルバルコウ(松本市)★郊外で綺麗な朝焼けを見る⛅2023
『路線の思い出』 第534回 大糸線・海ノ口駅 〔長野県〕アニメにも忠実に描かれた駅舎は『駅寝の神様が宿る駅』だった《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’15) 松本~糸魚川 105.4km 5691 / 176 ※JR東日本管内の数値 電化区間運行本数(’19) ...
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村月に照らされた後立山連峰と星の軌跡…2023.08.05Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
まず駐車場から目の前の後立山そして北アルプスの南の端は常念山脈ぁ、ウスバシロチョウそして・・・天文台に向かう約束された北アルプスのパノラマ遠景にチャレンジ・・・常念岳~大天井岳大天井岳~餓鬼岳中央の燕岳の左に槍ヶ岳の穂先がちょっとだけ白馬三山北の方は・・・一夜山・戸隠連峰南の方は・・・遥か彼方に蓼科山・八ヶ岳6月梅雨晴れの北アルプス~星と緑のロマン館